
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


レンズシフトのことなんですが、使っていてひとつ気になることを見つけました。
めいっぱい上に移動させた時、限界をすぎるといきなりすとんと4/1画面ほどしたまで落ちてしまいまたそこから限界近くまで持っていかなければならなくなる状態です。
皆さんのTW200、レンズシフトの具合はどうなのでしょうか。
三洋のZ2などでは限界で画面が止まりダイヤルが空回りしただけだったように思ったのですが。
お手数ですがTW200お持ちの方で可能な方、ご自分の状態を教えていただけないでしょうか。クレームに出すべきかどうか迷っています。
0点


2004/03/17 16:19(1年以上前)
サポセンに電話して訊けばいいと思うよ。
書込番号:2595637
0点


2004/03/17 18:07(1年以上前)
光学系に無理が掛かって壊れない様に、シフト範囲の限界まで動かした場合は、内部で外れる仕組みの様です。
Z2の場合は滑らせる事で回避している様ですが、TW200は上記の対策にしたものと考えられます。
私が触った事のある3台(TW200)は全て同じ様に外れましたので、ARITEARU7 さん の物だけが特別・・・では無い様です。
書込番号:2595909
0点



2004/03/18 00:00(1年以上前)
ご親切にお答えありがとうございます。ひとまず安心いたしました。
とくにEV07さんの確かなお返事ありがとうございます。
あなたのホームページ大変参考になっています、かさねてありがとうございました御礼申し上げます。
書込番号:2597405
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


DVDプレイヤーで、プログレッシブ出力ありってありますが、普通より綺麗なんですか? TW200もプログレッシブ再生できるのですか? あと、プログレッシブ再生ってD端子出力だけで、できるのですか? コンポネート端子出力では駄目なんですか? 分かる方教えてください。
0点


2004/03/15 00:54(1年以上前)
D端子とコンポーネント端子の映像信号は基本的に同じなので、変換ケーブ
ルがあれば、どちらとも接続できます。コンポーネント端子は、従来のハイ
ビジョンテレビとBSデジタルチューナーの接続に使われてましたが、現在
の映像機器はD端子にまとめられましたが(拡張性など重視して)。どちら
の端子とも、プログレッシブが可能です。
もちろん、インターレスよりもプログレッシブだとちらつきが減りますから、
パソコンでDVDを見ているように目が疲れません。あと、解像度が上がり
ハイビジョン同等になりますし。
480i 480p 1080i 720p 1080pなどありますが、これはD1〜D5端子まで
タイプがありますが、上位にいけばより画質向上します。
書込番号:2586653
0点


2004/03/15 05:07(1年以上前)
>>あと、解像度が上がり
>>ハイビジョン同等になりますし。
かならずしも解像度上がるとはいえない。画質悪くなる場合もある。
ハイビジョン並みになどなりません。
現行ハイビジョンは“プログレッシブ”ではありません。
書込番号:2586982
0点


2004/03/15 10:18(1年以上前)
あのさんの言うことを補足しておきますね。
私のTW200の場合、プログレッシブとそうでない場合とでは画質が大きく変わります。
プロジェクター側のIP変換ではぼけぼけですが、プレーヤー側でプログレッシブIP変換を使うときりっとフォーカスが決まります。
ちなみに私のDVDプレーヤーはビクターのXV-P300という安物です。
割合評判が安くてもよかったのでその当時購入してありました。
はっきり言って、某有名AVショップさんでデモ用に使っている20万クラスのプレーヤーとは差がありますが。それだと確かにハイビジョンに肉薄するような画質になりますね。
ただし、ハイビジョンと並べてしまうと明らかに画質の差があります。5万程度で売っているチューナーの画質が明らかに20万クラスのDVDの画質を軽く凌駕してしまいます。はっきり言ってハイビジョンでもソースによってはDVD以下かと思うような画質の時もあります。
しかしよい画質の時はDVDとは別世界になりますよ。プロジェクターによるハイヴィジョンはお薦めです。
前お二人の発言のフォローになったかな。
書込番号:2587350
0点


2004/03/15 12:13(1年以上前)
ブラウン管のハイビジョンテレビはブラウン管の特有の走査線の
仕組みから、インターレスでも走査線数を増やせば、人間の視角
で、プログレッシブの違いを感じにくくなります。
液晶ハイビジョンテレビの場合は、逆にこのまま原理を導入する
と、反応速度の遅さから、ちらつきが増して、逆に残像が残りや
すく、それが高画質に感じなくなるので、液晶の場合は、インタ
ーレスでも内部の回路で、似たようにプログレッシブ変換しない
と高画質に感じません。
比較的古い機種だと、これを簡略化しているので、残像が残りや
すく、早く動くものに対して、画質が低下したように見えます。
あの・・・・ さん のこんにちわ。
>かならずしも解像度上がるとはいえない。画質悪くなる場合もある。
これも間違えではない発想です。
>現行ハイビジョンは“プログレッシブ”ではありません。
デジタルハイビジョンで実際に出力するのは、すべてインターレス
ですから、間違えないです。デジタル機器DVDではプログレッシ
ブ出力できるものはあります。
>前お二人の発言のフォローになったかな。
ありがとうございます。なんか、より詳しく言ってもらえて補足が
簡単になりました。
プロジェクタはメーカの差がかなり出る機器のひとつです。
最近は映画館で35ミリフィルムではなく、プロジェクタを使う場所も
多くなってきましたし、液晶だとドット密度が荒いので光学系全体の
よしあしなので、大型に投射すれば高画質というのは難しいでしょう
し、コストも掛かるし、本体が大きくなりますし。家庭内で実際に使
われるプロジェクタから見るDVDとハイビジョンテレビ等とは直接
画質などは比較できないでしょうね。
書込番号:2587591
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


今晩は。もと”超初心者k"です。
木曜の午前中にwowwowで放映したショーシャンクをハイビジョンで録画した方、いらっしゃらないでしょうか?TW200でDVDと比べた場合の差を知りたいのですが。
0点


2004/03/14 22:52(1年以上前)
比べるまでもなく、ハイビジョン放送の方がきれいです。
DVDとハイビジョンでは全く解像度ちがいますからね。
ただ、たまに汚いのもあります。たとえばタイタニックなど。
ハイビジョン画質じゃねーだろー・・・と電話してしまいました。
書込番号:2585986
0点



2004/03/15 21:06(1年以上前)
ありがとう。よくわかりました☆
書込番号:2589033
0点


2004/03/15 22:30(1年以上前)
私的には、
画質の悪いDVD→テレビっぽい
画質の悪いハイビジョン→フィルムっぽい
って感じですネ。
書込番号:2589506
0点



2004/03/16 19:37(1年以上前)
なるほど、説得力ありますね〜。僕はD-VHSを買うことをほぼ決めています。
書込番号:2592399
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


プロジェクタの購入を検討している、素人です。
PCでDVDを再生するつもりです。
そこで質問なんですが、
TW200はPCとはDsubで接続するようになっていますよね?
当方のグラボは、Radeon9600proで、
Dsubとコンポジット、DVIでの出力ができるのですが、
Dsubはモニタで使用しているので、DVIしか使えません。
(コンポジットは画質の点で却下)
なんとか、DVIでTW200に接続する方法はないですか?
それから、基本的な質問で申し訳ありませんが、
DsubとDVIでは、どちらがきれいなんでしょうか?
せっかくなので、よりきれいな画質を求めています。
よろしくお願いします。
0点


2004/03/10 12:53(1年以上前)
>DVIでTW200に接続する方法はないですか?
できますよ、大体グラボにDVI-Dsubの変換アダプタ付いていると思いますので、それを利用して普通のDsubケーブルで繋げば問題ないです。もしアダプタが付属しない場合は市販のDVI-Dsubケーブルとか、アダプタなり買えばOKだと思います、現に私もRadeon9700の付属変換アダプタを使用してDsub-Dsub(3M)でつないています。
>DsubとDVIでは、どちらがきれいなんでしょうか?
どっちも同じだと思います、最終的にアナログになりますから。
知ったかぶりですみません。
書込番号:2568346
0点


2004/03/10 13:23(1年以上前)
一般的な Radion 9600 Pro はデュアルヘッドですから、アナログ/デジタル、もしくは、アナログ/アナログの2台のディスプレーが同時使用が可能なはずです。
セットの中に、DVI to D-Sub adapter for analog monitors が有るはずですので、探してみて下さい。
これで、アナログRGBのモニターをつないだまま、TW200へもつなぐ事が出来ます。
> なんとか、DVIでTW200に接続する方法はないですか?
残念ながらTW200はデジタル入力は対応していません。
> DsubとDVIでは、どちらがきれいなんでしょうか?
上の質問とも絡みますが、何と説明して良いか・・・
Dsub とはコネクタの形状の名称です。
パソコンのアナログRGBが、たまたまDsub15PINを使用しているだけです。
DVI用のコネクタ内にも、デジタル以外にアナログRGB用に割り当てられた端子が有りますので、変換アダプタでアナログ出力が可能と成るのですが・・・
結局、アナログとデジタルのどちらが綺麗か・・・と言う意味と解釈しますと、答はデジタルです。
但し、SXGA(1280*1024)以下の解像度に関しては、大きな違いは有りません。ですから、TW200でスルー出力する1280*720程度で有れば、アナログRGBでも十分使えるレベルで有るとの意見が多い訳です。
あ・・・これ書いてるうちに、aki72さんからレスが入りましたね。。。
とりあえず、このまま投稿します。(^^;
書込番号:2568430
0点


2004/03/10 20:32(1年以上前)
私はパナのTH-AE500ですが当初DVDプレイヤーとD2端子にて視聴していたのですが
これはこれで大変満足しておりました。
で次にPC(Radeon9600)にてDsub接続で視聴すると遥かにきれいで
DVDプレイヤーでの視聴は満足出来ないものになりました。
で次にDVI接続にするとよりくっきりはっきりとなりました。
その差は15〜17インチ液晶モニターでDsubとDVIとの差です。
液晶モニターでのDsubとDVIの差を解る人は全然違うと解るし、
解らない人はそんなに違わないと感じる様です。
17インチで違いが解らない人でもプロジェクターで100インチにすれば違いは解る様です。
私は絶対にDVIにします。
ただTH-AE500のDVIとEMP-TW200のDsubとはどちらがどうかはEMP-TW200を使用していないので解りません。
それと解像度で当初1280×768で視聴していたのですが1280×720に変更すると
ますます高画質となり DVI and 1280×720 で大画面・高画質でDVDを満喫しております。
書込番号:2569482
0点


2004/03/10 21:19(1年以上前)
私の考えすぎかも知れませんが・・・
icr さん の
> 私は絶対にDVIにします。
・・・これって、「アナログしか使えないTW200をどうしたら一番綺麗に見えるの!?」
って言うへぢさんの質問に対する答じゃ無い様な気がするのですが!?
ただの自慢話なら、TH-AE500の板でやって頂きたいと思います。
書込番号:2569705
0点


2004/03/10 22:17(1年以上前)
EVO7 さん へ
ただの自慢話と聞こえてしまったのであれば謝罪いたします。
私はへぢ さん の
>それから、基本的な質問で申し訳ありませんが、
>DsubとDVIでは、どちらがきれいなんでしょうか?
に対しての感想を述べた訳で自慢話のつもりではありませんでした。
「アナログしか使えないTW200をどうしたら一番綺麗に見えるの!?」
に対してはEVO7 さん がすでに回答されていると思われます。
あと
>但し、SXGA(1280*1024)以下の解像度に関しては、大きな違いは有りません。
に対して大きな違いは無いと思う方もいれば大きく違うと思う私がいたので書込みいたしました。
たしかにアナログRGBでも十分使えるレベルで有るとも思いますし反論いたしません。
ただ私はプロジェクターを選定する時DVIが絶対条件でしたので色々試した結果を報告したまでです。
TH-AE500のDVIとEMP-TW200のDsubとはどちらがどうかは解りませんがTH-AE500ではDVIとDsubでは明らかにDVIが良かったもので!
EMP-TW200にDVIが有れば私もこれにしたかも解りません。
それとEMP-TW200の板にEMP-TW200の気に入らない点を書込みするのがマナーに反するのであればご指摘下さい。
この掲示板はほめるだけの掲示板では無いはずです。
書込番号:2569973
0点


2004/03/10 23:50(1年以上前)
icr さん へ
何をムキに成ってらっしゃるのか知りませんが、別スレッドにすれば良いのでは!?・・・と思っただけです。
気に入らない点を書込みされるのは何の問題も有りませんよ。 icrさんが実際に使ってみての感想なのであれば、どんどん貶してください。
ただ、推測は止めましょう!? 紛らわしいので・・・。
へぢさん、スレッド汚してしまい、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:2570550
0点



2004/03/11 09:08(1年以上前)
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
僕の質問の仕方が悪かったのか、ちょっともめてしまったみたいで申し訳ありません。
aki72さん、
当方のグラボには、DVI−Dsub変換アダプタは付属していませんでした。
市販されているようなので、安心しました。ありがとうございます。
つまるところ、
TW200はアナログ接続なので、DVI−Dsubのケーブルで接続しても、
結局はアナログなので、同等の画質だ、ということですね。
EVO7さん、HPも拝見させていただきました。
詳しくご説明してくださってありがとうございます。
デジタル接続(DVI)ができる機種なら、
DVIとDsubでは、DVIに軍配が上がるということでしょうか。
icrさん、正確にはTW200に決定したわけではないので、多機種のご意見が聞けるのもすごく助かります。
TH-AE500のDVIは、デジタル接続になるんでしょうか。
だから、DVIとDsubで画質に差が出るんでしょうかね。
DVIも、DVI−IとDVI−Dがあるようで、
難しくてよくわかりません・・・
もし、TW200にした場合は、
DVI−Dsubケーブルをつかって接続することになりそうですが、
巷には、入手困難な、Radeon用のDVI−コンポーネント変換アダプタなるものがあるようです。
これを使ってコンポーネント出力したら、
DVI−Dsubで接続したものと、画質はどちらがいいんでしょうかね。
このアイテムを持っている人は少ないでしょうが、情報ないでしょうか。
要するに、僕のPCでプロジェクタを使ってDVDを見るにあたって、
一番きれいな画質になる接続方法を知りたいんです。
プロジェクタの使用用途はDVDオンリーです。
それとも、民生機のDVDプレイヤー(プログレッシブ)でコンポーネント接続で見るのが一番いいんでしょうか。
書込番号:2571503
0点


2004/03/11 12:00(1年以上前)
へぢさん、おはようございます。
> 僕の質問の仕方が悪かったのか、ちょっともめてしまったみたいで
> 申し訳ありません。
いえいえ、私の解釈もまずかった様で、大変失礼しました。
> 要するに、僕のPCでプロジェクタを使ってDVDを見るにあたって、
> 一番きれいな画質になる接続方法を知りたいんです。
> プロジェクタの使用用途はDVDオンリーです。
> それとも、民生機のDVDプレイヤー(プログレッシブ)で
> コンポーネント接続で見るのが一番いいんでしょうか。
●HTPVとDVDプレーヤの比較
一般的なプレーヤよりは、HTPCの方が勝っていると思います。
但し、アップスキャン(720*480を1280*720に情報量を増やす)機能の付いた機種であれば、その差は僅差です。(機種依存します)
ただ、HTPCの場合はチューニングの余地が残されています。ビデオカードの変更、ドライバーのVerUP、ソフトプレーヤのVerUP・・・等々です。
使い勝手(リモコンによる操作性や起動の手軽さ)やコストパフォーマンスを取るか、画質を追い求めるかで、どちらを選択されるか・・・です。
●アナログvsデジタル
HTPCを使う事を前提にした場合、TW200はアナログ、Z2とAE500はデジタルで接続するのが最良と成ります。
3機種共に同じ液晶パネルを使用していますので、解像度は1280*720 60Hz の映像信号を入れる事により、プロジェクター内部での画素補間が不要に成り、鮮明な画質が期待できます。(1280*768は問題外)
デジタルvsアナログではデジタルが優位な事は前回お話しました。ただTW200はアナログしか使えませんので、他の2機種に対してハンデが有るのは否定出来ません。後はその差がどれぐらいなのか・・・ですが。
結局水掛け論に成るので、詳しくは書きませんが、アナログは一口で評価するのは難しいのです。ビデオカードのD/A(デジタル→アナログ変換)の性能やソフトプレーヤとの相性なども有ります。ケーブルの長さや品質にも影響されます。ただ、前にも書きましたが、現在の液晶パネルに最適化する解像度は1280*720 60Hz ですので、しっかりしたアナログ回路を持つカードであれば、デジタルとの差はほとんど見分けが付きません。一部に「大きく違う!」と言う方がおられる様ですが、クロックやフェーズの調整が未熟か、アナログ回路の手抜きボードとしか思えません。
ただ、数年後には1920*1080等の高解像度が必要に成ってきますので、この場合はデジタルが必需と成ります。
●Radeon用のDVI−コンポーネント変換アダプタに関しましては比較した事が有りませんので、他の方のコメントを待ちます。
プロジェクターの選択は、画質が第1ですが、輝度や設置性等も考慮する必要が有りますので、じっくり検討して見て下さい。
書込番号:2571886
0点


2004/03/11 13:12(1年以上前)
書き忘れました。。。
> TW200はアナログ接続なので、DVI−Dsubのケーブルで接続しても、
> 結局はアナログなので、同等の画質だ、ということですね。
これは何と同等と言ってらっしゃるのか不明なのですが・・・
もし、「アナログなので、コンポーネントと同じ」と解釈しているので有れば、それは間違いです。
DVDディスクから読み取ったデジタルデータを画素補完し、解像度を上げてから送りますので、アナログ信号にしてしまったものをスケーラで補完するよりも正確な処理が出来る分だけ綺麗な画質が得られるのです。
デジタルかアナログかは、インターフェイスの差であって、解像度の差では有りません。
書込番号:2572104
0点


2004/03/11 21:40(1年以上前)
EVO7さんへ
横槍失礼します。
へぢさんは最初「プロジェクタの購入を検討している、素人です。」と可書かれています。
つまり貴方と違って、まだTW200を使ってる人じゃないんですよ。
その中でicrさんの発言は、へぢさんの質問に対してきちんとした返答だと思います。
今、プロジェクタを選定中の私にも参考になりました。
しかも、「ムキになってる」ようにはまったく感じません。
この板は貴方達だけが利用してるわけじゃないんですよ!!
書込番号:2573599
0点


2004/03/11 22:10(1年以上前)
まあまあ、、、、、
EV07さんも、
>いえいえ、私の解釈もまずかった様で、大変失礼しました。
と言っているではないですか。ムキになっているわけではないというのならば、
”私達だけの板である”、ということを示唆する発言もみられませんが、、、、。
もうやめましょう(^^;)。
書込番号:2573732
0点


2004/03/12 01:02(1年以上前)
へぢ さん へ
>僕の質問の仕方が悪かったのか、ちょっともめてしまったみたいで申し訳ありません。
とんでもありません。かえって へぢ さんにご迷惑をお掛けしました。
で質問のDVI-Iは簡単にいえばデジタル・アナログ両用の端子でPC側のグラフィックボードに付いている端子です。ですからDVI-IとDsubの変換ケーブル等でアナログに変換できます。
Dsub-Dsudの接続と同じになります。
DVI-Dはデジタル伝送用で液晶モニターに付いている端子です。
(TH-AE500・Z2等もDVI-Dです。)
両端DVI-Dのケーブルで接続します。詳しくはここを参照して下さい。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
端子の写真
http://www.ramelectronics.net/html/DVI_monitor_cables.html#pics
でDsubとDVIではどちらがきれいかというと殆ど変わらないという意見と
違うという意見があります。
これは個人差があります。また使用環境にも影響します。グラボのアナログに変換するビデオDACの性能・ケーブルの長さ等・モニター側のアナログをデジタルに変換するビデオADC等の性能差です。
ですから私のTH-AE500のビデオADCがへぼいのかもしれませんしグラボ(Radeon9600)のビデオDACがへぼいのかもしれません。
ただDsubよりDVIの方が劣ると言う意見はあまり聞きません。(全ての意見ではありませんのでDVIの方が劣るという方もいるかもしれません)
またDVIでのトラブルもあります。先のHPなどを参考にして下さい。
一度15〜17インチの液晶モニターでDVI接続とDsub接続とを見比べる事が出来ればいいのですが!
これが80〜100インチになると想像してもらえればある程度の目安になると思うのですが!
ただ液晶モニターとPJとは解像度が違うので単純に何倍とはなりませんので割り引いて想像して下さい。
いずれにしてもTW-200もすばらしいPJだと思いますので選んで後悔は無いと思います。
ぜひ大画面ライフを満喫して下さい。
私のせいでこの板が荒れた事をお詫びいたします。
書込番号:2574623
0点


2004/03/12 10:10(1年以上前)
のりおプロジェクタ選定中 さん へ
私がプロジェクターを選ぶ際に色々悩んで経験した事を、今、同じ様な悩みを持ってるらっしゃる方への参考に成れば・・・と思い、意見させて頂きましたが、「この板は貴方達だけが利用してるわけじゃないんですよ!!」とおっしゃるなら、今後発言は遠慮する様に致します。
超初心者k さん
フォローありがとうございます。m(_ _)m
icr さん
貴重な書き込みを貶した様に受け取られてしまった事は残念です。
今後も、御指導宜しくお願いします。
書込番号:2575374
0点



2004/03/12 10:14(1年以上前)
おはようございます。
みなさん、熱心なご説明、ありがとうございます。
非常にお詳しい方たちのご意見を伺えて大変参考になります。
僕の家のリビングは遮光カーテンですが、完全な暗室にはならないのです。
十分暗いですが、不安無く歩ける程度に明るいんです。
そこで、多少明るくてもきれいに見えると評判(?)のTW200が
有力候補という感じです。
接続がデジタルかアナログかは、デジタルのがきれいなのでしょうが、
実際は実物を見て決めるしかないんでしょうね。
(さんざん接続について聞いといてすみませんが。)
お店で見せていただいて、デジタルのプロジェクターより、
アナログのTW200の方がきれいにみえたら、TW200を選びます。
結局は、デジタルかアナログかではなく、「きれいに見えるか」が大事ですからね。
今週末にでも行ってきます。
書込番号:2575384
0点


2004/03/12 13:25(1年以上前)
少なくともicrさんやEVO7の発言は、へぢさんのためを
考えての発言ですから、どちらも非難するに当たらないと思います。
人のものごとのとらえ方は千差万別なので、書き込みをするのに
いちいち非難されることを考えてたら書き込みなどできません。
人間の事ですから100良いことをしても、1ぐらい間違いは
するのは当たり前です。EVO7さんのこれまでの貢献を考えたら、
多少の事は気にせずにどんどん皆さんのために書き込みをやって
欲しいものです。
書込番号:2575907
0点


2004/03/12 13:34(1年以上前)
上の1行目 EVO7→EVO7さんに訂正です。失礼しました。
へぢさん。もし部屋が暗くできないならシアターグレイアドバンスは
おすすめです。迷光は少なく、ゲインも高いのでTW200の明るさが
もっと生きてきます。液晶プロジェクター用に開発されたもので黒の
沈みもたいへん良いです。少々高いので、余裕が出来たときの将来でも
ご検討されたら良いのではないでしょうか。
書込番号:2575929
0点


2004/03/27 17:27(1年以上前)
プロジェクターについて十分な知識のないまま大画面にあこがれて
EMP−TM200を購入してしまいた。
購入の動機は今もっているハイビジョンテレビを大画面でを見るのが目的ですが、設定の方法がよくわかりません。
とりあえず、ハイビジョン液晶テレビ(THー32LX20)の「モニター出力」端子からビデオケーブルで壁に映写していますが、この方法ではテレビと一緒でないと見られません。
テレビを消してプロジェクターのみで観賞する方法があれば教えてください
なお、テレビはケーブルテレビでVHSのビデオがつなっがているだけです。
書込番号:2634954
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


こんばんわ、ARABIA11です
TW200の縦縞が調整に調整を重ねても限界があり消えません、、。
環境はHTPCにてD-SUB接続しています
HTPC
PV-733/128MB/SD-M1712/MATROX-G450/SE-80PCI/POWERDVD5
1280×720出力
TW200
スルー、シネマ、あとはデフォルト
POWERDVD5
CLEV→ON、BOBモード
いろいろ書きましたが過去の書き込み見ると縦縞出ない機種をお持ちの方もいらっしゃいますし単に私の所有しているTW200がハズレということでしょうか、、、。
0点


2004/03/10 09:29(1年以上前)
この液晶(ドリーム4)の縦縞の発生は、入力ソースには関係無い様です。
液晶自体の制御残電圧のバラツキが起因しているらしいので、デバイス特有の問題と思っていいと思います。
各RGB毎に[明][暗]共に調整しても消えないので有れば、修理が必要(もしくは交換)だと思います。
私の物は出ていないの、参考にお聞きしたいのですが・・・・。
縦縞が出て調整画面に入った場合、RGB全てがNGでしたか!?
それとも、どれか1つでしたでしょうか!?(明暗も含めて)
逆に質問してしまって申し訳ないです。M(_ _)m
書込番号:2567826
0点


2004/03/10 13:08(1年以上前)
試しにMATROX-G450を変更してみてください。
単体の問題かもしれませんが、私の環境ではP650に変えたら黒の部分に縦じまが乗るようになってきたような気がします。かえるまえのGFでは気が付かなかったので、たぶん出ていても目立たなかったのかもしれません。MATROXだと黒つぶれてしまうので、ガンマとブライトで少し明るくすると縦じまが出てきます。
TW200の液晶調整のR,G、Bとも縦じまは出ていないです。MATROXの得意の輪郭強調とTW200が会わないのかも。
もし、TW200単体での液晶調整で縦じまが消えなければ修理を相談したほうが良いかと思います
参考になれば幸いです。
書込番号:2568390
0点



2004/03/11 08:25(1年以上前)
各RGB調整画面に入るとまず縦縞が出てるなぁと思う順番としてG-R-Bです。 ていうよりも調整が難しく、調整段階で縦線を皆無にできないのです。(両目とも視力が1.5のせいか!?RBは出てないと言ってもよいのですが) しかし昨夜時間を掛けて明、暗とも+側、−側の線が現れ、消える数値を確認し、ちょうど真ん中にくる数値に調整し、何度も何度も確認して調整しました。(それでもGは調整しずらかったし、Bは目を凝らさないと出てるのか出てないのかわかりませんでした)調整し終わり、子供のスチュアートリトルとマトリックスリロにて調整前に縦縞が目立っていたシーンを見比べました。
すると皆無ではありませんが縦縞が発見できたのは青空が広がるシーンや背景が白いシーンで出ました。 しかし以前より目立った縞ではなく、わからない人には見えない縞だと思います。私は今、縞に対して近畿で3位以内に入るほど神経質になっていますから、、(^^;)
しかし、HTPCでの最初のデスクトップ画面を青にしていますがそこでは縦縞は少しはマシになったと思いますが目立つのは目立ちます。 DVDを見る限りではかなり目立たなくなりました。人物のアップで出ていた縦縞は2作品を見る限りでは全く見えませんでした。
いまのところ我慢できる段階までこぎつけましたが、こじはや さん の「ビデオカード交換」も試してみてもよいかとも思いました。
EVO7さんのTW200は全く縦縞が出てないのですか? こじはやさんのおっしゃる「ガンマとブライトで少し明るくすると縦縞が見える」というようなシチュエーションでは出てない方でも出るのでしょうか??
書込番号:2571429
0点


2004/03/11 13:19(1年以上前)
調整、ご苦労様でした。
> EVO7さんのTW200は全く縦縞が出てないのですか?
私も視力は1.0〜1.5(体調による)ですので、悪い方では無いと思いますが、未だに遭遇しておりません。
1度だけ弱いモアレを確認した事は有りますが、はっきりした縦縞はまだです。
個人差なのか、個体差なのか・・・
> 青空が広がるシーンや背景が白いシーン・・・・
引き続き、確認してみたいと思います。
書込番号:2572129
0点


2004/03/11 17:39(1年以上前)
ARABIA11 さん お疲れ様です。
私も人間ドックでは視力1.5をキープしていますが、
最近老眼が入ってきたようで、近くの作業が辛くなってきました。
目だけは良かったのに、悲しいです。
と、最近TW200の絵を凝視する時間がおおく目が疲れてます。
縞が出ているDVDのシーンショットなど教えてくれれば、私も試してみたいです。
写真がとれたらもっといいですね。EVO7さんのHPに投稿しちゃってください。「百聞は一見にしかず」ですからね。
EVO7さんすみませんです。m(__)m
書込番号:2572782
0点


2004/03/15 10:40(1年以上前)
みなさんの書き込みが気になって自分の機械を見てみましたが、・・・ありませんねー。やはり個体差ということなのでしょうか。もちろん対策後のものだから調整機能が付いているわけですよね。
あまりひどいようなら早めに買われたお店に相談された方が得策ではないでしょうか。私の場合画素欠けもないようですしあたりなのかなー。
今までこれが当たり前と思っていました。
みなさんの情報勉強になります。年いってましてこうした書き込みなれてませんが宜しく。
書込番号:2587383
0点



2004/03/19 07:45(1年以上前)
EVO7 さんのhpにもカキコさせていただきましたが、火曜日に修理に出して昨日(木曜)夜にセンターから連絡があり、光学ユニットを載せかえるとのことでした。それから修理に出す直前に運悪く埃も入ったので除去もお願いしました。 最新のものは縦縞改善されている旨の書き込みをよく見かけるので治ってくるとよいのですが、、。
書込番号:2601870
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


こんばんわ、TW200で映画を楽しんでいます
しかし、毎回画面調整をしなければいけません。
D-SUB(1280×720出力)で繋いでいるのですが、電源入れるたびに毎回左に10センチ程ずれて写るので調整しなければなりません。
これって初期不良なんでしょうか?
0点


2004/03/08 12:55(1年以上前)
HTPC側のパーツの型番も何もないので推測でありますが・・・
毎回再現するのであれば、ビデオカードのドライバー(ユーティリティー)で表示位置を調整すれば済む話では無いでしょうか!?
(アナログRGBではマルチスキャンのディスプレーに対応させる為に、水平同期信号を調整して、横方向の表示位置を変更出来るものがほとんどです。)
書込番号:2560438
0点



2004/03/08 20:50(1年以上前)
EVO7 さん
ありがとうございます! ビデオカードのユーティリティーを使い調整し、解消されました!!
書込番号:2561780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





