- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 3008WFP [30インチ]
欠点は、発熱だと思います。
正直、6畳の部屋だと、エアコンがないと暑いはずです。
10畳の部屋で、2台使ってますが、
4月で30度以上の室温になってしまいます。
あと、入力切り替えは、反応が遅いです。
自分はパソコンだけにしか使ってないので、気になりませんが…。
書込番号:9425344
1点
液晶モニタで冷房は誇張しすぎでしょう。
人間、最低でも1日1400kcalのエネルギー消費をするらしい。
1時間あたり約230kWのエネルギー消費。
エネルギー消費の少ない睡眠時も含めてだから、昼間はもっとエネルギー消費をしている。
1日中安静にした場合でこれだから、活動するならさらに上乗せ。
人間が部屋にいたらこの製品の発熱など誤差でしょう。
書込番号:9425360
1点
きこりさん
実際に、実機を見たことありますか?
とりあえず、「3008WFP 熱い」「3008WFP 暑い」「3008WFP 発熱」とかで検索すると
私のコメントが間違ってないことが分かると思います。
正面 20センチの距離でも、モニターからの放射熱がきます。
80センチほどの距離でも、なんとな〜く熱気がきています。
本体上部に触ると、上部全体がホッカイロ並みにアツアツ状態です。
これまで、ほかの30インチモニターを2台使ってますが、
これほど熱いモニターは、初めてです。
あとは、私のPC環境にもよるんでしょうけど、(マイページ参照)
DELLモニター導入前とで比べると、やはり急激に暑くなってます。
これを誤差と表現すると、JAROに訴えられます (笑)
書込番号:9425640
4点
HDDをSSDに換えたら部屋の温度が2度下がったとか言ってた人ね。
そんな物理の法則を無視したヘンテコリンなこと言う人の話なんて信用できんしょ。
このモニタがの2台の消費電力がは300W。
確か10Wで2度変わるとか変なことを言っていたから、それが事実だと仮定すると、部屋の温度が60度上がるってことになってしまいますね。
確かに60度も上がったら暑いどころか熱いですね。
書込番号:9427209
2点
温度は物理的なものじゃありませんよ(;^_^物事を論理的に見すぎですよ。
書込番号:9427242
3点
物理的でない温度ということは、気のせいということね。
物事は理論的に見たほうが良いですよ。
強制はしませんが、他人と情報を共有するにはそれが必要です。
書込番号:9427274
3点
他人の環境を知りもせずに、物理的うんぬんを言われても…。
部屋の広さ、日当たり、窓の構造、窓の数……考えれば、条件は限りないでしょ?
一応、室温をデジタル・アナログ・エアコンの三個で測ってるんですけど…。
なんでもワット数だけで考えるあたり、考え方が「頭でっかち」すぎませんか?
とりあえず、窓一つにサーキュレーター一つだったのを、
窓を二つあけて、それぞれにサーキュレーターを置いて、風を循環させたら、
寒いくらいになりましたので、しばらくは快適かな?
書込番号:9427622
3点
条件が限りないのなら、言い訳的に後から出すのではなく先に条件を述べた方が良いですよ。
>部屋の広さ、日当たり、窓の構造、窓の数……考えれば、条件は限りないでしょ?
これは温度変化に影響する要素じゃないです。
もし影響するのなら、その要素自体の変化です。
部屋の電気製品を変化させたのと同時に部屋の広さが変わる訳がないでしょう。
窓の構造も窓の数も。
日当たりも、部屋の電気製品を変化させたからといって変わる訳ではないでしょう。
日当たりが変わるのは時間と天候に左右されるものであり、部屋の電気製品の変化とは何ら関係がありません。
頭が小っちゃ過ぎる人は、話の中に数字を出さない方が良いです。
書込番号:9427860
3点
頭が小さいのは、あなたでしょ?
他人を不愉快にさせるのは、得意みたいですけどね。
そんな事だから、にちゃんねるで叩かれるんですよ。
他人のことよりも、まず自分のことを考えたらどうですか?
書込番号:9428201
7点
実際それで熱くなっているんだからしょうがないでしょ。アーティスさんみたいに実践しなきゃ。理屈じゃなんとでも言えます。環境を変化させようという工夫のほうが大切だよ。うちはサーキュレータがないので扇風機ですね。そろそろ準備しなくては
書込番号:9428359
3点
>> これは温度変化に影響する要素じゃないです。
そりゃ、違うんじゃね?
たとえば、保温性・耐熱性に優れた、エアコン前提の高級な家だったら、
外気温に左右されにくい代わりに、室温が外に逃げにくいから、
1〜2時間ほどあれば、廃棄熱だけでも2度くらいなら変わりうるだろう。
(部屋の広さなどにもよるだろうが…)
また、地域により気温が異なるわけだから、20度から22度に上がるのと、
30度から32度に上がるのとでは、まったく異なってくるんじゃね?
温度が上がりやすい温度帯は、あると思うよ。(体感的にも)
あと、窓をあけた際に、家の中に「風」が通るか通らないかでも、だいぶ違うと思うがね。
とりあえず、他人の生活環境も分からずに、とやかくは言えないと思うがなw
少なくとも、ワット数だけで判断するほうが、よほど暴論だわな。
書込番号:9435153
4点
それらは使用する機器に関係ない要素。
発熱は室温には影響しない。
窓空けたら機器に関係なく室温が変わって当然。
20から22と30から32の体感の違いは、機器の種類に関係がない。
実測に関係ない体感は、気のせいだから意味がない。
書込番号:9435183
1点
> 窓空けたら機器に関係なく室温が変わって当然。
当たり前だよ?
部屋の温度により、機器の発熱しやすさは変わってくる。
発熱のグラフは、一定ではなく、環境によりカーブを描く。
熱が上がりやすい環境と、上がりにくい環境がある。
フラスコの中のような環境は、この掲示板では求められていない。
あんたの理論だと、それこそワット数に応じて、無限に熱が上がるんだろうね。
それこそ、南極の氷が解けそうな暴論だわ。
書込番号:9436159
1点
20度からの2度の上昇と30度からの2度の上昇の何度は、ほぼ変わらない。
空気の比熱とかは温度などで変わるから計算は不能だけど。
熱と温度の区別くらいしてから反論しましょう。
物事はフラスコの中で考えるものだ。
料理を作ってて何時に仕上がるかを計算しているときに、猫がやってきて食べて逃げて行ったとか不確定要素は考えない。
厚くなったら窓を開けるという習慣になっている部屋で使うのなら、機械の発熱は考慮しないで良いだろう。
先に書いた計算が大きく間違ってました。
失礼。
書込番号:9439313
1点
あんたって、ほんと分からない人だね。
そんな限定空間での限定的スペックなんて、誰も求めてないんだよ。
(そもそも、あんたにコメントしてくれって誰も頼んだ訳でもないのに、勝手に場を荒らすな)
使う人によって、使用環境は違うし、使用方法も、使用頻度も違う。
暑いと感じる人もいれば、ほとんど変わらない人もいるだろうに……。
それは検索してみれば、すぐに使用者のレビューが出てくるだろ。
これって、釣り? そうだとすると、悪質だよね。
それとも、重度の引きこもりで、自分の意見しか認められないわけ?
それだったら、もうちょっと周りの空気を読んでくれ。
書込番号:9444045
4点
問題は、部屋の断熱性能ですが。
私のところは、6畳にPC3セットで、400Wほど。これにプラスして自分の体温。これだけの熱源があれば、室温を上げるには十分。締め切った状態では、外気温より常に+15度です。
SSDの時には、あちらが既知外でしたが。30インチモニターの消費電力を考えると、室温が上がっても変ではないかと思います。
30インチモニターは、私も欲しいのですが。100Vで最大2.5Aとなると、やはり熱が怖いですね。LEDタイプが出るまで待とうと言うのが、今の考え。
書込番号:9461141
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 3008WFP [30インチ]
パソコン接続用のポート以外はパワーセービング?が働かないのでしょうか?
DELLに問い合わせましたが、実際の機械がないので検証出来ず、回答に2、3ヶ月掛かるそうです。
仕様書がないのか不思議ですが仕方ありませ。
お持ちの方、宜しくお願いします。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 3008WFP [30インチ]
このディスプレイを購入検討しています。
デザイン関係などお仕事で使用されている方、是非 お聞かせください。
ずばり! この商品 プロユースでの使用では使えますか? 色の出方や見やすさなど。 たとえば、このクラスと同じ大きさの appleシネマディスプレイ30インチと比較すると引けをとるでしょうか?
どうぞ、ご伝授ください。
0点
プロユースってことは、サポートも大事なんでは?
万一の故障のときにDELLはすぐに修理してくれるのかな?代替品を貸してくれるのかな?
もちろん修理費は無料なのかな?
プロって機械が壊れたからってお客さん待たせるわけいかないんで、画質性能も大事だけど安定性やサポートって大事なんじゃないかな?
なお、ナナオでサポートを受けたときは電話した翌日には引き取りサービスがあり、代替品(修理品と同一品)と交換で修理品を渡しました。土日込みで約1週間で戻ってきました。
もちろん修理内容などについては事前に電話で打ち合わせできます。
DELLも同様のサービスがあるのならプロユースに使えるんじゃないでしょうか?
うちの会社でもDELLのPCやモニタは多く採用されてますが、デザイン関係の部署では非採用です。
書込番号:9241532
1点
鳥坂先輩さん
貴重なご意見ありがとうございます。
ディスプレイ本体のほうばかりに目をとられていましたが、サポートは大事ですよね。DELLはどうなんでしょうか?
ナナオはさすがですね。
デザイン関係の部署が非採用ということは、本体性能はもう一つというところでしょうか。
第一線でのプロの方のご意見感謝致します。
書込番号:9249190
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 3008WFP [30インチ]
先週購入し、広い表示領域に感動して使っているのですが、
いくつか気になったことがでてきました。
* 電源投入直後の輝度が低い。
前に使っていた 17インチの液晶とは比べちゃぁいけないのかもしれませんが、
鮮やかな色を確認できるようになるためには4〜5分暖機運転が必要のようです。
使用している部屋はちょっと寒いですが。。
* 色ムラがある。
エクスプローラとかを全画面表示させたときなど、画面がほぼ真っ白になるときに
上部(左より)の方は青白いのですが、下部(右より?)の方が黄色味がかっていました。
画面がかなり大きいから視野角の影響かもしれません。。
# 私の目のせいじゃないと思います…。
幸いドット不良(輝点や黒点)はなかったのですが…。
(こんなに画素が多いのにすごいなぁと感心してます。(^^;)
仕事で使っている 2407WFP(WUXGA) は上記のような感じがなかったので、
ちょっと気になってしまいました。
やはり、30インチWQXGAの特性でしょうか?
コストパフォーマンス的には満足しています。
0点
使い続けて3週間ほど経ちまして、
ほとんど色ムラが見えなくなってきました。
エージング効果なのでしょうか?
このサイトは白ベースなので全画面表示すると
前ははっきりわかったような気がしましたが、
今は見えなくなりました。
でも相変わらず立ち上げ直後は輝度が低いですけどね。
書込番号:9193408
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 3008WFP [30インチ]
メーカー仕様を見ると、以下7つの入力系統がありますが、
(2)のHDCP対応DVI-Dしか接続してない場合、
DVI-D入力モードから、再びDVI-Dモードに戻すのに、
入力切り替えボタン?を7回押す必要があるのですか?
(1)VGA
(2)HDCP対応DVI-D
(3)HDMI
(4)S-Video
(5)コンポーネント
(6)コンポジット
(7)ディスプレイポート
また、このモニタはDVI-D×1ではなくDVI-D×2ではないでしょうか?
(参考)
http://www.scrap-86percent.net/index.php?IPS-Monitor
0点
>入力切り替えボタン?を7回押す必要があるのですか?
自分は持っていませんが、普通そうだと思います。 >実際は8回押すことになります。
マニュアルにも「入力信号なし」メッセージが出る程度の説明は有ります。 >「信号」が「信號」になっていますが...
VGAとDVIは、ケーブル接続を認識しているようで、「ケーブルなし」のメッセージのようです。
「入力切替スキップ設定」などが有れば別ですが、そういう機能はTVでしか見たことがありません。
尤も、1つしか繋いでいないのに入力切替をする意図が解りませんが...
製品の説明には、入力信号の有る端子に自動で切り替わるようなことが書いてありません。
なので、DVI以外に切り替えて電源を落とした場合、再び電源を入れても「無信号」の入力状態では無いでしょうか...
この辺は、実際に所有している方の情報を待ってくださいm(_ _)m
>また、このモニタはDVI-D×1ではなくDVI-D×2ではないでしょうか?
その通りですが、スペック検索には関係ないので然程問題は無いと思われます。
実際には価格コムに問い合わせるべき内容かと思います。
スペックタブの下にちゃんとリンクがあります。
「※掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。」
>(参考)
製品仕様については、ちゃんと「メーカーWEBサイトへ」のリンクで見れます。
またマニュアルについても、サイトの「サポート」−「各種参考資料」−「製品マニュアル」
で見れます。
書込番号:9155053
0点
ビンボーダンスさん詳しいレスありがとうございました。
当方、LCD2690WUXiユーザーで、PC2台をDVI-D接続してます。
やはり、PC切り替えの時にD-Sub画面を表示してしまうのが気になり
入力スキップ機能がないか問い合わせたところ、残念ながらありませんで
3008WFPではどうなのか?知りたく質問しました。
WQXGA(解像度2560x1600)で、この売価は魅力的です。
DVI-D×2で間違いないのなら、ますます欲しくなりましたが
その他の入力端子は不要なので、入力切り替えへスキップ機能がないのか?
気になりました。
>スペックタブの下にちゃんとリンクがあります。
>※掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。」
これには気がつきませんでした。一応、報告しておきます。
個人的には上位機種のLCD3090WQXiが理想ですが、値段が約2倍弱なので
躊躇してます。同じH-ISPパネルとはいえ、目の負担が違うとか...?
書込番号:9155650
0点
確かに30インチの広さは魅力なのですが、
PCにDVI出力が2つあれば、もう一台LCD2690WUXiを買って、
縦にビボットした状態で並べれば、2400×1920の広さになります(^_^;
LCD3090WQXiや3008WFPほどの横幅ではないですが、十分利用価値はあると思います。
縦方向が1920もあるのでWEBの表示には向いている思うのですが...
2400×1920=4608000 ←こちらの方が表示領域としては広いことになります。
2560×1600=4096000
まぁ、入力切替をそれぞれでする必要があるため、ちょっと面倒ですが、
PCが2台なら尚のこと、片方を別々のPC画面にも出来ますし...(^_^;
書込番号:9157286
0点
確かに30インチの広さとWQXGA(2560x1600)は魅力です。
ちなみに、LCD2690WUXiを購入した最大理由は下記サイトです。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
ゲームやビデオ鑑賞はしないので、画質と目の疲労度を考慮したら
LCD2690WUXiに決まりました。
しかし、今は画質はこだわらず、高解像度で目に優しいモニタが欲しくなりました。
ネットで株取引してる関係上、WUXGA(1920x1200)でもまだ狭いのです。
ご指摘のように、もう一台LCD2690WUXiを買って、縦にビボットした状態で
並べ、2400×1920の広さにする方法もありますが、ベゼルが目障りなのと
上にプリンタ台があるので、自由に縦横変更できない悩みがあります。
それに、2台目のPC画面切り替えに2回ボタンを押す必要があります。
LCD3090WQXiに買い換えて、2台のPCを接続し、1回のボタン操作で
切り替える方法が最良かと思案中です。
LCD3090WQXiは入力系統がDVI-D×2しかないので、1回のボタン操作で
画面切り替え可能な事をメーカーに問い合わせ、確認しました。
LCD3090WQXiがLCD2690WUXiと全く同じパネルを使用してるなら、
高価ですがLCD3090WQXiが最有力候補になるかと思います。
ここは3008WFPの掲示板でしたね。入力切り替えに8回押す事になれば
候補から外れますm(_ _)m
書込番号:9157522
1点
モニターで切替でなく 途中に機器を入れる選択は?
たとえば、コレガ CG-PC2KDLMCA
http://kakaku.com/item/K0000007773/
http://corega.jp/prod/pc2kdlmca/
これなら、最大解像度2,560×1,600まで対応しているけど、趣旨違いかな
書込番号:9157541
0点
あっ!こういう機器がありましたか。以前から欲しいと思ってました。
これなら、モニタの入力切り替えボタンを何度も押す必要ないし・・・
何よりも、キーボードの前にその都度、椅子を移動する必要ないのがいいです。
これで、3008WFPが選択肢に入りました。
でも気になるのは、例のサイトで3008WFPは「LG Display H-IPS」パネルで、
LCD2690WUXiと同じ?なんですよね。末尾にG1がついてて、ちょっと違うかな?
本当に同じ液晶パネルを使用してるなら、お買い得ですね。
一番、気にしてるのは「目の負担」なんです。
同じレベルなら、3008WFP+コレガCG-PC2KDLMCAで、ほぼ決定ですね。
書込番号:9157580
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > 3008WFP [30インチ]
ハードウエアキャリブレーションが出来ない事が分かりましたが
そもそも調整はどの様になっているのでしょうか?
例)ガンマ値を切り替えることができる。1.8,2.0,2.1など
色温度を変更することができる。4500,6000,9000など
などの変更はどういった事が出来ますでしょうか?
なにぶん田舎なもので現物を見に行くのに交通費だけで1万円を超えますから。
よろしくお願いします。
0点
つい最近買いました。
ガンマの切り替えは、"PC"と"MAC"という2パターンのみ切り替えられるようです。
色温度の変更は温度という形ではなく、"Desktop"、"Multimedia"、"Game"、
"Adobe RGB"、"sRGB"、"Warm"、"Cool"と"Custom(R,G,B)"の8つのプリセットが
あるだけみたいです。
Custom では、RGBの各色 0〜100 までののバランスを調整するようです。
まだいじくり倒してないので他にあるかどうかわかりませんが、
表のメニューからいけるのはこれくらいみたいです。
書込番号:9117653
1点
ありがとうございました。
RGBの調節が出来るだけでも十分かも?
adobeRGBもあることだし。
書いてなかったけど輝度とコントラストの調整は無かったのかな?
全体が均一に発色すると良いんだけど。
書込番号:9118419
0点
輝度調整とコントラストの調整もあります。
それからColor Setting Modeというのがあり、GraphicとVideoが
選べました。差はよくわからなかったです。
あと色関連のメニューとは別のところに Dynamic Contrast というのもありました。
調整はこんなところでしょうか?
一般的な液晶モニタくらいの調整項目は備えてあるようです。
発色の均一性については…どうでしょ。。
見る角度によって色が結構変わって見えますね。
書込番号:9129234
1点
わざわざ2度も書き込みしていただいて感謝しております。
標準以上にadobeRGBやsRGB対応ということでもすごいと思います。
他のメーカーの10万円安ですからね。
色の変化があるのはちょっと残念ですね。
50cmぐらい離れた所からの作業になると思うので
全体を見渡して問題がなければと思っていたのですが・・・。
hidecchi!さんの見る角度でって言うのが気になりました。
まだCRT自体が壊れた訳ではないのでもう少し様子を見ます。
実はリストラで解雇され予算のめどが立たなくなったのです。
書込番号:9133960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






