このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年6月2日 10:00 | |
| 2 | 12 | 2010年5月5日 23:49 | |
| 1 | 2 | 2009年3月15日 13:58 | |
| 1 | 6 | 2009年2月26日 06:15 | |
| 0 | 1 | 2009年3月4日 22:59 | |
| 2 | 4 | 2009年2月22日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 3008WFP [30インチ]
価格コムの値段ですが、
12800円に変更され、その後128000円に変更され、結局148000円に戻りました。
さすがに、12800円はミスだと分かりますが、
価格変更をしたって事は、128000円にする予定があったという事ですよね?
これって、128000円でのキャンペーンが予定されているのでしょうか?
一応、デルの問い合わせをしたのですが、中国人のオペレーターでは
まったく要領を得ませんね〜。
0点
先週金曜から、100台限定だったかな?
その時はカートに入れるまで出来ましたよ。
書込番号:9326038
0点
お返事、ありがとうございました。
やっぱり、キャンペーンはあったんですね〜。
個人でメルマガ登録していたのですが、私には届きませんでした。
うーん、これって正直、かなり納得いきません〜。
書込番号:9330084
0点
またやってますよ。
限定100台、4/6(月)AM6:00迄
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=5140B3008WFPCA1&s=dhs
限定100台って、何回やる気なのか(^^;
でも型番から考えて、在庫処分かも?→そろそろ新型かも?
ちなみにメルマガでは無く、普通にDELLサイト→個人のお客様から入れます(笑)
書込番号:9342609
1点
またやってますねー。
決算期最後の週だからやってるのかなと前回は思いましたが
4月になってもやるってことは違うんですかね。
しばらくは週末、要チェックですかね。
書込番号:9344114
0点
上スレの方に申し訳けない(?)ので、コソーリ。
(法人向けなんで気にされないかも知れませんが)
6/1(月)迄126,000円となっていますが、いつものごとく翌日でもその価格でカートに入りました(笑)
しかも、6/8(月)迄のインターネット割引10%OFF適用で、
送料込み115,500円です。
書込番号:9639758
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 3008WFP [30インチ]
2Chとか見ているとHDCPでないと判断されると見かけたのですが、再生とか地デジの画面自体を最大解像度以外で見ている場合はどうなのでしょうか?
ながら見の為に小さい画面(子画面は1920以下)にして地デジ見ている場合も非HDCPとしてはねられてしまうのでしょうか?またBDの場合は?
子画面で見たいだけなのですがHDCPという反応でいてくれないとそもそも写らないと思うので・・。
0点
子画面機能がなく、左右分割機能がありますが、これでいいのでしょうか。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/24/news001_2.html
書込番号:9257762
0点
というかBDとか地デジのデジタル出力はHDCPでないとデジタル出力されないので、その信号をHDCPとしてDVIが受けてくれるか?ということです。その時の条件として1920×1080のいわゆるHD解像度でなく、このモニターの最大解像度の場合で(必然的に小さい画面ですが)ということです。
最大解像度で通常操作して使用しているので、画面のどっかに子画面でBD再生させたり地デジを表示しておきたいのです。(別にモニターの機能ではないです)
2Chとか見ていると、HDCPでないと表示が出る(ツールでcheckした場合)という書き込みがあったので気になりました。
現在1920×1200のHDCP対応モニターでは特に問題なくBDも再生しつつ小さい画面にした見れているので(DVI接続)
ツールではねられるのってたぶんHDMIで繋いだ場合なんじゃないかな?と思っているんですが・・・。
現在BD再生しつつ+地アナログ+IEでサイト色々見ながら+為替ツール+証券ツール起動して使用していてあまりにせまいので・・。
マシン的には全く問題ないんですがモニターが使えてくれないと意味ないので(デュアルリンクに対応したカードです)
書込番号:9257853
0点
それは「子画面」ではなく「ウィンドウ表示」ということではないでしょうか?
一般的には、ひとつのディスプレイに複数の機器からの入力信号があって、片方を画面の一部に小さく映すことを「子画面」といいます(ピクチャーインピクチャー等とも言います)
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/hd2452w/feature/index.html
の「充実のPinP機能」のところをご覧ください。一般的でない用語の使い方をすると、読んだ側は意図と違う理解をしますのでご注意ください。
全画面表示とウィンドウ表示でHDCPに対応したりしなかったりということはありません。
ここの地デジキャプチャーボードや液晶ディスプレーの書き込みを見ると、リアットさんが危惧されているように、HDCP対応環境のはずなのにHDCP非対応となってみることが出来ない、という書き込みがしばしば見られます。ビデオカードやディスプレーの組み合わせが非常に多いことや、ある人は大丈夫である人はだめというようにばらつきもあるようで、最終的には実際にやってみないと何とも言えないようです。
書込番号:9258185
0点
そうですね・・・。一応DELLのサポートに再度聞いてみます。今はとりあえずOKなんでダメとなると意味がないし・・。
書込番号:9261776
0点
仕様上は対応しています。聞く意味ないですよ。
対応しているはずなのにうまくいかないから掲示板で話題になるのです。
私が書いている内容や、2ちゃんねるで話題になっている理由を理解できませんか?
書込番号:9264200
0点
リアットさん。買ってはいけません!間に合いましたか?
あまりの書き込みに驚いて書き込みます。あなたの懸念が正しく、表示できません。
このモニタを持っていますが、仕様として、
・HDCP対応入力端子はDVI端子のみです。
・HDCPは最大1920×1080Pまでの表示でサポートすると、あのDELLが説明書にわざわざ明記しています。
その意味はsingle-link部分でのみHDCPをサポートしているということになります。
この説明の解釈で、2chでは注意事項となりました。しかし、これが仕様表の最適解像度2560× 1920表示の注意書きとして添えられているにも関わらず、対応している筈だと理解するのはDellが悪いとは言えません。1年以上前に賑わしたHDCP対応製品の相性問題は特にグラボ/ソフトの方が追いついていなかったためで、この陰を引きずっているために敢えてモニタに制限をつけたと予測できるからです。
EIZOを含むほとんどのHDCP対応のモニタ製品はSingle-linkのみのHDCP対応であり、それでも1920×1200ドットまでは表示可能であるため、30インチを使用しない限り問題とならず現在に至っているのです。
・実使用では1920×1200ドット表示時の1:1(ドットバイドット)表示、もしくは全画面表示で上下黒帯でHDCPコンテンツ表示をすることは可能ですがリアットさんの要望は満たせません。これが可能だと言われた古いモニタ/グラボ/ソフトは実質規定が不明確だったことで処理をさぼるなど、逆の意味でHDCPrev1.3(2006/12発行)規格違反で表示できたあるいはできていなかった可能性が極めて高いと予想されるのです。
・よって2560×1920ドット表示では海外合法/国内違法ツールを除くいかなる方法でもHDCP対応コンテンツを表示することはできません。
安くなって購入検討されている方も多いので今週レビューも書くことにしました。参考にして下さい。間に合えばですが・・期末だし給料もでたし・・・
かっぱ巻さん!無責任な書き込みで被害に遭われた方がでたらどう責任をとるおつもりですか?
書込番号:9304144
1点
まだ買っていません。VAIO-Pと悩んでいるところです(^^ゞ
HDCPって単純に信号規格だと思っていたんですよね。ところでどうもそういう解釈でなくてHDデータを表示だとかそういう意味あいになってしまっていて、きちんとした回答がないので買って試さないとわかんない・・・って感じになってます。2chの人間は信号規格とハイビジョンがどうとかをごっちゃに考えている人間がいてあまり当てにならないのでここに質問してた次第です。この環境でBD子画面で見れるとか言ってくれればアーできる環境もあると判断出来るので。でもこれで使えているという書き込みも見かけないので・・。
接続はDVIでもよいのですが、上記で指摘のように子画面でTV見たりBDを見ながら使いたいんですよねー。HDCPでHDがどうこうはどうでもよくて、HDCPの管理信号があるデータを1920ドット以内の子画面で表示が出来るかどうか、だけが問題です。
なんで明確に回答がないか・・・地上デジタルやBDを再生して子画面で見るという需要がこのモニターの場合少ないからなんでしょうね・・・。モニターを持っている人間も少ないでしょうし・・。
書込番号:9304215
0点
2560×1920だなんて誤記が・・我ながら恥ずかしい。
あれ?WUXGA表示が狭いからWQXGAのこの機種を候補にしてると思って張り切って忠告したのに。。(T_T)
何かとっても脱力しました。レビューもお門違いみたいなのでもうやめます。
ちなみにウィンドウ表示は表示ソフトだけに依存する問題だと理解されたか不安。
HDCPのHはHigh-bandwidth 元々ハイビジョンレベルしか考えてなかった暗号規格です
あなたの方が誤解されているのではと不安。
BDや地デジのウィンドウ表示の情報は幾らでも有るのに何故ないと思うのか不思議。
もう少し調査する努力が必要ではないかと思います。
書込番号:9308671
1点
この質問を放置していては、地デジが映らない又は使えないという誤解を生むので、更新します。
2560×1600ドット時でKTV-FSPCIEを使い、地デジが映りました。国内製品よりは、外国製の地デジチューナーの方がHDCP関係の心配が少ないようです。
と言うことで、結論。
地デジチューナーによってはどの解像度でも地デジは映ります。
書込番号:11056105
0点
>>久留米商人さん
無責任なことを書き散らすのはやめて削除してください。
HDCPを無効化してしまえば見られることなど当たり前です。
相性とかとぼけて居れば罪に問われないとでも思っているのですか?
意図的な規格違反の機器だから映そうとすれば映るだけです。
アクセスコントロールの問題として法的な拘束力までは問えないものとする
と穏便に済ませようとした当事者を逆なでし、挑発する書き込みに断固抗議します。
あなたのように安易に規約違反のフリーオを使う輩がB-CASが付いているからって
結局同類のチューナーを人に紹介するなど善良な市民には大変迷惑な行為です。
その結果いかなる不具合、故障が発生しても自己責任であるだけでなく、
組み込んだPC+モニタの保証すらも全て無効になります。
書込番号:11207351
0点
ディスプレスポート自体は高解像度でもHDCPを内包してる規格のはずです。はずなんですがダメですね。
雑誌とかでHDCPとか高解像度の特集してくれないかな?地デジの規格がすっきりしてないのも問題です。日本の著作権はユーザーを見ないで作ってるからこんな問題が出るんでしょうけど・・・。
対応がすっきりしないから高解像度モニターは特別扱いで後継とかも出ないんでしょね。
HDCPという規格じゃなくて日本著作対応HDCPって気がします。
とりあえずいつまでたってもメインディスプレイとして使えない状態のままです・・。
書込番号:11292412
0点
>>リアット君さん
取説にHDCPはDVI端子のみ対応と明記されてますし、私も書きましたが。
Displayportは要するに
接続検証試験まで規定して認証する代わりにライセンス料をとります。というHDMI規格への対抗。
主導権をとれなかったインテルがてこ入れしてライセンスフリーで普及を狙った安上がり規格。
安いから勝てる筈が既にTVで普及してしまったHDMIがどんどん進化するので、後追いでライセンス料が別途必要なHDCPに対応させ、
接続試験も規定していたら、3D対応で更に変更が入り・・HDMIの後塵を拝しています。
これらの時間的な前後関係の結果、このモニタでは対応していません。
規格というものは決まっても1年以内の商品化には間に合わない、2年位かかるのものもざらです。
それとHDCPは日本独自のものではなく業界標準であり、低レベルの抜け道を画策する製品の存在をみて嘆くのは本末転倒です。
ユーザが不便 VS 犯罪者を野放しにする。法治国家は常に後者を取り締まることを優先します。
書込番号:11324268
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 3008WFP [30インチ]
このディスプレイを購入検討しています。
デザイン関係などお仕事で使用されている方、是非 お聞かせください。
ずばり! この商品 プロユースでの使用では使えますか? 色の出方や見やすさなど。 たとえば、このクラスと同じ大きさの appleシネマディスプレイ30インチと比較すると引けをとるでしょうか?
どうぞ、ご伝授ください。
0点
プロユースってことは、サポートも大事なんでは?
万一の故障のときにDELLはすぐに修理してくれるのかな?代替品を貸してくれるのかな?
もちろん修理費は無料なのかな?
プロって機械が壊れたからってお客さん待たせるわけいかないんで、画質性能も大事だけど安定性やサポートって大事なんじゃないかな?
なお、ナナオでサポートを受けたときは電話した翌日には引き取りサービスがあり、代替品(修理品と同一品)と交換で修理品を渡しました。土日込みで約1週間で戻ってきました。
もちろん修理内容などについては事前に電話で打ち合わせできます。
DELLも同様のサービスがあるのならプロユースに使えるんじゃないでしょうか?
うちの会社でもDELLのPCやモニタは多く採用されてますが、デザイン関係の部署では非採用です。
書込番号:9241532
1点
鳥坂先輩さん
貴重なご意見ありがとうございます。
ディスプレイ本体のほうばかりに目をとられていましたが、サポートは大事ですよね。DELLはどうなんでしょうか?
ナナオはさすがですね。
デザイン関係の部署が非採用ということは、本体性能はもう一つというところでしょうか。
第一線でのプロの方のご意見感謝致します。
書込番号:9249190
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 3008WFP [30インチ]
メーカー仕様を見ると、以下7つの入力系統がありますが、
(2)のHDCP対応DVI-Dしか接続してない場合、
DVI-D入力モードから、再びDVI-Dモードに戻すのに、
入力切り替えボタン?を7回押す必要があるのですか?
(1)VGA
(2)HDCP対応DVI-D
(3)HDMI
(4)S-Video
(5)コンポーネント
(6)コンポジット
(7)ディスプレイポート
また、このモニタはDVI-D×1ではなくDVI-D×2ではないでしょうか?
(参考)
http://www.scrap-86percent.net/index.php?IPS-Monitor
0点
>入力切り替えボタン?を7回押す必要があるのですか?
自分は持っていませんが、普通そうだと思います。 >実際は8回押すことになります。
マニュアルにも「入力信号なし」メッセージが出る程度の説明は有ります。 >「信号」が「信號」になっていますが...
VGAとDVIは、ケーブル接続を認識しているようで、「ケーブルなし」のメッセージのようです。
「入力切替スキップ設定」などが有れば別ですが、そういう機能はTVでしか見たことがありません。
尤も、1つしか繋いでいないのに入力切替をする意図が解りませんが...
製品の説明には、入力信号の有る端子に自動で切り替わるようなことが書いてありません。
なので、DVI以外に切り替えて電源を落とした場合、再び電源を入れても「無信号」の入力状態では無いでしょうか...
この辺は、実際に所有している方の情報を待ってくださいm(_ _)m
>また、このモニタはDVI-D×1ではなくDVI-D×2ではないでしょうか?
その通りですが、スペック検索には関係ないので然程問題は無いと思われます。
実際には価格コムに問い合わせるべき内容かと思います。
スペックタブの下にちゃんとリンクがあります。
「※掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。」
>(参考)
製品仕様については、ちゃんと「メーカーWEBサイトへ」のリンクで見れます。
またマニュアルについても、サイトの「サポート」−「各種参考資料」−「製品マニュアル」
で見れます。
書込番号:9155053
0点
ビンボーダンスさん詳しいレスありがとうございました。
当方、LCD2690WUXiユーザーで、PC2台をDVI-D接続してます。
やはり、PC切り替えの時にD-Sub画面を表示してしまうのが気になり
入力スキップ機能がないか問い合わせたところ、残念ながらありませんで
3008WFPではどうなのか?知りたく質問しました。
WQXGA(解像度2560x1600)で、この売価は魅力的です。
DVI-D×2で間違いないのなら、ますます欲しくなりましたが
その他の入力端子は不要なので、入力切り替えへスキップ機能がないのか?
気になりました。
>スペックタブの下にちゃんとリンクがあります。
>※掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。」
これには気がつきませんでした。一応、報告しておきます。
個人的には上位機種のLCD3090WQXiが理想ですが、値段が約2倍弱なので
躊躇してます。同じH-ISPパネルとはいえ、目の負担が違うとか...?
書込番号:9155650
0点
確かに30インチの広さは魅力なのですが、
PCにDVI出力が2つあれば、もう一台LCD2690WUXiを買って、
縦にビボットした状態で並べれば、2400×1920の広さになります(^_^;
LCD3090WQXiや3008WFPほどの横幅ではないですが、十分利用価値はあると思います。
縦方向が1920もあるのでWEBの表示には向いている思うのですが...
2400×1920=4608000 ←こちらの方が表示領域としては広いことになります。
2560×1600=4096000
まぁ、入力切替をそれぞれでする必要があるため、ちょっと面倒ですが、
PCが2台なら尚のこと、片方を別々のPC画面にも出来ますし...(^_^;
書込番号:9157286
0点
確かに30インチの広さとWQXGA(2560x1600)は魅力です。
ちなみに、LCD2690WUXiを購入した最大理由は下記サイトです。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
ゲームやビデオ鑑賞はしないので、画質と目の疲労度を考慮したら
LCD2690WUXiに決まりました。
しかし、今は画質はこだわらず、高解像度で目に優しいモニタが欲しくなりました。
ネットで株取引してる関係上、WUXGA(1920x1200)でもまだ狭いのです。
ご指摘のように、もう一台LCD2690WUXiを買って、縦にビボットした状態で
並べ、2400×1920の広さにする方法もありますが、ベゼルが目障りなのと
上にプリンタ台があるので、自由に縦横変更できない悩みがあります。
それに、2台目のPC画面切り替えに2回ボタンを押す必要があります。
LCD3090WQXiに買い換えて、2台のPCを接続し、1回のボタン操作で
切り替える方法が最良かと思案中です。
LCD3090WQXiは入力系統がDVI-D×2しかないので、1回のボタン操作で
画面切り替え可能な事をメーカーに問い合わせ、確認しました。
LCD3090WQXiがLCD2690WUXiと全く同じパネルを使用してるなら、
高価ですがLCD3090WQXiが最有力候補になるかと思います。
ここは3008WFPの掲示板でしたね。入力切り替えに8回押す事になれば
候補から外れますm(_ _)m
書込番号:9157522
1点
モニターで切替でなく 途中に機器を入れる選択は?
たとえば、コレガ CG-PC2KDLMCA
http://kakaku.com/item/K0000007773/
http://corega.jp/prod/pc2kdlmca/
これなら、最大解像度2,560×1,600まで対応しているけど、趣旨違いかな
書込番号:9157541
0点
あっ!こういう機器がありましたか。以前から欲しいと思ってました。
これなら、モニタの入力切り替えボタンを何度も押す必要ないし・・・
何よりも、キーボードの前にその都度、椅子を移動する必要ないのがいいです。
これで、3008WFPが選択肢に入りました。
でも気になるのは、例のサイトで3008WFPは「LG Display H-IPS」パネルで、
LCD2690WUXiと同じ?なんですよね。末尾にG1がついてて、ちょっと違うかな?
本当に同じ液晶パネルを使用してるなら、お買い得ですね。
一番、気にしてるのは「目の負担」なんです。
同じレベルなら、3008WFP+コレガCG-PC2KDLMCAで、ほぼ決定ですね。
書込番号:9157580
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 3008WFP [30インチ]
先週購入し、広い表示領域に感動して使っているのですが、
いくつか気になったことがでてきました。
* 電源投入直後の輝度が低い。
前に使っていた 17インチの液晶とは比べちゃぁいけないのかもしれませんが、
鮮やかな色を確認できるようになるためには4〜5分暖機運転が必要のようです。
使用している部屋はちょっと寒いですが。。
* 色ムラがある。
エクスプローラとかを全画面表示させたときなど、画面がほぼ真っ白になるときに
上部(左より)の方は青白いのですが、下部(右より?)の方が黄色味がかっていました。
画面がかなり大きいから視野角の影響かもしれません。。
# 私の目のせいじゃないと思います…。
幸いドット不良(輝点や黒点)はなかったのですが…。
(こんなに画素が多いのにすごいなぁと感心してます。(^^;)
仕事で使っている 2407WFP(WUXGA) は上記のような感じがなかったので、
ちょっと気になってしまいました。
やはり、30インチWQXGAの特性でしょうか?
コストパフォーマンス的には満足しています。
0点
使い続けて3週間ほど経ちまして、
ほとんど色ムラが見えなくなってきました。
エージング効果なのでしょうか?
このサイトは白ベースなので全画面表示すると
前ははっきりわかったような気がしましたが、
今は見えなくなりました。
でも相変わらず立ち上げ直後は輝度が低いですけどね。
書込番号:9193408
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 3008WFP [30インチ]
ハードウエアキャリブレーションが出来ない事が分かりましたが
そもそも調整はどの様になっているのでしょうか?
例)ガンマ値を切り替えることができる。1.8,2.0,2.1など
色温度を変更することができる。4500,6000,9000など
などの変更はどういった事が出来ますでしょうか?
なにぶん田舎なもので現物を見に行くのに交通費だけで1万円を超えますから。
よろしくお願いします。
0点
つい最近買いました。
ガンマの切り替えは、"PC"と"MAC"という2パターンのみ切り替えられるようです。
色温度の変更は温度という形ではなく、"Desktop"、"Multimedia"、"Game"、
"Adobe RGB"、"sRGB"、"Warm"、"Cool"と"Custom(R,G,B)"の8つのプリセットが
あるだけみたいです。
Custom では、RGBの各色 0〜100 までののバランスを調整するようです。
まだいじくり倒してないので他にあるかどうかわかりませんが、
表のメニューからいけるのはこれくらいみたいです。
書込番号:9117653
1点
ありがとうございました。
RGBの調節が出来るだけでも十分かも?
adobeRGBもあることだし。
書いてなかったけど輝度とコントラストの調整は無かったのかな?
全体が均一に発色すると良いんだけど。
書込番号:9118419
0点
輝度調整とコントラストの調整もあります。
それからColor Setting Modeというのがあり、GraphicとVideoが
選べました。差はよくわからなかったです。
あと色関連のメニューとは別のところに Dynamic Contrast というのもありました。
調整はこんなところでしょうか?
一般的な液晶モニタくらいの調整項目は備えてあるようです。
発色の均一性については…どうでしょ。。
見る角度によって色が結構変わって見えますね。
書込番号:9129234
1点
わざわざ2度も書き込みしていただいて感謝しております。
標準以上にadobeRGBやsRGB対応ということでもすごいと思います。
他のメーカーの10万円安ですからね。
色の変化があるのはちょっと残念ですね。
50cmぐらい離れた所からの作業になると思うので
全体を見渡して問題がなければと思っていたのですが・・・。
hidecchi!さんの見る角度でって言うのが気になりました。
まだCRT自体が壊れた訳ではないのでもう少し様子を見ます。
実はリストラで解雇され予算のめどが立たなくなったのです。
書込番号:9133960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






