W100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:DLP アスペクト比:16:9 パネル画素数:854x480 最大輝度:1300ルーメン W100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • W100の価格比較
  • W100のスペック・仕様
  • W100のレビュー
  • W100のクチコミ
  • W100の画像・動画
  • W100のピックアップリスト
  • W100のオークション

W100BenQ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 8日

  • W100の価格比較
  • W100のスペック・仕様
  • W100のレビュー
  • W100のクチコミ
  • W100の画像・動画
  • W100のピックアップリスト
  • W100のオークション

W100 のクチコミ掲示板

(541件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「W100」のクチコミ掲示板に
W100を新規書き込みW100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信49

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > BenQ > W100

クチコミ投稿数:33件

はじめまして。
以前よりw100の口コミをbook markし、とても興味深く拝見させていただいていた者です。とてもw100の魅力が伝わってきました。

なにぶん、映像や音響機器については初心者なので、わかりやすく質問できるか心配ですが、よろしくお願いします。

自分は6畳の部屋に一人暮らしをしている学生で、テレビ付きパソコンを所持しています。
この度、プロジェクターを通して大きくテレビや映画(DVD)を見たいなと、思いました。

その際に、普通の、といいますか、mm110のようなスピーカーで映画や音楽を聞きたいなと思っております。

@プロジェクターで画面を映す際に、pcの画面は消すことができるのか

Aスピーカーについても、pc本体のみミュートできるのか

Bプロジェクター、スピーカーは直接pcにつなぐことができるのか

Cプロジェクター、スピーカー以外に必要なものはあるのか、あれば何か

たくさんで申し訳ありません。自分なりにグーグル等で検索してしらべたんですが、どうもよくわからないのです。

よろしくお願いします。

書込番号:5981385

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:33件

2007/02/18 00:43(1年以上前)

入れ違いになっちゃいました;
ニトリの遮光ロールスクリーンという手もありますね^^
2chで読んだことがあります。

そんなにすんごい差があるんですか・・・
480pと720pを見比べられるショウルームがあるか、探しておきます。

地デジに関しては、認識不足でした、すみません。

書込番号:6015395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2007/02/18 09:21(1年以上前)

W100はすごく良い機種で、私も実際に試写を観た事があり
この値段で手に入る最高の画質だと思いました。
比べれば高価なものが良いのはあたりまえですが、
予算が8万以上出せないのなら最高の選択だと思うし
この値段でプロジェクターのある生活が始められるのですから
スタートとしてはとても良い選択だと思います。

でももし神戸の大学生さん がショウルームでHC1100クラスをご覧になって
「プロジェクターって凄い!」って感動したのなら、
そしてもしW100を観ないでショウルームの機種と同じような画像だと信じているなら
W100を購入した場合「あの時ほどじゃない」ってがっかりするのではないかと心配しています。
実はHC1100は定価40万円(実売30万円くらい)だったHC3000と中身はほとんど同じの
大ディスカウント機種なので、W100とは現在の価格差以上の性能差はあると考えてください。

W100の試写はなかなか観れないので、せめてエプソンの480P機、TW20かTWD3を観てきて下さい。
これなら見せてもらえるお店は多いです。
W100はTW20よりは遥かに良い画像を映し、
TW20の縦縞など画像の濁りはW100の方が良いですが
格子はTW20もW100もほぼ同じくらいと記憶しています。
(私はW100は1回しか観ていないのでユーザーの方、もし私の記憶違いならご指摘ください)
だからTW20を観て“やっぱりプロジェクターって凄い”って思えるなら
W100で充分かと思います。
もし“あれ?”って思ったなら、720P機にしたほうがよいかもしれません。

私は最初予算10万円だったのでTW20とW100とで悩んで、ついでに当時12万円のHC1100にも色気をだして、
3機種の試写を観たらもう選択の余地なく、やや予算オーバーでしたがHC1100に即決しました。
正直に言うとW100とHC1100では完全に次元が違うように私は感じ、夫もそれと同意見でした。

W100が良くないと言っているわけじゃないです。
比較すれば高価な機種は良いのはあたりまえだけど、
この機種がなければプロジェクターと出会わなかった人もいるわけで
それにはW100は期待以上の性能を出してくれるとても良い機種だと思っています。

繰り返しますが一度上級機種で感動した神戸の大学生さんは、
とにかくW100買う前にどのメーカーでも480P機の画像も見たほうがよろしいかと思います。
その画像に神戸の大学生さんが納得なさるなら、
W100は480Pでは最高クラスの画像だと思うのでW100に決めてもよろしいかと思います。

書込番号:6016301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/02/18 10:50(1年以上前)

えすかわさん、とてもわかりやすく説明していただき、本当に感謝しています。

>ショウルームでHC1100クラスをご覧になって
>「プロジェクターって凄い!」って感動したのなら、
>そしてもしW100を観ないでショウルームの機種と同じような画像>だと信じているなら
>W100を購入した場合「あの時ほどじゃない」ってがっかりするの>ではないかと心配しています。

頭の中がいろいろこんがらがっていたんですが、具体的にどうゆう目的をもってショウルームに行けばいいか、非常によくわかりました。
w100 TW20 TWD3これらと、HC1100の映像の違いをしっかりと、この目で確認して参ります。
その上で、480pをとるか、720pをとるか、よく考えてみます。

PS
最初は、わからないことばかりで、電気屋に行っても何を聞いていいかわからなくて。でも思い切って書き込んでみてよかったです。某chみたいに、ばかにされるかと思ったんですが、みなさんと会話するたびに知識が増えていきます。

書込番号:6016593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/02/18 14:27(1年以上前)

>1レールのみスクリーンに使用して、他方のレールを
>カーテンにして遮光することになりますよね。

そうですよ、窓側にカーテン、手前にスクリーンです。
ただ注意事項はあります。
レール前後の幅が狭い場合、カーテンを閉めてスクリーンを下ろした際に、
カーテンのヒダにスクリーンが当たり真っ直ぐ下りず多少画面が歪む場合があります。
なので、カーテンを閉めた際にヒダの高さが適切になる物か、
場合によってはカーテンレールの前後の幅がより広いタイプに
交換してしまうのも手かもしれません。

でもウチも多少歪んでますが、そんなに気にならないですけどね。

部屋のおしゃれ感を損なわないもの・・・
う〜〜ん、やはりお金掛かりますよね(笑)

設置の予想図がやっと出来上がった次には
お約束の「配線地獄」ですからね(笑)
おしゃれ度UPには、サッパリした配線処理は必須ですし。

書込番号:6017421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/02/18 23:11(1年以上前)

ラムバンチさんの配線はすごく自然ですものね。
モールで隠すのが大事ですね。

w100が元気に退院してきてよかったですね^^

書込番号:6019685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/02/21 09:09(1年以上前)

こんにちは。

W100退院後の先週末は、嫁と娘とプリズンブレイクを
観まくりました(笑)
心配していただきありがとうございます!

ところで、計画の方は進んでいますか?

書込番号:6028857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/02/21 12:02(1年以上前)

ありがとうございます。とても順調です。

昨日電気屋さんに行ってきたんですが、端子のことをいろいろと教えてもらいました。

しかし、家に帰ってから調べてみたら、ひとつわからないことがあります。

うちのマンションは、J:COMとゆうケーブルテレビ会社なのです。
そこで、電器屋さん曰く「J:COMなら、今使っているUHFを直接DVD地デジチューナー内臓レコーダーにつなげばそれだけで地デジが見れます。」、と。

調べると、セットトップボックスを借りないといけないようなことがJ:COMのサイトに書いてあります。

大家さんに聞いても、おじいちゃんなので彼は地デジ対応できてませんでした。

ケーブル − セットトップボックス − DVDレコーダー − HDMI線 − プロジェクター って感じにつないだらいいのでしょうか?

書込番号:6029259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/02/21 12:49(1年以上前)

JCOMがパススルーで送信しているなら、地デジチューナー内蔵レコーダーのアンテナ線に繋ぐだけで地上デジタルを受信できます。
検索したところ↓の配線で受信するようです。

http://www.citywave.com/dennou/archives/2005/12/jcom.html

パススルー送信しているか、JCOMさんに問い合わせてみてはどうでしょう。

書込番号:6029396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/02/21 13:00(1年以上前)

>おじいちゃんなので彼は地デジ対応できてませんでした。

アラアラ、会社で噴出しちゃいましたよ(笑)
おじいちゃんに失礼でした、ゴメンナサイ・・・

>ケーブル − セットトップボックス − DVDレコーダー − HDMI線 − プロジェクター って感じにつないだらいいのでしょうか?

そうですね、地デジ対応しているマンションならば上記の配線で
OKだと思います。

ウチもケーブルに加入しているのですが、TVは対応していなくても
セットトップBOXが地デジ対応型なので、問題なく観れてますよ。

今は、セットトップBOXからW100までの配線をケーブル引き回して
直接繋ぐか、間にD端子AVセレクターをかまして繋ぐか迷っています。
直接繋ぐ方が信号ロスがなくて画像が良いと言われてはいるのですが、
セレクターをかますとDVD、ケーブルTV、ゲーム等が一本の配線で
W100まで行くので、ごちゃこちゃしなくてスッキリするのですよね。
う〜〜ん、悩む・・・

書込番号:6029431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/02/22 13:32(1年以上前)

口耳の学さん、ラムバンチさん、ありがとうございました。

アドバイスどうり問い合わせてみますと、トランスモジュレーションではなくパススルー方式で、セットトップボックスはいらないそうです。

101mmとゆうBOSEのスピーカーを実家がもっているので、当面は2chで接続予定です。

TVのUHFケーブル − 地デジDVDレコーダー − HDMI線 − W100(LVP-HC1100にするかもしれません)

地デジDVDレコーダー − 配線 −  AVアンプ − 101MM

と接続予定です。
AVアンプは、インピーダンス(6Ω)と、スピーカー側の許容出力(45w)に注意すれば安物でもどれを選んでも問題ないのですか?これはサラウンドでなくていいです、サラウンド移行時はスピーカーとセットで実家に返しますので、当面ながらも無駄になりません。上記の図中の配線はどんなものを使われていますか?(レコーダーとアンプの間)
地デジDVDレコーダーについては、HDMI端子があるものを買えば安物でもそれなりにきれいにうつりますか?録画機能は便利である必要がないのですが。

書込番号:6033247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2007/02/22 20:36(1年以上前)

>AVアンプは、インピーダンス(6Ω)と、スピーカー側の許容出力(45w)に注意すれば安物でもどれを選んでも問題ないのですか?

インピーダンスはアンプの負担考えると合わせた方がいいと思うけど
極端に大きな音を出すつもりがなければ、許容入力は気にしなくて大丈夫よ。

神戸の大学生さん は安いアンプを買ってBOSEの101MMを利用する、と考えているような気がしますが、
BOSEの101MMを充分ドライブできる新品で激安のアンプは私は知りません。
中古ショップをあたってみるのがよろしいでしょう。
ただピュアオーディオアンプならともかく、AVアンプの場合
あまり古い機種だと地デジAACに対応してなかったり、
フォーマットが古すぎたりしますので注意して下さい。

新品AVアンプで今安いのは3万円以下で買えるヤマハのDSP-AX459ですかねー?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20439010153
これだとフロント2本でヴァーチャルサラウンドが出来ますし、AACにも対応。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/59seriesuse/index.html
HDMIは付いてなくてD端子になりますが、W100はコンポーネントとHDMIは
あまり画質が変わらないそうなので、まあいいかな、と。

BOSEの101MMはフルレンジスピーカーでヴォーカルがききやすいバランスが良い音だし、
スタジオとかで大入力しても元気に鳴ってくれる、とても良いスピーカーなんですけどね。
でもワイドレンジとはいえないから、
それだけをじっくり音楽鑑賞&ホームシアターで鳴らすには
ちょっと低音不足(もしかしたら高音も?)かもしれないです。

他の選択肢としてDHT-M370のようなサラウンドシアターシステムを最初から導入する、という手もあります。
http://kakaku.com/item/20452010278/
この機種の値段はアンプ+スピーカー5本+スーパーウーハーで
上に上げたヤマハのAVアンプの値段と同じくらいの約3万円です。
もっと安いのだとシネマステーション ミニ TSS-15というのもありますね。
http://kakaku.com/item/20457010221/

話は前後しますけど、AVアンプのメリットは多彩なサラウンドと豊富な入出力、
そして映像信号の入出力も出来るので
セレクターを使わなくても音を切り替えると同時に映像も切り替える事が出来る点です。
でもこのアンプは低価格なのでHDMIは無く、D端子で使う事になります。
また、アナログアンプの場合、音の良さはアンプの重さにある程度比例しますが、
先に上げたAX459は10.5kg,M370のアンプは3.9kgです。
AX459を買って後から少しづつスピーカーを足していくのももうひとつの選択肢ですね。

書込番号:6034683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2007/02/22 20:59(1年以上前)

続けてゴメンね。
つなげ方ですが、DSP-AX459の場合、音声も映像もAVアンプを通すとセレクター機能が働きます。

地デジDVDレコーダー ーD端子 ー  AVアンプ ーD端子コンポーネントーW100

地デジDVDレコーダー ー光デジタルー AVアンプ ー101MM

映像は直接プロジェクターにつないで、
地デジDVDレコーダー − HDMI線 − W100
でも良いのですが、その場合セレクター機能は使えなくなります。
もし、つなぐものがDVDレコーダーのみであればセレクター機能はいらないので
これでも良いと思います。


TSS-15やM370だと、もともと映像のセレクター機能がないので

地デジDVDレコーダー − HDMI線 − W100

地デジDVDレコーダー ー光デジタルー AVアンプ ー付属スピーカー

で良いかと思います。

長々とごめんなさいね。

書込番号:6034784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/02/22 21:07(1年以上前)

>上記の図中の配線はどんなものを使われていますか?(レコーダーとアンプの間)

レコーダーとAVアンプの間はS/PDIF(光・同軸)を使うのが一般的ですね、アナログ接続ではデジタルサラウンドの再生ができません。
なかにはアナログ5.1ch出力が付いているレコーダーもありますけど。

AVアンプにHDMI端子があればHDMIケーブルで接続しても良いでしょう、ケーブルは一本で済みますしね。

書込番号:6034828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/02/23 01:01(1年以上前)

えすかわさん、口耳の学さん、いつもご丁寧にありがとうございます。

いまさらとゆうか、すごく初歩的な質問ですが、

5.1chのスピーカーで、5.1ch未対応な
CD,CDR,TV,DVDを見ると、スピーカーは全部鳴るのですか?

ドルビーとかDTSとかが関係しているんでしょうか。

DHT-M370でCDやiPOD(のイヤホンジャックから)を聞くと、全スピーカーから同じ音がなるのですか?

書込番号:6036115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/02/23 06:48(1年以上前)

ほとんどの機種が、2ch音声を擬似的に5.1chに拡張する機能を搭載しています。
ステレオ音声の左右の差分から計算し、リヤの音声を生成したり、セリフ部分をセンターに割り当てたりしています。
すべてのスピーカーから同じ音が出るわけではありません。
ただし音源がモノラルだと効果を発揮しにくくなるので、リヤの音が出ない場合もあります。

具体的にはDolby Pro Logic IIやDTS Neo6が有名ですね、各社独自の方式を採用しているメーカーもあります。

書込番号:6036564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2007/02/23 22:10(1年以上前)

>スピーカーは全部鳴るのですか?
口耳の学さんが適確に答えていただいている通りです。

>全スピーカーから同じ音がなるのですか?

一言で言えばすべてのスピーカーからそれぞれ別の音がでます。
詳しくは 口耳の学さんの説明の通りです。

で、ちょっと気になる事があったのですが、もし私の勘違いだったらごめんなさい。
私の友達では知らない人が多いみたいなのですが
もしかして、神戸の大学生さんもiPodの左右のイヤホンから
同じ音が出ている、と思っていませんか?
違う音が出ている事を知っているなら、以下は読まなくていいです。

2chステレオは左右から別々の音が出ます。
だから楽器の音があちらこちらから聞こえたり、音の広がりが出るのです。
たとえばギターは右より、キーボードの音は左から聞こえたりするはずです。

5chになれば5つのスピーカーからそれぞれ別の音が出ます。
右前のギターの音は右前のスピーカーから音が出るし、
背後から襲いかかる怪物の足音は後のスピーカーから音が出ます。
だから5.1Ch以上のサラウンドは臨場感が出ます。
だから スピーカーの配列は[5992344] や [5992917] の配列じゃだめで、
ラムパンチさんのおっしゃる[5993199]が良いのです。

あのスピーカーの配列図と“全スピーカーから同じ音がなるのですか?”という発言がちょっと気になったもので・・・・
もし当たり前のように知っているのであれば、余計な事でごめんなさい。

書込番号:6039027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/02/25 14:47(1年以上前)

口耳の学さん、えすかわさん、ありがとうございます。
例えばDHT-M370で、プレーヤーから入力したCDを再生する場合、その2ch→5.1ch書き換えシステムで、それぞれのスピーカーが役割分担して、いい感じに音楽も楽しめるということで、あってますか?
電気屋さんで、シアタースピーカーでCDを再生してるのを見たことがないので、どうしてもわからなかったんです、すみません。

書込番号:6046145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/02/25 15:13(1年以上前)

そうですね、CDは2ch音声までなのでM370の機能で擬似的に5.1ch化してすべてのスピーカーを鳴らすことは可能です。
ですが再生するソースや個人の好みもありますので、いい感じになるかは微妙です。
エフェクトがかかると人によって違和感を覚えるでしょうね、出るはずのない音が後ろから聞こえたら?と思うこともあるでしょうから。

書込番号:6046226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/02/25 16:11(1年以上前)

ありがとうございます。
ずっと疑問だったので、とてもすっきりしました。

僕の発言は、激しくw100とはスレ違いのような気がするんですが、無言で許して下さるみなさんのご好意につねづね感謝しております。

これでホームシアターというパズルのピースがそろいます。
DVDレコーダーです。
地デジが見れさえすればそれでいいのですが、安価で入手できるものがありますか?

東芝 VARDIA RD-E160なんかが一番安そうですか?
コイツが持ってるいろんな録画機能は別にいらないんですが・・・

使用目的は、地デジチューナー、DVD、CD
あとMP3プレーヤーのイヤホンジャックからひっぱってきたいのですが。(これは関係ないですよね;アンプにつないだら聞けますよね。一応です)

書込番号:6046411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/02/25 19:16(1年以上前)

RD-E160ですか。
ちょっと前の東芝機は不具合情報が多かったのですが、最近の機種は改善されているのか情報少ないですね。
HDMIは未搭載ですがそこはチェック済みでしょうか?HDD容量も少ないのでがんばってRD-E300にしてしまいたくなりますね。
あとカカクの掲示板は一通目を通しているでしょうけど、ファンの音が大きいそうですよ。

録画はしないのなら、チューナーだけにしてしまえばもっと安い製品もあります。

http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/tuner/

EPGが無い等機能を絞った製品なので、よく吟味してください。
でもHDDへの録画をおぼえるとその便利さに、リアルタイムでテレビ番組を見なくなりますよ。

書込番号:6047081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。

2007/02/08 06:28(1年以上前)


プロジェクタ > BenQ > W100

クチコミ投稿数:14件

はじめまして。
初めてプロジェクターを買おうと思っているのですが、
経済的にW100とEMP-TW20の二つで悩んでいます。
使用目的は主にパソコンをつないでのDVD鑑賞とPS2になると思います。使用場所は6畳間を考えており、そこをホームシアター専用の部屋にする予定です。サイズは6畳間をフルに使うくらいにしたいです。
ハイビジョン導入などは今のところ考えておりませんが、将来的には欲しくなってしまいそうです。
二つを比べ、設置に関してはEMP-TW20が便利そうとか色々考えこんでしまい朝になってしまいました・・・

是非この二つで悩まれた方など、ご意見を聞かせてください。

同じ質問をEMP-TW20のところでもしています。重複して申し訳ございません。

書込番号:5975498

ナイスクチコミ!0


返信する
Larzさん
クチコミ投稿数:65件

2007/02/08 07:12(1年以上前)

>同じ質問をEMP-TW20のところでもしています。重複して申し訳ございません。
ここの掲示板はマルチポストは禁止ですのでどちらかを削除依頼してください。

書込番号:5975542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/08 08:51(1年以上前)

申し訳ありません、知りませんでした。
先ほどもう片方の削除を依頼しました。
回答の方よろしくお願いします。

書込番号:5975678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2007/02/08 11:44(1年以上前)

私はそのどちらも持っていませんが
私は予算が10万前後だったので、W100.EMP-TW20,
そして購入に到ったLVP-HC1100との3つで悩みました。

すこせっしさん の候補の2機種でいえばひとことでいえば、
設置性をとるか、
画質&コスト(ランニングコストも含めて)をとるか、でしょう。

その辺にかかわってくることで逆に教えて欲しいのは、
すこせっしさん の場合
1.スクリーンとプロジェクターの間にどれくらいの距離が取れるか。
2.どのような置き方を考えて、どれくらいの大きさで映したいか。
3.一日どれくらい使用する予定なのか。

もし情報いただければ、それをふまえて後で詳しく書きたいと思います。

書込番号:5976031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/08 15:57(1年以上前)

えすかわさん、レスありがとうございます。
予定では、距離は3.4メートルが限界でして、置き方は棚の上においてそこから斜めに投射できればいいと思っています。そして棚の下にソファを置いて鑑賞しようかと考えています。天井に取り付けは賃貸住宅なので不可能なんです。
サイズは90インチ以上にしたく、一日2時間程度の使用になると思います。

書込番号:5976601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2007/02/08 20:04(1年以上前)

TW-20の利点はご存知のように設置性にあります。
3.4mで90インチならどちらでも可能ですが、斜めからの投影が必須ならば、
この2機種ではTW-20しか選択肢がないですね。
でもW100の1月4日の[5837730] の書き込みでラムパンチさんが
効率的ですばらしいシアタールームを作っていらっしゃるので
こういう事が出来るならW100も選択肢に入るのではないでしょうか。

画質で言えばTW-20のパネルはかなり旧世代の液晶パネルのようで、
(エプソンの生産計画から察するに3世代前のD3パネルと私は考えています)
画質ではDLPのW100とは勝負にならないと思います。

買ってみないとどれくらい使うか分からないでしょうが
仮に一日2時間程度使えば年間700〜800時間程度、
TW-20の液晶パネルの劣化が3000時間で目立ってくるとして
4年程度は使える計算になるのでそれはあまり考えなくていいですね。
でもTW-20のランプ寿命は1900時間とW100の4000時間と比べて
かなり短いのでその辺は考慮しておいてください。

もしあと2万7千円多く出せるなら私の買ったLVP-HC1100という選択肢もあります。
画質はこの2機種とは完全に別次元です。
ソースさえ良ければ30万円近くするフルハイビジョン機と比べても
それほど遜色ない画質に私は感じました。
設置性はほぼW100に近いのですが、
でもさらに打上げ角が大きいので条件はW100よりやや悪くなります。

さらに1万高くなっちゃうけどWooo PJ-TX200Jという選択肢もあるけど、
ここまでくるとちょっと予算オーバーでしょうか?
これは割と新しいD5パネルで、レンズシフトがあるので設置性もいいです。

悩んでいる時期も楽しいものなので、じっくり悩んで、納得いくものを選んで下さいね。

書込番号:5977329

ナイスクチコミ!0


蔵の中さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 W100のオーナーW100の満足度3

2007/02/09 15:39(1年以上前)

すこせっしさん、こんにちは。
自分は液晶2台、DLP2台を経て現在三台目DLP三菱のD2010を使用しています。
DLPを初めて導入した機種はW100でした。
その印象は画質に関してはD2出力ではこれはかなりのレベルの映像だと思いました。
色のりのよさや黒の沈みは液晶では出せないだろうって感じました。
ただ自室は蔵の中のため遮光された環境では低ランプモードでも明るいと感じました。
四倍速によるレインボーノイズも一分間くらいの間に数回見えました。
しかしDLPの素性は確認できたのでいい機器だと思います。

それと文面に斜め投射とありますがそれは左右方向のことですか?(そういう意味合いだと感じました。)それとも上下のことでしょうか?
左右にしろ上下にしろ台形補正は画質を悪くします。(720P以上の機種ならあまり気にならないかもしれませんが。)
左右、上下で解像度が違うことになるので。
レンズシフトで対応を考えたほうがいいかとおもいます。

書込番号:5980037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/10 02:50(1年以上前)

えすかわさん、蔵の中さん、貴重なレスありがとうごさいます。
やはり液晶よりもDLPの方が、画質が良さそうということで楽天でW100の購入を決めました。斜め投射は棚の上において120CMぐらいの棚に置いてを考えていました。少々画質が落ちるということですが、液晶よりはっきり見れれば、よしとしたいと思います。
それとレインボーノイズについてですが、通常DVD鑑賞時に気になるほどのものなのでしょうか?

書込番号:5982321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2007/02/10 08:05(1年以上前)

少し気になる表現だったので念のため・・・。

斜めからの投射というのが横からの投射(左右からの投射)という意味であれば
前のレスでも申しました通りTW-20では出来るけど、W100では出来ません。
W100は横のキーストン調整は出来ないので、スクリーンに対して左右的には正面に置く事しか出来ません。
上下に斜めという意味なら、画質劣化を覚悟するならある程度の調整は不可能ではないです。
その辺、確認してください。

レインボーノイズは気になるかどうかは人によると思います。
でも気になる場合でも対処が出来る事もあります。
このプロジェクターはエントリー機種なので、ある程度光り漏れがあるリビングを想定しているのか、
ランプ低モードでもかなり明るいようなので
蔵の中さんのように完全遮光の状態だと虹が見えやすくなりそうです。
実際、私のHC1100もかなり明るいプロジェクターでやはり完全遮光するとレインボーノイズは少し気になりました。
でも3000円くらいのND2フィルターで光量を減らしたら、レインボーノイズは激減しました。
おそらくW100も虹が気になる時は同じ方法で、ある程度対処出来ると思っています。

書込番号:5982616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/10 10:14(1年以上前)

上下に斜めという意味ですね。
わかりづらい表現失礼しましたm(__)m
レインボーノイズを軽減する方法もあるのですか〜〜
明るくてみえやすいけど、その反面レインボーが見えるってのは諸刃の剣みたいですね…
完璧に真っ暗の状態で使う予定はないので、大丈夫かな・・・
とりあえず、明日届くはずですので、そのときレビューしたいと思います☆

書込番号:5982935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2007/02/10 13:44(1年以上前)

私の誤解だったのですね、安心しました。
余計なおせっかい、ごめんなさい。

もう注文なさったのですね!
到着楽しみですね。
W100はコストパフォーマンスに優れた良い機種だと思いますよ。
それに最近ここもW100ユーザーさんが多くなってきたので、
なにかうまく行かない時は皆さん力になってくれるのではないでしょうか。

書込番号:5983598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/12 12:05(1年以上前)

えすかわさん
ついに届きました!!
大画面に感動の一言です♪
でも、画質の点で気になることがあるので、またここで質問したいと思います。

書込番号:5991703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

設置条件

2007/02/06 11:37(1年以上前)


プロジェクタ > BenQ > W100

クチコミ投稿数:14件

いきなりの質問で失礼します。
メーカーのホームページで調べてみると4:3の80インチで投影するときに3.6mの距離が必要と出ていましたがその一点に設置しないとピントとかも合わないってコトでしょうか?それより近くても遠くてもダメってことですか?台形補正とかも無いのですか?
「?」ばかりでスミマセン。ユーザーさん、どなたか教えてくださいm(__)m

書込番号:5968650

ナイスクチコミ!0


返信する
todokumaさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件 W100のオーナーW100の満足度5

2007/02/06 12:57(1年以上前)

セルビウスさん こんにちは。

W100のマニュアルはBenQのHPからダウンロードできます。
それによると、
・4:3 80インチ(≒2000mm)の場合
最短距離(最大ズーム)で、3617mm。
最大距離(最小ズーム)で、4144mm。
平均距離で、3881mmとあります。

最短3.6M〜最長4.1Mの幅でOKということでしょう。
ご参考までに、
http://www.benq.co.jp/products/Projector/?product=801&page=downloads&dType=M

キーストーン(台形補正)機能もあります。
詳しくは、上記URLでマニュアルに載っています。

書込番号:5968860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/02/06 15:13(1年以上前)

プロジェクターは設置の自由度はある程度あるので、決まった位置に置かないとピントが合わないということはありません。
指定範囲内ならどこに置いてもピントは合います。

書込番号:5969174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/02/06 16:30(1年以上前)

早速の返事、ありがとうございました。
投写シミュレーションしか見てなかったせいでお手間とらせました。マニュアル見ておけばよかったですね。スミマセン。

レインボーノイズを確かめたく実機を見てみたかったので今日BenQに電話で問い合わせてみました。すると現在は無いけど3月から大阪のヨドバシかビッグカメラにデモ機を置く計画があるそうで決まったら電話で連絡をくれるとまで言ってくれました。モノを見てみるのが今から楽しみです。

書込番号:5969364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > BenQ > W100

スレ主 *みゆ*さん
クチコミ投稿数:83件

はじめまして。
購入期限が迫っているため、本欄で初めて投稿します。

じつは私は超、超、アナログ人間でメカオンチなのですが、
なぜか家電製品の一式購入の担当になってしまい、
非常に悩んで困っています。

購入品リストの中に、
プロジェクター と スクリーン(スタンド式)があるのですが、
両方合わせて10万程度の予算で購入せねばなりません。
(もちろん価格がおさえられるのは大歓迎です)

それで、わけも分からずこちらのページを利用して、
ただ単に『全製品→価格の安い順』で検索したところ
この品にたどりつき、
しかし評判がよいようなので購入を検討している次第です。

使用目的は、40人程度が入れる会議室で、
ノートパソコン(余談ですがこれも購入せねばなりません:泣)で
主にパワーポイントを投影するために使用します。

これだけの情報ではお答えづらいかもしれませんが、
このような目的で使用するのは、この機種は好ましいでしょうか。

また、スクリーンもまだ決めていませんので、
相性のよいもの(上記予算内で)があるようでしたら
一緒に教えていただけないでしょうか。

本当に未熟な質問で申し訳ないのですが、
どうぞ教えていただけませんか。
よろしくお願い致します。




書込番号:5953054

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 *みゆ*さん
クチコミ投稿数:83件

2007/02/02 17:31(1年以上前)

ちなみに、購入を検討しているノートパソコンは、
富士通 FMV-BIBLO MG55T FMVMG55T
です。

書込番号:5953067

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/02/02 17:49(1年以上前)

 プレゼンテーション用途(4:3) で検索しましょう。
 XGA 出力出来れば良いんじゃないですか。

書込番号:5953112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2007/02/02 18:40(1年以上前)

この機種はホームシアター用の機種なので
*みゆ*さんの用途にはあわないと思います。
安価なプレゼン用機種ではこれと同じBenQ製の
MP610などが評判良いようですが
私はプレゼン用プロジェクターを使ったことがないので
どれが良いかはわかりません。
お役に立てずにすみません。

書込番号:5953251

ナイスクチコミ!0


スレ主 *みゆ*さん
クチコミ投稿数:83件

2007/02/02 18:57(1年以上前)

みなさん、ご親切にありがとうございます。
私ったら検索のしかたさえ間違っていたのですね。
本当にこういうのが苦手なので、
人の何倍も時間がかかってしまう上に、
的外れなことをやっている場合が多くて、
自分でも歯がゆくなってきます。
(が、お蔭さまでとてもいい勉強になっています!)

教えていただいたように、『プレゼンテーション用途』で
さっそく検索をしてみました。
スクリーン代を差し引いて8万円程度で探すにしても、
こんなにたくさんの品があるのですね!

…が、掲示板への書き込みの無い製品が多くて、
良し悪しの検討をつける材料が乏しくて、
またわからなくなっています。

1.パ画素数(ア比)というのは、数字が大きいほうがよいのですか?

2.ビデオ入力端子に、いくつか項目(D端子、コンポーネント、
  S端子、コンポジット) がありますが、たくさんの項目に
  チェックマークが入っている製品がよいのでしょうか。

3.あるいは、これらの目的の違いを知るにはどのように調べれば
  よいのか(わかるのか)を教えていただけないでしょうか。
  (インターネットで検索するなら、これらの語句を全部並べる
  だけでよいですか?)

うだつの上がらない質問で本当に申し訳ないのですが、
再度教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。


書込番号:5953295

ナイスクチコミ!0


スレ主 *みゆ*さん
クチコミ投稿数:83件

2007/02/02 18:59(1年以上前)

スミマセン!

3.の『これら』とは、『それぞれのビデオ入力端子』のことです。
違いを知るためには・・・という意味です。

書込番号:5953300

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/02/02 20:13(1年以上前)

 とりあえず、分かる範囲で・・

1.
 パネル画素数(アスペクト比)
 画素数は解像度だから、同じ大きさの表示なら細かく成ります。
 候補の PC が XGA(1024×768) なんで、単純に合わせた方が良いかなと・・
 アスペクト比は縦横の比率。

2.
 ビデオ入力端子
 チェックが多ければ、それだけ接続方法の選択肢が増えます。
 言葉通り、主にビデオとかの映像機器をつなぐ奴。
 PC 入力端子を使う事に成ると思うので、RGB 以外無くても可。

3.
 検索
 1つづつ意味を調べた方がヒットし易いでしょう。

書込番号:5953541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/02/03 18:32(1年以上前)

はじめまして。

私もプレゼン用ならMP610がいいと思いますよ。



余ったお金でスクリーンにお金掛けた方が(埋め込み、電動etc)

プレゼンがよりスマートになる気がします。。。妄想ですが;;



端子の種類って、初心者にはわかりづらいですよね^^;。
私もここでいろいろ教えて貰いました。


↓ここ参考に勉強しましたよ。
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html


ばっちり行くといいですね〜。

書込番号:5957278

ナイスクチコミ!0


スレ主 *みゆ*さん
クチコミ投稿数:83件

2007/02/05 15:48(1年以上前)

皆様、ご親切に色々お教えくださりありがとうございました!
製品自体の機能や価格もですが、
購入後のコストパフォーマンスもよさそうなので、
MP610に決定することにしました♪
(ふぅ〜〜〜!やっと決断に至りました〜〜:苦笑)

こちらで教えていただいていなかったら、
間違って用途に合っていない製品を買ってしまうところでした(>_<)
皆さんのご教示の賜物です、ありがとうございました。

まだまだ購入品がありますし、
私の機械オンチは絶対に治りそうに無いですので(泣)
今後も色々なところに出没&お尋ねするかと思いますが、
その際はどうぞよろしくお願い致します!

■まなパパさん、比較できるサイトがあったとは!
 私のような者にでもわかりやすかったです!

書込番号:5965231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

表示領域について

2007/02/01 23:34(1年以上前)


プロジェクタ > BenQ > W100

クチコミ投稿数:10件

このプロジェクターとDVDプレイヤーをS端子で接続して、映画を観たのですが、黒枠が消せずに表示画面が小さくなってしまいます。これは本体の設定や端子を換えれば直るのでしょうか?

書込番号:5950932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件

2007/02/02 00:13(1年以上前)

もしかしてDVDプレーヤーの出力設定が4:3になっていませんでしょうか?
もしそうなら16:9に設定変更してみてください。

私、W100持っていないので、はずしていたらごめんなさい。

書込番号:5951110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/03 23:16(1年以上前)

えすかわさん、ありがとうございます。ちゃんと観られるようになりました。

書込番号:5958467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > BenQ > W100

スレ主 HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

ヘッドフォンにはヘッドフォンの板があるのかもしれませんが、とりあえず、セットモノというところでいつものここに・・・。

SonyのMDR-IF3000という赤外線式のヘッドフォンを購入しました。
使用感等、私が感じたことはブログに掲載しましたのでお暇なときにでも覗いて見てください。
http://disz.exblog.jp/

ブログ中にも書いていますが、ドルビーのモードってこの機種では自動選択されますが、ほとんどのDVDでメニューではプロロジック2が、本編ではドルビーデジタルのランプが点灯しています。

これはどのような違いがあって最新のものにはどんな規格があるのでしょう?!私の知識的にはノイズリダクションのBとかCとかいったものしか体験的に知りません。

音場を再現するためのもの、なんですよね?
あまりにも初心者的な質問で申し訳ないですし、プロジェクタの板で聞く質問でもないかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:5853652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/01/07 21:13(1年以上前)

DVDソフトのメニュー画面では5.1chになっていない場合が殆どでしょうね。2chで出力しているのでDolby Pro LogicIIが働いているのでしょう。

Dolby Pro LogicIIは2ch音声を擬似的に5.1ch化する規格です。
対してDolbyDigitalは各チャンネル分離した5.1ch音声のまま再生できます。

通常ヘッドホンの場合、スピーカーユニットが左右一つずつで複数のユニットがあるわけではありませんけど。
中にはそんなヘッドホンも存在します。

書込番号:5853798

ナイスクチコミ!0


スレ主 HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/01/08 00:24(1年以上前)

口耳の学さん
簡潔に答えてくださり大変参考になりました。
そうなんですねぇ。私はてっきりプロロジックの方が凄いんだと思ってました。名前的に(^^;

書込番号:5854963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2007/01/08 10:09(1年以上前)

>これはどのような違いがあって
プロロジック2とドルビーデジタルとも、サラウンドのための方式と考えてよろしいと思います。
口耳の学さん のおっしゃるとおり
5.1chサラウンドで記録されたものをそのまま5.1chサラウンドで再生するのはドルビーデジタル、
サラウンドではなく2chで記録されたものをサラウンドで再生するのがプロロジック2という感じでしょうか。
どちらも再生するには5つのスピーカが必要なのですが、ヘッドホンは当然2つしかありません。
だから、さらに2CH用にヴァーチャル処理しなきゃならないので、
サラウンドヘッドホンはそのヴァーチャル処理も大事になります。
ドルビーヘッドホンが今一番有名で、普及もしているのですが他にもSRSヘッドホン、サイレントシネマなどがあり、
ソニーは独自のバーチャルホンテクノロジーというものです。

>最新のものにはどんな規格があるのでしょう?
新しいものとしてはドルビーではドルビーデジタルEXとか次世代DVD用のドルビーTrueHDなどがあります。
他社でもDTS-EXとかいろいろあって、私も訳が分かりません(笑)

書込番号:5856051

ナイスクチコミ!0


スレ主 HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/01/08 20:39(1年以上前)

えすかわさん

いつもありがとうございます。
流石に詳しいですねぇ(^^;;
どれがいいのかイマイチよく分かりませんが、聞き比べてみると結構違うものですか?
このヘッドフォン、音に不満は無いですが、やはり赤外線が途切れたりしたときのノイズがちょっと嫌ですね。便利は便利なんですが・・・。

書込番号:5858594

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/11 01:59(1年以上前)

ケチを付けるようですが
MDR-IF3000は増設用のヘッドホンの型番ですから
正しくは「MDR-DS3000」ですよね?

> どれがいいのかイマイチよく分かりませんが、聞き比べてみると結構違うものですか?

音声モードでは記録ビットレートが高いDTS音声が
最も高音質です。DVDにDolby Digitalトラックと
DTSトラックがある場合は、迷わずDTSを選んで下さい。

因みに僕自身は「audio-technica ATH-DCL3000」
を愛用しています。

書込番号:5867804

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「W100」のクチコミ掲示板に
W100を新規書き込みW100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

W100
BenQ

W100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 8日

W100をお気に入り製品に追加する <34

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング