※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年3月4日 17:54 |
![]() |
0 | 60 | 2007年3月8日 08:27 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月24日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月20日 00:17 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月21日 15:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月11日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入する前にレインボーノイズを確認したくメーカーに実機の展示してある店を問い合わせていたのですが今のところ大阪近辺では予定がないようです。
そこでお聞きしたいのですが、レインボーノイズは「三菱の○○で気にならなければW100でもまず大丈夫」って感じの判断は出来ないものでしょうか?カタログスペックからの比較でおおよその見当をつけたりできるものですか?
0点

セルビウスさん、こんにちは。
カラーホイールの回転速度が四倍速のW100と同じ三菱の機種ですとHC3000、HC1100、HC3100(4〜5倍速の切り替え付き)になります。
ランプ出力が大きいと同じ倍速でも見えやすいです。
ですから比較する機種の出力の違いを考えて…になると思います。
書込番号:6069478
0点

蔵の中さん、早速の返事ありがとうございます。
カラーホイールの速さとランプ出力の大きさが同じであればレインボーノイズの見え方はほぼ同じと言うことで良いのでしょうか?画素数なんかは関係ないのですか?
書込番号:6069906
0点

レインボーノイズに関しては画素数は関係ないと思います。
シアターモデルで四倍速を多く採用している三菱は色彩の調整(ガンマ・カーブでしたっけ?)でレインボーノイズを目立たなくするように工夫しているらしいですね。
ですから画素数の差よりメーカーの画作りの差がある感じだと思いました。
W100と同時期に三菱のD1208を使用していましたが自分はW100は一分間に数回、D1208やD2010は数分間に一回、二回見える程度でした。(D2010は五倍速で使用しています。)
書込番号:6070237
0点

なるほど、画作りですか(-_-;)
となると国内メーカーに軍配が上がりそう。日本人が一番細かそうですもんね。って言うかボク自身が気にしてるワケやし。
1分間に数回は厳しいなあ(T_T)
書込番号:6072846
0点

でも体質的なことなので実際に見てみないとこればかりは…。
試写室が暗いのであれば低ランプモードや、シネマモード等も試してみてくださいね、同じ機種でもレインボーノイズが減るはずですから。
書込番号:6072923
0点



初書込みのプロジェクター初心者です。
家電量販店にて W100 を視聴しようと思ったら、BenQ製品自体なくてガッカリ。
ところが SANYO LP-Z4 の展示処分品が 99,800円(5年保証付・ランプ新品に交換)との事。
展示使用時間などは分からなかったので、劣化等が心配ですが、これってお買い得ですか?
W100(通販72,800円)とどちらがいいのかご教授願います。(同価格帯で他機種でお薦めがあれば、それもぜひお願いします。)
使用環境は
・PS2にてDVD映画鑑賞(いずれはHD-DVDなどの夢あり)
・投映距離 3.3m で80インチワイドか白いクロス壁
・レンズシフトは少し魅力を感じる部屋の間取り
W100の高評価のDLP画質も気になります。
名古屋近辺で視聴できる所があれば、併せて教えていただきたいです。
素人なので説明下手ですが、ご意見などお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

えぬおうさん、
こんばんは。
仕様だけを比較するとZ4の方がはるかに良い(解像度とコントラスト)。F1と一般乗用車を比べているような感じです!
書込番号:6043998
0点

UBUNTUさん こんばんは。
早速のご返事ありがとうございます。
>F1と一般乗用車を比べているような感じです!
そんなに違うとはおもいませんでした。素人質問でお恥ずかしいかぎりです。
Z4の劣化具合など、店員さんにもう少しつっこんでみようかと思います。
ただ店頭で毎日使用していたプロジェクターって、けっこう危険な買い物なのでしょうか?(またレベルの低い質問かもしれませんが…)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6044095
0点

えぬおうさん、こんばんは。
液晶はその名の通り液体なので使用時間と経年どちらの劣化もあります。
液晶テレビに比べるとはるかに小さいパネルに強い光量をあてるので液晶テレビと比べると寿命も短いです。
目安としてはランプ二個分くらいかと…。
交換しているのであれば液パネの寿命はあとそのランプ分くらいということになりますね。
数年使用すると色のりが悪くなったりしてきて(画質調整でいくらか対応できますが…。)DLPとの落差にびっくりしたものです。
DLPはカラーホイールで色づけされた光を細かいミラーが敷き詰められたパネルで反射させているので退色という劣化はまずないです。
液晶プロジェクターのコントラストはランプの光量に負うところがおおきく黒の浮き(だいぶ改善されましたか。)もあり比較視聴すると(DLP、液晶をあわせて5台使用しました。同時に三台使用していた時期も。)解像度は低くても液晶よりDLPのほうが映画を見ているという満足度は高かったです。
もちろんW100も所有していました。
現在は三菱のD2010になりました。
五年保証ですがほとんどの場合、消耗部品は保証外になります。
パネル、吸気フィルター(機種にもよりますがランプと同程度の寿命)等も気になりますね。
書込番号:6044430
0点

>そんなに違うとはおもいませんでした。
Z4はW100より解像度は上ですね。ハイビジョン映像だと明確な差が出ると思います。
でも実は実質的なコントラストはスペック上でもW100のほうが上です。
Z4のコントラスト比はカタログ上では7000:1となっていますが
これは実は動的コントラスト比です。
これは一枚の絵の中で明るい所から暗い所まで表現出来るという意味のコントラストではなく、
暗いシーンと明るいシーンとをくらべてをコントラストということにして、
シーンごとに明るさを変える制御を行っているので
カタログ上のコントラスト比が高いのです。
W100の2500:1というコントラスト比は1画面内で表現可能なコントラスト比、ネイティブコントラスト比です。
Z4搭載のD5パネル自体のコントラスト比は450:1なので、
Z4自体のネイティブコントラスト比もせいぜい1000:1程度だと思います。
>ただ店頭で毎日使用していたプロジェクターって、けっこう危険な買い物なのでしょうか?
私はそう思います。
どれくらいの期間デモ使用していたかにもよりますが、一日中デモしていたのであれば、
99,800円ではリスクを考えるとお買い得とは私は思いません。
これから初めてプロジェクターを買おうとしている人には
プロジェクターはランプを交換すればずっと使えると思っている人も多いのですが、
有機配向膜液晶パネルは、実はそういう人が思っているより早めに劣化してきます。
具体的に言うと液晶TVのように数万時間も持たずに、
D4/D5液晶パネル機の場合、3000時間程度でパネル劣化が気になる例が多いようです。
ランプを一回交換して2回目のランプ交換時期を待たずにパネルがやられる、という感じでしょうか。
Z4と同じパネルを使用している他メーカーの機種の取説には
毎日6時間以上連続使用される場合、
1年未満でも液晶パネル、偏光板などの
光学部品の交換が必要になる事があるとの記述があります。
“ハードな使用では保証しないよ”というリスク管理のための記述でしょうから、
もう少し持つかもしれませんが、有機配向膜液晶パネルの構造的物理的な特性なので
そのメーカーだけではなく、同クラスの液晶プロジェクターの一般的傾向だと思います。
もし店頭でデモ機として一日中つけていたものであれば
これくらい使っていた可能性もあるのでは?
5年保証とのことですが
パネル劣化が保証範囲かどうかはわかりませんが、
劣化しても画質が落ちるだけで、映らなくなるわけじゃないですから、
メーカー又はお店で修理の必要を認めてくれるかどうか怪しいような気もします。
もし購入するなら劣化が確認された場合、無料で交換してもらえるかどうか
確約をとっておいた方がよろしいかとおもいます。
あと液晶プロジェクターはホコリが入りやすいので
現状でホコリが映っていないかどうかも確認した方がよろしいでしょう。
>同価格帯で他機種でお薦めがあれば、それもぜひお願いします。
TW20は私はあまりキレイな画像だとは思わなかったので
10万円以下だとやはりW100となりますでしょうか。
それ以外だと、解像度がZ4と同じ720P機で、
処分品Z4より1万円高いですが、
三菱のDLP機LVP-HC1100の新品が 今日のここの最安値で 109,281円です。
Z4のようにレンズシフトがある液晶機Wooo PJ-TX200J 今の最安値 117,800円です。
長くなっちゃってごめんなさいね。
書込番号:6045049
0点

蔵の中さん えすかわさん おはようございます。返信ありがとうございます。
蔵の中さん 返事が遅くなり申し訳ないです。
>液パネの寿命はあとそのランプ分くらいということになりますね。数年使用すると色のりが悪くなったりしてきて(画質調整でいくらか対応できますが…。)DLPとの落差にびっくりしたものです。
液晶の劣化目安のいい勉強になりました。自分にとっては高い買い物なので、長く使用できる事を重視したいです。色のりが悪くなるならなおさらですね。やっぱりこちらの掲示板で質問してよかったです。
>解像度は低くても液晶よりDLPのほうが映画を見ているという満足度は高かったです。
自分は映画メインですので、ますますDLPの画質を見てみたくなりました。
えすかわさん 返信ありがとうございます。
>Z4自体のネイティブコントラスト比もせいぜい1000:1程度だと思います。
知らなかったです。これもいい勉強になりました。コントラスト比といっても色々あるんですね。素人なもので、どうしても表面上でしか判断できないので助かります。
>99,800円ではリスクを考えるとお買い得とは私は思いません。
やっぱりそうですか。金額と商品のバランスがどうしても気になっていました。とても参考になります。
やっぱり購入して1、2年でパネル交換なんて嫌ですからね。
>三菱のDLP機LVP-HC1100
この機種も人気が高いですね。う〜ん、悩みます。当初の予算よりオーバーしてしまうのですが、値下がりのデモ品を購入するよりは価値が高そうですね。これも視聴してみたいです。
蔵の中さん、えすかわさん よりご指摘があった保証範囲(パネル劣化等)やほこりの有無の確認を、後学のためにもやってきます。
書き込みの打ち込みに時間がかかってしまい、返事が遅くなりましたが、
蔵の中さん、えすかわさん 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6045305
0点

えぬおうさん、おはようございます。
書き忘れましたが視聴機のように頻繁にON、OFFを繰り返しているとなかのスイッチ回路がもたなくなることもあります。(修理に二万程度。)
それと静止の画面やDVDソフトやプレーヤーのメニュー画面ばかり映っている可能性も高く液晶の場合画面焼き付きを起こしていることも…。
チェックDISCとしては邦画なら『SHINOBI』、『阿修羅城の瞳』が暗部のシーン、潤沢な色彩で最適です。
洋画だと『エイリアン』シリーズのTHX Ver.や『スター・ウォーズ』シリーズがTHXオプティマイザーというルーカス推奨の画質調整、チェックモードが付いている(字幕、音声選択画面からTHXロゴをクリック)ので出来れば試してみてください。
モニター、プロジェクターの調整には便利ですよ。
書込番号:6045700
0点

蔵の中さん 返信ありがとうございます。
>頻繁にON、OFFを繰り返しているとなかのスイッチ回路がもたなくなることもあります。(修理に二万程度。)
そうなんですか。修理費もけっこう高額ですね。う〜ん、プロジェクターも奥が深い。やっぱり新品の W100 か LVP-HC1100 で考えたいと思います。
もうちょっと自分の基礎知識を身に付けるのに、何か良い本、雑誌などあれば教えていただきたいです。
プロジェクターデビューした際には『スターウォーズ』か『SHINOBI』を購入し、モニター調整したいと思います。ためになる情報ありがとうございます。
書込番号:6045954
0点

こんにちは。
雑誌は自分も最近遠ざかっていますね。
以前ですと隔月で発刊していたホームーシアターとか、Hi−Viとかですかね…。
ただ批評は広告費に比例するのが悲しいところ。(推測)
使いこなしや用語説明、新製品のスペック・チェック程度でしょうか…。
ですからホームシアターのムック本等の個人のホームシアター訪問とかスクリーンメーカーのシアターハウスのお宅紹介みたいなのもいいと思いますよ。
参考になるかわかりませんが今回スクリーン生地を特注しました。
スクリーンサイズは投射面W240cmxH150cmです。16:9でも4:3でも無い比率です。
何故そんなサイズにしたかというとどちらの画角でも高い満足度を得るためです。W240cmだと16:9では110インチ、4:3では120インチですが110ワイドスクリーンで4:3画面にすると90インチにしかなりません。
そこでスクリーンの高さを延長して電動ズームを利用して4:3投射時でも100インチ確保できるようにしました。
生地だけの特注なので送料込み13000円ぐらいで済みました。
イレクターというホームセンター等で扱っている鉄パイプにプラスチックコートしたパイプと金具を使用してパネル式の骨格を組む予定です。総額2万円くらいでそのサイズが実現できますよ。
書込番号:6046287
0点

蔵の中さん こんにちは。
『ホームシアター』ですか。今度、本屋かネットで探してみます。『シアターハウス』の方でも勉強してきます。
憧れのホームシアターの世界にどんどんつかっていきたいですね。
スクリーン特注ですか。こだわりが凄いですね。自分の部屋もDLP機となれば、本体の設置箇所など色々構築しなければなりません。難しいな〜と悩みながらも楽しいんですけどね(*^o^*)
書込番号:6046636
0点

昨日 早速本屋に行ってきました。
>個人のホームシアター訪問とか
これだ!と思い『ホームシアターファイル・実例30以上』という本を購入しました。
昨晩読みふけってしまい少し寝不足です。
そこで気付きました。というか遅くて申し訳ないのですが…
>スクリーン生地を特注しました
>スクリーンサイズは投射面W240cmxH150cmです
>総額2万円くらいでそのサイズが実現できますよ
この大きさで2万円… 自分が思ってよりずいぶんお値打ちですね。すごいなぁ
僕の部屋ではせいぜい16:9の90インチなんで更にお値打ちですかね
最初は壁で我慢するつもりだったんですが、どんどん良いモノが欲しくなります。
あと質問なんですが
SONY製のビデオカメラ HDR-HC3 を去年に息子の誕生を機に購入したのですが
プロジェクターで投映するのに W100 の解像度では不足気味なのでしょうか?
LVP-HC1100 かそれ以上必要でしょうか。
メインは映画鑑賞なんですが大画面でみる我が子も見てみたいなぁと思い始めまして…(親バカ)
よろしくお願いします。
書込番号:6052274
0点

こんばんは。
まず特注したスクリーンですがヤフオクのPEEK A BOOというショップのものです。
ピッタリのサイズが無い場合はちょっと大き目を注文してカットしてもらうといいですよ。(生地カットは無料)
生地だけ買ってとりあえず吊るせるパイプも付いてきますからあとは壁に金具なり紐なりで吊るせばとりあえずは映せますよ。
送料込みで一万前後かと…。
ヤフオクの検索で140インチ スクリーンで検索するとそのショップの品が出てくると思います。そこからショップのページにいくといいですよ。
カメラの件ですがカメラにHDMI端子がついているようなのでHDMI−DVI変換ケーブル等でつなぐと画質的にはいいと思います。
カメラの動画再生時の解像度は約140画素程度でW100は約41万画素なので画素的には足りませんが水平解像度はほぼ1/2なのでダウンコンバートもそれほど複雑ではないのですっきり映ると思います。
市販のDVDソフトと同程度もしくはさらにノイズの少ない映像になると思います。
DVDソフトの画質に満足なら問題ないと思います。
書込番号:6052772
0点

追記です。
こちらのブログは自分が使っていたW100をいままでノートPCでDVDを見ていた女の子が使い自分一人で設置、スクリーン購入していく姿が日常と共に書かれています。
参考になると思いますよ。
この子のブログリンク先の定点観測がうちのブログになります。機材や選ぶ基準なども自分なりに書いています。
書込番号:6052859
0点

訂正です。
「カメラの動画再生時の解像度は約140画素」140万画素ですね。
それと下記が自分のブログになります。
http://plaza.rakuten.co.jp/dudesweet/
書込番号:6053002
0点

蔵の中さん こんばんは。
お弟子さんまでいるとは さすがです!
Q太郎君の活躍っぷりをみていて、僕も早くPJデビューしたくなりました。(*^o^*)
スクリーン設置・映写の感動も伝わってきました。うずうず。
ヤフオクというのは初めてのぞいたのですが、
ピーカーブーはリピーターが多いようですね。
しかも110インチのタペストリーが+5,000円ぐらいで110インチ電動にできるなんて…
貴重な情報ありがとうございます。
カメラも問題なさそうなので安心しました。ありがとうございます。
ただ、仕事中にこっそりBenQサポートに電話してみたのですが
W100の視聴できるお店が名古屋近辺どころか近畿地方にもないと言われました。
ガッカリです。
三菱製あたりで近い機種をさがして視聴してこようと思います。
毎回 的確なご意見ありがとうございます。
書込番号:6056619
0点

蔵の中さん(定点観測さん) 凄く綺麗なお店ですね!
びっくりしました。
これだけ詳しい方が薦めているならW100はやっぱり価格以上の期待がもてます。
う〜ん、視聴できないのが残念です。
書込番号:6056780
0点

えぬおうさん、おはようございます。
昨日は深夜からスクリーンを設置していました。DVDレコーダーをつないで時間を覗いてびっくり、朝六時を過ぎていました。
今日のブログに設置したスクリーンを載せるつもりです。
書込番号:6057776
0点

蔵の中さん こんにちは
徹夜作業ですね お疲れ様です。
あずみ も凄くキレイに映っていてうらやましいかぎりです。
週末にプロジェクターを見に行けたらいいなぁと思っています。
書込番号:6058750
0点

こんばんは。
スクリーンの骨格全体の高さは以前より低く見積もったのですが幅があったため屋根裏の傾斜ぎりぎりでした。
やってみて分かってくることも未だにありますね。
これからの調整としては、センタースピーカーの配置を下段のプレーヤーと入れ替えることでスクリーンの表示領域を下に広げる予定です。
アンプの映像、音声入力設定もとりあえずだし、することが尽きません。
書込番号:6058802
0点

>SONY製のビデオカメラ HDR-HC3 を去年に息子の誕生を機に購入したのですが
>プロジェクターで投映するのに W100 の解像度では不足気味なのでしょうか?
ビデオカメラ入力をした事が無いし、W100の事ではないので参考として聞いて下さい。
私はHC1100を使っていますが、DVDの解像度(SD画像)で充分画像を楽しむ事は出来ます。
DVDでもHD画像と比べなければ“私にとってはこれで充分”って思うくらいの画像を映してくれます。
でも・・・
同じ番組でもハイビジョン入力した時の画質は凄いです。
はっきり言って全く別の次元です。本物の景色がスクリーンの中にあるようです。
少なくともHC1100の場合は、SD画像とHD画像はものすごい差があります。
ビデオカメラでもこれだけの違いがあるかはわかりませんが、
W100ではHDビデオカメラのHDR-HC3の能力は充分活かしきれないと思うので
折角のハイビジョンカメラなのに他のSD画像ビデオカメラ並みにしか映せないのは
個人的にはちょっともったいないような気がします。
でも蔵の中さん がおっしゃる通り
W100でも、DVDと同じSD画像の範囲では、充分きれいに映せると思います。
書込番号:6059639
0点

蔵の中さん
特注スクリーンがおさまったようで良かったです。
えすかわさん
>HC1100の場合は、SD画像とHD画像はものすごい差があります
>W100でも、DVDと同じSD画像の範囲では、充分きれいに映せると思います
そのものすごい差がものすごく気になります。見たら予算オーバーでも買ってしまいそうで怖い。でも見たい!
W100の視聴できないのがホント残念。自分が満足できればもう決まりなんですけど、カメラの持ち味が生かせなかったら、もったいないですしね。
HC1100が10万円をきってくれたらなぁ…
書込番号:6060999
0点




UBUNTUさん、こんばんは。
Z2からW100への買い替えですと水平解像度は720から480へ落ちます。
それでもW100を選択する理由はどんなところにあるのでしょう?
Z2に比べると設置の自由度も低いですよ。
ただし解像度だけが映像の満足を満たすわけでもなく色のり、コントラストの高さといった好みの部分も大きいのでそこに興味があるのだとしたらW100は価格以上に応えてくれるはずです。
書込番号:6038388
0点

回答、ありがとうございます。
買い替えの理由は、今使っているプロジェクターはランプ交換時期に近いので新品ランプを買うよりオークションでこのプロジェクターを売って、新しいプロジェクターを買う。
そこでコストパフォーマンスの高いW100に憧れ、選択しました。他にいいプロジェクター(低コスト)があれば教えてください。
書込番号:6038787
0点

UBUNTUさん こんばんわ(o*。_。)o
画質的には、720P最安値の三菱HC1100で
決まりかと思いますが(*^o^*)
W100選択の時点で、レインボーノイズと
設置条件はクリア出来てると思いますし・・・
交換ランプも安く、画面の拡大等もできます・・
いかがでしょうか・・
書込番号:6039274
0点

UBUNTUさん、こんばんは。
>画質的にW100の方が有利でしょうか?
すべては蔵の中さんがおっしゃるとおりです。
>他にいいプロジェクター(低コスト)があれば教えてください。
Z2と同じ解像度で一番コストパフォーマンスが高いのは
三菱のLVP-HC1100 今日のここの最安値で 109,281円です。
設置にクセがありますが、画質は定評があります。
私も現在使っていて、凄く満足しています。
次に安いのはWooo PJ-TX200J 今の最安値 117,800円です。
こちらはレンズシフトもついているのでZ2と同じ感覚で使えると思います。
書込番号:6039375
0点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、えすかわさん
アドバイス、ありがとうございます。
10万円以上の三菱HC1100とWooo PJ-TX200Jはちょっと予算オーバーなので中途半端にW100を買うより直にZ2のランプ交換をした方が良さそうだ。
書込番号:6042970
0点



「緑のモヤモヤが・・・」の所で、ユーザー登録すると3年保証になるキャンペーンの話が出ていたのですが、そのキャンペーンはいつまででしょうか?宜しければ、教えてください。
PS:「緑のモヤモヤが・・・」の主題とは、違うないようなの で、あえて、新規で書き込みました。
0点

期間限定の話ではなく、ユーザー登録を完了したら、ということのようです。
http://www.rakuten.co.jp/benq/608903/658321/#817778
でW100のところをご確認ください。
書込番号:6023968
0点



ついにW100が届き、念願のプロジェクターデビューを果たしました。
そこで質問なんですが、今はパソコン(コスミオE10/2KCDTW)でDVDを見ているのですが<Inter Video WinDVDを使用>画質が少し荒いです。でも同じパソコンでTVをみるとき<Inter Video WinDVR5を使用>は断然にDVDの時よりも綺麗なんです。
共にパソコンとプロジェクターはSビデオケーブルでつなげている状態です。
やはりSビデオ出力では、ある程度の画質の低下は仕方ないのでしょうか?
パソコンの設定で画質を上げることは出来るのでしょうか?
また、Sビデオ接続をやめて、パソコンのD-sub出力からDVIケーブルを使用する場合、画質は改善されるでしょうか?
0点

一般的なデスクトップの場合しか確認した事無いので
なんとも言えませんが、S端子より劇的な改善がされると思います。
普通のデータプロジェクタで考えるとノートPCのS端子より
D-SUBのほうが断然きれいですが・・・
DVIケーブルでアナログを送るので受側対応はどうなのかなぁと思います。
書込番号:5992001
0点

すこせっしさんはじめまして。
W100到着おめでとうございます。
Sビデオ出力ではW100の性能を引き出し切っていないと思いますよ。是非D出力に変更してみて下さい。
こちらのサイトが参考になりました。
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html
パソコンの設定をいじるより、出力方法を変えた方が遥かに画質の向上が望めると思います。
むしろパソコンの設定では画質をよくすることは出来ないのでは・・・?
書込番号:5992034
0点

300zx1234さん,湖南の甘えんぼさん
早速の返答ありがとうございます。
D出力の方が良いみたいですね!!
今から、ケーブルを買いに行こうかと思います♪
書込番号:5992265
0点

こんばんは。
ノートPCも種類によっては16:9ワイドで外部出力できないので専用機も考えた方がいいかもしれません。
W100のワイドパネルを有効に使いたいですしね。
書込番号:6005923
0点

蔵の中さん,
アドバイスありがとうございます☆
Dケーブルにしたところ僕の期待以上に綺麗になりとても満足しています。DVD鑑賞をするとき、16:9にはなるのですが上下に黒い帯が入ってしまいます。
これは自分のパソコンではワイドで外部出力ができてないということなのしょうか?
そんなに気になってはいないのですが、DVDプレーヤーに接続することにより解消できるなら導入を考えたいと思います・・・
書込番号:6011900
0点

すこせっしさん、W100ご購入おめでとう御座います!
16:9になるのであれば、多分視聴ソフトがレターBOX収録の
物だと思うので、問題ないと思いますよ。
http://yougo.ascii24.com/gh/70/007040.html
↑ご参考までに。
書込番号:6013302
0点

ラムパンチさんと別の可能性も上げてみたいと思います。
DVDは映画でしょうか?
シネスコサイズの映画の場合、16:9より横長なので、
16:9で投影しても上下に黒い帯が出来ます。
それならば正常です。
でももしかして、画像は横に引き延ばされてはいませんでしょうか?
人がデブにみえたりしてないでしょうか?
もしそうなら、再生側の出力が4:3の設定になっている可能性があります。
出力が4:3の場合、プロジェクターのアスペクト切り替えを16:9にしても
横に引き延ばされるだけで、画像は正常なアスペクト比では映りません。
その場合、出力設定を16:9に合わせてみて下さい。
蔵の中さんがおっしゃるようにそれが出来ない場合は
DVDプレーヤー導入がよろしいでしょう。
書込番号:6014347
0点

W100には4:3収録のレターボックスの映像をズームする機能がありません。そのため四方に黒い帯が出てしまいます。
そこでプレーヤーを選ぶならヤマハのDVD S1700がいいとおもいます。プレーヤー側にズーム機能がついていますしHDMIのアップスケールもついています。今のところほかのメーカーでこのズーム機能が付いているのはきいたことがありません。
ワイドパネルの液晶テレビでもズーム機能が付いていないものもあるのでこれは便利だと思いますよ。
書込番号:6014605
0点

>ラムバンチさん
参考になりました。やはり上下の黒帯は仕方がないようですね。
僕は映画館で働いているので、シネスコとビスタの違いでDVDにも影響を与えるのかと感慨深く思いました。
>えすかわさん
おかげさまで最初そのように画面が横に伸ばされたなった状態だったのですが、パソコン側の出力を16:9にできることがわかり解消できました。ありがとうございます。
>蔵の中さん
今のところ4:3を使用する予定もなく、パソコンで16:9出力が可能と分かりましたので、プレーヤーの導入は先送りになりましたm(__)m
でもHDMIでつなげるとやはりもっと綺麗に映るのでしょうね〜☆
書込番号:6029708
0点



いつも楽しく拝見しています。ついに我が家にもプロジェクターデビューいたしました。今箱から出してみているところですが、家のDVDプレーヤーにD1,D2端子がついていますが、D端子コンポーネントケーブルというのを使って接続できるのでしょうか?教えてください。
0点

ユーザーではありませんが、D端子→コンポーネント変換ケーブルで接続可能なはずです。
書込番号:5985342
0点

スーパーカブXRさん はじめまして。
プロジェクタ購入良かったですね。大画面をお楽しみ下さい。
もう接続・設置は終わったかと思いますが、口耳の学さんの返信の通り、D端子/コンポーネントで問題なく使用可能です。(私もW100をこの接続で使用しています)
使用感などのレポートを待ってます。
書込番号:5986087
0点

早速の回答ありがとうございました。今日ケーブルを買いに行ってきます。まだスクリーンも無いので一緒に買ってきます。プロジェクターが来てから毎日ワクワクしています。もしつながったら今度は感想など書き込みたいです。
書込番号:5986728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





