※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年12月23日 14:48 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月4日 12:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月27日 23:42 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月24日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月24日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月3日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


300zx1234さんやえすかわさんに色々教わって、720pが絶対的に良いというのは分かったのですが金銭的な都合もあり、身分相応ということでこちらの機種にしてしまいました。折角アドバイスくださったのにごめんなさい!
価格は箱スレのアウトレットで69990円でした。送料税込みなのでお買い得と判断しましたがどうなんでしょう? 中古でカタログスペックのよさそうな機種とも迷いましたが、やはり使用状況が把握できないのはちょっと怖いと思いやめておきました。
初めてのプロジェクターですし、会社で使っているエプソンのEMP-737ものよりは少し暗いようですが、暗室なら十分とのご意見もあり、モノはまだ届いておりませんがそれなりに期待しております。
下にあるレインボーノイズの件が少し気になりましたが、動体視力、私はどうだろう(^^;;;
とりあえず、新居に移るまでは8畳の和室(正方形)なので3600mm程度の距離はとれそうです。
っといってもスクリーンをまだ選んでいないので当面はでっかい模造紙にでも写して動作確認しようと思います。
初期不良の確認で注意すべき点とかありますか?
今週末くらいにはスクリーンも用意する予定ですが、新居も今の家も壁にかけられそうなのでタペストリータイプを選ぶ予定です。
音響は普通にCDを聞くのに使っているDENONのアンプとオンキョーのスピーカー・・・リバプール(古っ(^^;)で当面は満足できるかなぁっと思っていますが、そのうち5.1Chとか欲しくなるんでしょうねぇ。あまり拘りすぎると高くつきそうなので、出来る限り短い期間に買い揃えてシャットダウンしようと思ってます。
写真が趣味なのでできればPCの画像とかも投影して楽しみたいですねぇ。一眼レフなのでワイドの方がいいですよねぇ。渓流の写真とかでっかく映してみたいです!
やっぱ720p・・・って思うのかなぁ。。。。(^^;
まぁ振り返らないことにするのであまり誘惑しないでくださいね(笑)
0点

HakDsさん 購入おめでとうございます。
虹の絵を紹介しましたが、あんなふうに全画面いっぱいに
見えることは、希ですよ^^
主人公の頭が動いたときとかに残像が見えるかんじですので
大地震で、画面全体が揺れたら、全部虹が見えるかもだけど
もし、虹みえても、気にならないなら全然OKとおもいますよ〜
騒音LVも25DBと、静穏みたいですし
(私のXV-X3000とか、エコモードで30DBあるw)
だから、30DBをごまかすのに、ONKYOの5.1CHヘッドホン
http://bbs.kakaku.com/bbs/20463510669/
つかってるの。
これが、また音が自然ですごくいいのよ^^
深夜も大きい音声できけるし。
あまった予算でこんなのとの組み合わせもいいかも☆
480Pと720Pの論議は、すでに、他のコメンターの方が
詳細にレスされてたので、一言も申してませんけど
480Pの画面でも、90インチでみても、XV-Z3000でみただけだから
一概にはいえないけど、不満なく、そこそこ綺麗に見えるし
まずは、不満がでないなら、それが一番安価でbetterとおもいます。
出来るだけ出費を抑えて、満足できるならこれが一番!
あまったお金で、X-BOXとかPS3とか買えるし
まずは、購入おめでとうございます!と言いたいです☆
よかったよかった^^
書込番号:5778757
0点

あ。
虹の絵を紹介してたのここじゃなかったw
まずは 初めまして からでしたw ごめんなさい。
虹の絵http://www.3lcd.com/jp/ftr_ge_j.html
私の、XV-Z3000はプロジェクター側で、ガンマ調整ができなくて
なおかつ私は虹も見えないのですが
DVD-プレ−ヤ−側でガンマを上げすぎると虹がバンバンみえます。
だから、もしW100にしたときに虹がみえたら
ガンマ調整で、ピンポイントを見つけたら、解消される可能性
もあるかもです。
書込番号:5778789
0点

>まぁ振り返らないことにするのであまり誘惑しないでくださいね(笑)
いえ 無理 DigitalSqueeze の内容からすると
耐えられないと思います。(キッパリ)
ウソ まあ年々進化しますから使い倒して資金ためて
次期機種変更に備えてください。900もバージョンアップで転がっ
てくるかもしれませんし
・・・おめでとうございます
>ひとりぼっちの子猫さん
>480Pの画面でも、90インチでみても、XV-Z3000
結局入力側が480iでも出力時に合わせに行くので、別機種で
見ないと確認はできないでしょう。
それより字幕がドット・バイ・ドットで表示できる環境の方が
問題かも
書込番号:5779724
0点

HakDsさん ご購入おめでとうございます!
これでプロジェクター生活の始まりですね。
プロジェクターに限らず初めて選ぶものは、どういうものが自分に必要なものなのか、使ってみて初めてわかるということもありますよね。
ですから、とりあえず手頃なものを買って使ってみるのは、それもいい選択だと思います。
特にW100はお友達のAE900とくらべて、総合力ではかなわないでしょうが、
高い実質コントラスト比などAE900をしのぐ点もあり、案外長く使える一品になるかもしれません。
レインボーノイズや誤差拡散ノイズなど、ノイズの類いは気にすれば気になりだすので、気にしないようにするのが一番です(笑)
スクリーンがまだ無いなら、模造紙などで代用してもシワなどで像が歪むのが凄く気になるものなので多少の模様があってもそのまま壁に映す方が良いと思います。
その方が簡単だし(笑)
映画みるなら疑似サラウンドでも欲しいですよね。
AVアンプは私はマランツのPS4500を23,000円くらいで買ったけど、今も売ってるかな?
ひとりぼっちの子猫さんのお勧めのサラウンドヘッドホンやビクターのドルビーヘッドホンアダプターなどもよろしいかと。
http://www.victor.co.jp/press/2006/su-dh1.html
W100は私も購入候補になっていた機種なので、とても興味あるので、使ってみてどうだったか是非報告して下さいね。
書込番号:5779780
0点

ひとりぼっちの子猫さん
300zx1234さん
えすかわさん
温かいお言葉本当にありがとうございます!
昨日到着しました。ちょっと仕事が忙しくてまだゆっくり見てませんが、とりあえず箱から出して通電してみました!
壁にちゃんと映りました(^^!!
思いの外早く、注文してから中一日で届きましたので何の準備も出来ておらず、とりあえず少し模様替えからはじめたいと思っています。
スクリーンサイズは80インチを考えています。みなさんはどのくらいのサイズなんでしょう?当然お部屋に合わせてということになると思いますが、できるだけ大きいに越したことはないんですよね?!
また、ファーストインプレッション入れたいと思いますので、どうかお仲間に入れてください!
では。
書込番号:5781390
0点

私は最初は80インチでしたが、ちょっと物足りなかったので
家具の配置を模様替えして何とか90インチを確保しました。
私は「大きさが命!」と考えていますが、
写真と同じで、大きければ大きいほど解像感がなくなってくるわけで、
程々のほうが良い、という考えもあると思います。
個人の好み、考えもあるでしょうし、
その辺は実際に写してみないとわからないと思います。
だから最初にスクリーンを選んでしまわずに、しばらく壁に写して使用しながら
自分にとって最適な大きさと位置を探るようにしたらどうでしょう?
スクリーンを選ぶのはそれからでも遅くないと思います。
湖南の甘えんぼさん
色々ご都合はあるかと思いますが、W100の特価品、早くしないとなくなっちゃいますよ(笑)
湖南の甘えんぼさんのプロジェクター仲間入りも楽しみにしてますね。
書込番号:5786001
0点

私の設置状況 サイズ
購入時は8畳洋間にロールスクリーン(ニトリ遮光)で使ってました80か90インチでしょうか?幅180くらい
現在は和室8畳間の1m外に置き3.6*1.8の防炎シートに映してます
120-130インチでしょうか?
いずれも5千円未満
カタログスペック的に性分でしょうがMP620、720の方に眼が行ってしまいます。
ドットバイドットしにくいから使いにくく、定位置も決まってません。
書込番号:5786512
0点

今の部屋は和室なので壁は濃い色のため投影は難しいので、押し入れマットと障子紙で80インチスクリーンを自作してみました。
でもやっぱり強い光の部分は照り返し?でぼやっとしてしまいますね(^_^;)でも大きさは80インチで楽しもうと思います。
そうそう、また質問ですが、投影したさいレンズを斜め見ると水玉のような斑点がいくつも見えます。これは普通ですか?映される絵には影響なさそうなんですが…。
書込番号:5789974
0点

HakDsさん こんばんは^^
レンズの中に映写中に、結露みたいにみえるのでしょ
液晶も。DLPも全部そうなりますよ^^10個くらい見える
かんじですね☆ 異常ありません☆
書込番号:5790136
0点

念のために、こういうことも起こりえるので
http://hccweb.bai.ne.jp/~hcg22501/p33.htm
急に寒い状態から、映写でなく、ある程度室温あたためて
機器が室温くらいに温もってから、映写されるように
お願いします。寒い部屋で、いきなりボンは危ないから。
書込番号:5790187
0点

3連投になってごめんなさい。取り説6Pの注意書きです。
ftp://211.78.86.207/projector/manuals/w100/w100-ja.pdf
書込番号:5790235
0点

>押し入れマットと障子紙で80インチスクリーンを自作してみました。
いよいよ投影してみたのですね!
画像は満足いくものでしたでしょうか?
でも、とにかく大きいだけでも感動するものですよね!
その自作スクリーンで様子みて、大きさ、設置場所、予算等が決まってからスクリーンを購入でよろしいかと思いますよ。
>投影したさいレンズを斜め見ると水玉のような斑点がいくつも見えます。
どれのことを指しているのかわかりませんが、
もしかしてレンズの表面反射ということはないでしょうか?
かなり強い光を透過しているので、たとえマルチコートしていても
やや強めに表面反射が確認できるのかもしれません。
W100のレンズ構成はわかりませんが、私がレンズ構成を確認できた機種の
LP-Z5の場合は数えてみたら12群15枚くらいあるようだし、
W100でも10個くらいは確認出来てもおかしくないですよね。
もし全然はずしていたらごめんなさいね(汗)
何にしてもひとりぼっちの子猫さんも問題無しとおっしゃっているし、
キレイに観れているなら大丈夫なのではないでしょうか?
書込番号:5790497
0点

ひとりぼっちの子猫さん、えすかわさん
いつもコメントありがとうございます。
購入〜仮設置までを簡単にブログに載せてみました。
http://disz.exblog.jp/
レンズの汚れのような「点」についてはプロジェクター本体の写真で少し確認できるかと思います。光源を消していれば全く分からないです。
でも・・・良いですねぇプロジェクター(^^
一眼レフデジタルカメラ以来では、久々の10万円コースですが、カメラのレンズには1本10万円かかることも珍しくありません。
カメラはカメラで趣味ですが、違うところに目をやると楽しいことがいっぱいありますねぇ。なんて、ちょっと大げさか(笑
会社では毎日のように見てるのに・・・あっちはプレゼン、資料投影・・・楽しくないですからねぇ(^^;印象も違います。
書込番号:5793401
0点

HakDsさん こんにちは^^
嬉しさがじかに伝わってくるようで、私もすごく嬉しいです^^
そして、素晴らしいブログの提供有難うございます☆
折に触れて、他のW100の質問の方にご紹介させてもらって
も良いですか?素晴らしいのできっと参考になると思います。
よかったです〜☆
これからも良き仲間としてお付き合いくださいませ☆
書込番号:5793575
0点

ひとりぼっちの子猫さん
お蔭様でとても楽しめそうです!
感動を分けていただいたようで本当にうれしいです!!
ブログのほうは写真を中心にやっていこうと思っていますが、プロジェクター周りの話題も増えていきそうな予感ですねぇ(^^;
拙いサイトですがリンクはどうぞご自由に(^^;
少しずつ充実させていきたいと思ってます(^^!
書込番号:5793671
0点

HakDsさん
サイトの紹介の許可有難うございます☆(嬉)
更なる充実予定まであるのですね!すごく期待してます(^^!
それでは、また、お会いしましょう。価格COMバンザイ(^^/~~
書込番号:5793789
0点



初めて書き込みいたします。
レインボーノイズというのはどんな感じなんでしょうか?言葉での説明が難しいのは重々承知なんですが全くイメージできないもので・・・。「体質に合わない」って表現を見かけるんですがどういうことなんでしょうか?
また2年ほど前、エプソンのEW(?)10、当時の最下種モデルを購入してすぐに液晶の死んでるトコが気になりクレームをつけた所、物別れに終わり結局返品しました。DLPと言うのはそういう問題はないのでしょうか?
あまりにも初歩的な質問ですみません。
0点

セルビウスさん、こんばんは。はじめまして
レインボーノイズとは、こんな感じです(笑)
http://www.3lcd.com/jp/ftr_ge_j.html
よく見えたでしょ?^^?
私はシャープのXV-Z3000のDLPを使ってます。
こちらは、カラーホイールが5倍速なので、理論上は虹が人間には
みえないということですけど、見える設定にしたらみえます。
通常の視聴モードで、見えたことはないです。見える人と見えないひとは、はっきり分かれてるみたいですね。
ですので、一度、実機で視聴して、虹がみえないなら
DLPでデビューでも良いと思いますよ〜。
書込番号:5736018
0点

はじめまして。
レインボーノイズはプロジェクター本体内で三原色を合成するものには(三板式液晶、三板式DLP)には出ませんがスクリーン上で合成する単板式DLPは赤、青、緑を時差をつけて照射するので(そのスピードが△倍速)、動体視力のいい人には虹のような残像が見えてしまうのです。
プロのドライバーとか野球選手みたいな人たちは見えるかもしれません。
四倍速で見える人は五倍速以上でも見えるらしいので体質という話になるようです。
そういう自分も見えているので次のDLPは三板式まで買えません。
書込番号:5736118
0点

書き忘れました。
一緒に見ることになる方も買う前に視聴したほうがいいですよ。
見える方だと気分が悪くなる人もいますから。
うちはいろんな人たちと3〜4人で見ることが多いのでDLPは難しいです。
液晶と併用です。
書込番号:5736284
0点

私はレインボーノイズが見える事は見えます。
時々、一瞬だけひとりぼっちの子猫さんが紹介なさっている所のように
字幕の文字が見えたりします。
でも、だからって、どうってことないです。
もしレインボーノイズについての知識がなければ、
気が付きもしなかったかもしれませんし、
わかっている今も見えたからって別に気になりません。
見える人と見えない人がいるようで、(夫は全然見えないみたい)
そして見える人の中でも、使えなくなってしまう人と
私のように気にしない人がいると思います。
見える人はそれなりにたくさんいるかもしれませんが、
使えないくらい影響が出る人は実は少ないのではないか、と思ってます。
じゃないと、DLPプロジェクタがこんな長い期間(10年くらいにはなるんじゃないかしら?)
商品として売れ続けているわけがないと思ってます。
でも影響のある方がいらしゃるのも事実のようなので、
私も実際に投射しているのを見て確認する事をお勧めします。
ちなみに私はDLPのLVP-HC1100でレインボーノイズに悩まされずに楽しんでいます。
書込番号:5738303
0点

みなさん早速のご返答ありがとうございます。
見える人と見えない人がいるとはまさに「体質的」だったんですね。驚きました。実機で確認が一番のようですが大阪のヨドバシくらいしか展示場所をしらないしあそこにはBENQは無かったと思うのでゆっくり探してみます。
あともう一つお聞きしたいのですが、液晶の様にドットが白く死んでしまうような事は無いのでしょうか?前回は真ん中あたりに白く抜けた点ができているのに気がついて、気になりだしたらどうにも我慢ならなくなってしまいました。メーカーさんに「こんなことカタログに書いてない!!」って文句を言うと「きっちり書いてございます」といたって冷静にやり返されてしまいました(^_^;)
書込番号:5738690
0点

ドット抜けの可能性はあります。
そのことは液晶と同じでカタログに書いていますよ。
ソニーの液晶プロジェクターの時は小さい抜けでもパネル交換してくれましたよ。
エプソンはドット抜けのクリア基準は甘いって聞きます。
三菱がいい液晶プロジェクターを作っていた時はエプソンから納品されたパネルの何パーセントかはテストして返品していたって5〜7年くらい前の雑誌で見たことがあります。
それとレインボーノイズの見え方も見える人の中でも個人差があります。
とくに白の多い映像、モノクロ映像、フラッシュやカット割の多い映像は厳しいです。
字幕に見えやすいのも白が三原色全てのパネルを全開にしているからだと…。
書込番号:5738880
0点

>蔵の中さん
ご返答ありがとうございます。なるほど、ドット抜けは避けられないわけですか(^_^;)
他の機種の書き込みを見てると買っても3,4年ごとになんだかんだと消耗品の交換で3,4万円飛んでいくみたいですね。ちょっと気持ちが折れてしまいそうです(-_-;)
書込番号:5746613
0点

DLPは液晶や三管式に比べると劣化は少ないはずですよ。
液晶みたいにエアフィルターも不要ですし。
ドット抜けは液晶だと三枚それぞれにぬける箇所が違ったりすることもある(単色で常時点灯、或いは黒ぬけ)ので単板のDLPなら確立は1/3まで減ります。
ドット抜けの対応はメーカーによって違うので(少ないものでも画面中央にあるときは変えてくれるとか…。)なんともいえません。
ソニーのプロジェクターはよく行くソニーのショップで安く買ったのですが修理の対応がすごくいいですよ。
液晶の緑がかった色調を補正するフィルターとか取り寄せてサービスしてもらったりもしました。
書込番号:5748509
0点

ご返答ありがとうございます。
>ソニーのプロジェクターはよく行くソニーのショップで安く買ったのですが修理の対応がすごくいいですよ。
なんかうらやましいなあ。やっぱり上手くお付き合いなさってるんでしょうね。私はヤマダとかの量販店でその場限りのお付き合いなんダメです(-_-;)
他の書き込みで「HDMI端子」があるほうが良いって言うのを見て価格も安いしW100に傾いてたのですがうちのデッキにはHDMI出力がありませんでした(-"-) となればレンズシフトなんかも考慮してほぼどう価格のTW20かなあ、とも思い出しています。画質はTW10でも満足してたんで。
これも他の書き込みで見たのですが液晶パネルにも世代があるらしくD5って言うのはかなり長持ちだそうです。カタログをダウンロードしてみたんですがパネルがD4かD5かなんて記述は見当たりませんでした。こう言うのはどう見分ければよいのでしょうか?
なんか煮え切らない状況で申し訳ないです。10万以下の機種でも自分にとっては結構な買い物なんでどうもぐらついてしまいます。せっかくDLP機で背中押してくださってるのに・・・m(__)m
書込番号:5752246
0点

液晶板のバージョンは書いてないですね。
ホームシアター関係の雑誌を参考にするのがいいかと…。
それとW100で気になったのは照射距離の半端さです。
ソニーのHS1FPと併設していますが部屋の両端にスクリーンとプロジェクターを設置しているのですが(4m程度)HS1は丁度いいのですがW100にはやや遠い。
そのため50cmほど手前に二台を設置、W100はナローにしてHS1はズームをして使っています。
W100はリビングの机からの照射を前提にしているわりに短焦点とは言いがたく、部屋の奥にセットするには短くて…。(照射角度も違います。)
ちなみに画面サイズは180cmX180cmです。(パナソニック製)4:3なら90インチ、16:9なら80インチのサイズです。
このスクリーンを選んだ理由は、台形補正は画質が落ちるため使用したくないので上下に余裕があるほうがプロジェクターの設置がしやすいことと、スクリーンがエレクター等のワイヤーシェルフに設置できるためでした。(ワイヤーシェルフの下の方に機器とセンタースピーカー、スクリーンで隠れるところにLDソフトをしまえるので見た目もいいです。)
書込番号:5757091
0点

スレ主さんはもう見ていないでしょうが、
後から見る人のために書いておきますね。
>D5って言うのはかなり長持ちだそうです。
寿命が改善された、とされているのはD6パネルです。
D5パネルはフロントプロジェクターに使った場合は長時間使うと
初期性能を維持出来ません。
具体的には週に数本映画を見るという使い方を想定しているようです。
>パネルがD4かD5かなんて記述は見当たりませんでした。
確定情報ではないですが、TW20のパネルはおそらくD3パネルのようです。
エプソンで現在生産している480PのパネルはD3パネルだけのようなので。
書込番号:5960301
0点



はじめまして。MP610の掲示板にも書き込みましたが、こちらのユーザーの方にも伺いたいので重複で失礼します。
プロジェクターを初購入しようと思い、現在、MP610とW100に候補を絞っています。
この2機種を比較検討された方などがいらしたら、アドバイスをお願いします。
目的はDVDプレーヤー(東芝RD-XV34:出力端子はD1,2、S端子、コンポーネント無)出力での映画鑑賞です。
スクリーンはニトリの遮光ロールスクリーンを購入予定。
設置環境は240cm〜320cm、視聴距離は、設置が240cmの時に200cm、320cmの時に300cmなので、70〜80インチくらいで見ることができれば十分かなと思っており、メーカーサイトのシュミレーションで見る限り、どちらの機種でもそれはできそうです。
私が把握している両機種の違いは、以下の通りです。
・アスペクト比 MP610・・・4:3 W100・・・16:9
・輝度 MP610・・・2000ルーメン W100・・・1300ルーメン
・カラーホイール MP610・・・2倍速 W100・・・4倍速
・ビデオ入力端子 MP610・・・コンポジット、S W100・・・左記+コンポーネント
・価格 MP610が5,000〜10,000程度安い
・発売時期 MP610・・・05年10月 W100・・・06年6月
明るいのはMP610、しかもこちらでも評価も高く、これで十分かなという思いと、やはり新しくてホームシアター用で、同じ距離ではやや大きく写り、将来的にハイビジョン対応のW100がいいかなという思いで揺れております。
最も重要なのは「映り具合」だと思うのですが、輝度、カラーホイールの違いが実際にどのように影響するのかのイメージが掴めません。
アドバイスがいただけたら嬉しいです。長々と失礼しました。
0点

W100を購入しました、スティーブ・ナッシュと申します。
僕の場合、プロジェクター購入時にMP610とW100は比較せず
エプソンのドリーミオと比較したので、お答えできませんが
どこかの記事で、BenQ同クラスなら迷わずW100を!と書いてました。
でも、お値段は重要な決定要素と感じます。なぜなら
「この値段なら、これで満足!」
という気持ちになれるからです。上を見たらきりが無いし。
すこし値段の高いW100を買って
「これならMP610でも良かったか?」
と思ってしまうのが怖いです。
大した力になれず、すみませんね。
書込番号:5684182
0点

W100にした方がいいです。
MP610ではコンポーネント入力端子が無いようなので、DVDを主に視聴されるのであれば、コンポーネントは必須だと思います。
コンポジット、S端子では明らかに精細感に欠け、コンポーネントとは大きな差が出ます。
暗い部屋であれば2000ルーメンも必要ありません。
W100の1300ルーメンでさえ必要無いくらいです。
当方W100ではないですが、視聴時は一番暗い設定(500〜600ルーメンくらいかな?)です。
ぜひ購入したら感想をアップしてください!
書込番号:5685826
0点

スティーブ・ナッシュさん、かかし424さん、早速のご返信ありがとうございました。
W100に決めました!
スティーブ・ナッシュさん、大した力になれずなんてとんでもないです。
2つに絞る前、ドリーミオも候補でしたので、それにもぐっと背中を押していただきました。
MP610と比べる術はないですが、「高い方を買ったんだからこっちがいいに違いない」の気持ちで行こうかと思います(^^)
かかし424さん、明るさと入力端子のお話、ありがとうございました。とても参考になりました。
実際に使ってみたら、感想を書き込みますね。
ありがとうございました!
書込番号:5686995
0点



メーカーHPに
HDMI端子搭載のお手頃プロジェクタBenQ W100であれば、次世代ディスクに対応した最新の機器を気軽にリビングで映画館のような大画面で映像を楽しむことが出来ます。
と記載されているんですが、仕様表の入力端子欄にはHDMI端子が記載されていません。どっちが本当なんでしょうか?
0点

メーカー直販から購入すると
http://www.benqdirect.jp/shopdetail/006004000006/order/
変換コネクターがバンドルされる事らしいです。
でも、89800円ですね。
ワタクシは「箱擦れアウトレット」を直販店より
http://www.rakuten.co.jp/benq/
送料込み69900円で購入しました。現在は、在庫無いみたいです。
書込番号:5572049
0点

補足です。
ワタクシが購入しました
「箱擦れアウトレット」には変換端子は付いてませんでした。
書込番号:5572052
0点

説明書によるとW100にはHDMI端子は付いていませんね。
HDCPに対応したDVI-I端子が付いています。
よってHDMI機器とつなぐ場合にはHDMI to DVIケーブルが
必要になります。
書込番号:5572057
0点

レスありがとうございます。
変換すれば可能という意味ですか。
変換してのHDMI接続はやはり直接HDMI端子に接続した場合より画質は劣るのでしょうか?
書込番号:5577896
0点

>変換してのHDMI接続はやはり直接HDMI端子に接続した場合より画質>は劣るのでしょうか?
これに関しては、気にしなくても大丈夫です。
誰にも分からないのではないでしょうか?
ただDVIとコンポーネントのどちらが良いかについては、
実際に使ってみないとわからないですね。
もしかしたらコンポーネントの方が良いかもしれません。
書込番号:5588383
0点


補足説明
ちなみに72800円の時に買ったのですが
変換コネクタ付いていましたよ〜。
特に付属しているとは書いていなかったので
必ず付いていているとは言い切れませんが
ご参考までに。
書込番号:5588512
0点




プロジェクタを購入しようかと考えていまして
現在、価格的にもお手頃そうな、この機種を検討中です。
一つ気になっている事があるのですが
プロジェクタを天井吊りなど角度ある場所から
映写すると台形になると思うのですが
それを補正するような機能は付いている物なのでしょうか?
メーカーHP見ても載っていないのでわかりません。
他の機種だと自動台形補正みたいな機能が付いている
物もあるようなのですが、何も書いていないという事は
手動でもそういう機能は無いという事なのでしょうか?
もし知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

私はこの機種のユーザーではないので詳しくは知りませんが、
説明書のP.25に台形補正(キーストン)について書いてあります。
これによると手動で台形補正が可能みたいです。
(説明書はwebよりダウンロード可能です。)
書込番号:5546553
0点

早速の返事ありがとうございます。
マニュアルがあるのを気が付きませんでした。
英語はよく読めないのですが、絵で何となく
台形補正機能がある事が確認できました。
まだ購入検討中ですが、もし購入したら
使用感など報告します。
ありがとうございました^^
書込番号:5546918
0点

W100を購入しました。
ご参考になるかわかりませんが
一応、映像も載せています。
http://www9.ocn.ne.jp/~haleiwa/asobi/hometheater.htm
書込番号:5549303
0点

とうとう購入を決めてしまいました。
色々悩んだのですが
72800円とお得のような気がしてしまい
半衝動買い的です。。。
価格COMの最安値よりも安く購入できたので
良かったかなぁと思っています。
届いたらまた報告します。
残り2台です。
http://store.yahoo.co.jp/benq/w100-f.html
書込番号:5559410
0点

かなり台数が増えてますね。BenQのはとりあえず買ってみるしか
ないので、レポを期待している方は多いと思いますよ。
書込番号:5566076
0点



購入を検討しています。
こちら↓でも質問をさせていただきましたが
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00880710787#5176608
どんな情報でもよいのでユーザーさんの声をお聞かせください。
また、DVI−HDMI変換の接続についても問題なく利用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

友人宅でW100で一緒に映画をみましたが、パイオニアのHDDレコーダとHDMI接続でつながっていました。 画質はよかったですよ。
XBOXでゲームもしましたが、やはり80インチにてゲームをするとかなり迫力あります。
価格も安く、最近はHDMIアダプタバンドルキャンペーンをしているようで、年末のボーナスで買ってみようかと真剣に悩み中です。
この価格でHDMIで接続できるなら、買いだとおもいますが、どうでしょうか? プロジェクタ導入に1年ぐらいなやんでいますが、実際家で結構みるもんですかね。
書込番号:5501942
0点

先日BenQ eshopにてW100購入しました。
初プロジェクターです。
最初なので、ローエンドモデルで安く抑えようと想いこちらの機種購入しました。使用する時間帯はほとんど夜なので明るさは十分です
1300ルーメンというのが少しひっかっかりましたが、暗室に近い状態で使えば十分ですね。。
スクリーンも、とりあえずホームセンターでロールスクリーンの安いやつ188×188のものを買って投射しております(部屋は暗室状態)
音声はパナソニック RP-WH5000を使ってます。
感想ですが、思った以上によく映ってます(もちろん個人的な主観ですが)
きちんとしたスクリーンを設置したらもっとよくなるのかな・・・
因みにプロジェクター設置してから調子こいて毎晩のようにDVDみてます。
書込番号:5504004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





