Apple Cinema HD Display M9178J/A [23インチ]Apple
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年8月24日 18:23 | |
| 0 | 1 | 2004年8月22日 08:38 | |
| 0 | 9 | 2004年8月20日 20:43 | |
| 0 | 1 | 2004年8月10日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9178J/A [23インチ]
PowerBook G4 1330/12.1 M9184J/Aと接続して使用したいと考えています。本モニターとはPBに付属のDVIアダプターで直につながるのでしょうか。それとも何か、特別なアダプターを購入する必要があるのでしょうか。アップルストアで購入しようとすると、いろいろオプションでアダプター類が掲載され、PBとの接続に必要なものがあるかのような表現ですが、、、教えてください。
0点
下記を見比べた範囲では、PB付属の「Mini-DVI‐DVIアダプタ」で、問題無く使用可能だと思われます。
http://www.apple.com/jp/powerbook/specs.html
http://www.apple.com/jp/displays/specs.html
どうしても気になる場合には、上記のWebページの一番下にある問い合わせ先に、質問されてみてはいかがでしょうか?
『製品のご購入・ご相談は、お気軽にオンラインのApple Store、または直営店のApple Storeまで。』
書込番号:3179317
0点
2004/08/24 18:23(1年以上前)
どっかのAdmin さん ありがとうございました。さっそくアップルストアに電話で尋ねました。問題なく付属のアダプターのみでつながると言われました。お世話になりました(それとあまり問題ないですがアイコン違い、性別違いでした)
書込番号:3179849
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9178J/A [23インチ]
このディスプレイの購入を考えています。
本体はPowerMacG4(AGP)+1GHzカードです。
ディスプレイの仕様を見ると「NVIDIAカードまたはRadeon7500以上の性能を持つカード」が必要とあるのですが、具体的に現在入手可能なものでどういう製品がこれにあてはまるのでしょうか?
数字が大きければいいってわけでもないようですし、ATIのサイトを見てもよくわかりませんでした。
そのうち本体もG5に買い換えたいとは思っているので、これからG4につぎ込むとしたらなるべく安いものがいいのですが、今使っているCRTモニタが古くなって表示性能が明らかに落ちているので、できれば(サイフの都合が許せば)モニタを優先したいところなんです。
すぐに買うわけではないところ恐縮ですが、このシネマディスプレイに対応できるお安めのカードがあれば教えていただけたら幸いです。
0点
2004/08/12 16:20(1年以上前)
予算や用途がどうか知りませんが画像の良いDX9世代で地雷(後述)でないエントリークラスのボードでしたら、nVidiaならばGeForceFX5200(¥9000〜)、ATIならRadeon9600(¥11000〜)などがお勧めです。
GFとRadeonの違いは発熱量と画質(それほど変わらないようですが)で、Radeonの方が発熱が少ないです。
また、Radeonのドライバは不安定、相性が出る(特にネットゲームとの)と言われていますが、
Windowsでの話しなのでMacのほうはどうか分かりません。
ただ、私がWindowsで使っているRadeon9600は特に問題がおきたことはないです。
発熱に関して言えば、FX5200の製品の多くはファン付きで、
Radeon9600の製品の多くはファンレスであるほど発熱量が違います。
GF5200とRadeon9600ではRadeonのほうが10〜15度温度が低いようです。
これ以外の製品(FX5***やRadeon9***)は基本的に数字が大きいほど高性能ですが、
SEやLEなどの表示がつくとバス幅が通常128bitなのが64bitとなり、著しい性能の低下が起こります。
XTとつくものに関しては、FX系は性能低下、Radeon系は性能アップです。
Ultra、proとつくものは性能アップです。
またお勧めしておいてアレですが、通称「地雷」と呼ばれるFX5200やRadeon9600のバス幅が64bitと削減され、
性能が低下しているものも売られているので注意が必要です。
特にFX5200は地雷の製品が多いです。
また、メモリ数が128Mのものと256Mのものがありますが、よほど高性能なモノでない限り128Mで十分ですし、
256Mのものはクロックなどが落とされ、性能が低下している場合があります。
ということで、発熱、騒音、性能、入手性を考慮すると、SapphireのRadeon9600(128M)が一番お勧めです。
発熱はGF5200以下、ファンレスのため騒音はなく、GF5600クラスの性能を持ち、多くのショップに置いてあります。
地雷に関する情報のURL
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/data.html
ビデオチップ性能比較
http://akanemoe.bashi.org/pc/vga.htm
私もこのくらい大きいディスプレイがほしいです(今は15TFT)。
書込番号:3135719
0点
2004/08/13 17:43(1年以上前)
>発熱、騒音、性能、入手性を考慮すると、SapphireのRadeon9600(128M)が一番お勧めです。
このグラフィックカードは、ROMの書き換えなしでMacで動作するのでしょうか。
Mac用なら、RADION9000proが秋○館などで25000円くらいで購入できます。
書込番号:3139656
0点
2004/08/13 18:40(1年以上前)
Suienさん、Fukuoka_kotakeさん コメントありがとうございます。
Windows用のビデオカードは安くて良いですよね! それと比べてMac版は非常に高価です・・。
残念ながらMac用のRADEON9600もGeForceFX5200も見たことがなく(そもそもMac版があるのかどうかも知りませんが・・)、それより数字の多いRADEON9800になると5万円近くするようで、ここまで高価な製品は、ゲームをやらない私には無用の長物っぽいです(^_^;)。
とはいえSuienさんが書いてくださったカードの型番の読み方など、たいへん勉強になりました。感謝いたします!
Fukuoka_kotakeさんがおっしゃられているRADEON9000でもシネマ23インチはOKなんでしょうか?
25000円出せないわけではないんですが、正直G5への買い換えの足しにするかどうか思案のしどころの微妙な額であります(^_^;)。
書込番号:3139828
0点
2004/08/13 18:57(1年以上前)
全身全霊でごめんなさい_| ̄|○
Windowsユーザーでごめんなさい_| ̄|○
MacもWindowsと同じだと思ってだめだめな書き込みしてしまいました。
上の説明、全部Windows用です。ダメダメです。役立たずです。ごめんなさい。
Fukuoka_kotakeさん、指摘してくださってありがとうございます。
Mac用ビデオカードについて調べているうちに見つけた役に立ちそうなURLを張っておきます。
ほんとうに、ごめんなさいでした。
http://www.vintagecomp.com/shopdisplayproducts.asp?id=59&cat=AGP+%83r%83f%83I%83J%81%5B%83h
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/productvariant/list.do?shopId=100001&searchValue=&pageOffset=0&categoryId=09542093949999993239471150943840&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new/cf06_vc.html
書込番号:3139877
0点
2004/08/13 20:49(1年以上前)
> 全身全霊でごめんなさい_| ̄|○
と、とんでもありません!
Suienさんの御親切に感謝すると同時に、カードの型番の見わけ方はたいへん有意義でした。
内容とは関係ありませんが、前回の書き込みではハンドル名を間違えてすみません!
他の掲示板でも質問させて頂いたもので・・・(^_^;)。ハンドルは統一したほうがよさそうですね。
書込番号:3140217
0点
2004/08/16 21:05(1年以上前)
>全身全霊でごめんなさい_| ̄|○
>Windowsユーザーでごめんなさい_| ̄|○
Suienさん、私はMac&Windowsユーザーです。
ずっと昔(Win3,1が発表された頃)のスイッチャーです。
誤解しないでくださいね。
Windows用のグラフィックカードを加工すればMac用に使えるらしいのですが、
私はその方法を知らないので、もしやと思い返信したのです。
手ごろな価格で高性能化できることで、コンピュータの利用価値がさらに上がることに異論はありません。
>RADEON9000でもシネマ23インチはOKなんでしょうか?
30インチは無理ですが、20インチ・23インチは大丈夫です。
また、ATIのRADION9000proはAGP x2/x4対応です。
DVI/ADC接続なので、1999年頃の販売機種から使えます。
書込番号:3150960
0点
2004/08/16 22:53(1年以上前)
>Windows用のグラフィックカードを加工すればMac用に使えるらしいのですが、
確か半田付けでEEPROMを貼り代えてAT互換機からROMイメージを焼き付ける必要があるはずです。
グラフィックボードのROMチップはそんなに足の間隔は狭く無かったと思いますが、調べる手間(恐らく英語サイト含む)を惜しまずグラボを潰す覚悟が無ければ手を出さないほうが賢明でしょう。
(中には張替え無しでROMの焼き替えだけで使えるものもあるという噂ですが、ともかくMac用ROMイメージが無ければどうしようもないですね。ROMイメージの合法非合法の判断は私にはわかりません)
書込番号:3151527
0点
2004/08/19 21:10(1年以上前)
秋葉原あたりのMac専門店(秋葉館のような)にお出でになることができれば、もしかするとGeForce4Ti4600などのバルクが発見できるかもしれません。G4に限定ということであれば、そういう選択肢もありますよね。
書込番号:3161921
0点
2004/08/20 20:43(1年以上前)
PowerMac G4 でも、AGPは電源容量が200Wなので注意が必要です。
ちなみにATI RADION 9800Pro は350W以上の電源が必要です。
参考までに、PowerMac G4各機種用の強化電源も売っています。
書込番号:3165441
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9178J/A [23インチ]
WUXGA(1,920×1,200)対応の切り替え器は、日本では販売されていないようですが Gefren というメーカーから販売されているようです。
Gefren の日本総代理店である、「ヘビームーン (HEAVY MOON)」へ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
あとは、UXGA対応のKVMで対応可能かもしれませんが、保証はされていないようです。
DVI-D 切り替え器 DVI製品リンク - DVI情報Wiki
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?DVI%C0%BD%C9%CA%A5%EA%A5%F3%A5%AF#content_1_24
Gefren / 2x1 HDTV Switcher With Discrete IR Remote Control Price: $249.00
http://www.gefen.com/kvm/product.jsp?prod_id=1819
ヘビームーン (HEAVY MOON)
http://www.heavymoon.co.jp/computer/gefen/index.html
書込番号:3127631
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






