※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2007年11月15日 13:49 |
![]() |
5 | 3 | 2007年11月1日 14:10 |
![]() |
2 | 1 | 2007年10月21日 12:05 |
![]() |
14 | 13 | 2007年10月13日 21:03 |
![]() |
3 | 5 | 2007年9月16日 22:12 |
![]() |
23 | 19 | 2007年9月15日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
皆様の評判を読んで、ついにW100を購入して2週間が経ちました。感想を書きます。どなたかの参考になったり、コメントを頂けたら幸いです。
使ってみて第1の感想は、半分、買わなければ良かった、という事です。性能や機能に不満があっての事ではありません。今までアナログBS放送をDVD−Rにコピーして、19インチブラウン管テレビで見ていた物を大画面(60インチ)で見てしまった衝撃です。
ジャンルはクラシック音楽です。主たるソースは、音質にこだわり、デジタル放送の圧縮したAAC音声ではなく、アナログといえども非圧縮のPCMであるNHK BS-2の深夜番組です。正直、聴いて差はわかりませんが。映像は二の次でした。録画の転送レートはフルD1の最低です。
ところが大画面にした途端、録画ではなく直接視聴でもにじみがあり、特に縦縞にはゴーストのように余計な縦縞が見えます。
デジタルBShiの直接視聴は感動ものです。W100の明るさ、コントラスト、シャープな映像に驚きました。3メートルくらい離れて見ていますが、480pでなんの不足もありません。ところがこれをVRモードで録画すると、どんなに転送レートを上げても直接視聴とは差が出ます。アナログ映像よりは遙かに良いですけど。
今後はソースをどうしようか未だに迷っています。今まで通り非圧縮PCM音声で安いDVD-Rに録画できるアナログBSか、AAC音声のデジタルBSを転送レートを上げて高いCPRM対応ディスクにVR録画するか。悲劇なのはこれらに満足できず、HDやブルーレイレコーダーを買ってしまう事です。私はそんなにリッチではありませんので。
購入を考えている方へ。目的とよく相談してください。映像第1か否か。デジタルかアナログか。直接視聴か録画か。HD環境かVR環境か。
繰り返しますが、性能、機能、コストパフォーマンスは抜群です。
3点

こんにちは。
ご意見とても参考になりました。
わたしも同じような機器で接続をする予定です。
アナログ放送受信機器しかありませんし、DVDプレーヤーもアナログのみです。
主にDVDやDVDのHDDで録画した子供番組(ウルトラマンメビウス)などを鑑賞予定です。
あまりきれいに写らないとの事ですが、やはりこちらのW100はやめた方がいいでしょうか?
他にアナログでもきれいに映るプロジェクタはありますか?
ご存知の方、教えていただけると助かります。
書込番号:6696216
1点

Kengieさん
コンポーネント接続ででしょうか?
古い三菱PJ(910)でW100ではありませんが
でI/Oのアナログチューナー(GV-MVP/RZ2)で録画したものをI/Oのリンクプレーヤー
経由(コンポーネント)、ネットワーク経由PC_DVI接続でプロジェクタで再生しますが
特にパット見で気になる事は無いです。転送レートとかあんまり考えたことなく
HDDの空き見ながら適当です。
DVIの場合ドット・バイ・ドットで表示さすので字幕も綺麗です。
気にしかけると、リンクプレーヤーでのD1、D2、D3、D4では字幕が滲みイライラします。
一番無難なのはD2あたりですがDVIのドット・バイ・ドットには適いません。
案外720Pのタイプのプロジェクタを奮発した方が良いのかもしれません。
mieppoさん
>DVDプレーヤーもアナログ
接続方法はどう想定されてますかS端子ではイマイチだと思います。
アナログ放送というだけでコンポーネント接続であればソコソコ映ると思いますが
元がノイズが乗ってたらどうしょうもないですけど・・・。
書込番号:6697334
2点

300zx1234さん。
アドバイスありがとうございました♪
DVDにD2端子があるので、W100のコンポーネントと繋げたらいいのですね!
元の映像は20年も前のブラウン管なんですがとってもきれいに映っています。
書き込みを見ていますと、三菱のLVP-HC1100と迷われる方がたくさんいるんですね。
レンズシフトという機能がこちらにはないので、三菱の方にしようかととても迷っています。
書込番号:6698603
1点

mieppoさん
話がズレてしまいますが、迷うだけ資金に余力があれば、何が何でもLVP-HC1100を
をお薦めします。
W100は安価で人気があるようですが、それなりの割り切りが必要かと思います。
ただ、HC1100はレンズシフトが無いので設置が厳しいなら他の720Pクラス(液晶)に
なります。
私が低予算で買うならPCで繋ぐのがメインのためHC1100が厳しければMP620、721の方
に眼が行きます。
書込番号:6700104
2点

力強いアドバイスをありがとうございます!
安ければいいのにこした事はないのですが、最初はパナソニックの液晶のスクリーン付のプロジェクタで12万円代のにしようと思っていたんです(楽天で売っているやつです)
ところがこちらでいろいろ見ているうちにこっちの方が安くていいのでは?
とか、DLPとか液晶とかを勉強しました。
12万くらいまでで買いたいなと思っています。
うちはPCに繋げる事はまずありません。
DVDプレーヤーで映画、スカパーを見るのが主だと思います♪
三菱のはとてもよさそうですね!
書込番号:6700803
1点

300zx1234さん。
すみませんまた教えてください。
MP620とMP721はお仕事に使われる方はいいのでは?という書き込みがありました。
こちらはホームシアター用には適してないでしょうか?
わたしは設置場所の問題でレンズシフトはある方がいいのでやっぱり液晶でしょうか。
液晶はどうも評判がよくないのでついDLPの方に目がいきます。
埃が入るとも書いてますし。
ところで、格安ホームシアターっていうHPを作っていらっしゃる方のHPを見つけました。
http://www.wao.or.jp/maruyo68/runru/mueki/project/project.htm
この方はNECの液晶を買われて使っているみたいなのですが、どう思われますか?
こちらの書き込みがないのでどんなものかわかりません。
確かに安いです。一番安いので5万円代で売ってました。
書込番号:6700861
1点

もっと詳しい大家がたくさん居られるので気が引けますが
お使いの機器から、どこまで対応した画像を送れるかになりますが、そうなるとPC用は却下
でしょう。
NECのは安価に購入できるかもしれませんが、あまり使われていなかったり、現物見たこと無いのでなんとも・・・ただ職場のNECは古いので酷い物でした。
使い捨て、入門と考えてなら良いかもしれませんが・・・うーん、一度暗室があるお店で
視聴される事をお薦めします。800X600表示の古いタイプまたはEPSONのDVD一体型と三菱ま
たは720Pと呼ばれるタイプを見比べてEPSON一体型でも悪くないと思えるならNECかW100に
挑戦されてはいかがでしょうか。長く使われるならランプ寿命・代金もご確認ください。
書込番号:6701113
1点

300zx1234さん。
ありがとうございます!
やはり一度この目で見てみないとわかりませんよね。
なかなか電気店などには行けないもので。。。
おっしゃるように、800X600表示の古いタイプ、EPSONのDVD一体型、720Pと呼ばれる液晶タイプなどを見てみたいと思います。三菱のも見ることができるのなら見てきます。
見ないで安いのを買ってみて「なんじゃこら!」となるとかなり落ち込みそうです。
土日を利用して行ってきたいと思います、
書込番号:6701512
1点

返信があるのに気づきませんでした。すいません。
ずいぶん話が発展してますね。発展している部分には触れません。最初のスレに補足します。
私がアナログの映りが良くないと書いたのは、アナログソースそのものの限界が大画面にして見えてしまったと言うことです。だからどんなに良い又は高いプロジェクターを使っても、オリジナルソースがアナログ映像(アナログ放送を録画した物)である限りは改善しないと思います。
私は、W100はいい買い物だと思います。こんなに安く、明るさもコントラストも綺麗に映るのなら、これ以上の物は必要ないと思います。もちろん、プロ級の眼を持っていたり、巨大画面にするなら、480pでは不足かもしれません。私は60インチで見ていますので、W100で映すNHKのデジタルBSハイビジョンや地デジには満足しています。なお、接続はコンポーネントです。
書込番号:6705113
3点

Kengieさん、300zx1234さん こんにちは。
お返事とっても参考になって本当に助かります!
300zx1234さんに言われたとおり、実際見に行こうと思い昨日ミドリ電化に行ってきました。
行ってきて本当によかったです。
見ることができたのはなぜかエプソン3機とサンヨー1機でした。(大阪陸上のせいでエプソン?)
型番は
エプソン液晶 dreamio EMP-TW700
dreamio EMP-TW600
エプソンDLP EMP-1715
サンヨー液晶 LP-Z5(S)
この四つでした。
DLP機は一台しかなかったので比較できずにとても残念です(涙)
でも実際見に行った時点で液晶は対象から外れました!
本体があんなにばかでかいものだとは思っていませんでした!(驚き!)
あんなにでかいと、いくらレンズシフト機能があっても置き場所に苦労しそうです。
私は持ち運びもしたいのでちょっと大きすぎるかな。
サンヨーやパナソニックのものも一緒においてありましたが大きかったです。
DLPの方はびっくりするくらいコンパクトなんですね!
うちにあるスカパーのチューナーくらいのコンパクトさでした。
サイズは少し異なりますがHPを見て見るとW100もコンパクトのようです。
とてもきれいだなと思ったのはサンヨーのLP-Z5(S)とエプソンDLPのEMP-1715でした。
5歳の息子はサンヨーが一番きれいだと言ってました。
TW700の方は特価で8万円くらいでした(なぜかTW600より安かった)
こちらは12万くらいなので本当に特価のようですね。
ミドリ電化は昨日と今日の二日間、何か大特価祭りみたいです。
しかし、カーテンを開けて見たり、真っ暗にして見たり、少しカーテンを閉めてみたりとか
いろいろ試してみましたが、カーテンを開けても閉めてもきれいだったのはエプソンDLPのEMP-1715でした。
サンヨーの液晶は明るい場所でもきれいだと思っていたので意外でした。
画像がぼやけてよく見えなかったです。カーテンを閉めると一番見やすくてきれいでしたけど。
最初に買おうと思っていたパナソニックの液晶も置いてありましたがそちらは見れませんでした。
でもサンヨーと同じようなものだと思う事にします。
で、一番よかったのは断然エプソンDLPのEMP-1715でした。
価格はミドリで20万くらいでしたが価格コムでは15万くらいです。
W100とは倍くらいの差がありますが、どうなのでしょうか。
三菱のLVP-HC1100とは似たような価格ですが同じくらいのレベルなのかな〜?
他にもDLP機を見てみたのですが、梅田まで行かないとないかな〜。
エプソンDLPのEMP-1715はこちらでは書き込みは1件もありませんでしたが、
私が見た感想は本当にきれいでした。
気になっていたレインボーノイズもよくわかりませんでした。
ただみなさんがおっしゃるように目に優しいのは液晶だと思います。
さらっとした映像でした。
エプソンDLPのEMPはきれいではっきりしてメリハリのある映像でしたが、長時間見るには疲れるかも?
でもよく見ても一日2時間だよな〜と思い、しかもカーテンを開けて見たら目には優しかったのでやっぱりDLPにしようと思います。
明るい場所でもきれい!と書いてあるW100はやはり気になります。
実際見る事ができたらいいのですが、なかなかないみたいですね。
Kengieさん、少し明るめの場所で見た感想はどうですか???
よろしければお時間ある時に教えてください♪
結論は、液晶は対象から外しDLPを買おうと思います!
昨日見たエプソンDLPのEMPくらいのレベルなら全然問題ないのですが。
ちなみにエプソンの液晶のdreamio EMP-TW700とTW600ですが、4つを比較して見てみましたが、天と地の差がありました。
TW600とTW700では文字も読めないくらいボヤ〜っとしていて、画像もピンボケみたいな感じになってました。
カーテンを開けるとうっすらと顔がわかる程度でした。
比較的TW700の方が明るかったです。
でも口コミでは発色がよいと書かれている方もいますので、設定の問題でしょうか。
一応、他の方のアドバイスになればと思い、感想を書いておきました。
とにかく液晶はでかいので親戚の家などに持ち運んでDVDカメラと接続したい私はやめます(汗)
あとうちの子二人(5歳と2歳)は、液晶のレンズの前に行って自分の影を映したりして
はしゃいでました。
液晶から出る光はかなり眩しいです!
レンズもばかでかくて、直視してしまってしばらく目が痛かったです。
子供が直視したら結構危険ですよね。
絶対に投射している時にレンズの前に行くと思います!
じゃあ大きくなるまで買うなって話ですが、それ言ってたらなかなか買えませんから。
液晶は大きいので天井からつるすのもなんだかな〜って感じでした。
DLPの方はレンズも本体も小さくて存在に気づかなくてしてませんでした。
(他の液晶3機で行ったり来たりしてた)
この点から見てもDLPにして家で見る時には上の方に置こう!と決意しました(汗
あとはW100に挑戦してみるかどうかですよね。
もう少し読み込んで悩んでみます。
書込番号:6706530
0点

すみません。
わたしが一番きれいだと書いたエプソンのEMP-1715は、モバイルプロジェクターというもので、
DLPではなくて3LCD方式(三原色液晶シャッタ式投映方式)でした。
レインボーノイズがわからないはずだ〜つ(汗汗汗)
勝手にDLPだと思い込んでました。すみませんつ。
ますますDLPが見たくなりました!
こうなったら今日にでも梅田まで出向いてDLP見てきます!(汗
しかしこちらの機種はとってもきれいでした。
コンストラストもくっきりで悪く言うと目が痛いほど!
ホームシアターというよちお仕事用みたいですね。
書込番号:6706575
1点

調べて見ますとDLPだからコンパクトというわけでもないんですね。
ちゃんと調べずに書き込みしてすみませんっ。
大きさを含め、検討しなおします。
大きさ、コスト、口コミからすると候補はやはりW100ですね。
書込番号:6706643
1点

mieppoさん
熱心な勉強と行動力に敬意を表します。
何点かコメントします。
まずプレゼン用のプロジェクターの印象が良いようですが、それは映像で確認していますか?そのプロジェクターはプレゼン用ですので、デジタルの静止画像、特に表やグラフなどを明瞭に見せるのは得意だと思います。しかし目的が家庭で映画やテレビを楽しむのであれば、ホームシアター用がいいようです。ただし、私は比べたことがありません。よく聞く一般論です。mieppoさんは行動力がありますから、この際、W100の視聴が可能なところを見つけて自分で判断されるのが1番ですね。
それにプレゼン用の画面サイズは4:3ではないでしょうか? 映画やテレビを楽しむのであれば、16:9に対応していた方がいいと思います。確認してください。
明るい部屋での視聴ですが、もちろん暗い方がいいに決まってますが、昼でもカーテンをして薄暗くできれば大丈夫だと思います。W100には明るい部屋用のファミリールーム、薄暗い部屋用のホームシアター、真っ暗な部屋用のシネマなどのモードがあり、更に省電力モードをオフにすることにより、もう少し画面を明るくできます。
もし、W100を買われたら、感想をお聞かせ下さい。
書込番号:6708227
1点

Kengieさん、300zx1234さんこんにちは!
今日行ってきましたよー!大阪梅田のヨドバシカメラまで!
うちからは電車で15分くらいなんですけど。
やっぱりヨドバシは品揃えが違いました!
事前に電話で確認して行ったのですけど、数種類ものプロジェクターを見る事ができました。
まず、先に書いたエプソンのDLP EMP-1715は
モバイルプロジェクターなんですけど、ちゃんとミドリ電化で映画を映されていたんです。
サイズも4:3ではなく16:9でした。
真っ暗にしたりカーテン開けたりして見てみましたがとてもきれいでした。
しかし文字などはサンヨーLP-Z5(S) の方がきれいでした。
ミドリ電化の知識がないのでしょうか?
プレゼン用、いわゆるデータプロジェクタで映画を映しているというのは。
あと、今日はミドリで見たのと同じ機種、エプソン液晶 dreamio EMP-TW700も見たんですが、とってもきれいでした。
ミドリの映し方が悪いのでしょうか。
わたしはデータプロジェクタでも実際映画がきれいに映るのであれば気になりません。
その点ではミドリで見ることができたのは本当にラッキーだったと思います。
今日のヨドバシではデータプロジェクタは明るい場所で会社のファイルや写真などが映されていて、ホームシアター用プロジェクタはミニシアタールームのようになってました。
でもカーテンを開けたり閉めたりしていろいろしてみました。
とりあえず見てきたものを簡単に書きますね!
<データプロジェクタ>
NEC ビューライト480
BenQ MP510
BenQ MP611C
BENQ MP721
三菱 LVP XD206
CASIOモバイルXJS35
TAXAN(タクサン)KG PS100S
<ホームプロジェクタ>
エプソン液晶 dreamio EMP-TW700
三菱DLP LVP-HC1100
OPTOMA DV11 (一体型のDLP)
三菱 LVP-HC6000
BenQ液晶 W500
こんな感じです。
100万円くらいのもありましたが買わないのでメモってません。
先に見たサンヨーやパナソニックもあったのですが候補ではないので接続をお願いしませんでした。
DLP機はホームシアター用では300zx1234さんおすすめの三菱 LVP-HC1100とOPTOMAのしか見る事ができませんでしたが、液晶との違いははっきりわかりました!
OPTOMAよりも三菱が圧勝です!
あと、BenQ初の液晶みたいなんですが、新製品であるW500も見たんですけどこちらはいまいちでした。
でもBenQのDLP方式のデータプロジェクタであるMPシリーズ510 611 721はめちゃくちゃきれいでした!!!
私が気になっていたNECの格安ホームページの方が使っているものは今ひとつでした。
(HPの方は設定を変えるととてもきれいになると書かれていますが)
データプロジェクタではBENQ MP721が断とつきれいでした。
次にMp611 Mp510と型の新しい順にきれいでした。
ホームプロジェクタでは三菱LVP-HC1100が一番ですね。
でも悪く言うとクリアーすぎて映画を見ている気がしないでもなかったです。
最近は映画館もデジタルとか液晶なんでしょうか?
もう何年も行ってませんが。
でも本当にこちらはめちゃくちゃきれいでみなさんが書き込まれているのも納得できました!
エプソンの一体型のはスカパで見る昔のウルトラマンタロウみたいな感じでした。
100インチで見たのですが480Pを無理に引き伸ばしているので少し黄みがかかるとお兄さんが言ってました。
でも映画の雰囲気は出ててそんなに悪くはなかったです。
しかし液晶とDLPでは断然DLPの方がよかったです。
レインボーノイズも2機ともわかんなかったです。
今日の結論は、やっぱりBenQのDLPはレベルが高いのでは???と思いました。
データプロジェクタしか見てませんが。
きっとMPシリーズは暗室で映画を見てもきれいなのでは???と思います。
で、やっぱりW100と三菱HC1100で悩んでいます。
W100でチャレンジしてみるか。安全パイのHC1100にするか。。。
値段は5万くらい差があきますが。。。
W100どこかで見れないかなあ。。。
Kengieさん、W100を買ったらもちろん報告しますね♪
書込番号:6709807
2点

ホームシアタープロジェクタの見たものリストに、
エプソン液晶 dreamio EMP-TWD3(一体型の)
が抜けていました。すみません。昔のウルトラマンタロウの映像を見てるみたいと書いた感想のやつです!
書込番号:6709875
1点

大画面できれいに見るのはDVDかハイビジョンに限定だと思います。
スカパーのように元来画質が汚いものを大画面で見たり、BSアナログ放送・地上派アナログの大画面は無理ではないでしょうか。
スカパーも110CSのハイビジョン放送は大画面できれいに見られると思います。
書込番号:6793610
0点

こんにちは
私はW100の前進モデルであるPE5120のユーザーですが、
私もまずDVDの想像以上の美しさに感動した後、80インチに引き伸ばした地上波放送のあまりの汚さに絶句した覚えがあります。
地上波やアナログBS&CSは「小さな画面で見るから綺麗に見えるんだ」と言うことを実感しました。
しかし、コンポーネント接続したDVDの美しさは、いまだに同じ480Pクラスの液晶プロジェクターには絶対に負けてないと思いますよ。
W100はPE5120よりさらに進化していますし、
確かHDMI-DVI変換コネクターの使用で、PS3ともHDMI接続可能だったと思いますから、さらにクラスを超えた画質が期待できるでしょう。
フルHDプロジェクターの購入資金が出来るまでなら、十分満足出来るんじゃないでしょうか?
コストパフォーマンスに優れてますから、私にみたいに「とにかく大画面で見たい」という人にもお薦めです。
勿論、買い替えの予定が無く、35万ほどの資金が用意できるのなら、
フルHDプロジェクターをお薦めしますけどね^_^;
設置については、借家の私は「突っ張りキッチンラック」を使用してます。
書込番号:6859748
0点

はじめまして、まったく初めての書き込みです。
meippoさんはじめ、それに関するご意見非常に参考になりました。
長年購入希望を持っていましたが実現せず、今年こそはと調べていたらこの書き込みにたどり着きました。わたしの情報はあまり良くありませんが参考になればと・・。
私は大阪で現物を調べていますが、自己の調べでは、比較をシアターで、おおざっぱに、
金額的に15万までくらいのものが購入ありかと・・。プラス音源にも気を配り映像を満喫できる。最近の製作ものなら映像、音源ソースが良いので内容のが好みなら結構楽しめますが、
元画像、音声どちらかでも良くなければ満足はありません。
20年前に友人が3管式をスクリーンセットで80万で購入を見て憧れはありました。しかし時代は昔、Beta式ビデオテープが主で画質はこんにちのHDのようにはいきません。レーザーディスクを数枚持っていた(今は業界の人)が、でかすぎて(1DKで、100インチ)見るものは限られていたような記憶があります。当時BSのクラシックはシアター気分でよかった記憶があります。
そして同じ時代私の方は、友人の持っていた60インチのリアプロジェクターのようなものを譲ってもらいました。・・のようなものとは、スクリーンの下に箱がありその中に14インチのダイヤルチャンネル式のテレビを逆さにして入れます。映像をガラスに反射させ60インチに拡大するもので、明るさはブラウン管の照度をいっぱいにしてカーテンを閉めてみていました。ビデオで見る一作目のスターウォーズ、ターミネーターは感動ものでした。音声は大型コンポのAVアンプが出る前のものを使用していました。
で、言いたいことは、W100は安価で皆さんの書き込みで個人的に評価大なので、付け加え
音を少し気にかけてもらって頂ければ60インチでもかなり満足でしょう。
他の方も書いておられましたが、視覚に入る大きさが良いと思われます。
もうひとつ加えて、エネルギーの高騰なので、買うなら今かもと思っています。
勢いと、余裕がなくなる前に・・・。
書込番号:6986391
0点



閲覧ありがとうございます。
プロジェクターの購入を考えているのですが、初心者なのでどの製品がいいのかわかりません。予算としては、10万円ぐらいまでで、使用目的はDVDで映画を観たり、TVを観たり、Wiiをしたりしたいと思っています。距離は2.5mくらいです。なるべく大画面で画質の良いものがいいです。
条件は以上です。優しい回答お願いします。
2点

こんにちは。
条件に収まるプロジェクターだとエプソンのEMP−DM1(S)と三菱のHC1100、そしてこの機種ぐらいですね。
あとは設置する部屋の遮光状態により幾らかでも明るい状態ならランプの明るさを、暗く出来て画質にこだわるならコントラストと画素数の数値の高いものを選ぶといいですよ。
スペックはメーカーのそれぞれのページで確認して自分の使用する用途、条件を考えてみてください。
書込番号:6923431
2点

回答ありがとうございます。
暗い部屋で使用することの方が多いとは思うのですが、明るい部屋でも使用する場合があると思います。
蔵の中さんの一番のおススメはどの機種でしょうか?
書込番号:6923888
1点

画質でならHC1100、移動したいならモバイルプロジェクターでもあるW100、置き場所がテーブルトップならEMP−DM1といったところでしょうか…。
BENQ、三菱のDLPプロジェクターは合わせて3台使用しましたが映画向きなら三菱、明るいところでの使用ならBENQでいいと思います。投射の打ち上げ角は三菱がキツイので汎用性はやはりBENQ。
透過型液晶はどうしても黒浮きが出るので映画を見ている気分が薄れます。
でも埃の混入以外の動作の安定感はあります。
それでもパネルの劣化があるので数年で新しいものに買い換えたい方、設置条件を幅広くとりたい方向き。
自分なら現在も使用しているメーカー(型は違います。)の三菱でしょう。
書込番号:6930576
0点





いまま暗い部屋でDVDやゲームを楽しんできましたが、目が疲れるので明るい部屋で楽しみたいのですが、どうしても画面が薄くなってしまいます。暗い部屋のように、くっきりと映す方法は無いのでしょうか? わかる方よろしくお願いします。
1点

スクリーンに光が当たらないように、部屋の照明をスポット照明にしましょう。
(手元を明るく)
あるいは部屋全体を間接照明に!(何個かのスポット照明を天井にむけて照射する。)
すでになされてますかね。
書込番号:6621793
1点

ソニーのVPL-AW15KTについてくるダイナクリアスクリーンとかいうのはVPL-AW15だけでなく1100ルーメンのプロジェクタで明るいとこでも良く映ると評判(http://plaza.rakuten.co.jp/yokosuga/diary/200706070000/)
のようですから,W100(1300ルーメン)でも多分いいはずですよね。
残念ながらスクリーンだけの販売はなく,VPL-AW15だけでいい友人に,
VPL-AW15との価格差4万分だすからVPL-AW15KTにしてくれと頼むしかないですね。
書込番号:6621843
1点

じさくさん、返信ありがとうございます。
スポット照明とは電気スタンドのような物でしょうか?
書込番号:6621844
1点

ホセ・メンドーサJrさんありがとうございます。
プロジェクター用のスクリーンも買いたいのですが、金銭的に厳しかったため、印刷用紙を張り合わせた物を使っています(泣)
紹介していただいたスクリーンでなくても、やはりスクリーンの方が映りはいいのでしょうか?
書込番号:6621918
1点

やはりスクリーンのほうがいいでしょう。
高価でなくとも、最近は特殊処理施したペーパースクリーンとかいうのもででます。
http://www.pigeonnet.co.jp/screen.html
(携帯からだと見れないかもしれませんが)
60インチワイドで\4,725
試されてはいかがでしょう。
書込番号:6622096
1点

またまた返信ありがとうございます。
そんな便利なスクリーンがあったとは!知りませんでしたw(°0°)w
金銭的に余裕がでたら買ってみます\(^O^)/
それと部屋の明るさの件なのですが、本が読める程度の明るさで、画面にくっきりと映すことは可能でしょうか?
質問ばかりですいません(;´∩`)
書込番号:6622128
2点

一番手軽な方法
部屋の蛍光灯なり電球にハンカチなどで半分カバーかけてスクリーンに照明が直接当たらないようにする。(火災にはならないよう、気をつけて)
書込番号:6622161
1点

じさくさんありがとうございます。
その方法は思いつきませんでした(^o^;
布だと危ないのでアルミで試してまます(^_^)/~
書込番号:6622556
1点

例えば東芝LED電球 スポットライト形
LEL-SL2N-E17S(白色相当)(E17口金)
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/led/unit/unit.htm
は30ルーメンですが,普通のE26口金にアダプターでとりつけて,直進性よく手元だけ照らせませますよ。天井つけ安物シーリングファンの電球をこれにかえ,床で本読んでます。
本も十分読めます。
4000円くらいしますが,1.8Wなので電気代月30円以下だったですよ確か。すぐに元とります。寿命2万時間ですし。
でも目が疲れるので部屋を明るくしたい,でもスクリーンに光が当たらないようにしないと黒浮き(黒画面映写でも真っ暗じゃない)のでやはりダイナクリアスクリーンしかないのでは?
書込番号:6622641
1点

ホセ・メンドーサJrさん情報ありがとうございます。 電気屋に行って色々検討してみますφ(.. )
やはり、完全に明るい部屋で映すにはそれなりのお金がかかりますね(;´∩`) じさくさんとホセ・メンドーサJrさんに教えていただいた物を使うなり自分で工夫するなりしてみます(o‘∀‘o)
書込番号:6622717
1点

レモニーさん、こんばんは。
部屋が明るくなると、どうしてもコントラストが下がる、
レモニーさんのお言葉をおかりすれば、くっきり映せなくなるのはプロジェクターの宿命です。
皆様のアドバイスのようにお部屋の光がスクリーンに当たりにくくするのはひとつの方法だと思います。
また、それ以外のアプローチとして、
目が疲れるのを改善したい、ということなら、プロジェクターの光を減らす事はいかがでしょうか?
W100はちょっと明るすぎるプロジェクターなので暗い部屋では目の疲れは確かに出やすいかもしれませんね。
NDフィルターという減光フィルターをレンズの前に貼りつけるだけでプロジェクターのまぶしさをまろやかにする事が出来ます。
この方法だとクッキリ感をあまり損なわずに目の疲れを軽減出来ます。
値段は3000円程度です。
http://www.yodobashi-umeda.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_8355130_8355468/314058.html
もしも購入の際はフィルターサイズや減光量など種類がありますので、どれ位が良いかは御自分で判断して下さいね。
書込番号:6622966
1点

えすかわさん情報ありがとうございます。
やはり明るい部屋で薄くなってしまうのは仕方ないのですね(^o^;
確かにW100で暗い部屋で見ていると、かなり眩しいです(◎-◎;)
フィルターも探して色々試してみます\(^O^)/
書込番号:6623913
1点




皆さんのクチコミ情報に大変お世話になりましたので、参考になる方が居らっしゃるか分かりませんが、表題の件でご報告です。
元々、「テレビは今のものをもう何年か使うことにして、DVDが大画面で観られればいい。なるべくお金を掛けたくないので、HDDレコーダやDVDデッキを買う事なく、出来ればMacに繋いで使いたい」という作戦でプロジェクタを物色しておりました。「とにかくDVDを大画面で!」作戦と言いますか(笑)。
結局、先日W100を購入し Mac Book 2GHz Intel Core 2 Duo (MacOSX 10.4.9) に DVIケーブル(デジタル)で繋いでみました。
W100 の 854*480 というヘンテコな解像度に悪戦苦闘しましたが、SwitchResX というソフトをインストールして、無事にドットバイドットの表示に成功しました。日本語版もあるのですが、そちらは何故か動かず、英語版(<http://www.madrau.com/html/SRX/indexSRX.shtml>)で成功。
画面のくっきりさはさすがDLPという印象ですね。ドットバイドットなので、文字がぼけて読めないという事もなくプレゼン的な使い方でも問題なさそうです。(…もちろん854*480の解像度ですから、ホントにプレゼンに使いたければ、ちゃんとしたデータプロジェクタを買った方が正しいわけですが)
で、早速DVDを再生してみました。文句ナシ。Front Row モードでの表示もバッチリなので、ソファーからリモコンで操作しちゃったりしてなかなか快適です。
勢い余って、5.1chではありませんがサラウンドもやってみました。Mac Book が、標準構成で5.1ch出力を出来るのは知っていたのですが、AVアンプ&スピーカーを買うまでの財力はありませんでしたので、1万円のコレ<http://www.kitcut.co.jp/fmp/129508.html>を購入。
元々マックに繋いでいたスピーカー(ちょっと大きめのモノ)に加え、自宅に転がっていた小さいスピーカー(ウォークマン を寝室で聴こうとして買った3000円くらいのもの、など)を後ろ側に接続しましたら、「をを!まわるまわる!」って感じで(笑)。
結局、「ハイビジョンは要らない。DVD専用。DVDデッキも買わずマックで済ますぞ〜」という計画が成功した格好です。出費の総額は、W100をベンキューショップのアウトレットで6万9900円/80インチのスクリーンに9400円/5.1chサラウンドの為に1万円/DVIケーブル2000円。。。で、9万円ちょっとでした。
やっぱりいいですね、大画面。早速毎日映画三昧に突入してしまい寝不足の日々が続いています(^_^ ;;;;
次はサブウーハーが欲しい。。。。調べたら1万数千円からあるんですよね。。。来月には買っちゃうかもしれません。
ホントにこのページ(と皆さん)にはお世話になりました。有り難うございました。
2点

プロジェクター購入おめでとうございます。
ほんの数年前ではワイドパネルのプロジェクターだけで10万円以上したのに今では10万円以内で揃ってしまうのですから始めるにはいい時期でしたね。
特徴を知った上での購入でしょうからいい買い物だと思います。
書込番号:6331028
1点

返信有り難うございます。
>特徴を知った上での購入でしょうからいい買い物だと思います。
そうですね。。。どこまで知った上なのか自信はありませんが、確かにそう悪くない買い物が出来たような気はしています。
地デジ、、つまるところハイビジョンってやつを購入候補から切り捨てるかどうかで大分悩みました。Jリーグの試合を「SANYO Z4 & ハイビジョン」で観ている友人のハナシなんかを聞く度に心がぐらぐら揺れましたが、そもそもそんなお金は出せない印象でした。仮に10万円ちょっとでプロジェクタを見付けたとしても、スクリーン代に、地デジチューナ代(あるいはケーブルTV契約代)に、、と足していくと、どうしても自分の財布を超えそうな感じでした。2011年までは今のテレビで粘り、大分安くなっているだろう「フルハイビジョン」をその頃に買おう、と心に決めておりました。
現在所有する23インチの液晶テレビが購入から2年足らずのため、それを買い替えるのが忍びなく思えたという事もありました。結構高価でしたから未だ元を取っていない気分といいますか、要するに貧乏性ですね(笑)。だったら大画面なんて欲しがるなよナ、って格好です。
数年後に使えなくなると分かっている機材(というのも言い過ぎですが)を買う事への躊躇は、2011年までが4年間という事を利用し「W100+スクリーン代の8万円を4年で割れば1年あたり2万円。月1600円でDVDが大画面に〜って事でどうだ!?」という自問自答で振り切りました(笑)。
「DVDだけを大画面で観られればいい」という、私のような(テレビはニュースくらい&ゲームをやらない)人間にとっては、W100はなかなかの買い物だと思います。あとは、近所のレンタル屋の棚が「HD な DVD」に予想外の早さで席巻されてしまわない事を祈りつつ(笑)。。。。もしも来年の今くらいの時点で世の中のDVDが全部HDになっていたりしたら悔しい思いをするでしょうね。。。。後ろ髪を引かれるようにして、我が家の「ハイビジョン・デビュー」は2011年頃までお預け、決定です。
色々な映像品質&映像機材に触れる事の多い仕事に携わっておりますが、だからといって安かろう悪かろうであきらめがついている、という訳ではなく、素直に「をを!すげえ!」などと言いながらレンタル屋に日参する毎日です。いい製品だと思います。これだけの画質で「80インチがスクリーン込みで7万円台」というのはお買い得だと思いました。あくまでHDの視聴を捨ててのハナシですが。
書込番号:6333272
0点

ロビタ2号さん
はじめまして、W100の購入おめでとうございます。
私も720p機でなくても全然良かったクチです。
異論反論ございましょうが、比較しなければ気にならない程度でしたら
数万の上積みは必要ないと感じております。
ちなみに私はW100購入に続き、運良く5万円台でナビオの100インチ電動スクリーンを手に入れました。
これまでの90インチ掛図式に比較すれば、満足度は相当なものがあります。
お金をかけるならわかりやすい部分に、というのが私の考えです。
もちろん、どの部分に価値を見出すかは人それぞれだと思いますので、
同じ予算で720p機+掛図式スクリーンを選ぶ人の考えを否定するものではありませんが。
今は音の充実に力が入っていて、AVアンプ、スピーカーを揃えている最中ですが、W100には当分お世話になりそうです。
書込番号:6338615
0点

私も、W100とMacBook(Core Duo)をDot by Dotで接続したく、試行錯誤をしておりましたところ、ロビタ2号さんの書き込みにたどり着きました。
SwitchResXの設定がよくわかりません。
854*480で、(周波数などは、取説の640*480の複数の数字で)設定するとW100は「Out of range」と表示され、何も表示されません。
SwitchResXのほかの解像度のデフォルト設定では、縮小されたり縮尺は異なりますが表示されます。
SwitchResXの具体的な設定(数値やチェックボックスのOFF or ONなど)を教えていただけませんでしょうか?
お手数をおかけしますが、ご教授願います。
書込番号:6761247
0点

なるまささん、はじめまして。
いくつかの機能拡張ソフトを試してもうまくいかなかった揚げ句にSwitchResXをインストールしたら、あっけなく「あ、出来た」という感じだったために、どれだけ具体的なお答えができるか分かりませんが。。。
ちなみに今現在でも
・854*480の解像度をMacBookの画面で出そうとしても、真っ暗になってダメです。
私が現在とっている起動手順は、
・起動したMacBookに、電源の入ったW100をつなぎ再起動します。「ジャーン」という音が鳴ったらすぐMacBookは閉じちゃいます。
・マックが起動すると、入力源を探していたW100が(私の場合はDVI-Dの入力として)マックの画面を表示します。
・起動するたびに、一旦1280だかの解像度(つまりボケボケ)で表示されますので、毎回DVDを見る前に一度、解像度を854に変更しなおす。
というものです。ご参考になれば幸いです。
SwitchResXの設定については、
・Custumのタブで「+」のボタンを押し、「854*480」のResolutionを作り、
・Applyボタンを押し、マックを再起動すると、システム環境設定の「ディスプレイ」の選択項目に新たに「854*480」が加わる。
というだけでした。
ご質問のリフレッシュレートに関しましては、私自身何を根拠にしたか分かりませんが、何度か試して85Hzとしました。なるまささんと同様に、何度か「Out of range」の表示にもぶつかりました。確か、うまくいった中で、一番数値の大きかったのが85だったように覚えています。
ちなみに、そもそも設定画面下の「Use simplified settings」のところが「GTF」として「ON」になっていたためか、解像度タテヨコとリフレッシュレートの3ヶ所しか入力できませんでしたが、なるまささんの環境ではいかがでしょうか。2ヶ所ある「Positive sync.」のチェックボックスは「ON」です。
‥‥きちんと応えられているか自信がありません(^_^ ;;;
私に分かることでしたら何度でも答えますので、また質問してください。。。
書込番号:6763074
0点



Kengieさん、300zx1234さん、アドバイスを本当にありがとうございました。
やはりW100に決めました!
あれからKengieさんのかかれた「VRモードで録画すると画質が落ちる」と書かれていたのがすごく気になって、いろいろ調べました。
なぜかというと私も同じような環境だからです。
KengieさんはどこのDVDプレーヤーを使っているのかとても気になり、何か情報はないかとKengieさんの書き込みを見せてもらいました(スミマセンっ)
見てみますと、東芝のDVDプレーヤーのところでKengieさんの名前を発見!
多分東芝を使っておられるのでは?と思い、東芝を調べてみますと以下のように書いてました。
「デジタル放送を VR モード録画すると、ハイビジョンなどの高画質放送でも、通常放送の信号(480i) となります。」
という事は直接視聴のデジタルハイビジョンでもW100ではきれいに映るということで、
プレーヤー側の問題ではないでしょうか?
480Pを大画面にしてしまうとやっぱり少し画質が落ちてしまうのでしょう。
ぜんぜん違っていたらごめんなさいっ。
わたしが持っているパナソニックのDIGAも、デジタルハイビジョンでは録画できないと書いてました。
普通のデジタル録画はできるようです。
プレーヤーの端子もD2(480P)だけです。
このような環境のわたしに三菱の720P、HC1100は必要ないと判断しました。
いくらプロジェクターがよくてもプレーヤー側が480Pではどうしようもないですよねえ。
うちは地上デジタルもまだ見れない環境ですし(いまだに19インチブラウン管)、直接スカパやテレビを見ることもほとんどなく、スカパを録画やDVDが主なんです。
しかもウルトラマンが主。
19インチですらキワドイ映像のタロウやセブン。
きっと大画面タロウは悲惨だろうな・・・。
でも最大の目的であるウルトラマンメビウスは最近の番組なのでとってもきれいですが(^^)
(息子のせいで私もダンナもはまってしまったウルトラマンシリーズ)
あとは週に一度くらい、DVDで映画を楽しむ予定です!
果たしてW100がどれくらいの実力で大画面を映し出してくれるのか。
届くまで待ち遠しいです。
届きましたら写真つきでレポートしたいと思います♪
1点

mieppoさん、ご購入おめでとうございます。到着が待ち遠しいことと思います。私のアドバイス(お勧め)も考慮していただいたようでうれしい反面、もし、満足いただけなかった場合の責任もひしひしと感じています。
ご推察のとおり、私のプレーヤー(レコーダー)は東芝です。私専用のアナログ機はRD-XS30、デジタル機はRD-XD71、リビングで家内が使っているのはアナログのRD-XS35です。東芝を選んだ理由は任意の画質、すなわち録画時の転送レートに関わらず、音声を圧縮しないでLPCM録音できるからです。東芝機に不満はありませんが、35に搭載されているDVDドライブは有名な粗悪品で、我が家の35も2年半くらいでDVDの再生ができなくなり、パソコン用のドライブを買ってきて自分で交換しましたけど。
さて、大画面にしたときの画質ですけど、mieppoさんが見るのがアナログ放送やそれを録画したものであれば、19インチブラウン管と比べてがっかりすると思います。これはアナログのせいであり、プレーヤーの問題ではないと思っています。解像度については、どのメーカーでもDVD-Rに焼いたものは480iになってしまうはずで、ハイビジョンをハイビジョンのまま録画するには、ブルーレイディスクかHD-DVDとそれらに対応したレコーダーが必要です。デジタル放送をDVD-Rに焼いたものは、直接試聴と比べると画質は劣りますが、アナログ放送よりはずっと上です。
mieppoさんは週に1度くらい、DVDで映画を楽しむとありますが、市販のDVD(480p)を見るのであれば、結構感動すると思いますよ。また、将来、新しい機器を買って地デジやBSデジタル(BShiは1080i)が見られるようになっても、W100は良い買い物だったと思えるはずです。
私はもうアナログ画質に慣れました。あまり映画は見ず、専ら音楽ばかりなので、大事なのは音と演奏で画質は2の次と割り切りました。気に入ったオーケストラや室内楽などの演奏は、相変わらずアナログBSをVideoモードでDVD-Rに残し、映像も大事なオペラなどはデジタルBShiをHDDにハイビジョンのまま録画、鑑賞し、演奏が気に入れば多少画質は下がりますが、VRモードでDVD-Rに残しています。
ところで明るい部屋で見る場合ですが、スクリーン選びも大事だそうです。表面にガラスビーズを埋め込んだ(貼り付けた)スクリーンが一番明るいようです。たぶんmieppoさんはもう研究済みですね。
書込番号:6727427
1点

Kengieこんにちは♪
お返事ありがとうございます。
到着は来週の火曜日か水曜日あたりになりそうです。
週末が入るかららしいですけど。
買ったのはこちらで何人かの方が書かれているBenQ直通のアウトレットの箱スレ商品です!(69000円くらいですが楽天のBenQショップなのでポイントも使えました)
待ち遠しいですけど、スピーカーやスクリーンがまだなのでその間に調べておきます。
D2端子とコンポーネントを繋ぐケーブルも買っておかないと!
スクリーンはまだ研究してません!(汗
ガラスビーズですか!
情報ありがとうございます。
研究しておきます!(^^)
うちはダンナがオンチなもので。
W100を買って後悔してもKengieさんのせいじゃありませんよ!
決め手はもちろん口コミも大事ですが、デザイン、コスト、大きさ、端子、メーカーの魅力です。
それになによりBenQというメーカーに興味津々だからです!
三菱のはもうヨドバシで見ちゃいましたからどんなにきれいかはわかっています。
三菱を買ってしまっても、やっぱりW100は気になる存在になると思うわけです。
W100の画質でがっかりしてしまっても、やっぱ三菱にすればよかった〜!とは思いません(笑)
それに私はあまりハイビジョン画質にはこだわらない方なので。
それに約7万円ですから、三菱を買うことを思うと、+スクリーンとスピーカーが手に入ります。
幸いダンナが室内装飾業なので、スクリーンはサンゲツ、TOSO、タチカワなどのが半値で手に入るんですけど、みなさんが書かれているビーカーブーのが安いですね!
私もそっちにしようかな!とか考えてましたがもう少し調べてみます!
サンゲツのもよさげなんですが、初めてのシアタースクリーンみたいで情報が乏しいです。
スピーカーもこちらで人気のYAMAHAのホームシアターミニにしようかと思ってます!
それにしてもW100に決めてすっきりしました!
W100仲間に入れてくださいね。
またレポートしますね♪
書込番号:6728315
1点

どこに書くか迷いましたが、こちらに
しばらくPCの無い環境でしたが mieppoさん の行動力に脱帽
私も購入時そこまで研究できてません。W100現物見られなかったのが
残念ですが、相当数見られていた上での決断ですので拍手したいくらいです。
私も今後周りで聞かれたときの参考にさせていただきたく、ゼヒレポートを
お待ちしております。
書込番号:6728942
1点

300zx1234さんこんにちは♪
視聴を勧めてくれたのは300zx1234さんですから感謝しています。
三菱がどれだけいいかも教えてくれましたし。
昨日もヨドバシに行ってたんですが、昨日はまた違う機種も見れました。
ダンナも引きつれて行ったんですが、一体型のエプソン(480)でも全然きれいだと言ってました。
レインボーノイズも見えなかったみたいです。
わたしも再度確認しましたが見えなかったです。
見たDLP機はオプトマの20万クラスのでしたから見えないのかな???
ところで私が書いたYAMAHAのシアターミニなんですが、ヨドバシで試聴しましたら音がチャチく感じてしまいました。
やはり値段通りの音という感じでしょうか。
でもみなさん書かれているように値段の割にはいい音です。
私もダンナも音楽をずっとやってきてますのでもう少し音にはこだわりたいと思い、ランクをあげる事にしました!
(映画を見るには音の方が重要かも)
まだどれを買うかは決まってませんがアンプを買おうかと思っています。
(子供が触るので放置されたレコードプレーヤーとかいろいろあります。
早く届かないかな〜♪
届いたらすぐにレポートしますね。
書込番号:6733524
1点

蔵の中さんこんにちは。
下の書き込み読ませてもらいました♪
アドバイスありがとうございます。
実際使われた方の意見はとても参考になります。
わたしもW100で虹が見えるのかな?
楽しみです。
おっしゃるように実際に映してみてからスクリーンを購入したいと思います。
ダンナの仕事用の壁紙なんかでも案外満足いくかもしれませんし(^^)
うちは真っ暗にするにはまずカーテンをつけないといけません。
私がカーテンは嫌いなのでカフェカーテン(目隠しカーテン)しかつけてないんです。
一箇所はスクリーンで窓をすっぽり覆ってしまおうと考えているのですが、あとの窓はどうしようかな。
いろいろ映してみてプロジェクタと相談しつつ徐々に作業したいと思います!
書込番号:6736525
1点

こんにちは。
数年前のホームシアターの雑誌での販売店の技術者さんの話としてはスクリーンは大きくなるほど平面性を保つのは厳しくなるそうです。(実際スクリーンは五種類ほど使用しました。100インチをこえるとたるみやすくなります。)
そこで大きな壁面があるなら壁用ペンキのつや消しの白を施した壁の方が見やすいとのことでした。
たるみがあると横移動の映像で波打つように見えます。
幅2メートル以内なら長期間使用してもたるみはほとんど出ません。(パナソニックで以前エレクターラック用の幅180センチのスクリーンを出していましたがあれは良かったです。)
書込番号:6738526
1点

蔵の中さんこんにちは。
お返事とアドバイスをありがとうございます。
欲張って120インチあたりを考えていたんですが、書込みを読ませていただいて、設置の面でもぎりぎりですし、やはり100インチ辺りにしようかなと思いました。
いろいろ考えたり調べたりしていると頭でっかちになってしまい、最初の計画とはほど遠く欲張りになってしまいますね。
ダンナにも「映画館じゃないんだから・・・」と言われるし。
スクリーンは最初は80インチの予定だったんですが、ヨドバシで視聴してからはやっぱり120インチくらいじゃないと!とか、スピーカーも試聴してみるとヤマハの音がおもちゃみたいに聞こえてしまったり・・・。
そりゃあ隣に置いてあったDENONの10万クラスと比べてしまうと当たり前ですよね!
明日かあさってにはW100が届くと思います。
しかしスピーカーもまだ決まらず(汗)
近所のミドリでDENONのホームシアタースピーカー(M370)が展示品で24000円なのでそれにしようかと思ったけど、展示品というのがやっぱりひっかかるし(2年くらい置きっぱなしかも)果たして私に使いこなせるかどうか。
DENONが最近出したM380だとフルレンジにサブウーハーの組み合わせで初心者用みたいで、私でも使えそうですし、視聴したらヤマハよりは断然よかったのでこれに決めようかと思ってます♪
価格もわりとお手ごろですしデザインもヤマハよりは断然かわいいし♪
すみません、話がスピーカーにそれてしまいましたが。
とりあえずは壁に映してみて、手持ちのスピーカーでW100から音出そうかなと思っていますが。
スクリーンも迷いますね。
こちらでよく書かれているピーカーブーのはどんなだかご存知ですか?
また何かありましたら教えてくださいね♪
書込番号:6738830
1点

ピーカーブーを薦めたのは自分だったと思います。
自分が使用したのは遮光タイプで構造としては遮光層をはさんだサンドイッチ三層で両面使用できました。上下を切りっぱなしか袋縫いを選べるので使用方法によって選択できます。
コストハフォーマンスはいいと思います。
投射画面は綺麗でしたが200センチをこす幅だったので使っているといくらかたるみは出てきます。
スピーカーはBOSEの55WERをメイン、33WERをセンターとリアに使っています。
印象としては今までのボーズとことなりクリアで鳴って欲しい時にちゃんと低音がでるのでいいですよ。
書込番号:6738906
1点

蔵の中さんがピーカーブーをお勧めするなら買ってみる価値はありそうです♪
投射距離や映し出す壁を考えてやはり110以下にしようと思ってます。
BOSEは評判がいいですね!
しかし私はとっても初心者。。。
さっきもあれこれ調べましたがチンプンカンプンっ。
2Wayとかフルレンジもさきほど知ったばかりです。
あまり背伸びしないで簡単かつ音のいいもの(贅沢ですね)を選択できればいいなと思ってマス。
でもBOSEの口コミもちょっと覗いてきます(^^)
書込番号:6740062
1点

こんにちは。
製品寿命としては一般的にスピーカー、アンプ(製品寿命は長いのですが新しい音声フォーマット、端子が出てくるので…。)、プロジェクター(液晶に比べてDLPは長くなりましたね。)、プレーヤーになると思います。
ですからスピーカーはなるべくいいものを選ばれた方がいいですよ。
うちの若い女性の弟子もミニコンからいきなりスコットランドのLINN(BOSEが車で言うと設置性、場所を選ばない扱いやすさからフォルクスワーゲンあたりとするとLINNはフェラーリかマセラッティあたりですね。)にしたら音の違いにすごく感動したようです。
書込番号:6742037
1点

Kengieさん、300zx1234さん、蔵の中さん、こんにちは。
W100が今日届きました!
早速映してみたところ、とてもキレイでした。
テレビのアナログ放送もDVDプレーヤー経由で見てみましたが、キレイに見れました。
スカパーのデジタル放送ももちろんキレイでした。
DVDの映画もキレイでした。
今日は壁紙に映したので、ちゃんとしたスクリーンならもっとキレイなのかな?
蔵の中さん。
スピーカーですが、やはりDENONのM380にしました♪
BOSE口コミ見てみましたがとても手が出せる値段ではありません(汗)
今回は入門という事で、スクリーン込みで12万以内でおさえようと思ってます。
W100が7万、スピーカーはこちらの価格コムにのっていたイーイーネット e-enet
さんで注文したので32700円でした。
明日届くそうです(楽しみ!)
早速子供らもプロジェクタを触りたくてうずうずしている模様。
どうせいじくられるだろうからあまり高価なものはもう少し子供らが大きくなってから検討したいと思います。
息子が小学4年くらいになったら大丈夫かな〜?
その時は娘が1年。
その頃にはハイビジョンのプロジェクタもうんと安くなってるだろうな!
それまではW100が壊れずに頑張ってくれる事を願ってマス。
マイナス面ではレンズシフトがない事です!(想像はできてたけど)
真正面に置かないといけないので、床置きだと子供らが影絵で遊びまくり(影絵も楽しいけども)
3ヶ月のバカ子猫もコードをかじるしっ(すごい環境の我が家です・・・)
上から吊るそうかと考えてます。
(レンズシフトがあっても猫はどこにでも上るのでかじるだろうけど)
やっぱ吊るしてコードもキチンと留めるしかないわっ。
W100が試聴できない事が多いので少しでもお役にたてたらとプログを作ってみました。
今日は簡単に携帯で写真を撮り2枚ほど載せてます。
またレポートしたいと思います。
http://plaza.rakuten.co.jp/mieppo
書込番号:6744239
1点

あ、そうだ。
蔵の中さん、Kengieさん教えてください。
本体がかな〜り熱くなるのですがあれが普通でしょうか?
確かに電化製品は冷蔵庫なんかもかなり熱くなるけど。。。
熱が異常ならランプがつくと書いてましたがちょっと心配です。
書込番号:6744271
1点

こんにちは。
届いて、なにより画質に満足されてよかったですね。
ご質問の件ですが、背の高いラックがあればコルクシートでも敷いて本体を上下さかさまに置いて擬似天吊りにしたほうが投射が打ち下ろしになるので楽ですよ。
W100は天板がフラットですがボタンの部分がすこしでているのでその部分だけシートをくりぬけばいいです。
それと本体の熱ですが静穏性重視でコンパクトな筐体のため、本体自体を利用して放熱しているのだと思います。
うちで使っていたのも何台かありますが機種差はあるもののやはり熱かったです。
吸気口、排気口まわりは何も置かないようにしたほうがいいです。
音声のマルチチャンネル、プロジェクターも使ってみてわかってくることが多いので気になったことがあればそれが次回のお買い物への指標になります。
どんどん使ってくださいね。
書込番号:6745969
2点

蔵の中さんありがとうございます。
やはり熱くなるのですね。
天吊の件、参考になります。
器具を買おうかと思っていたのですが、自分でなんとかなりそうですね。
考えてみます。
うちは中古住宅を購入して自分たちでリフォームしていますので幸い釘やビスは打ち放題!
壁にW100を入れるラックを頑丈に打ち付けて、その中に逆さに収納するようにしてみようかな。
熱がこもらないように注意が必要ですね。
またいろいろ教えてください!
書込番号:6746468
1点

mieppoさん、いつも返信が遅くてすいません。
アナログ録画の視聴でも綺麗に見えてよかったですね。私もホッとしました。これから大いに楽しんでください。
発熱の件ですが、相当熱いです。私は12畳間で見ていますが、2時間も見ていると室内温度が上がってしまいます。大光量のランプを使っていますので、しょうがないですね。決して異常でも故障でもないと思います。それから、スイッチオフ後もコンセントを入れておくと、ずっと本体熱いですね。私は冷却ファンが止まったのを確認して、コンセントも抜いてます。楽しむのは週末だけなので。
書込番号:6755000
1点

Kengieさんいつもありがとうございます。
やはり熱くなるのですか。
しかも冷却ファンが回っているんですね!
見終わったらすぐにコンセント抜いてました(危ない危ない!)
これからはファンが止まったのを確認してから抜きます。
わたしはずっとバンドをやってまして、過去のライブをDVDにダビングして見てみたんですが、音がなんかヘボくなるんです。
元の映像はビデオです。そろそろ劣化するだろうと思い、ビデオからDVDにダビングして見たのですが、ビデオを直で見るのと音に差が出ます。
ナゼでしょうか?
ギターは2本なのですが、片方が聞こえが悪くなったり、低音が弱くなったりします。
わたしが買ったDENONのM380に繋げて聞いています。
ビデオからDVDに録画の時の設定に問題があるのでしょうか。
直でビデオを見てM380で音を出すと、とってもいい音で「演奏こんなにうまかったっけ?」と思うくらいです(笑)
Kengieさん音に詳しそうなので、またお時間あります時で結構ですので教えてくださいスミマセン。。。
今はテストでスクリーンがわりに布をぶら下げて見ていますが、やはり画面の大きさより音が重要だとわかりました。
書込番号:6755644
1点

ライブのビデオからDVDへのダビングとのことですがビデオの音声ってCDよりダイナミックレンジが広かったと思います。(自分にとってもかなり過去の記憶ですが…。)
DVDへの音声記録フォーマットがドルビーデジタルだと圧縮率がたかくスタジオレコーディングよりノイズが多いので圧縮がうまくいかなかったかも…。
リニアPCMでならいいかもしれません。(リニアPCMでダビングしたならダビング機器どうしの相性かな…。)
書込番号:6757026
2点

mieppoさん
私も蔵の中さんと同じように、考えられるのはビデオからDVDにするときの音声フォーマットだけです。ビデオはアナログですから、圧縮とか高音域を無理矢理カットすることなく、テープや機器の限界までダラダラ音域が伸びています。
DVDへダビングの際の音質をDD1からDD2へ、できればLPCMにすると、改善するかもしれません。
あと考えられるのは、ビデオとアンプは高級コードで繋がっていて、DVDとアンプは断線しかかっている安物コードとか(失礼!)
書込番号:6757160
2点

Kengieさん、蔵の中さん、ありがとうございます!
とても勉強になりました!
読んでいるとDD1とかLPCMとかチンプンカンプンだったので、検索したりDVDの説明書を読みました。
無知でスミマセン。。。
わたしの持っているDIGAですが、一番高画質のXPにするとLPCMにできるそうです!
今まではどうせビデオだしと思ってSPで録画してました。
SPだとドルビーデジタルになるそうです。
XPモードにして記録音声モードをLPCMに設定し、もう一度録画してみます!
DVDとアンプを繋いでいる光ケーブルは付属していた新品です(^^)
書込番号:6758912
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





