MP512ST
輝度2200ルーメン/コントラスト比2500:1のDLPプロジェクタ(投写距離1m/HDMI)。市場想定価格は69,800円前後
※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年3月10日 16:21 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月15日 01:01 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月13日 20:32 |
![]() |
2 | 1 | 2008年10月29日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月20日 19:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月21日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WEBショップで購入してしばらく使って感じたのですが、この機種は明るさが2200ルーメンという事でかなりのスペックを期待して買ったのですが、暗く感じます。
感覚の問題ではといわれてしまえばそれまでですが、以前使用していたエプソンの2000アンシルーメンのに比べると明らかに劣ります。
期待して買った分だけ損した気分になりました。
素人でも明るさを測る方法があれば教えてください。
また、他の方でも同じような悩みをもたれている方はいませんでしょうか?
修理の必要があるかもと思い、
メーカーサポートに何度か電話してもつながらなくイライラ度も増しているせいか、
当たり所がなくて余計に・・・。
安く購入できたので文句を言っていけないということでしょうか?
0点

ルーメンとアンシルーメンでは明るさの単位が違いますから、それは当然ですよ。
1Mと1cmを比べて短いといっているようなものです。
ANSIルーメンの方が実際のプロジェクターの明るさに近い表示方法ですから
これで比べてみるとおおよそのことがわかります。
書込番号:9223540
0点



ついに MP512STを買っちゃいました。
今回は、メーカーの直販サイト※から購入し土曜日に無事に届きました。
※サポート面とおまけで専用のカバーがつくことで
それで、使用感についてですが ホームシアター素人にはBESTな商品かと思います。
まだ すべての機能を使ったわけではありませんが 画質も思ったほど悪くなく、またなんといっても接続や操作方法が楽ちん!!
明るさについてですが、さすがに電気をつけた状態でみるのはNG
ただ 少し暗くすればはっきりと見えます。
今回は、ポータブルDVDと接続をして見ただけですが 近日HDMI接続をしてみようと思います。
まずは、購入をしたご報告まで
最後に今後は、なにか本製品についてご質問があれば お答したいと思います!!
では
1点



MP512STの購入を検討しています。
唯一カラーブレイキング/レインボーノイズが気になるところでして...
そこで、下記スレッドの「Wiiでの使用感について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00880711174/#8392824
で、takakagetuさんが書かれているように、NDフィルターで対処しようかと考えています。
ただ製品紹介を見るとMP512STは球形レンズで、本体の外にはみ出しており、どのようなNDフィルターを選べばよいのか?が分かりません。
(球体レンズのNDフィルターがあるのでしょうか?)
もしご存知の方いれば教えてください。
0点

75mm角のフィルムタイプをレンズ前に立てるか吊り下げるように工作すれば良いと思います。
レンズが大きくても光の太さは少し細いので大丈夫だと思います。
小生は三菱HC5000で全域カバーを確認しています。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
書込番号:8777889
1点

デジタルおたくさん、ありがとうございます。
なるほど。
やはり普通のNDフィルタで少し工作・工夫する必要があるのですね。
ありがとうございます。購入してやってみます。
書込番号:8778571
0点



人気があり期待して購入しましたが、期待値が高かったせいもあり正直いまいちでしたね。
まず、致命的なのがピントをあわせるのに操作部分が硬いのと奥に入り込んでいて指が入りにくいのでつらいです。つまみ部分をレバー状にしてもう少しつまみやすくして欲しかったです。それから、ズームレンズがないので画面の大きさ調整は本体を持って前後に移動させないといけないことが不便に感じます。
それからコントラストが高すぎて色が飛んでしまっているようなセッティングですね。
ほかの方は気にならないのでしょうか?
1点

家庭で映画鑑賞用に購入しました。
>致命的なのがピントをあわせるのに操作部分が硬いのと奥に入り込んでいて指が入りにくいのでつらいです。
たしかにピント合わせ部分は奥にありますが、小指でもスムーズに動くぐらい軽いです。
固くて動かないようであれば不良品かもしれませんので、問い合わせてみてはいかがでしょう?
書込番号:8570867
1点



この機種にパソコンをつなごうと考えてるんですが、
MP512STの解像度が800x600なのでパソ側でHDMI出力しても
s端子出力しても画質的には同じなんでしょうか?
短集点で値段が安いので購入を考えています。
0点

インターレースのS端子よりは、プログレッシブな480Pの方が向いてるんじゃないかと思います。
とはいえ、PCの文字を見ず、動画を見る目的ならどっちでもかまわないと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:8526935
0点

返答ありがとうございます。
動画 映画 写真などでしたら
かわらないということですね^^
s端子で十分ならそうしようと
思います。
書込番号:8527963
0点



我が家にホームシアターを導入したくて、手ごろな値段でHDMI接続できる本機に興味をもっています。
主な使用目的はDVDやブルーレイでの映画鑑賞と、PS3によるゲーム、スポーツ観戦など出来れば、と思っています。
本機はアスペクト比、4:3となっていますが、このプロジェクターで上記のような使用をすると、どのように映りますか?また、スクリーンはどのタイプを用意すれば良いのでしょうか?
初歩的な質問かと思いますが、お分かりの方おしえてください。
0点

私も「MP512ST」の購入を検討していますので、毎日のように情報を検索してます。
同じBenQ製の液晶プロジェクタ「W500」と迷ってる。狙うは80インチオーバー!けど視長距離が取れないかも…。DLPと液晶どっちがいいのか正直解らん。
チーバさんの参考になりそうなサイトはズバリBenQのWebサイトです。
このページの「メーカーWebサイトへ」をクリックして「MP512ST」の製品情報ページ内の「投写シミュレーション」 で確認してください。とても親切な「投写シミュレーション」になっています。スクリーンサイズもばっちり解るようにできてますので。
あと「価格.com」の「MP512STのスペック」のページでは「アスペクト比 4:3」となっていますが、実際にはアスペクト比を4:3と16:9を選択することが可能です。 これはBenQのWebサイトで確認できます。
写りについては、今のところ二つ下のクチコミで書かれているのが一番参考になります。
かなり売れてるはずなんですが、使用レポートとかはここに載ってるの意外には無いんじゃないかな?
以上、参考になれば。
書込番号:8525509
0点

ホームシアター用ならこれより、W500の方が良さそうですね。
MPシリーズはアスペクト比、4:3となっており画質より、明るさを求めた
プレゼンなどで利用するのが主目的のシリーズの用です。
あと、DLP機は購入前に事前に視聴した方がいいですよ。人によっては虹色の帯が見えやすい場合があり、私も見えやすい方なので、DLPで映画など長時間見ていると気分が悪くなってきます。
書込番号:8526813
0点

上ではお騒がせしましたryushiです。
結局「MP512ST」でもなく「W500」でもなく、SONY製の「VPL-AW15」になりました。
DLPプロジェクタを近くの店舗で見ることが出来ず、レインボーノイズがどうなのかわからず本機を諦めました。
DLPプロジェクタは次の機会になりそうです。
書込番号:8533093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





