
Apple Cinema Display M8537J/A [23インチ]Apple
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月28日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年6月14日 13:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月28日 20:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月1日 03:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月1日 13:34 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月19日 13:01 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月1日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8537J/A [23インチ]


質問です。23インチか20インチのどちらかを購入しようと考えているのですが、前にどこかの掲示板で、20インチの方が画面の色などの質が良い...と聞いたのですが、本当でしょうか?
コストパフォーマンス等関係なく、どうせ買うなら良いものを..との思いで質問させてもらってます。
どなたか御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


2004/05/19 17:21(1年以上前)
オススメは23インチです、先月購入しました。
私も20か23かで迷いました(値段差も含め)
銀座のアップルショップで両方見比べ説明をしてもらいましたが
20インチの方は明るすぎます、
23インチはホントの色に近い色を表現してくれます、
実際に並べて同じ作業をするとよくわかります。
Appleの販売員の方で20を使ってる人も明るさレベルを3下げて使っているそうです。
23インチでDVDなどを観ると感動物です!ついつい映画をレンタルしてしまいます(笑)
またグラフィックや画像処理をする時の作業のしやすさはまさに大は小を兼ねるです。
私は本気で23を買ってよかったと思っています。
書込番号:2826150
0点



2004/05/24 21:33(1年以上前)
絶対23です。さん、
アドバイス有難うございます。やはり実際に見てみた方が良さそうですね。23インチを買う決心がやっとつきましたが、近々実物を見に行ってみます。有難うございました。
書込番号:2845497
0点


2004/05/29 02:14(1年以上前)
23inchは単体で見ても、ぱっと見、色がくすんで見えますね。
20inchの方が自然な発色って感じです。
確かに20inchの方が輝度が高いので明るく見えますが、
明るさと色の質は関係ありません。
書込番号:2860381
0点



2004/06/02 16:13(1年以上前)
arumさん、
うーんやっぱりそうですか。まだ実物を見ていないのですが20inchの方が良さそうですね。ご意見有難うございました。
書込番号:2876541
0点

Cinema Display さん、こんにちわ。
ちょっとカメレスですが、↓ここ参考になると思うのだ。
http://www.handy3.com/sikaworks/Cinema/index.html
私レベルだとどちらも十分すぎるスペック。んで、
出来れば23をメインに20をサブのデュアルで使いたいと思っているナリ。(^^)
貧乏主婦には無理だけどぉ。(^^;
書込番号:2912780
0点



2004/06/14 13:13(1年以上前)
つてとら嬢 さん有難うございます。とても参考になりました。
近々20の方を買うことにしました。
有難うございます!
書込番号:2920046
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8537J/A [23インチ]


今モニターを購入しようと思っているのですが17インチのアップル液晶モニターをもっていまして、それをもう一台購入してデュアルディスプレイとして使うか、このでかいシネマディスプレイを一題で使うために買うか迷っています。使用ソフトはデジタルパフォーマーとファイナルカットです。デュアルで使ったことのある方相談に乗ってください。
0点

お金があるなら、23インチ。
安く済ませるなら、デュアル。
広さは、体感的には変わらないけれど、
縦の長さがある分、使い勝手・スペース効率は良いでしょうね。
17インチデュアルから、20インチ1台に変えても、
かなり便利に感じています。
書込番号:2746555
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8537J/A [23インチ]



このURLを表示して、過去ログを読んでみて下さい。似たような質問があると思われます。[2397824]とか、[2397132][2397277]とか…
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=00859010696
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=00859010697
書込番号:2412800
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8537J/A [23インチ]


今度23インチを買おうと思っています。それでMacとWinで使い分けたいのですが
WinのグラフィックカードはGeforce2MXの64MBです。
こんなのでも対応できるのでしょうか?
本当は切り替え機を間にはさんだほうが切り替えが楽だと思うの出すが
ノイズが入るなどとの過去ログもありますので
Apple純正のアダプタをそのつど付け替えたりしようかと思っています。
0点

このURLを表示して、過去ログを読んでみて下さい。似たような質問があると思われます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=00859010696
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=00859010697
書込番号:2412793
0点



2004/02/01 06:18(1年以上前)
VGA出力の場合は不可能なのでしょうか?
書込番号:2412996
0点

下記のURLから [2397132] を読んでみてください。不可能ではありませんが、非常に高価になります。VideoCard交換の方が安価です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=00859010697
書込番号:2413993
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8537J/A [23インチ]


MACのシネマデイスプレイ23HDをWinで使用する際に、MAC純正のDVItoACDを使う事は解ったのですが、1、そのケーブルの電源コードは特殊な形をしていますが、Win機のどこに接続するのか?2、GeFTi4200を使うとバイオス画面も見られるという事ですが、DVIの最高解像度が1920×1200というグラボは発見できないのですが、アナログ接続のことなのか?どのHPをみても、「この2点」を書いている記事はない!その似たような周辺の記事は多いが。。。発見して教えてくれた人がいたら、凄い!尊敬します!
0点

>1、そのケーブルの電源コードは特殊な形をしていますが、Win機のどこに接続するのか?
それは、このページの絵を見れば解決するのでは?
http://www.heavymoon.co.jp/computer/drbott/dviator/index.html
http://www.heavymoon.co.jp/computer/drbott/dviator/images/pc-l.gif
>2、GeFTi4200を使うとバイオス画面も見られるという事ですが、DVIの最高解像度が1920×1200というグラボは発見できないのですが、アナログ接続のことなのか?
まず、ADCの信号ですが、アナログである事はありえません。
詳しくは、下記のページの「ADCについて」を読んでください。
http://www.heavymoon.co.jp/computer/drbott/dviator/index.html
次に、「DVIの最高解像度が1920×1200というグラボ」についてですが、確かに通常の場合には、1600*1200(UXGA)が最大と言う記述が多いようですが、これはあくまでリフレッシュレートが、60Hzの場合です。つまり、60Hz以下にできれば、更に高解像度でもOKになります。
(DVI情報広場の過去ログ、2chのUXGA関連スレッドの過去ログで紹介されていました)
また、元々Macで使用されているグラフィックチップと同系統のPC版を使用しているグラフィックカードであれば、動作する可能性が高いと考えられます。(下記ページの「システム条件」を参考)
http://www.apple.co.jp/displays/acd23/index.html
尚、価格.comの過去ログでも、Windowsによる、かなりの数の動作事例が挙げられているようですので、まずはそれらの例を検討してみては、いかがでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=008590&MakerCD=9&Product=Apple+Cinema+Display+M8537J%2FA&CategoryCD=0085
尚、「DVIator」はデモ機を借りる事が出来るようですので、実際に試す事をお薦めします。
http://www.heavymoon.co.jp/products/demo/index.html
> どのHPをみても、「この2点」を書いている記事はない!
?
上記が答えだと思います。
書込番号:2408368
0点



2004/01/31 12:52(1年以上前)
どっかのAdminさん!凄い!ありがとう御座います。このスレで完結ですね!
あと、接続に関してですが、シネマに付属のADCコードはついているのですよね?それに、図のように繋ぐわけですよね。
グラボですが、おっしゃるとおりのHPは全部みておりましたが、ヘルツと解像度の関係にはまったくもって無知でありました。
が、どっかのAdminさんによって理解しました。
G5なんかでは、RE9600PROなんかが使われているようですが、WIN器で使った例は見あたらないですが、それでも、BIOS画面・起動画面がみられるとの報告は、Ti4200以外に一軒もなかったようでしたので、わざわざTi4200を入手しようとしておりましたが、できれば、私もfx5600あたりのものをPC購入と同時に入手したいと思っております。
このTI4200以外でBIOSも見られた!というHPをもしご存知でしたら(あくまで自己責任ですが)どっかのAdmin さんでも、どなたでも
教えてくださいませんでしょうか?
Tiは全部○なんでしょかね?その理由もわからない。。。
FXやRADEONでBIOS・起動が確認できたとしたら、それに決まりなのですが・・・・
書込番号:2409403
0点

同じ解像度(WUXGA 1,920×1,200) の「SONY/SDM-P232W」のDVI互換性について調べてみて、わかった事ですが、最近のVideoCard(で使用しているTMDS)では1920*1200(60Hz)までは、サポートしている可能性が高いようです。
つまり、SONYの機種で使用可能な機種は、この機種でも使用可能な可能性が高くなります。(最低限、その解像度でのDVI-D出力は可能という意味で)
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Display/taiou/inde
x.html#sdm_p
書込番号:2417790
0点

リンク切れ対策
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Display/taiou/index.html#sdm_p
書込番号:2417906
0点



2004/02/02 15:01(1年以上前)
重ね重ね、情報感謝します。
1920ですが、
拝見しましたが、そのような感じがしますね。
また一歩前進しました。
解像度的にはGEFとREDONの違いは殆ど感じられないですが、
あとはBIOS表示だけの問題が残ってますが、
多くの方の情報も期待しております。
どっかのADMINさん、ここの主(ぬし)ですね。。。
書込番号:2418317
0点


2004/02/16 13:31(1年以上前)
動作確認が上手くいきましたら報告お願いします。
現在Winユーザーですが、このモニター使いたいもので。。
書込番号:2476641
0点


2004/04/17 18:17(1年以上前)
こんにちは 私もこのディスプレイに取り付かれた一人ですd(^−∂)Windous XPでこのディスプレイに接続するビデオボードはどのメーカーのなんというのがいいんでしょう?せっかく どっかのAdminさんが教えてくれたDVIatorをかっても使えないのは残念というよりは目から血の涙がでるに値します(汗)ちなみにAPPLEの20インチです
あと20インチをテレビモニターとしても使いたいのですが PCモニター用TVチューナ?みたいなのがあるそうなので、どれが使えますでしょうか? 当然こんな初歩的、わかりにくい質問をして申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:2709089
0点

> Windous XPでこのディスプレイに接続するビデオボードはどのメーカーのなんというのがいいんでしょう?
以下の情報を参考にされてみては、いかがでしょうか?
新・mac@2ch掲示板 ■■■シネマディスプレイ Part-9■■■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1079619626/1-25
書込番号:2715207
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8537J/A [23インチ]
Quadro4ってことは3DCGの制作でもされているのでしょうか?
だとしたら、もっとちゃんとした製品を買われることをお勧めします。
この製品は良くも悪くもMac用です。
Winユーザーにはお勧めできません。
書込番号:2394800
0点



2004/01/28 09:18(1年以上前)
ジェドさん、NなAおOさん、御返事有り難うございました。通常はMacでCG製作しているのですが、FreeFormというシステムがwinでないと動かないので、ディスプレイを共有できればいいなーと思っていたのですが、残念。。。ちなみに「ちゃんとした製品」としてオススメのものっていうとどんなものがあるのでしょうか。イーヤマの新製品とかはどうでしょう?
書込番号:2397540
0点

別の製品の「(APPLE) Apple Cinema Display M8893J/A」の掲示板の方で出てきていた、「みと2004」さんにピッタリだと思われる製品情報を紹介しておきます。
※最初に、「通常はMacでCG製作している〜ディスプレイを共有できればいいなーと思っている」この情報を紹介していただければ、対応が変わったかもしれません。
ADCシェアリングBox Bi-System DVI/ADC/ADC
(Windowsでの確実な動作保証は無いので、そこは自己責任で…)
http://www.ask-corp.co.jp/newmotion/dviadcadc.htm
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/bi_system/index.html
併せて、こちらも参考になると思います。
DVI-D ⇒ ADC 変換【D→D】 DVI製品リンク - DVI情報Wiki
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?DVI%C0%BD%C9%CA%A5%EA%A5%F3%A5%AF#content_1_10
書込番号:2397824
0点

共有てことを最初に書かなきゃ。
みんなはデザインだけのためにこのモニタ買うのはよした方がいいよ。面倒だしっていうかいとうしてしまいますよ。
どっかのAdmin さんのいうことをやれば全然問題なく共有はできますよ。
書込番号:2399143
0点

>デザインだけのためにこのモニタ買うのはよした方がいいよ。
実際ウチの会社では主に顧客向けのデモ用に使っています。(^^
見栄え「だけ」はいいからね。
書込番号:2400912
0点



2004/01/29 12:53(1年以上前)
みなさん、ご回答有り難うございます。
スミマセン、よく分らなくなってしまったんですけど、macとwinで共有する場合、第一選択としてもっと選ぶべきスグレモノがあるのでしたらあえてこのディスプレイを選ばなくてもいいような気もしますが。。どうなんでしょうか?デザインや省スペースなところは大変気に入っているのですが、やはり作業環境を優先させたいですし…。もしよければアドバイスお願いします。
書込番号:2401693
0点

↑モニタメーカーの製品かな?
例えばナナオなんかだったらドット抜け5個以上は交換対象になるらしいけど、アップルはどうなんだろうね。10個あっても出来ませんっていいそうだね。保証期間もモニタメーカーの場合3〜5年っていうのが多いけど、アップルの製品はどうなんでしょう?有償保証(アップルケア)があるくらいだから、通常は1年かな?
先述のナナオだと現行の液晶モニタの保証は5年(パネルは3年)で、最初の1年は引き取りサービスもやってくれるし、保証期間にかかわらず修理の際は代替品を先に貸与してくれます(保証期間中は無料ですが、期間終了後は知りません)つまり、故障が発生したらお近くのナナオのサービスセンターに電話すれば、早ければ翌日に代替品が届きます。そしてその後に故障品を送付すればいいのです。代替品は同じものが来るとは限りませんが、無いよりはマシでしょう。
こういったサービスはモニタメーカーなら少なからずやっていると思います。
おそらくはお仕事で使用されているのでしょうから、こういうサポート態勢の有無は大事だと思います。
本体については使用されているパネルのメーカーもリサーチした方が良いですよ。
液晶カテゴリでは日立の液晶パネルを使った製品が人気がありますね。
最後は自分の目で確かめてください。
どうしてもワイド液晶じゃなきゃダメっていうのでなければ、選択肢はいろいろあると思いますよ。
書込番号:2402271
0点

> macとwinで共有する場合、第一選択としてもっと選ぶべきスグレモノがあるのでしたらあえてこのディスプレイを選ばなくてもいいような気もしますが。。どうなんでしょうか?
どれが良いのか?に関しては、人それぞれの基準がありますので、「みと2004」さんが自分なりの基準(優先度)で選択すれば良いと思われます。
例えば、「お金はいくらでも出すから、絶対に色の正確性(キャリブレーション対応)を追及する必要がある」と言う場合でしたら、EIZO/ColorEdgeCG18 & CG21 等でしょうし、「予算が○万円なんですが…」と言う場合であれば、全く別の選択肢になります。
最後は、自分自身の考え方1つです。良く考えて、自分で何を優先すればよいのか、良く整理してみてください。
※私は、みと2004 さん が現状で問題が無いのであれば、無理に買い換える必要は無いと考えています。何か現状で問題が出てきた際に、買い替えを検討すれば良いと思います。
また、「モニターの共有」が絶対的な条件でなければ、Win用に1台用意してしまうのも手なのでは?と考えています。
2系統入力可能な機種であれば、Mac使用時にはサブモニターとしても使用可能になると思いますので、そればそれで便利だと思います。
尚、Apple社以外のモニターの場合には、ADCコネクタはありません。
その為、使用されているMacにDVI端子が無い場合には、ADC ⇒ DVI変換を行なう必要があります。下記の情報を参考にされてみてください。
ADC ⇒ DVI-D 変換【D→D】 DVI製品リンク - DVI情報Wiki
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?DVI%C0%BD%C9%CA%A5%EA%A5%F3%A5%AF#content_1_4
書込番号:2403961
0点



2004/01/30 11:10(1年以上前)
ご助言、本当に有り難うございました。
みなさんのご意見をもとに、今週末アキハバラにでも行っていろいろとみてこようと思います。結局、映り方とか色味とかに関しては、主観でなんとなく一番いいなと思ったものが「一番いいもの」なのでしょうね。。。
書込番号:2405299
0点


2004/01/30 23:12(1年以上前)
>ジェドさん
シネマ20inchの掲示板にて、Win機での使用について質問した者です。
20inchの購入を検討しています。
横入りですみません。
>> 実際ウチの会社では主に顧客向けのデモ用に使っています。(^^
>> 見栄え「だけ」はいいからね。
お仕事でのメインモニタは何を使ってらっしゃるのでしょうか?
参考までに教えていただけないでしょうか。
書込番号:2407498
0点

>お仕事でのメインモニタは何を使ってらっしゃるのでしょうか?
メインたって、、、、(^^;数十台(100台以上??)あるからねぇ、、、どれがメインになるのかなぁ、、、多いのはナナオ、三菱、ソニーかな?22CRTがメインですね。最近はナナオの19LCDが導入され始めたかな?って感じですね。
一部に飯山があるけど不評ですね。(^^;数台入ってきたきり、導入されないですね。
シネマディスプレイはPowerMacG4とともにお客さんに目につく場所に置いてあります。もちろん稼働していますけどね。
ちなみにウチは印刷会社です。
経理や営業のほうではWinのノートPCやデスクトップ(液晶モニタ)が主流ですね。DTP及びデザインチームではMac&上記モニタですね。
3DCGチーム(滅多に会わない)はWinマシンということですが、どういうPCを使っているかは知りません。モーションキャプチャがどうたら、とか年始の全社朝礼で代表者が吠えていましたが(笑)
書込番号:2408957
0点


2004/02/01 01:02(1年以上前)
>ジェドさん
ぶしつけな質問でしたのに、詳しく教えていただき、ありがとうございました。
やはり、印刷やデザイン業界では、液晶の導入は“まずナナオから”という感じなんでしょうかね。
私も、まずはナナオを検討していたんですが、近くに店で見た感じではナナオの良さがわからず(接続等の関係と思いますが)、また、Appleのワイド画面にそそられて、Appleシネマ+Winで考えています。
やはり一度、ナナオのショウルームも行った方がいいかもしれませんね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2412370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



