Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]Apple
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月31日
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年4月30日 21:42 | |
| 0 | 0 | 2004年4月20日 11:08 | |
| 0 | 6 | 2004年4月16日 23:31 | |
| 0 | 2 | 2004年4月13日 13:00 | |
| 0 | 0 | 2004年4月12日 10:12 | |
| 0 | 7 | 2004年4月4日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]
こちらの製品はいかがでしょうか?
【Dr.Bott】KVM切替器(2ADC) [MoniSwitch2-ADC]
http://www.heavymoon.co.jp/computer/drbott/moniswitch2adc/
もしくは、こちらでもOKかもしれません。(DVI PC側に、Macを接続)
Bi-System DVI&ADC Sharing Box
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/bi_system/index.html
書込番号:2391447
0点
2004/01/27 22:23(1年以上前)
便乗ですみません。
私も先週購入し、現在はWinXP、RADEON9600で正常に動いています。
実は、もう一台のWindows PC(VGA)も、このディスプレイにつないで
切り替えをして使いたいと思っているのですが、
接続が複雑になってしまい、何を買ったらよいのか
わからなくなってしまいました。
何か、簡単にできる装置等はないでしょうか?
どっかのAdminさんのURL拝見しましたが、ちょっと私の要望には
あわないのかなと思い、質問させていただきました。
書込番号:2395873
0点
> 実は、もう一台のWindows PC(VGA)も、このディスプレイにつないで切り替えをして使いたいと思っているのですが、
まず、ADCを流れる信号はDVI-D+USB+DC(電源)である事はご存知でしょうか?
つまり映像信号が、デジタルの映像信号である必要があります。
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?DVI%C0%BD%C9%CA%A5%EA%A5%F3%A5%AF#content_1_10
もし、もう一台のPCのVGAの表記がアナログRGBを意味しているのであれば、デジタル変換をする必要があります。しかし、その為には8万円以上する機器が必要になります。
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?DVI%C0%BD%C9%CA%A5%EA%A5%F3%A5%AF#content_1_2
もし可能であれば、もう一台のPCをDVI-D/I端子が付いたVideoCard(現在と同じが良いと思います)に変更した上で、下記の様な接続をしてはいかがでしょうか?
PC-1 ⇒ DVI-D+USB ⇒ DVI-D+USB ⇒ DVI-D to ⇒ Cinema Display
PC-2 ⇒ DVI-D+USB ⇒ 切り替え機 ADC 変換
DVI-D 対応 KVM切り替え機
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?DVI%C0%BD%C9%CA%A5%EA%A5%F3%A5%AF#content_1_19
書込番号:2397132
0点
ココだけ、再挑戦。
PC-1 ⇒ DVI-D+USB ⇒ DVI-D+USB ⇒ DVI-D to ADC 変換 ⇒ Cinema Display
PC-2 ⇒ DVI-D+USB ⇒ 切り替え機
書込番号:2397133
0点
2004/01/28 04:12(1年以上前)
>どっかのAdminさん
詳しい解説ありがとうございました。
VGAについては、おっしゃるとおりです。
アナログ出力しかないので、グラフィックボードを変えないと
接続できないですね。
その後、自分でもいろいろと調べていたのですが、
http://www.ask-corp.co.jp/newmotion/dviadc.htm
このようなものを発見しました。
Bi-Systemですが、DVI&ADC→ADCではなく、DVI×2→ADCのものです。
これ一台で済めば、今のところ投資は最小限で済みそうなんですが、
情報が少なく、ちょっと冒険かなぁという気もしています。
もう少し調査してみようと思っていますが、何か情報ありましたら
またよろしくお願いいたします。
書込番号:2397277
0点
2004/04/30 21:42(1年以上前)
22 inchのcinema displayを使用しているのですが、もう販売されていないので、ここに質問を書かせて頂きます。このディスプレーにG4とG5を接続しようと思い、master viewというKVMスイッチを購入しました。
http://www.aten.com.tw/jp/products/acs1602.htm
G5に接続しているときは何も問題ないのですが、G4に切り替えたときは、デスクトップが黒いと、赤いドットが全体にちらつきました。切替器を交換してもらったのですが、今度は緑のドットがちらつきます。Dr. BottもしくはBi-systemのKVMスイッチだとこのような不具合は出ないのでしょうか?
書込番号:2753768
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]
こちらの掲示板を参考にさせてもらって、思い切って購入したところ、見事につながりました。どうしても、BSデジタルを映したかったのでPCをNEC VALUESTAR TXにして、apple純正のアダプターを使用しました(ビデオカードはRADEON9600SE)。
BIOS画面は、認識しませんでしたがXp起動後は1600×1050で快適に使用できています。
また、BSデジタルもビデオカード経由のオーバーレイ表示で問題なく映っています。
こちらの掲示板の成功例がなければ、購入に踏み切れなかったと思いますので、非常に感謝しています。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]
Apple Cinema Display M8893J/A(20インチ)の購入を考えています。PBG4 667(DVI)とVAIO RZ51(RADEON 9500 pro)で切り替えで使おうと思っていますが、どなたか実証取った方っていますか?もしいましたら、参考までに内容(成功、失敗)を教えて頂きたいです。23インチでは使えたという方はいらっしゃるそうですが、20インチについてはまだ聞いた事ないのでお願いします。
0点
2003/04/07 15:29(1年以上前)
20インチで普通に使えています。
RADEON9700proのDVI→ADC-DVIコンバータ→ACDという構成です。
問題はブライトネス以外の調整はOS-Xからしか出来無い点でしょうか。
書込番号:1467616
0点
2003/05/25 12:21(1年以上前)
その後、M$の友人にドライバを作ってもらい、Winからもブライトネスが変更出来るようになりました。快適!
書込番号:1607595
0点
2003/05/25 22:50(1年以上前)
そのドライバ欲しいです!!
たなべ。さん、なんとか譲っていただけないでしょうか??
もちろん自己責任で使用しますし、ノークレームです。
だめもとでメアド載せておきます。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:1609429
0点
2003/06/17 09:24(1年以上前)
私もこの20in液晶が欲しく お店で動作確認したところ
何の問題もなく映りました。
GBは静音の為にファンレスを使ってみました。
ELSA FX534 LP 128MB (GF FX 5200)
Apple DVI-ADCアダプター
P4 2.4CG
書込番号:1676162
0点
2004/01/04 12:46(1年以上前)
↑で書き込んだものですが
BIOS等、正常表示しますけど、一つだけ気になっていた事があり
書き込みます
このGBの解像度が1600×1024が最高なので画面の上下左右に黒く
余白が出来ていました
それでいろいろ調べたところ PowerStrip(シェアウェア)と言うもので
1680×1050が表示選べるじゃないですか!
ちょっと嬉しいです。
書込番号:2304147
0点
2004/04/16 23:31(1年以上前)
続報 ドライバ Version: 56.72
で解像度 1680×1050 が選べるように
成ったようです。
PowerStrip も無用になりました。
書込番号:2706718
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]
PCと同時に、デジタルBSをつなごうと考えているのですが、このモニタはD4等の外部入力端子は付いていますでしょうか?
過去ログとHPを確認したのですが、付いているとの記述がありませんでしたので、外部入力端子はまったく付いていないのでしょうか?
とろしく、ご教授お願いします。
0点
2004/04/13 11:15(1年以上前)
ないです。
直付けのADCケーブルと、USB端子*2のみ。
てか、製品HPに
コネクタ/ケーブル
ADC(Apple Display Connector:ビデオ、USB、電力を搬送)
2ポート自己給電式USBハブ
としか、かかれてないのにその他の入出力系があったらおかしいかと…。
書込番号:2695368
0点
2004/04/13 13:00(1年以上前)
ありがとうございました。おそらくそうだろうとは思っていましたが、当方いなかのため実物を見る機会に恵まれず質問させてもらいました。
書込番号:2695616
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]
シネマデスプレエは
BI-SYSTEMというDVIとADCの切り替え機があるんで(3万くらいかな)
PC(XP)とMAC(パンサー)で使ってます。ちなみにシネマは
2002年春頃に売ってたタイプなんで今と異なるかも。
接続できるタイプなどは切り替え装置のページを見れば
もっと詳しいことが分かります。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]
G4CUBEをOS10.3で使用していますが、グラフィックカードの追加が必要ですか?
システム条件では「...ATI Radeon7500, 9000Pro, 9700Proグラフィックカード搭載モデル」と書かれていますが、これらのグラフィックカードはCUBEに取付け可能でしょうか?
CUBEで使用されている方がいらっしゃいましたら、どのような環境で使用されているか教えてください。
0点
2004/02/08 23:51(1年以上前)
20" Cinema Displayは確かにRage 128のビデオカードでは使えません。
その中で市販品はRadeon 9000Proだけですが、PowerMac G4 Cube
では利用出来ません。Radeon 7500なら搭載出来るという話を見たこと
がありますが、PowerMac G4内蔵品のみで市販されなかったものなので
入手は難しく中古でも非常に高価だと思います。
書込番号:2444947
0点
2004/02/10 19:54(1年以上前)
NetInfoさんの言われる通りATI Radeon 7500はCubeに装着可能のようですが、
多少の改造が必要なことと市販品ではないため流通量が少なく一般に入手は困難です。
しかし!改造済みのバルク品を販売しているショップがあるようです。しかも結構安価で。
http://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/CubeVideo/CubeVideo.html
上記サイトに取り付け方法まで詳細に書かれてあります。改造を自分でされるならさらに
安く買えるようですが、潤沢なものではないと思うので在庫は確認してくださいね。
あと装着後は熱対策も必要かもしれませんね。
書込番号:2451655
0点
2004/02/10 20:12(1年以上前)
追加です。
上記サイトのバルクRadeonはADCでなくDVI端子装備なのでそのままだとCinema Display
には繋がらないようです。↓こーゆーのがいるみたいですね。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=M8661J/B
書込番号:2451737
0点
2004/02/10 21:20(1年以上前)
Radeonは対応してないのでADC-DVIアダプタを使っても使えません。
http://www.apple.co.jp/displays/adapter.html
Radeon 7500とRadeonは全く異なるビデオカードです。
書込番号:2451998
0点
2004/02/10 21:45(1年以上前)
あ、20"と23”は対応してないんですねー。失礼しました(汗)
ってことはこのカード自体、どうやってもCinemaには繋がらないのかな?
やっぱ実体験してないものをうかつにアドバイスするもんぢゃないですね。
忘れてください(笑) 板汚してすいません‥。m(__)m
書込番号:2452122
0点
2004/02/10 21:46(1年以上前)
情報ありがとうございました。大変助かります。
書込番号:2452131
0点
2004/04/04 00:52(1年以上前)
CUBEにRADEON9000、GeForce4MXなど取り付け可能ですが電源移動パーツが必要。 これらのカードを入れるとものすごはやくなりますよ。 私はGEFORCE4MXと電源移動、バックサイドヒートシンク取り付け、G4CPUを1.3G、めもり1.5GB、それとパンサーです。 最近のG4にはまけないでしょう。 モ二ターは17INCH。
書込番号:2663364
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




