
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2004年6月28日 22:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月14日 14:29 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月4日 07:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月25日 10:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月23日 12:21 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月25日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


初めまして。PJの購入を考えており、ビデオデッキにて市販の映画ビデオの視聴がメインになります。設置場所の関係上10m程度のS端子ケーブルでの接続になってしまうため、画質の大幅な劣化を心配しています。高画質を追求されているみなさんにS端子ケーブルの質問で恐縮なのですがご意見をお聞かせいただければ幸いです。
また、画面サイズ約110インチで視聴距離3.8mの予定なのですが、この環境で市販の映画ビデオを視聴する場合、液晶パネルが720pと480pの機種では画質にがなりの差がでるものでしょうか(もちろん主観的なご意見で結構です)。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

ビデオの信号は480iですからデータとしては480pのプロジェクターで十分なのですが、110インチで見る場合、液晶の欠点である格子がかなり目立ちます。
私は1024x768のプロジェクターで100インチでも気になり、720pに買い換えました。(私はDVDです。)
ビデオはアスペクト比が4:3ですからそれに合ったパネルのプロジェクターを買った方がいいです。
書込番号:2964677
0点


2004/06/26 18:43(1年以上前)
S端子の10mは少し厳しいと思います、それとVHSのビデオなら110インチは酷かも、自分は80インチです最低DVDと思います「独断と偏見」それとSケーブルですが少し昔 一般のSケーブルからオルトフォンの1m 1万円のSケーブルに変えたら劇的に映像が変わりました。
書込番号:2964699
0点

S端子で10mでは、多分信号の劣化がひどく、赤色あたりが抜けた緑っぽい画になるとおもいます。
S端子←→二股RCAを2本と、RCAを2本で、Y/C分離するのが無難です。
S端子←→二股RCAは、カナレのホームページで購入できます。
書込番号:2964703
1点



2004/06/27 01:17(1年以上前)
fuku_gce02235さん、007、パパさんResをありがとうございます。
やはりS端子での10mは厳しいんですね。上記の質問投稿の後、ビデオデッキをPJとアンプの中間に置き、S端子ケーブル5mにしビデオデッキとアンプ間のを5mのオーディオケーブルで接続するという別案を考えたのですが、S端子10mの場合よりも画質はかなり改善されるでしょうか。
fuku_gce02235さん
ご提案いただいたS端子‐二股RCAを使用するというのは、2組のS端子‐二股RCAのそれぞれのS端子をビデオデッキとPJに接続し、各々のRCA端子間を2本のRCAケーブルで接続するということでしょうか。この場合、S端子‐S端子接続よりもかなり劣化防止が可能でしょうか。
再質問となり恐縮ですが、ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:2966036
0点


2004/06/27 01:48(1年以上前)
ビデオデッキの外部映像入力端子には、電圧が低下した映像信号中の
同期信号のレベルを検出して適正な電圧まで自動的に増幅する回路が
入っていますがプロジェクタはテレビなので そのような回路は入って
いないでしょうか?
映像信号は1ボルトくらいの電圧なので10mのケーブルでは電圧降下の
影響がでるかもしれません。プロジェクタの入力端子に適正な電圧まで
自動的に増幅する回路がなければビデオアンプを自作するとか・・・
書込番号:2966124
0点

相乗り質問で申し訳ないのですが
コンポーネントとS端子、10mを予定しています。
カナレのサイトで3RCAのコンポーネントと
S端子の10mにするつもりなのですが
3RCAではなく、5RCAにして、S<>2RCAを
両端につけた方がよいのでしょうか?
カナレのSケーブルだと、S<>2RCAのケーブルと
ケーブルの部分が同じようになっているように見えるのですが
配線?図を見ているとカナレのSケーブルは画質劣化に有利なように
Y/C分離しているしているように見えるのですが?
電気は素人でよくわからん・・・
書込番号:2966765
0点

今日は吉国さん
おっしゃるとおりです。
私も実際にやったことがあり、顕著な改善がありました。
書込番号:2966829
0点

「ケーブルを延長すると画質が劣化する」というのは、原因の一つはケーブルですが、もう一つ重要な要素はあまり語られていませんが長いケーブルの端まで正常な信号を届ける「出力端子のドライブ能力」です。
出力端子は具体的にはDVDプレーヤのS出力・D出力端子のことですが、これは素人が簡単に工夫・改良することができません。(ラインダブラー等長いケーブルが接続される前提の機器はそれなりの設計がされています。)
実物でいろいろ映像を見ていますが、実際のところ延長の限度は5mくらいではないかと感じています。
>>S端子ケーブル5mにしビデオデッキとアンプ間のを5mのオーディオケーブルで接続
これは良いアイデアだと思います。
書込番号:2967135
0点

セルビデオはVHSですから,ケーブルでの信号劣化を極力防止しても
110インチスクリーンへの投射には厳しいものがあると思います。
私は,地上アナログ放送若しくはS-VHS自己録再生を,ラインダブラを
通して480pコンポーネント出力し,シャープXV-Z9000で80インチ投射
しています。
これでも,ちょっと辛いところはあります。
セルVHSビデオをこれからも購入されることを考えれば,プログレ出力
可能な数万円のDVDプレイヤを購入し,格安DVD若しくはレンタルでも
かかる費用は対して変わりませんし,満足度は格段に高いでしょう。
書込番号:2967370
0点


2004/06/27 21:55(1年以上前)
S端子はコンポジット信号を、色信号と輝度信号の2本にセパレートしたものですが、私は10mで問題なく(波形の確認はしていませんが・・・)使用しています。
ドライブ側は、YAMAHAのDSP-AX2200のモニター出力端子で、受け側はEPSONのTW200です。
使用ケーブルは、カナレの5VS10-3CFB-RCAPを使い、両端にSビデオ変換ケーブル2VS003-FRJ1.5Cを使っています。
この型式で注目して欲しいのは、3Cとか1.5Cの部分です。これは、同軸ケーブルの太さを表し、数値が大きいほど太くなり、減衰も少なく成ります。通常のS端子ケーブルは1.5C程度ですので、やはり不利に成ると思います。3C程度であれば、10mぐらいは大丈夫のようです。
身近な所では、TVのアンテナ用の同軸ケーブル(4Dや5D)も有りますが、インピーダンスが違いますので、お勧めできません。
(C=75Ω / D=50Ω)
その他、コンポジットも、RCA同軸ケーブル: DRC10-F3で10mで使っていますが、問題無いレベルです。
配線例を私のHPのメニュー内[その他]-[配線・金具・工具]にUPしていますので、参考になさってください。
書込番号:2969172
0点


2004/06/28 05:36(1年以上前)
TVアンテナ用の同軸ケーブルは一般的に3C〜5C(インピーダンス75Ω)を使います。
EVO7さんの4D、5Dとは通信用のケーブルだと思われます。
ちなみに私は、TV用同軸ケーブルS−5CFV(衛星放送用対応100mあたり4000円)を12mを壁に埋めてTW−200→DVDプレイヤーをコンポーネント接続して問題はありませんよ。
あと、ケーブル長さの問題ですがケーブル恒長が長い分信号が減衰していまいそれがノイズ等の原因と思われます、したがって同じ製品の細いケーブルよりも太いケーブルの方が信号の減衰の面では大変有利です。
書込番号:2970198
0点



2004/06/28 22:10(1年以上前)
皆さんたくさんの貴重なご意見をありがとうございます。それにしてもケーブル1つにしてもいろいろな問題や工夫があるのですね。大変勉強になりました。
皆さんのご意見を参考にさせていただくと、通常のS端子接続では5m程度までだが、間にRCAケーブルの2本使用やTV用の同軸ケーブル等減衰率の低いケーブルを使用することによって何とか10m使用も可能になるのではないかと言う自分なりの結論を得ることが出来ました。
上述しましたようにソースとしては低いレベルの市販ビデオがメインですので、PJ購入の後も工夫を重ねてより良いPJライフを楽しんでいきたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:2972576
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


皆さんこんにちわ。さて、早速ですが質問です、というか現状報告です。購入し、暫くは快適に使用していたのですがここにきて突然電源が入らなくなってしまいました。オレンジ色のインジゲーターは点灯するのですがONスイッチを押してもうんともすんとも・・・。コンセントの抜き差しを繰り返してもダメでした。サポセンに連絡したところ松本のサポートサンターへ送ってくださいとのことでした。週末に鑑賞できないのは残念なことです。トホホ・・・。このような症状が出た方いらっしゃいますか?
0点


2004/08/14 14:29(1年以上前)
私も昨日同じ症状になりました。よろしければ追加レポートを聞かせていただけませんか?
お盆中はサポートセンターもお休みのようで、せっかくの休みにアテネやらDVD鑑賞やらを楽しもうと思っていたので残念です。
書込番号:3142867
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


EVO7さんはじめ、みなさん今晩は。
幅広いご意見を賜りたく、質問させていただきます。
まず環境は、映写距離3.6M・鑑賞距離約3M・遮光は完璧ではありません。
シフトレンズは少量ですが使います。
このような環境でもっとも適しているスクリーンのサイズは何インチと思われますか?また、生地の種類はなにが良いと思われますか?
TW200を最有力候補に考えていますがシャープ、パナソ、日立の場合など幅広くご意見お聞かせ願えればと思います。
0点


2004/06/24 23:28(1年以上前)
彩嬢 さん こんばんは。
TW-200で話を進めます。
映写距離3.6mであれば、80インチ〜110インチ間の選択肢があります。
(2cm広げられれば、120インチも可能)
鑑賞距離約3mの場合のお勧めサイズは、90〜100インチです。
(映画館で好きな所に座れる時、前方で見る方は110インチ、後方で見る方は80インチ)
遮光が完璧でない環境では、黒浮きがし難い「シアターグレー」が良いと思います。
(お勧め製品:http://theaterhouse.co.jp/bm_shop.html)
私も↑↑↑これに張り替えて、大変満足しています♪
機種に関しては、完璧な遮光が出来ない環境では、TW200かTX-100Jのどちらかでしょうね。
他の機種に関しては、使っている方からの意見を待ちましょう。
書込番号:2958695
0点


2004/06/25 00:57(1年以上前)
彩嬢様
こんばんわ
さてスクリーンサイズですが、
以前私もこの掲示板で同様の質問させていただき
EVO7さんはじめ多くの方から意見を頂いたものです。
私の場合、
結局TW200と80インチスクリーンを導入いたしました。
投射距離3.6mで視聴距離約3mは私の環境とかなり近いと思います
(部屋は8畳正方形なので一辺約3.6mです。)
それでサイズに関してのインプレッションですが、
80インチで十分満足しています。
最初、シミュレーションしてみてやはり90インチほしいと思っていましたが
実際導入してみると80インチでもかなりのはくりょくです。
個人差がありますのであくまでご参考に。
それと、スクリーン生地はグレイ系のものを導入しました。
よりコントラスト感の高い絵が出ていたので。
私の場合借家のため壁や天井に取り付けが難しく、
レンズシフトは横方向にかなり大きく使っています。
機種ですが私もTW200と100Jを候補に検討いたしました。
さすがに後発機種だけに100Jの方が全般的に優れているところが
多いように感じました。
特にくっきりはっきり色のりの良い絵が好みであれば
100Jの方が良いかもしれません。(BSデジタルでは大きな差を感じました。)
私の場合はデモ機の埃進入と色むらが少し気になったので
TW200にしましたが。
これはあくまでデモ機の問題で製品版にはないのかもしれません。
あとは実際視聴してみての購入をお勧めいたします。
書込番号:2959099
0点

未だに検討中で自分の環境で机上の計算しかしていないのであまり自信ないのですが
検討のうえで注意したほうがいいかと思うことがありましたので書込みします。
既に考慮すみでしたら無視ください。
6畳長手や8畳(正方形)は一辺 図面上 3.6mであることが多いが、
壁の厚みがあるので実際は内法、3.5mくらいになるかと思います。
(関東と関西では畳一畳の寸法が異なるので関東地区としての話)
またカタログ上、記載されている投射距離はレンズ前面からのように見えます
とするとPJの奥行きとコードのスペースを考慮しないといけないと思っています。
特にPJの後ろがすぐ壁の場合、要注意かと思います。
(しっかりしたコードはコネクタ大きいですしケーブル太いので曲がり分を
考慮しないといけない、PC用のD-SUBなどもけっこうスペースとる)
PJ本体だけで30cmくらいあるので一畳1.8mで机上計算していると
はまるかもしれません(笑)実は私は検討していて実際に測って気付きました。
ところで根本的にカタログ上の投射距離というのは
レンズ前面からという理解でいいのでしょうかね?
書込番号:2959540
0点


2004/06/25 08:49(1年以上前)
追記致します。
@@@@検討中 さん からもシミュレーション時の注意が有りましたので、以下のURLのPDFファイルを参照なさって下さい。
http://www2.i-love-epson.co.jp/support/manual/data/elp/dreamio/setup/tw200.pdf
※ 投射距離は、スクリーンとレンズの先端を指すのが一般的みたいです。
↓↓↓ここで、サイズシミュレーション出来ます。
http://theaterhouse.co.jp/size_compare.html
書込番号:2959649
0点



2004/06/25 19:51(1年以上前)
EVO7さん、プロジェクター買いましたさん、@@@@検討中さんこんばんは。ご意見ありがとうございます。
もう生地はグレーで決まりのようですね!!
設置の寸法もセンチ単位で今一度見直して見ます。
さて、インチにもよると思いますが、スクリーンに画像の映る下面は床から何センチが妥当だと思われますか?
また、インチ数によって画像の質が損なわれることはございませんか?
スクリーンサイズですが、あまり大きいと粗が目立つようなことはございませんか?
また、上記の鑑賞距離ですとインチにもよりますがスクリーンに絵の映る下面は、床から何センチが妥当だと思われますか?
重ねての質問、恐縮ですが宜しくお願いいたします。
書込番号:2961216
0点



2004/06/25 19:53(1年以上前)
↑なにか変になってしまいました。見にくくて申し訳ありません。
書込番号:2961226
0点

EVOさん どうも、おおきにさんです〜
基本的にはレンズ前面のようですね。
各メーカーこういう資料を用意してくれてるといいのですが・・・
彩嬢さん
雑誌、ホームシアターファイル22号記事から
NHK技術研究所推奨値は16:9の
ハイビジョンソースの場合で
・画面高さ×3=視聴距
・臨場感を高めるには画角30度程度以上
・目が疲労しないように2M以上離れる
だそうです。これだと視聴距離3mだと80インチ
迫力を重視するなら、3mで120インチくらいという意見もあります。
精細さ、迫力、どちらを優先するかでしょうね?
高さについては、画面センターが目の高さの120cm〜140cm、
スクリーン下面が50cm〜60cmだそうです。
センタースピーカーとの関係も考慮しないといけないでしょうね。
以上、受け売りですが参考まで。
書込番号:2961376
0点



2004/07/04 07:48(1年以上前)
大変遅くなってしまいました。
@@@@検討中さんありがとうございまいた。現在いただいたデータのもと工務店に図面を作成してもらっています。
書込番号:2991545
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


現在、TW200かTX100Jかで大変迷っています。
というのもプロジェクターを棚の上に設置した場合、TW200だと
下方向に最大限レンズシフトしなければならないからです。その
場合、画面端部のフォーカス感などはレンズシフトしない場合と比べて
どうなのでしょうか?明らかに画質は劣りますか? TX100だと
そのようなことは無さそうなので… ただこちらの機種はあまり評判が
よくないみたいなので…
0点


2004/06/24 19:39(1年以上前)
TW200を使っています。
レンズシフトを使った場合は、ほんのわずかですが劣化は有ります。
ただ、DVD等で映画を見ていてハッキリ違いが判る程では有りませんので、気にしなければ判らない程度です。
私も結構シフトした位置で使っていますが、動画を見ている限りは、全く気になりません♪
TX100の劣化ぐあいは、実際に見ていませんので、なんとも言えません。
画質を追求成されるので有れば、さかさに置いて疑似天吊り状態にすれば、レンズシフト量は減ります。
でも、格好悪いかも。。。(^^;
書込番号:2957714
0点



2004/06/25 10:15(1年以上前)
EVO7さん、返信ありがとうございます。
違いがわかるほどには劣化しない、ということを聞いて安心しました。
実際店頭でレンズシフトを試したのですが、当然ながら映像がスク
リーンからはみ出てしまって、よくわからなかったものですから…
映し出された映像も、自分的にはTW200の方が好みでした。うまく説明
できないのですが、やわらかい感じの絵でとても良かったです。(TX100J
の方は格子が見えてしまってるせいか、なんかざらざらした印象を受け
ました。)ただぼくは全くの素人ですので、設定など何もいじってない
ですし、本当に注意深く見比べてようやく気づいた点なので、あまり参考
にはならないと思います。
いままでずーーーっと悩んでいて、みなさんの意見等聞かせてもらって
いましたが、やっと決心がつきました。来週くらいには買いに行こうと
思います。家が自分専用の映画館になってしまう、って思うだけで
すごくワクワクします!ありがとうございました!
書込番号:2959823
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


TW200が欲しいのですが、ここ最近、最低価格が上昇傾向のようですね。やはりオリンピックの影響でしょうか?
ところで、本機の下位機種であるTW10(2003/8末)は、発売後8ヶ月でTW10H(2004/4末)にモデルチェンジしています。TW200(2003/10末)も今月末で発売後8ヶ月になるので、そろそろ新型が出ても良い頃合ですが、どうなんでしょう?
これだけ人気があると新型を投入する必要が無いのでしょうか?
AE500も後継機種が出ないし..。
0点


2004/06/23 10:23(1年以上前)
TW200Hが出るとしたらアスペクトに「ワイド」が欲しいですよね。
プロジェクターで4:3の画像を見るとき「スクイーズ」と「ノーマル」
しかないのでせっかくでかいスクリーンを買ったのに画面一杯に
ならないので…。「ズーム」だと拡大になってしまうのし、文字が
欠けてしまうしね…。
書込番号:2952865
0点


2004/06/23 12:21(1年以上前)
次期型はDVI(HDMI)にも対応してほしいです。そうなると死角が見当たらない(私の中では)。
TW500の高画質は十分わかっていますが、財布の中身と価格の間に大きな溝が・・・
AE500の後継機、秋には出るのでは?
書込番号:2953112
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


はじめまして!
とうとう念願のプロジェクター買っちゃいました!
100インチの大きさは凄みがあり、映画見てるとホント引き込まれそうになります。(^o^)
んで、ついつい普通の民放も見ているのですがやっぱでかいと良いっすよ!
で、本題なんですが、PS2でゲームも試してみたんですがなぜかPS2に限っては文字の部分がかなりつぶれるんですよね… 全体的にピンぼけというのか… (もちろんfocus設定はばっちりです。)
これってなぜですかね?? PS2の仕様なんですかね??
DVD専用機で映画を見るときは字幕の部分はブラウン管テレビで見る字幕程ハッキリクッキリはしてないけどそんなに気になるほどでもありません。その辺はシネマライクってことで思い込んでいます(^^)
あまり詳しくないので説明下手ですがどなたかわかる人いたら教えてくださいな。 よろしくです。。
0点

PS2はその様なものです、X.boxか間違ってたらゴメン、はかなり綺麗と聞いています、我が家のDVDは字幕もクッキリ見えますDVDプレイヤーでもかなり性能に差があります、プロジェクタえの接続はどの様にしていますか。
書込番号:2952524
0点


2004/06/23 10:10(1年以上前)
どうやらPS2のゲームは(640×480ドット)D1程度なのでかなりピンボケが
目立つみたいです。Xboxの「ソウルキャリバー2」はD4(1280×720)ある
のでかなり綺麗ですよ。Xboxのソフトには最低でもD2(720×480)で
作られてるソフトが多いので、同じタイトルのゲームでXboxを持って
いるならXbox版を買った方が綺麗に遊べますよ。でもこれからのゲーム
は最低でもD2くらいの解像度は欲しいですよね…。PS3に期待!
書込番号:2952830
0点


2004/06/23 11:10(1年以上前)
D4対応のプレステと、グランツーリスモがリリースされたら、借金してでも買います。(^^)
大画面でHD画質のGT・・・想像しただけでワクワクします♪
Intelの新しいチップセットもHDの録画再生を意識した仕様に成っており、内蔵グラフィックは、RGBやDVIに加え、D3・D4の出力も可能に成っています。PC業界も確実にHDに移行しつつありますね。。。(余談でした^^;)
書込番号:2952970
0点



2004/06/23 22:48(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ん〜やっぱ仕様なんですね。残念。。
あの大きさでHD画質だったらさぞかし凄まじいだろうなぁ〜(^^)
今後のSONYに期待します!
>Mamaと友達さん
プレイヤーでも性能差があるんですね。それは解像度の違いみたいなものですか?
もし良かったらどこかおすすめの機種を教えてくださーい。。(^^;)
ちなみに今の環境はToshibaのRD-XS40です。(DVDレコーダー)
あと、コンポーネント接続しています。(安価なケーブルですが…)
書込番号:2954976
0点


2004/06/24 09:20(1年以上前)
コンポーネント出力だとアスペクトでオートが利かないので、できれば
D端子にしたほうが良いかもしれませんね。ちなみに僕は東芝のRD-X3で
DVD再生してますが、ディスクを入れてからの認識が遅いのと、
クロマエラーが気になり始めたのでDVD再生専用プレーヤーを僕も
買おうと思っているところです。パイオニアから最近出たDV-578A-S
なんかどうでしょうか?価格は¥40000くらいでお手ごろかも…
ビデオ素材のクロマエラーもとりあえず対処してるみたいですしね。
http://www.pioneer.co.jp/catalog/dvd/dv-578a-s.php
書込番号:2956257
0点

私も自分なりに研究してきた経験でCDもDVDプレイヤーもやはり変わります、今考えているのはパイオニアのDV-969Avi ソニーのDVP-NS999ES ティアックのDV-30s それとまだ出ていないマランツの次期モデルDV9500などです、やはり少し高い目の機種の方が違いが分かります、それとコンポーネントケーブルはココで教えて頂いたカナレの5m.に決めました色々と試して見るのも楽しみです、ああもう少し景気が回復すればハイエンドモデルも夢でもないのに。
書込番号:2956902
0点


2004/06/24 19:25(1年以上前)
R-254さん 、
>コンポーネント出力だとアスペクトでオートが利かないので...
とありますが、もう少し詳しく教えていただきますか?
(私は、TW200を購入予定ですが、先にコンポーネントケーブルを購入してしまったもので...)
書込番号:2957679
0点


2004/06/24 21:43(1年以上前)


2004/06/24 22:01(1年以上前)
●コンポーネント端子
4:3、16:9のアスペクトをそのまま伝送されます。
よってDVDの映像特典なんかはそのままスクーズサイズ
で表示されます。
●D端子
基本はコンポーネントと同じですが4:3、16:9の画角信号を
備えてます。よってアスペクトをオートにするとDVDの映像特典
なんかは4:3で収録されてますのでちゃんと表示されます。
書込番号:2958239
0点


2004/06/25 02:16(1年以上前)
R-254さん、詳しい説明ありがとうございます。
それだったらD端子ケーブルにすれば良かった...
どこかでコンポーネントのほうが若干画質がいいと書いてあったので、先走りして買ってしまった。(とほほ・・)
書込番号:2959258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





