※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月4日 10:24 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月30日 14:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月30日 06:45 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月5日 11:02 |
![]() |
0 | 17 | 2007年3月29日 23:17 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月29日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご意見をお聞かせください、よろしくお願いします。
最近までPCの17inで映画などを見ていましたが、スピーカを5.1に変えて以来どうにも迫力に欠けて満足にDVDを楽しむ事ができなくなってしまいました。それで大画面でDVDを見るためにプロジェクターを購入しようと考えているのですが素人なので分からないことがあるので以下の点を質問させてください。
@設置条件さえクリアできれば液晶よりDLPのほうが良いのか?
A入門用としては480Pで十分か?
BDVIとコンポーネントで画質に差は出るのか?(PCにも繋げる予定のためPS3をDVI(HDMI)ではなくコンポーネントで繋ぐ予定。)
Cエコモードでも鑑賞に問題は無いのか?(部屋はすぐに暗くする事が出来ます。)
Dフィルタが無いので埃を常に気にするべき?(神経質に成るほど?)
Eコストパフォーマンスは?
FCATV等のチューナーに繋いでハイビジョン放送を見ても感動できるか?w
等の点です。
予算はスクリーン等を含めて10万前後です。本体だけで10万前後の場合スクリーン等は自作するかもしれません。
主にDVDやゲーム(PS3)に使用する予定です。(当たり前か?)
ご意見よろしくお願いします。
0点

PC侍さん、こんにちは〜
Q)設置条件さえクリアできれば液晶よりDLPのほうが良いのか?
A)ゲームをやられると言うのであれば、DLPです。
Q)DVIとコンポーネントで画質に差は出るのか?
A)PCは17インチのモニターへ接続して、PS3は高画質が
”ウリ”なのですから、DVI接続にしましょうよ!
Q)エコモードでも鑑賞に問題は無いのか?
A)DVD鑑賞なら問題ないと思いますけど、ゲームをプレイする
のは、ノーマルモードをおすすめします。
Q)フィルタが無いので埃を常に気にするべき?
A)私はDLP機を1年くらい使用してますけど、掃除をした事が
ありません。
その理由は掃除が原因で故障したらイヤだからです。
勝手な事を書きましたが、私の率直な意見です。
あとは、実機を見て触って決断された方が良いのでは…
私はW100の映像をフリージア7号店で見ました。
http://www.freesia-net.co.jp/index.htm
書込番号:6298953
0点

おはようございます。
私はW100は試写をみただけで、HC1100を基準に書きますので
ちょっと違う点もあるかもしれません。
1、液晶と一言に言ってもC2fineや反射型などもあるので、
ここは15万円以下で買える液晶機と限定しますね。
設置と色割れノイズがきにならなければ
画質、耐久性、ホコリなどのメインテナンス性、残像の無さなどで
DLPのほうにアドバンテージがあると思います。
ゲームに関しては液晶機の書き込みでゲームで残像があるとの記述がありましたが
私の使っているHC1100はプラズマTVよりも残像は無く、ブラウン管並みといってもよいです。
2、充分かどうかは、すぐ買い替えるつもりか、長く使うつもりかでも違ってきますよね。
3、私はPCのことはよくわからないです。
4、私はHC1100でランプ低モードしか使った事はありません。
5、DLPはホコリに強いのでフィルターを常備してない機種も多く、
ついていても適当なフィルターです。
でもW100に限ってはここでホコリに関係するトラブルが報告されてましたね。
6、W100は絶対価格が安いので、価格以上の性能を持っているとは思います。
7、画面が大きいというだけで最初は充分感動出来るかとは思います。
でもCATVやPS3などハイビジョンの環境があるなら、720P機をすすめます。
ハイビジョンの画質の差は値段以上です。
HC1100は最近値上がりしているようですが最近でも108000円で入手した人もいるようですし、
BenQのPE7700も処分価格で10万程度で出ているようです。
これらが10万前後で入手できればW100よりはるかにコストパフォーマンスが高いと思います。
今回試してすぐに買い替えるつもり、というのでなければ、720P機のほうが満足度も高く後悔しないとと思います。
書込番号:6299343
0点

おはよう御座います。
大画面大好きゲーマーさん
えすかわさん
お早いご意見有難う御座います。
>Q)DVIとコンポーネントで画質に差は出るのか?
>A)PCは17インチのモニターへ接続して、PS3は高画質が
”ウリ”なのですから、DVI接続にしましょうよ!
確かに、PS3は高画質が売りなのでDVIに接続したほうが良いみたいですね。PCと混合で使うならDVIの切替器でも使えば大丈夫かな?
>Q)エコモードでも鑑賞に問題は無いのか?
>A)DVD鑑賞なら問題ないと思いますけど、ゲームをプレイする
のは、ノーマルモードをおすすめします。
なるほど、エコモードでゲームはあまりお勧め出来ないのですか。それに、ランプ寿命を気にするなら、映画とゲームでモードを変えたほうが利口かな。
>残像の無さなどでDLPのほうにアドバンテージがあると思います。
やはり液晶は応対速度の関係でゲームなどには向かないようですね。
>充分かどうかは、すぐ買い替えるつもりか、長く使うつもりかでも違ってきますよね。
入門器でもすぐに買い換えるつもりは無いので少し上のランクを狙ってみることにします。
>ハイビジョンの環境があるなら、720P機をすすめます。
やはり480Pと720Pの差は大きいですか・・・
ハイビジョンを大画面を楽しむなら720Pの機種を選んだほうが後悔しなくて良いようですね。
様々なご意見有難う御座います。
後悔しないように予算をもう少し上げて720PのDLP機種を狙ってみることにします。
それにしても、最近720PのDLP機種が値上がりしているようですね。もう少し早く購入を検討していれば良かったと心底思います。
PE7700が底値だったらすぐに手が届いたのですが・・・やはり人気機種なので数が少ないのでしょうね。
書込番号:6299635
0点



念願叶ってW100を購入しました。
そして、W100とSONYDVP-NS53Pをコンポーネント接続したのですが映像が映りません。ただし、S端子接続では映像は映ります。プロジェクター購入初めてのため困っています。解決策はあるでしょうか。
0点

W100にはコンポーネント入力が2系統ありますが両方試しました?また入力切替は正しく行ったのでしょうか?
DVP-NS53P他のテレビ等にコンポーネント接続して、正常に表示するか確認できませんか?
ケーブルも交換を試したいですね、何でもいいのでピンケーブルを繋げてみましょう。
書込番号:6283470
0点

口耳の学さん回答ありがとうございました。
結論としては映像でました。NS530の設定ミスでした。
お騒がせしました。
書込番号:6285825
0点




sony製品でサイドからの使用が可能な物が有りました。
現在もこういった対応製品が有るか?ワカリマセンが・・
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/projector/products/index.cfm?PD=169&KM=VPL-HS1 FP
書込番号:6282441
0点

x2mjさんのような要望が多かったため、
レンズシフト機能が開発されました。
レンズシフトがあるプロジェクターであれば、
設置場所はかなり自由になります。
ただ、W100にこの機能は付いておりません。
書込番号:6284649
0点



本当にド素人です。すみませんがどなたか詳しい方教えてください。
w100とMP510で迷っています。
自室での使用ですので映写距離があまりとれません。
ズーム機能のあるw100の方がいいかなと思っているのですが、MP510の価格が大変魅力的です。
今のところ気になっているのはその程度の違いなんですが、その他にこの2つに大きな違いはあるのでしょうか?
先日電気店に行き、BenQの商品ではないものの、実際のプロジェクターを見て、コントラスト比2000:1でも十分だと思いましたし、部屋も明るい状態で見る事はないと思いますので、輝度の違いも気にしていません。
ただ、入力端子系の違いは全然自分では理解できていません…。
予定としては、とりあえず現在持っている、ポータブルDVD/TVプレイヤー(価格コムには商品がありませんでした、、ドンキで購入したものです)とSONYのスピーカーSRS-D211を繋げたいと思っているのですが、可能でしょうか?別途、何か購入しなければいけない物などありますか?
ポータブルDVD/TVプレイヤーの入力端子はこんな感じです。
■A/V入力:
1系統(音声/ステレオ・ビデオ/コンポジット)
■A/V出力:
1系統(音声/ステレオ&SPDIF・ビデオ/コンポジット)
アドバイスお願いします。
0点

こころ13さん、こんばんは。
まずMP510とW100の違いは、前者がプレゼンテーションをメインとしたPCの主に静止画を映すための機械で明るいところでも使用出来るよう輝度(ランプの明るさ)が高くコントラスト(ピュアな白と黒の幅)が低い、そして4:3パネルであるということ。
W100は逆に映画等の動画をメインとした家庭での使用を目的として作られているので輝度は抑えてコントラストを稼いでいます。
入力端子も同様でコンポジット、S端子、コンポーネント、DVI−Dの順に画質がよくなります。
プレーヤーを将来買い換えることもあると思いますのでコンポーネント端子があるW100がいいかと思います。
使用予定のスピーカーですがそのまま取り付けられるとおもいます。
書込番号:6163352
0点

プレーヤーはすぐ買い替えたくなると思いますよ、初めは高級機でなく安くて良いのでD端子かコンポーネント端子がある機種を選んではどうでしょう。
書込番号:6163710
0点

カキコミされた文章から、おそらくPCを使っての投稿かと思われますので、PCとの接続も有りかと思います。
W100の入力にあるDVI-I端子はアナログもデジタルも接続可能ですので、パソコンにDVI出力が無くても変換コネクターで取り付け可能なはずです。
SRS-D211もパソコンとの接続は問題無くできるようですし、映画を観るのであれば断然W100かと思いますよ〜
書込番号:6170198
0点

蔵の中さん。
大変わかりやすい説明、ありがとうございます。
端子で画質が違うんですか…そんな事すら知りませんでした、、
勉強になります。。。
やっぱり、w100の方がいいですね。
w100を購入することにします。
口耳の学さん。
プレーヤーはおそらくすぐに買い替えると思います。
D端子かコンポーネントですね、購入する時には確認します☆
レト♪さん。
その通りPCです。
しかし、残念ながらPCはリビングにあるので、自室での仕様は出来ないんです、、プロジェクターは映画やPVを見るのに仕様予定です。
今からとても楽しみです。
ところで皆さんはプロジェクターを写すのに専用のスクリーンを使っていますか??
今度は、専用のスクリーンを買うか、1級遮光の白のロールスクリーンを買うか迷っています。。。(プロジェクターを映す予定の場所が窓なので)
専用のスクリーンとロールスクリーンじゃ、そんなに映りはかわるものでしょうか?
書込番号:6173104
0点

おはようございます。
これからプレーヤーを買い換えるのであればHDMI端子つきを考えてもいいですよ。
パイオニアのDV−696が対応ディスクが豊富で読み取り性能が高くコストパフォーマンスもすばらしいのでおすすめです。(実売11000円前後。)
W100にはDVI−HDMIの変換ケーブルを使用するといいです。
もちろんコンポーネント端子もついています。
スクリーンは出来れば専用がいいと思います。ロールスクリーンの生地表面の質感にもよりますがプロジェクターからの光を広範囲に反射させて発色が薄くなったり、部屋の中が白かったりすると反射した光が映りこむことも…。
ただし専用となっていても遮光性能が低いスクリーンもあるのでお手ごろなメーカーですとシアターハウスあたりを見るといいですよ。
書込番号:6173665
0点

こころ13さん こんばんわ
設置については、考慮されているでしょうか
DLP機は結構シバリが有りますので
BENQのサイトで、設置の所を見てみて下さい
スクリーンは蔵の中さん もお書きになっていますが
シアターハウスのは安いし造りもしっかりしていて
良いですよ(*^o^*)
書込番号:6175669
0点

みなさん、色々なアドバイスありがとうございました。
本日念願のw100届きました!!
…しかし、手持ちのポータブルDVD/TVプレイヤーは、w100に付属してあったコード(?)では接続できませんでした。。。
おそらく、プレイヤーの端子がミニプラグだったためと思われます。。。
スピーカーのほうは大丈夫だったのですが…、、、
何か別の物を買い足せばつなげるのでしょうか?
プレイヤーはTMC【ティーエムシーセントラルのDVT-700です。Yahooの検索で、出てきました、、、
やはりプレーヤーを買い替えなければいけないのでしょうか…。。。
蔵の中さん。
パイオニアのDV−696がオススメという事で見てみました。
DVI−HDMIの変換ケーブルとは買い足さなくてはいけないものでしょうか?
シアターハウスも見てきました。
やっぱり3万ちょっとは見なければいけない感じですね、、、
実は引越しが決まってまして、家具など一気にそろえたばかりなので、恥ずかしながら本当に金銭的な余裕がないのです。。。(部屋が広くなったので前々から欲しかったプロジェクターを購入したはいいものの…っといった感じです。)
とりあえず、白、もしくはアイボリーのロールスクリーンを張って楽しもうかなとも考えています。
本当に無知で…すみません。
書込番号:6198505
0点

DVT-700にはAVコードが付属しているようですが紛失したのでしょうか?
おそらく↓のケーブルが使えるでしょうけど、配線パターンがメーカー独自でしたら不可かも知れません。
ケーブルを入れ換えれば使える可能性もありますね。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv81v.html
>DVI−HDMIの変換ケーブルとは買い足さなくてはいけないものでしょうか?
W100の付属品にDVI-HDMI変換コネクタはありますが、結局HDMIケーブルは必要ですね。
書込番号:6198609
0点

おはようございます。
696はコンポーネント端子でもつなぐことが出来ます。
W100ならHDMIとコンポーネントではそう差が出ないし、赤、白、黄の普通のピンケーブルでつなぐことも出来るのでケーブル代もかからないですよ。
自分はヤフオクでピーカーブーというショップにスクリーン生地を特注しましたが送料込みで一万三千円くらいだったと思います。
サイズは8:5の変形スクリーンで投射面サイズが縦150cm x 横240cmにしました。
ワイドでも4:3でも高い満足度がえられる比率です。
書込番号:6198983
0点



はじめまして。
いつも興味深く拝見させていただいています。
このたび、3月下旬ごろに1k(10畳)の賃貸に引っ越すことになりまして念願のホームシアターデビューをしようと思っています。
いろいろなレビューを見ていると値段・性能でW100に惚れてしまいました。
現在下記の組み合わせを考えています。
プロジェクター W100
スピーカー パナソニック SC-HT08
DVDレコーダー SONY スゴ録 RDZ-D700 250GB
ゲーム 任天堂 Wii
SONY PS2
スクリーン とりあえず壁写し
そこで質問なのですが、
上記以外に別途アンプが必要だとか、これにしたほうがいいとか、これがあれば便利とかいうのがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
現在予定されているスピーカーの接続本数、そして将来何本か増やす予定なのか(2chと5.1ch以上ではアンプの選択も変わってきます。)、サブウーファーの接続を予定しているのか、アンプには現在の機器を過不足なくつなぐ程度でいいのか、HDMI、コンポーネント接続する場合のケーブル等も含めて聞いているのか、W100を除いた投入金額の目安を教えてもらえますか?(考えています、とありますが実際に購入しているもののリストでしょうか? 予定も含まれていますか?)
書込番号:6081808
0点

関西の石丸さん
メーカーHPでSC−HT08確認しました。
アンプ、スピーカー2本、サブウーファーのセットですね。
こちらをお持ちならとくにアンプは必要ないと思います。
スピーカーをもっと足してマルチチャンネルにするなら必要ですが…。
書込番号:6081822
0点

始めまして、蔵の中さん。
さっそくのお返事ありがとうございます。
説明不足ですみません。
現在所持しているのはPS2だけです。
スピーカーは今のところSC-HT08の購入だけでグレードアップする予定は考えていません。
別途アンプが必要ないということが分かっただけでも安心しました。
PS2以外を全て購入(ケーブルも込み)で、予算は25万を見ています。
W100を除くと予算は17万です。
(本当は20万以内に収めたかったのですが、簡単に計算してみたら無理そうです。)
最安などを参考に計算してみました。
8万 プロジェクター(W100)
3.5万 スピーカー(パナソニック SC-HT08)
7万 DVD(RDZ-D700)
2.5万 Wii
4万 その他ケーブルなど(切り詰められるのであれば切り詰める)
-----------------------------------
25万 合計
プロジェクター本体への映像入力は3つのハードを一緒に繋げることが可能だと思いますが間違っていたらご指摘ください。
■映像(プロジェクターへ)
DVD→HDMI出力(DVI変換)→DVI端子へ
PS2→AVマルチ出力(コンポーネント)→コンポーネントビデオ端子へ
Wii→AVマルチ出力(コンポーネント)→コンポーネントビデオ端子へ
音声に関してはスピーカーのクチコミで聞いたほうがよさそうですが一応記載しておきます。
■音声(スピーカーへ) デジタル入力3系統(光2、同軸1)
DVD→デジタル光出力→デジタル光入力
PS2→デジタル光出力→デジタル光入力
Wii→アナログオーディオ端子しかないので繋ぐ場合はAD変換ユニットが必要だと思う(光2個が既に使われているので同軸に変換できるのがいい(あるのか?))
このように考えています。
書込番号:6082473
0点

光から同軸への変換機はオーディオ・テクニカで出していました。
以前に使用していましたが確か5000円前後だったと思います。
それぞれの機器はその接続でいいと思います。
書込番号:6082511
0点

関西の石丸さん こんばんは。
サラウンドシステムについて他の選択肢もあげてみたいと思います。
サブウーハーは今後のお楽しみ、ということで、
DSP-AX459と
http://kakaku.com/item/20439010153/
D-057Mを2本という組み合わせです。
http://kakaku.com/item/20445510252/
この選択肢の利点はDSP-AX459は低価格ながら本格的なAVアンプなので
コンポーネントも光デジタルも3入力あります。
またAVアンプならではのセレクター機能があるので、
画像と音を同時に切り替えできるので、操作と接続がシンプルになります。
これはとても大きい利点だと思いますよ。
安定した音質は本格AVアンプならではでしょうし、
2本のスピーカーでのヴァーチャルサラウンド機能もありますが、
そのうちサブウーハーとかさらにスピーカーを追加して
本格サラウンドにグレードアップするのもいいかもしれません。
DSP-AX459とD-057Mを2本でここの最安値で計算すると
予算通りの約3.5万円です。
セレクターとか変換機を買わなくてすむので
結果としてSC-HT08より安くつくかもしれません。
(その分はサブウーハーへ、がいいかも)
一番の欠点は安いからしかたありませんが、HDMIがないことですね。
でもW100に入力ならHDMIもコンポーネントもさほどかわりないかもしれません。
私はDSP-AX459もD-057Mも実際に試聴した事がないので
お勧め、とまではいえませんが、選択肢として検討の余地があると思います。
ちなみに私は値段的には同クラスのAVアンプとスピーカーでリビングシアターを楽しんでいます。
書込番号:6084041
0点

蔵の中さん、えすかわさん 返信ありがとうございます。
こんな親切に答えてくださって感激です。
えすかわさんの案いいですね。
このアンプならテレビへの出力も楽々できそうですね。
採用です!
そこで一つ質問です。
現在シャープのMD-X10-Sというコンポを持っています。
MD-X10-S
http://bbs.kakaku.com/bbs/20706510121/
ヤフオクに詳しい説明付きで出品されていたのでURLを貼ろうと思ったのですが、書き込みの制限をされているのか貼り付けられませんでした。
ヤフオクでMD-X10-Sを検索していただければ幸いです。
このスピーカーをDSP-AX459と接続してバーチャルサラウンドとして機能するのでしょうか?
これが使えるのなら予算を下回るのでいいこと尽くめです。
わくわくしてきました。
よろしくお願いします。
書込番号:6086811
0点

参考になってなによりです。
でも私は実際にこの機種は使った事ないので、関西の石丸さん の使用に問題ないか、
御自分でよく調べてからご購入くださいね。
なお、DSP-AX459は生産終了で安くなっているようなので
在庫限りと思いますのでご注意くださいね。
値段は同じくらいで新型のDSP-AX361は光デジタルは2つだけなので、
3つついているDSP-AX459のほうがよろしいかと思います。
MD-X10-Sのことは充分調べられなかったのですが、
スピーカーとアンプ部との接続はどうなってますでしょうか?
もし普通のバラ線のスピーカーケーブルまたはバナナプラグならば、
インピーダンスさえ問題なければ、そのまま使える可能性は高いと思います。
でもミニコンポではミニジャックでスピーカーとアンプ部をつなげる形式をよくみかけます。
もしそうなら、スピーカーケーブルを切ってばらしてつなげるしか無いと思います。
+/-の極性もわからなくなっているので、自分の耳で極性を確かめるしかないかもしれません。
正直言ってうまくいくかどうか私は自信ありません。
スピーカー予算を節約には中古リサイクルショップで安く良質のスピーカーがあれば、
それを買ってくる手もありますね。
書込番号:6087396
0点

えすかわさん素早いお返事ありがとうございます。
MD-X10-Sのスピーカーの接続は知識がないので確信はできないですが多分バラ線だと思います。
(何の工夫もない赤と黒の針金を刺しているだけです。)
スピーカーの背面には下記のように書かれています。
ウーハー 12cm
ツイーター 2cm
インピーダンス 6Ω
最大入力 50W
インピーダンスはアンプと同じ6Ωなので問題なさそうですね。
使えそうです。
書込番号:6088239
0点

>何の工夫もない赤と黒の針金を刺しているだけです。
それならたぶんつなげると思います。
音質等に関してはなんともいえないけど、
とりあえず手持ちの物を利用してみて、
それ以上の物はもしも不満があった時でいいですよね。
ホームシアターの完成、楽しみですね!
書込番号:6090875
0点

えすかわさん、返信ありがとうございます。
はい、とりあえずこのスピーカーで繋げてみることにします。
物足りなくなったら新しいのを買い揃えていきたいと思います。
いろいろ丁寧に教えてくださってありがとうございました。
購入はもう少し先になると思いますが、買うものが固まってきたので今から楽しみです。
書込番号:6091073
0点

関西の石丸さん、こんにちは。
AV機器はスピーカー、アンプ、そしてプロジェクター、プレーヤーの順で耐用年数(或いは賞味期限のようなもの。)が長いので長く付き合うことになるスピーカーの購入をあとに回せるのはいいことだと思います。
とりあえずの接続でも使ってみてどこが不足が把握できるので購入時の機種の絞込みも楽になると思います。
書込番号:6092786
0点

蔵の中さん、こんばんは。
僕は音にはそんなにこだわりはなくて、とにかく大画面で感動したい!と思っているのでナイスな作戦です。
■BenQ投写シュミレーター
http://www.benq.co.jp/images/archive/bqjp/products/Projection_Calculator_v2_0603_jp.swf
BenQのサイトで投写シュミレーションができるので試していたのですが、一つ疑問があるので教えてください。
投写距離を変更してもプロジェクター本体の高さは変わらないのですが、W100にはレンズシフト機能がないので実際に設置する場合は本体の高さを考慮する必要がありますよね?
その場合はスクリーンの中心の高さでよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6094170
0点

自己レスです。
キーストーン(台形補正)機能が付いているので上下に関してはある程度自由がききそうだというのが分かりました。
もっとよく読めばよかった。。
書込番号:6094850
0点

こんばんは。
台形補正は画素を食うので上下で解像度が変わります。
ゲームをするときはドット単位でよけたり当てたりするようなものには向かないかも…。
それよりさらに高い位置に天地逆において天吊り風に打ち下ろしの角度で投射したほうがいいこともありますよ。
メリットは見上げるより見下ろすほうが疲れにくいし座椅子やソファを使用しても頭上に余裕を作りやすいことです。
書込番号:6095224
0点

蔵の中さん、こんばんは。
なるほど、高い位置に置いて擬似天吊りですね。
ソファを設置する予定ですし、Wiiスポーツをするとなると立つこともあると思うのでまさにうってつけの方法ですね。
その作戦も多分採用させていただくと思います。
蔵の中さん、えすかわさんのおかげでどんどんイメージが固まってきてます。
ありがとうございます。
書込番号:6104585
0点

おひさしぶりです。
さっそくですが質問させてください。
パソコンからの出力を検討しています。
下記URLのケーブルは使えるのでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/pc-express/4950190263487/
W100の仕様にはPCと接続するにはVGA - DVI-Aのケーブル必要と書いているのでDVI-Iのケーブルが使えるのか少し不安です。
よろしくお願いします。
書込番号:6163984
0点

DVI−IはPCの信号のDVI−AとDVDプレーヤー等の信号のDVI−Dの二つを統合した端子でW100もこのDVi−I端子になります。
ですから使えるはずですよ。
ただしケーブルが長くなると認識しづらくなることもあるようです。
書込番号:6176043
0点



もし、こういった使い方ができれば・・・と思い書き込みさせていただきます。
これから研修においてプロジェクターを使用するため購入を考えていますが、最近では、パワーポイントやエクセルグラフの表示だけでなく、動画タイプの研修用DVDの上映などもおこなうようになりました。
そこで質問なのですが、
@ W100をデータ用としてしようできそうかどうか?(入力 端子に問題がありそうな・・・三菱のHC1100とかは?)
A 映像用でなく、データ用を流用すべきか?
実際にこういった使い方をされた方などおりましたら、ご教授願います。
ちなみに私は、自宅でもって、パナのAE700を使っていますが、液晶はデータ用としては役不足に感じています。
よろしくお願いします。
0点

fushinashinaさん、こんばんは。
使用は可能です。
W100のPC接続端子はDVIになりますが変換ケーブル、プラグ等を使用すればアナログRGBも入力できます。
しかしDVDに合わせたVGAワイドの解像度なのでPCの文字は綺麗に写らないと思います。(XGAは圧縮表示になります。)
DLPの液晶に対する画質の優位は動画の残像感の少なさと高いコントラストにあります。
つまり部屋が明るいと黒は浮いてしまいますし動画よりも解像度を求められる静止画等を考えると同じDLPでもW100よりはデータ用がランプ光量、SVGA〜XGAの解像度が揃っているのでそちらが適していると思います。
書込番号:6175645
0点

追記です。
W100を一度ノートPCにつないで40インチに映したことがありますがやはり文字は滲んでいました。
もともとそういった用途で買ったわけでもないのでそれ以来他のDLPも2台ありましたがつないだことはありません。(それぞれ解像度は違いますが。)
書込番号:6175714
0点

蔵の中さん、早速のご意見有り難うございます。
会場にもよりますが、遮光の関係からするとデータ用を流用する方がよさそうですね。
その場合ですが、データ用ではカラーホイールの速度の関係上(2倍速程度か)から、カラーブレーキングが発生しやすい云々言われますが、このあたりはいかがでしょう?
同じベンキューのMP611辺りをホームユースにしている方など多いですよね。見えない方にとっては、2倍、4倍、5倍でも関係ないのでしょうか?
素直にデータ用を選択しかねるのは、DVD鑑賞研修で、気持ちが悪くなったとか、頭痛がする・・・といった方が続出されては困るので・・・考えすぎですかねぇ?
書込番号:6175772
0点

自分は四倍速では一分間に数回見えました。
五倍速では数分間に一回くらいまで減りました。
どちらも自室の蔵の中という遮光された空間の話です。
気分は悪くはなりませんが気にはなりました。
二倍速は経験したことはありませんがヤマハの初代のシアター用DLPも二倍速でしたね。
動体視力がいいと見えやすいので若い方ほど見えやすいようです。
画面が明るいと感じるようなら見えやすく、部屋が明るければ見えづらくなるようです。
データ用に二倍速が多いのは部屋が明るいことを前提にしているからかも知れません。
それとDLPは投射の打ち上げ角度がきつく、高額なものしかレンズシフトがありません。
設置にも工夫が必要になります。
書込番号:6175920
1点

蔵の中さん、再度ご意見有り難うございます。
動体視力がいい方や、若いかたの方が見えやすいのですか・・・、結構 研修受ける方は若い人おおいんですよ・・・。
でも、データ用のほうが用途的には合っているようなので、そちらを選ぶことにします。
自宅では、今のところ液晶のAE−700で満足していますので、取り合えず、明るいといわれるDLPを体験してみようと思います。
有り難うございました。
書込番号:6176027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





