※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年3月10日 19:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月9日 20:43 |
![]() |
0 | 60 | 2007年3月8日 08:27 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月4日 17:54 |
![]() |
0 | 49 | 2007年2月25日 19:16 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月24日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ただ今パソコンとW100を(D-sub→DVI)つなげて、映画鑑賞を楽しんでいます。画質的には今の状況で満足しているのですが、今後DVDプレーヤーを買ってそれにW100をつなげるつもりです。
接続方法としてはコンポーネント接続になろうかと思うのですが今の接続よりも画質が落ちることなどはありえるのでしょうか??
自分なりに調べてみたところ,現状ではD-sub出力はアナログ信号であるのだからそれをデジタルのDVIを解して送っているだけ(要するにコネクタの形を変えただけ)、でありコンポーネント接続と画質的には変わらないと思っているのですが…どうでしょうか?
それと,DVDプレーヤーのプログレッシブ機能を使うと画質は良くなるのでしょうか??
アドバイスの程よろしくお願いしますm(__)m
0点

あまり詳しくは無いのですが、レスが付かないようですのですこし書き込ませていただきます。
PC:D-sub ----- DVI-I:W100 での接続との事ですね。
これは、アナログ接続です。
>D-sub出力はアナログ信号であるのだからそれを
>デジタルのDVIを解して送っているだけ
>(要するにコネクタの形を変えただけ)
↑
との事ですが、
W100のDVIは、規格が「DVI−I」ですので、
アナログ+デジタルの共有端子です。
ですから、アナログで接続すればアナログですし、デジタルで接続すればデジタルです。
DVI-I = DVI-A(アナログ)+DVI-D(デジタル)であったかと思います。
画質ですが、現在お使いのPCの性能(グラフィックボードやDVD再生ソフト)が不明ですので分りませんが、
コンポーネント接続により現在のD-sub接続と比べて劣化するとは思いません。
現在のPCがインターレース出力であれば、
プログレッシブ出力のDVDプレーヤーの方が理論上画質は良くなるはずです。480Iと480Pとの差が出ることでしょう。
書込番号:6084695
0点

todokumaさん、ありがとうございます☆そして分かりづらい表現ばかりですみませんでしたm(__)m
>PC:D-sub ----- DVI-I:W100 での接続との事ですね。
これは、アナログ接続です。
やはりそうですか!だったら画質の点を気にすることなくDVDプレーヤーに移行できそうですね!!納得しました★
>プログレッシブ出力のDVDプレーヤーの方が理論上画質は良くなるはずです。
ますますDVDプレーヤーに乗り換えようと思うようになりました!
でもせっかくW100がデジタルにも対応しているのだから、その性能を最大限使い切りたい気も…
DVI-D出力のあるDVDプレーヤーは聞いたことがありませんが実在するのでしょうか??HDMI接続ばかりな気もしますが・・・
書込番号:6085438
0点

こんにちは。
過去にマランツからDV8400というプレーヤーがDVI−D出力付きでています。
使用したことの無い機器なので現在のHDMI付きに比べて画質の優位性があるかはわかりませんが。
書込番号:6085569
0点

蔵の中さん,ありがとうございます☆
早速検索してみたところかなりのお値段のようで手が出せません^^;
デジタル接続はHDMIの方が一般的のようですね…
現状のアナログ接続でも十分満足しているので,
DVDプレーヤーのプログレッシブ機能に期待したいと思います。
書込番号:6086558
0点

二万円台でDVD−D装備のDENONのDVD−1910がありました。
書込番号:6089685
0点

通常、パソコンの出力はプログレッシブなので
すでにプログレッシブで使っているものと思われます
なのでDVD−Pに買い替えても、その点は変らないと思います
ただアナログよりデジタルのほうが高画質である場合が多い
PCより専用のDVD−Pのほうが使い勝手の点がいいという利点があり
買う価値はあるかと思います
W100のサイトを見るとHDMI-DVI変換コネクタがついているようなので
DVI端子のDVD−Pに限定しなくてもHDMIのやつでもいいのではないでしょうか?
相性の問題があったりするかもしれませんので事前調査をしておいたほうがいいでしょうね
書込番号:6092366
0点

>>蔵の中さん
わざわざ見つけていただきありがとうございます!!
でも2万代だしてプレーヤーを買うなら,もう少し頑張って地デジチューナー付のレコーダーに手を出したいなと思います。
>>@@@@検討中さん
パソコン出力ってプログレッシブだったんですね!
初めて知りました、正直勉強不足かもしれませんm(__)m
@@@@検討中さんがおっしゃるとおり、HDMI接続も考えましたがちょっと高く感じたんで、DVI-D搭載の方を優先に探してみました。
結局、大してコスト差はなかったような・・・
デジタルは当分我慢して、安い2流メーカーのプレーヤーを買おうかと思います☆
書込番号:6098516
0点





初書込みのプロジェクター初心者です。
家電量販店にて W100 を視聴しようと思ったら、BenQ製品自体なくてガッカリ。
ところが SANYO LP-Z4 の展示処分品が 99,800円(5年保証付・ランプ新品に交換)との事。
展示使用時間などは分からなかったので、劣化等が心配ですが、これってお買い得ですか?
W100(通販72,800円)とどちらがいいのかご教授願います。(同価格帯で他機種でお薦めがあれば、それもぜひお願いします。)
使用環境は
・PS2にてDVD映画鑑賞(いずれはHD-DVDなどの夢あり)
・投映距離 3.3m で80インチワイドか白いクロス壁
・レンズシフトは少し魅力を感じる部屋の間取り
W100の高評価のDLP画質も気になります。
名古屋近辺で視聴できる所があれば、併せて教えていただきたいです。
素人なので説明下手ですが、ご意見などお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

えぬおうさん、
こんばんは。
仕様だけを比較するとZ4の方がはるかに良い(解像度とコントラスト)。F1と一般乗用車を比べているような感じです!
書込番号:6043998
0点

UBUNTUさん こんばんは。
早速のご返事ありがとうございます。
>F1と一般乗用車を比べているような感じです!
そんなに違うとはおもいませんでした。素人質問でお恥ずかしいかぎりです。
Z4の劣化具合など、店員さんにもう少しつっこんでみようかと思います。
ただ店頭で毎日使用していたプロジェクターって、けっこう危険な買い物なのでしょうか?(またレベルの低い質問かもしれませんが…)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6044095
0点

えぬおうさん、こんばんは。
液晶はその名の通り液体なので使用時間と経年どちらの劣化もあります。
液晶テレビに比べるとはるかに小さいパネルに強い光量をあてるので液晶テレビと比べると寿命も短いです。
目安としてはランプ二個分くらいかと…。
交換しているのであれば液パネの寿命はあとそのランプ分くらいということになりますね。
数年使用すると色のりが悪くなったりしてきて(画質調整でいくらか対応できますが…。)DLPとの落差にびっくりしたものです。
DLPはカラーホイールで色づけされた光を細かいミラーが敷き詰められたパネルで反射させているので退色という劣化はまずないです。
液晶プロジェクターのコントラストはランプの光量に負うところがおおきく黒の浮き(だいぶ改善されましたか。)もあり比較視聴すると(DLP、液晶をあわせて5台使用しました。同時に三台使用していた時期も。)解像度は低くても液晶よりDLPのほうが映画を見ているという満足度は高かったです。
もちろんW100も所有していました。
現在は三菱のD2010になりました。
五年保証ですがほとんどの場合、消耗部品は保証外になります。
パネル、吸気フィルター(機種にもよりますがランプと同程度の寿命)等も気になりますね。
書込番号:6044430
0点

>そんなに違うとはおもいませんでした。
Z4はW100より解像度は上ですね。ハイビジョン映像だと明確な差が出ると思います。
でも実は実質的なコントラストはスペック上でもW100のほうが上です。
Z4のコントラスト比はカタログ上では7000:1となっていますが
これは実は動的コントラスト比です。
これは一枚の絵の中で明るい所から暗い所まで表現出来るという意味のコントラストではなく、
暗いシーンと明るいシーンとをくらべてをコントラストということにして、
シーンごとに明るさを変える制御を行っているので
カタログ上のコントラスト比が高いのです。
W100の2500:1というコントラスト比は1画面内で表現可能なコントラスト比、ネイティブコントラスト比です。
Z4搭載のD5パネル自体のコントラスト比は450:1なので、
Z4自体のネイティブコントラスト比もせいぜい1000:1程度だと思います。
>ただ店頭で毎日使用していたプロジェクターって、けっこう危険な買い物なのでしょうか?
私はそう思います。
どれくらいの期間デモ使用していたかにもよりますが、一日中デモしていたのであれば、
99,800円ではリスクを考えるとお買い得とは私は思いません。
これから初めてプロジェクターを買おうとしている人には
プロジェクターはランプを交換すればずっと使えると思っている人も多いのですが、
有機配向膜液晶パネルは、実はそういう人が思っているより早めに劣化してきます。
具体的に言うと液晶TVのように数万時間も持たずに、
D4/D5液晶パネル機の場合、3000時間程度でパネル劣化が気になる例が多いようです。
ランプを一回交換して2回目のランプ交換時期を待たずにパネルがやられる、という感じでしょうか。
Z4と同じパネルを使用している他メーカーの機種の取説には
毎日6時間以上連続使用される場合、
1年未満でも液晶パネル、偏光板などの
光学部品の交換が必要になる事があるとの記述があります。
“ハードな使用では保証しないよ”というリスク管理のための記述でしょうから、
もう少し持つかもしれませんが、有機配向膜液晶パネルの構造的物理的な特性なので
そのメーカーだけではなく、同クラスの液晶プロジェクターの一般的傾向だと思います。
もし店頭でデモ機として一日中つけていたものであれば
これくらい使っていた可能性もあるのでは?
5年保証とのことですが
パネル劣化が保証範囲かどうかはわかりませんが、
劣化しても画質が落ちるだけで、映らなくなるわけじゃないですから、
メーカー又はお店で修理の必要を認めてくれるかどうか怪しいような気もします。
もし購入するなら劣化が確認された場合、無料で交換してもらえるかどうか
確約をとっておいた方がよろしいかとおもいます。
あと液晶プロジェクターはホコリが入りやすいので
現状でホコリが映っていないかどうかも確認した方がよろしいでしょう。
>同価格帯で他機種でお薦めがあれば、それもぜひお願いします。
TW20は私はあまりキレイな画像だとは思わなかったので
10万円以下だとやはりW100となりますでしょうか。
それ以外だと、解像度がZ4と同じ720P機で、
処分品Z4より1万円高いですが、
三菱のDLP機LVP-HC1100の新品が 今日のここの最安値で 109,281円です。
Z4のようにレンズシフトがある液晶機Wooo PJ-TX200J 今の最安値 117,800円です。
長くなっちゃってごめんなさいね。
書込番号:6045049
0点

蔵の中さん えすかわさん おはようございます。返信ありがとうございます。
蔵の中さん 返事が遅くなり申し訳ないです。
>液パネの寿命はあとそのランプ分くらいということになりますね。数年使用すると色のりが悪くなったりしてきて(画質調整でいくらか対応できますが…。)DLPとの落差にびっくりしたものです。
液晶の劣化目安のいい勉強になりました。自分にとっては高い買い物なので、長く使用できる事を重視したいです。色のりが悪くなるならなおさらですね。やっぱりこちらの掲示板で質問してよかったです。
>解像度は低くても液晶よりDLPのほうが映画を見ているという満足度は高かったです。
自分は映画メインですので、ますますDLPの画質を見てみたくなりました。
えすかわさん 返信ありがとうございます。
>Z4自体のネイティブコントラスト比もせいぜい1000:1程度だと思います。
知らなかったです。これもいい勉強になりました。コントラスト比といっても色々あるんですね。素人なもので、どうしても表面上でしか判断できないので助かります。
>99,800円ではリスクを考えるとお買い得とは私は思いません。
やっぱりそうですか。金額と商品のバランスがどうしても気になっていました。とても参考になります。
やっぱり購入して1、2年でパネル交換なんて嫌ですからね。
>三菱のDLP機LVP-HC1100
この機種も人気が高いですね。う〜ん、悩みます。当初の予算よりオーバーしてしまうのですが、値下がりのデモ品を購入するよりは価値が高そうですね。これも視聴してみたいです。
蔵の中さん、えすかわさん よりご指摘があった保証範囲(パネル劣化等)やほこりの有無の確認を、後学のためにもやってきます。
書き込みの打ち込みに時間がかかってしまい、返事が遅くなりましたが、
蔵の中さん、えすかわさん 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6045305
0点

えぬおうさん、おはようございます。
書き忘れましたが視聴機のように頻繁にON、OFFを繰り返しているとなかのスイッチ回路がもたなくなることもあります。(修理に二万程度。)
それと静止の画面やDVDソフトやプレーヤーのメニュー画面ばかり映っている可能性も高く液晶の場合画面焼き付きを起こしていることも…。
チェックDISCとしては邦画なら『SHINOBI』、『阿修羅城の瞳』が暗部のシーン、潤沢な色彩で最適です。
洋画だと『エイリアン』シリーズのTHX Ver.や『スター・ウォーズ』シリーズがTHXオプティマイザーというルーカス推奨の画質調整、チェックモードが付いている(字幕、音声選択画面からTHXロゴをクリック)ので出来れば試してみてください。
モニター、プロジェクターの調整には便利ですよ。
書込番号:6045700
0点

蔵の中さん 返信ありがとうございます。
>頻繁にON、OFFを繰り返しているとなかのスイッチ回路がもたなくなることもあります。(修理に二万程度。)
そうなんですか。修理費もけっこう高額ですね。う〜ん、プロジェクターも奥が深い。やっぱり新品の W100 か LVP-HC1100 で考えたいと思います。
もうちょっと自分の基礎知識を身に付けるのに、何か良い本、雑誌などあれば教えていただきたいです。
プロジェクターデビューした際には『スターウォーズ』か『SHINOBI』を購入し、モニター調整したいと思います。ためになる情報ありがとうございます。
書込番号:6045954
0点

こんにちは。
雑誌は自分も最近遠ざかっていますね。
以前ですと隔月で発刊していたホームーシアターとか、Hi−Viとかですかね…。
ただ批評は広告費に比例するのが悲しいところ。(推測)
使いこなしや用語説明、新製品のスペック・チェック程度でしょうか…。
ですからホームシアターのムック本等の個人のホームシアター訪問とかスクリーンメーカーのシアターハウスのお宅紹介みたいなのもいいと思いますよ。
参考になるかわかりませんが今回スクリーン生地を特注しました。
スクリーンサイズは投射面W240cmxH150cmです。16:9でも4:3でも無い比率です。
何故そんなサイズにしたかというとどちらの画角でも高い満足度を得るためです。W240cmだと16:9では110インチ、4:3では120インチですが110ワイドスクリーンで4:3画面にすると90インチにしかなりません。
そこでスクリーンの高さを延長して電動ズームを利用して4:3投射時でも100インチ確保できるようにしました。
生地だけの特注なので送料込み13000円ぐらいで済みました。
イレクターというホームセンター等で扱っている鉄パイプにプラスチックコートしたパイプと金具を使用してパネル式の骨格を組む予定です。総額2万円くらいでそのサイズが実現できますよ。
書込番号:6046287
0点

蔵の中さん こんにちは。
『ホームシアター』ですか。今度、本屋かネットで探してみます。『シアターハウス』の方でも勉強してきます。
憧れのホームシアターの世界にどんどんつかっていきたいですね。
スクリーン特注ですか。こだわりが凄いですね。自分の部屋もDLP機となれば、本体の設置箇所など色々構築しなければなりません。難しいな〜と悩みながらも楽しいんですけどね(*^o^*)
書込番号:6046636
0点

昨日 早速本屋に行ってきました。
>個人のホームシアター訪問とか
これだ!と思い『ホームシアターファイル・実例30以上』という本を購入しました。
昨晩読みふけってしまい少し寝不足です。
そこで気付きました。というか遅くて申し訳ないのですが…
>スクリーン生地を特注しました
>スクリーンサイズは投射面W240cmxH150cmです
>総額2万円くらいでそのサイズが実現できますよ
この大きさで2万円… 自分が思ってよりずいぶんお値打ちですね。すごいなぁ
僕の部屋ではせいぜい16:9の90インチなんで更にお値打ちですかね
最初は壁で我慢するつもりだったんですが、どんどん良いモノが欲しくなります。
あと質問なんですが
SONY製のビデオカメラ HDR-HC3 を去年に息子の誕生を機に購入したのですが
プロジェクターで投映するのに W100 の解像度では不足気味なのでしょうか?
LVP-HC1100 かそれ以上必要でしょうか。
メインは映画鑑賞なんですが大画面でみる我が子も見てみたいなぁと思い始めまして…(親バカ)
よろしくお願いします。
書込番号:6052274
0点

こんばんは。
まず特注したスクリーンですがヤフオクのPEEK A BOOというショップのものです。
ピッタリのサイズが無い場合はちょっと大き目を注文してカットしてもらうといいですよ。(生地カットは無料)
生地だけ買ってとりあえず吊るせるパイプも付いてきますからあとは壁に金具なり紐なりで吊るせばとりあえずは映せますよ。
送料込みで一万前後かと…。
ヤフオクの検索で140インチ スクリーンで検索するとそのショップの品が出てくると思います。そこからショップのページにいくといいですよ。
カメラの件ですがカメラにHDMI端子がついているようなのでHDMI−DVI変換ケーブル等でつなぐと画質的にはいいと思います。
カメラの動画再生時の解像度は約140画素程度でW100は約41万画素なので画素的には足りませんが水平解像度はほぼ1/2なのでダウンコンバートもそれほど複雑ではないのですっきり映ると思います。
市販のDVDソフトと同程度もしくはさらにノイズの少ない映像になると思います。
DVDソフトの画質に満足なら問題ないと思います。
書込番号:6052772
0点

追記です。
こちらのブログは自分が使っていたW100をいままでノートPCでDVDを見ていた女の子が使い自分一人で設置、スクリーン購入していく姿が日常と共に書かれています。
参考になると思いますよ。
この子のブログリンク先の定点観測がうちのブログになります。機材や選ぶ基準なども自分なりに書いています。
書込番号:6052859
0点

訂正です。
「カメラの動画再生時の解像度は約140画素」140万画素ですね。
それと下記が自分のブログになります。
http://plaza.rakuten.co.jp/dudesweet/
書込番号:6053002
0点

蔵の中さん こんばんは。
お弟子さんまでいるとは さすがです!
Q太郎君の活躍っぷりをみていて、僕も早くPJデビューしたくなりました。(*^o^*)
スクリーン設置・映写の感動も伝わってきました。うずうず。
ヤフオクというのは初めてのぞいたのですが、
ピーカーブーはリピーターが多いようですね。
しかも110インチのタペストリーが+5,000円ぐらいで110インチ電動にできるなんて…
貴重な情報ありがとうございます。
カメラも問題なさそうなので安心しました。ありがとうございます。
ただ、仕事中にこっそりBenQサポートに電話してみたのですが
W100の視聴できるお店が名古屋近辺どころか近畿地方にもないと言われました。
ガッカリです。
三菱製あたりで近い機種をさがして視聴してこようと思います。
毎回 的確なご意見ありがとうございます。
書込番号:6056619
0点

蔵の中さん(定点観測さん) 凄く綺麗なお店ですね!
びっくりしました。
これだけ詳しい方が薦めているならW100はやっぱり価格以上の期待がもてます。
う〜ん、視聴できないのが残念です。
書込番号:6056780
0点

えぬおうさん、おはようございます。
昨日は深夜からスクリーンを設置していました。DVDレコーダーをつないで時間を覗いてびっくり、朝六時を過ぎていました。
今日のブログに設置したスクリーンを載せるつもりです。
書込番号:6057776
0点

蔵の中さん こんにちは
徹夜作業ですね お疲れ様です。
あずみ も凄くキレイに映っていてうらやましいかぎりです。
週末にプロジェクターを見に行けたらいいなぁと思っています。
書込番号:6058750
0点

こんばんは。
スクリーンの骨格全体の高さは以前より低く見積もったのですが幅があったため屋根裏の傾斜ぎりぎりでした。
やってみて分かってくることも未だにありますね。
これからの調整としては、センタースピーカーの配置を下段のプレーヤーと入れ替えることでスクリーンの表示領域を下に広げる予定です。
アンプの映像、音声入力設定もとりあえずだし、することが尽きません。
書込番号:6058802
0点

>SONY製のビデオカメラ HDR-HC3 を去年に息子の誕生を機に購入したのですが
>プロジェクターで投映するのに W100 の解像度では不足気味なのでしょうか?
ビデオカメラ入力をした事が無いし、W100の事ではないので参考として聞いて下さい。
私はHC1100を使っていますが、DVDの解像度(SD画像)で充分画像を楽しむ事は出来ます。
DVDでもHD画像と比べなければ“私にとってはこれで充分”って思うくらいの画像を映してくれます。
でも・・・
同じ番組でもハイビジョン入力した時の画質は凄いです。
はっきり言って全く別の次元です。本物の景色がスクリーンの中にあるようです。
少なくともHC1100の場合は、SD画像とHD画像はものすごい差があります。
ビデオカメラでもこれだけの違いがあるかはわかりませんが、
W100ではHDビデオカメラのHDR-HC3の能力は充分活かしきれないと思うので
折角のハイビジョンカメラなのに他のSD画像ビデオカメラ並みにしか映せないのは
個人的にはちょっともったいないような気がします。
でも蔵の中さん がおっしゃる通り
W100でも、DVDと同じSD画像の範囲では、充分きれいに映せると思います。
書込番号:6059639
0点

蔵の中さん
特注スクリーンがおさまったようで良かったです。
えすかわさん
>HC1100の場合は、SD画像とHD画像はものすごい差があります
>W100でも、DVDと同じSD画像の範囲では、充分きれいに映せると思います
そのものすごい差がものすごく気になります。見たら予算オーバーでも買ってしまいそうで怖い。でも見たい!
W100の視聴できないのがホント残念。自分が満足できればもう決まりなんですけど、カメラの持ち味が生かせなかったら、もったいないですしね。
HC1100が10万円をきってくれたらなぁ…
書込番号:6060999
0点



購入する前にレインボーノイズを確認したくメーカーに実機の展示してある店を問い合わせていたのですが今のところ大阪近辺では予定がないようです。
そこでお聞きしたいのですが、レインボーノイズは「三菱の○○で気にならなければW100でもまず大丈夫」って感じの判断は出来ないものでしょうか?カタログスペックからの比較でおおよその見当をつけたりできるものですか?
0点

セルビウスさん、こんにちは。
カラーホイールの回転速度が四倍速のW100と同じ三菱の機種ですとHC3000、HC1100、HC3100(4〜5倍速の切り替え付き)になります。
ランプ出力が大きいと同じ倍速でも見えやすいです。
ですから比較する機種の出力の違いを考えて…になると思います。
書込番号:6069478
0点

蔵の中さん、早速の返事ありがとうございます。
カラーホイールの速さとランプ出力の大きさが同じであればレインボーノイズの見え方はほぼ同じと言うことで良いのでしょうか?画素数なんかは関係ないのですか?
書込番号:6069906
0点

レインボーノイズに関しては画素数は関係ないと思います。
シアターモデルで四倍速を多く採用している三菱は色彩の調整(ガンマ・カーブでしたっけ?)でレインボーノイズを目立たなくするように工夫しているらしいですね。
ですから画素数の差よりメーカーの画作りの差がある感じだと思いました。
W100と同時期に三菱のD1208を使用していましたが自分はW100は一分間に数回、D1208やD2010は数分間に一回、二回見える程度でした。(D2010は五倍速で使用しています。)
書込番号:6070237
0点

なるほど、画作りですか(-_-;)
となると国内メーカーに軍配が上がりそう。日本人が一番細かそうですもんね。って言うかボク自身が気にしてるワケやし。
1分間に数回は厳しいなあ(T_T)
書込番号:6072846
0点

でも体質的なことなので実際に見てみないとこればかりは…。
試写室が暗いのであれば低ランプモードや、シネマモード等も試してみてくださいね、同じ機種でもレインボーノイズが減るはずですから。
書込番号:6072923
0点



はじめまして。
以前よりw100の口コミをbook markし、とても興味深く拝見させていただいていた者です。とてもw100の魅力が伝わってきました。
なにぶん、映像や音響機器については初心者なので、わかりやすく質問できるか心配ですが、よろしくお願いします。
自分は6畳の部屋に一人暮らしをしている学生で、テレビ付きパソコンを所持しています。
この度、プロジェクターを通して大きくテレビや映画(DVD)を見たいなと、思いました。
その際に、普通の、といいますか、mm110のようなスピーカーで映画や音楽を聞きたいなと思っております。
@プロジェクターで画面を映す際に、pcの画面は消すことができるのか
Aスピーカーについても、pc本体のみミュートできるのか
Bプロジェクター、スピーカーは直接pcにつなぐことができるのか
Cプロジェクター、スピーカー以外に必要なものはあるのか、あれば何か
たくさんで申し訳ありません。自分なりにグーグル等で検索してしらべたんですが、どうもよくわからないのです。
よろしくお願いします。
0点

神戸の大学生さん、こんばんは。
使用中のPCの機種と、mm110がどんなスピーカーなのか分かりませんが、
>@プロジェクターで画面を映す際に、pcの画面は消すことができるのか
モニター別体のPCなら100%可能。
>Aスピーカーについても、pc本体のみミュートできるのか
できます。できなくも音量を最小にすればOK。
>Bプロジェクター、スピーカーは直接pcにつなぐことができるのか
プロジェクターは、変換コネクター、もしくはグラフィックボードが必要になるかも、スピーカーも、サウンドボードが必要かも知れないです。
>Cプロジェクター、スピーカー以外に必要なものはあるのか、あれば何か
スクリーン。
ですが、部屋の壁が白くて、画質等が気にならないのであれば、
最初はなしでもいいと思います。
あとは、プロジェクターを天井から吊りたいなら天吊り金具、
配線隠しのモール、
必要であれば、各延長ケーブル、
それと、設置が上手くいかなくても絶対に諦めないぞ、という
「気合!」
でしょうか(笑)
書込番号:5981547
0点

ラムバンチさん、さっそくのレスポンスありがとうございます。
ラムバンチさんのw100の健康をお祈りしております。
使用中のpcは、キーボードとディスプレイと機械(エンジン?)が一緒になってます。マウスだけつけてます。
一般のpcのようにディスプレイにスイッチがなく、起動時は本体スイッチ一個だけなので、@もしかしたら消せないかもしれません。
Am110とゆう表記がわかりにくくてすみません。とにかく、カカク.comのスピーカーで人気上位にあるような、2個の四角いようなやつがいい、と思っているのです。まだ見た目しかわからないのです。詳しくないので、書き方が稚拙になりすいません。
Bありがとうございます。難しいですが、調べてみます。
C気合充分!完成したらみなさんにぜひご報告したいです。
では
Dファミコンみたいに、pcについてる赤白黄色をプロジェクターとスピーカにつなぐ感じでしょうか?
Eついでにスピーカー、ある程度の音がでればいいので、お勧めあれば教えてください。
ずいぶんと板違いのような気がするんですが、pcとプロジェクタとスピーカを全部つないでしまっている例が見つからないので、親切なこの板の人に聞くしかないんです。
僕の例を参考にされる方もいると思うし、どうかお願いします。
書込番号:5981839
0点

一体型PCの場合映像を出力するための端子自体が無く、増設しようにもその手段が無い場合があります。
スピーカーもそうですが、使用を想定している機種の型番を書いてください。
書込番号:5982537
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
pcは、vaioのpcv-w702Bです。
関係ないかもしれませんが、250MBに増設してあります。
これが接続不可能なら、あきらめるしかないんですね・・・
書込番号:5985899
0点

PCV-W702Bの仕様を確認しました、やはり映像の出力は搭載されていませんね。
音声はヘッドホン・光出力ともあるのでなんとかなりますが、映像を出力するには何らかの機器を増設することになります。
PCIスロットもないのでPCカードに増設するタイプの製品を使いたいですが見つけるのが大変です。
DVI出力付きはネットで探せば見つかりますが、動作するかは運次第でしょうね。
他にはUSBでD-sub15ピンを出力する製品もありますが、動作が怠慢らしいです。
PC内のマルチメディアファイルだけで良いなら、ネットワークメディアプレーヤーを選ぶ方法もあります。
VAIOならhttp://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=23391とか。
書込番号:5986596
0点

口耳の学さん、度々ご丁寧にレスいいただきまして、ありがとうございます。
マルチメディアファイルを再生する手立てがあることができ、うれしく思います。将来的に役に立つと思います。ありがとうございました。
ただ、自分の場合は、マルチメディアファイル再生よりも、dvdやcd再生を優先したいので、とりあえずpc接続はあきらめるしかないようです。
こうなってくると、
・DVD,CDプレーヤー(新たに購入)とスピーカーおよびw100をつなぐ
・epson社dreamio EMP-TWD3とスピーカーをつなぐ
で迷ってきました。
tvは、できれば見たいのですが、どちらの方がオススメですか?
書込番号:5987056
0点

EMP-TWD3は一式そろっているのですぐ使えますが、内蔵スピーカーはあまり期待できないでしょうね。
こちらも別にシアターセット等を繋ぐ予定なら不要になりますけど。
DVDプレーヤーを新たに購入するなら、デジタルチューナー内蔵レコーダーを選んでも良いでしょう。
地デジを受信できる環境にあるなら選択肢としてはありだと思います。
とするとプロジェクターもハイビジョンパネルの機種を選びたくなりそうなので、どこかで妥協しないと予算的にとんでもないことになりそうです。
上を見るときりがないですから、プレーヤー部の交換が不能のEMP-TWD3は避け、W100を購入してDVDプレーヤー付属のシアターセットかDVDプレーヤー+シアターセットでどうでしょう。
あとW100の試聴はしてくださいね、人によってはレインボーノイズが見えてしまうそうなので。
書込番号:5989257
0点

ありがとうございます。
ようやく計画の骨組みができてきまして、とても感謝しております。
VHF/UHF(アンテナ)端子というものの存在を今日初めて知りまして(今まではpcのこの端子に意味もわからず線をつないでテレビをみておりました;)、
ということは、このVHF/UHF(アンテナ)端子があるDVDプレーヤーさえ選べば、あとはpcから線をつけかえてあげれば、プロジェクターでテレビを見ることが実現するのでは??? と、勝手に思っているんですが、
正解でしょうか??
書込番号:5990118
0点

・mm110が 101MM ならアンプが必要
・VHF/UHF(アンテナ)端子があるDVDプレーヤー
は無いと思うので
DVDレコーダー 安価でありそうだけど安いのは
地デジチュナーが無い。
普通に買うならデジタルチューナー内蔵レコーダーでしょうがW100からすると高価
ビデオデッキでもあればとりあえずのTV出力は可能
>あとはpcから線をつけかえてあげれば
アンテナ線なら分ける部品が売ってあります
それより設置環境を心配しますが・・・
暗くできるか、距離を確保できるかとか。
書込番号:5990409
0点

300zx1234さん、的確な指示をいただき、ありがとうございます。
DVDレコーダーなら、あるのですね。
どうりで探してもDVDプレーヤーについていないわけですね・・・
地デジは、2011年ぎりぎりまでねばるつもりなので、考えておりません。就職したら買います(笑)
>アンテナ線なら分ける部品が売ってあります
そんな便利なものがあるのですね、ありがとうございます。
>それより設置環境を心配しますが・・・
暗くできるか、距離を確保できるかとか。
距離は2.5〜3mあるので、大丈夫だと思っていたのですが、足りませんかね;;?
暗くできるか・・・については、夜は余裕です。
昼間はカーテンをきっちり閉めたら1300ルーメンあるから電気を消せば大丈夫かなと思っているのですが・・・
カーテンやめて、ブラインドのほうがいいのかなぁ・・・
ロールカーテンにする予定もあったんですが・・・
言われてみれば、心細くなってきました><;
書込番号:5990538
0点

設置は、w100やスピーカーの上下に直接、突っ張り棒をあてがい、
空中に置こうなんて考えていますが、無茶ですか?
今頭の中の見取り図は、
ーーーーーーー壁ーーーーーーー
o o □ o o
[ソファ]
(スクリーン)
ーーーーーーー壁ーーーーーーー
□ w100
o スピーカー
書込番号:5992344
0点

ん?
これは部屋の横手方向ですかね?
それと、W100とスピーカーは設置場所を決めあぐねているから部屋の欄外になっているのでしょうか?
書込番号:5992860
0点

こんにちは。
不可解な図ですいません。
□がプロジェクターをあらわしていて
oがスピーカーをあらわしているのです(^^;
もしくは、こんな配置にします。こっちの方がやっぱいいのかな、音が画面の方から聞こえてくるほうが。。。
ーーーーーーーーーーーー
□
ソファ
ooooo
スクリーン
ーーーーーーーーーーーー
以前smart インテリアで、スピーカーを横向きにして突っ張り棒だけで空中においているのを見て、プロジェクターを空中に置こうかなって思ってます(床からの棒と天井からの棒ではさむ)
書込番号:5992917
0点

書き忘れました、図の壁が長辺です。。。あと、うちは8畳でした・・・すいません。
つまり短辺でプロジェクターを使おうとしています。
書込番号:5992950
0点

最初の図だとスクリーンの後ろにW100を設置するように見えますね、透過型スクリーンを用いれば不可能ではないでしょうが、お勧めはしません。
スピーカーは5.1chにするならリスナーに対して放射状に置くべきです、簡単に説明すると5角形の真ん中にリスナーが陣取る感じです。
私はプロジェクターを突っ張り棒(に似たもの)でリスナーの頭上辺りに設置しています、わかりづらいですがプロフィールの画像に貼り付けているので良かったら見てください。
書込番号:5993056
0点

なるほど。
6畳にW100だと、ベターは
ーーーーーーーーーーーー
o □ o
ソファ
スクリーン
o o o
ーーーーーーーーーーーー
こんな感じでしょうか。
W100はソファーの上部に、突っ張り棒で工夫し設置するとか。
上記は部屋の長手方向ですが、
横手だと画面が近すぎるし、あまり大きいスクリーンは設置できないと思います。
また、横手使用ならば、W100より短焦点モデルがベターかと。
書込番号:5993199
0点

度々アドバイスをいただきまして、本当にありがとうございます。
口耳の学さん、プロフィール見させていただきました。
ソファとプロジェクターの高さ(頭上あたり)の関係、よくわかりました。ありがとうございます。
ラムバンチさん、5837730の書き込み(写真を公開していらっしゃる書き込み)、拝見しました。
ヤマハのミニステーションの最大の半分くらいの音でちょうどよいとのことで、自分もまわりに迷惑かけたくない設置環境なので、これにしようかな、と、思います^^
シビアに考えますと、短辺は、2.4〜2.5mしかとれません。
これだと60インチくらいになってしまうと思うので、
それで満足できればそのまま
できなければ大幅に家具の配置をかえ、長辺をつかってしまおうと思います。
書込番号:5993546
0点

何度もすみません。
一人でよく考えてみたのですが、やはり長辺利用は無理です。
生活が難しくなります。
照射距離2.4メートル
視聴距離もほぼ同じ
この場合、w100は間違った選択なのでしょうか;
書込番号:5994172
0点

「気合!」じゃなかったんでしょうか?(笑)
60か70インチで表示可能と見るか・・・やっぱ80インチ以上ないと意味無いと思うか
一人で見るなら、ヘッドホンってのもあるし
接続方法等もっと色々調べられてはと思います。
でも、どの道なら、DVD用に今(ここ数ヶ月)買うなら1100とか720Pクラスがお得だと思うんですが、初期投資額などの関係かW100絶賛状態ですね。
一体型のPCで外部出力手段なく、お気の毒としか言いよう無いですが低価格でプロジェクタの性能引き出すとなれば、自作系のPC(ドットバイドットの出力)案外MP610とかのほうが接続ケーブルも、解像度も簡単に解決しそうにも感じます。
私は未だにDLPで定位置決まらず、EMP-TWD3もお手軽で、斜めでも映せるし捨てがたいと思ってます。
書込番号:5994571
0点

こんばんは。
>照射距離2.4メートル
DVDプレーヤーと接続ケーブルをそこそこの商品にしても、
さすがに本機の480Pでは画面の格子が目に付くかと・・・
画面は60〜70インチなので、この距離では十分なサイズなのですが。
なので、もうちょい予算をしぼり出して、
http://kakaku.com/item/00883010889/
↑これにしてしまうとか。
W100より上位の720Pなのですが、画面の格子はW100よりは
目立たなくなると思います。
画面サイズも同等のを張れるようですし。
音はですね、私も使用中のヤマハのちっこいヤツで十分です。
神戸の大学生さん、ほらほら、
気合気合!(笑)
書込番号:5995057
0点




UBUNTUさん、こんばんは。
Z2からW100への買い替えですと水平解像度は720から480へ落ちます。
それでもW100を選択する理由はどんなところにあるのでしょう?
Z2に比べると設置の自由度も低いですよ。
ただし解像度だけが映像の満足を満たすわけでもなく色のり、コントラストの高さといった好みの部分も大きいのでそこに興味があるのだとしたらW100は価格以上に応えてくれるはずです。
書込番号:6038388
0点

回答、ありがとうございます。
買い替えの理由は、今使っているプロジェクターはランプ交換時期に近いので新品ランプを買うよりオークションでこのプロジェクターを売って、新しいプロジェクターを買う。
そこでコストパフォーマンスの高いW100に憧れ、選択しました。他にいいプロジェクター(低コスト)があれば教えてください。
書込番号:6038787
0点

UBUNTUさん こんばんわ(o*。_。)o
画質的には、720P最安値の三菱HC1100で
決まりかと思いますが(*^o^*)
W100選択の時点で、レインボーノイズと
設置条件はクリア出来てると思いますし・・・
交換ランプも安く、画面の拡大等もできます・・
いかがでしょうか・・
書込番号:6039274
0点

UBUNTUさん、こんばんは。
>画質的にW100の方が有利でしょうか?
すべては蔵の中さんがおっしゃるとおりです。
>他にいいプロジェクター(低コスト)があれば教えてください。
Z2と同じ解像度で一番コストパフォーマンスが高いのは
三菱のLVP-HC1100 今日のここの最安値で 109,281円です。
設置にクセがありますが、画質は定評があります。
私も現在使っていて、凄く満足しています。
次に安いのはWooo PJ-TX200J 今の最安値 117,800円です。
こちらはレンズシフトもついているのでZ2と同じ感覚で使えると思います。
書込番号:6039375
0点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、えすかわさん
アドバイス、ありがとうございます。
10万円以上の三菱HC1100とWooo PJ-TX200Jはちょっと予算オーバーなので中途半端にW100を買うより直にZ2のランプ交換をした方が良さそうだ。
書込番号:6042970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





