
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月2日 19:31 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月30日 19:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月28日 06:29 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月28日 10:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月27日 12:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月27日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


プロジェクターというのはランプ寿命というのがあるそうですが、TW10Hのランプ寿命はどのくらいなのでしょうか?調べても見つかりませんでした。もしこのランプ寿命が短く、ランプ自体が高額なら買うのを諦めようかと思っています。どなたか情報の提供をお願いいたします。
0点


2004/07/30 09:59(1年以上前)
しっかり過去レスを読み通してから、質問に答えてくださいね。
過去の質問に答えた者です。
過去の答え同様を書き込みます。
シアターモード(明るさ)によりますが、約3900時間ぐらいです。
私は2〜3年で交換します。
まぁ車の車検みたいなもんかな〜。
ランプ交換する必要性があるプロジェクタですけど、この機種は上位機種のランプ交換金額より安いのでおすすめでしょう。
ランプ交換金額は安いところで23,000円ぐらいです。
上位(200や500)だと、40,000円ぐらいします。
書込番号:3087305
0点


2004/07/30 11:40(1年以上前)
EMP-TW10H のランプですが、私の知人から聞いた所、一番明るい「ダイナミック」で約1000時間。価格は¥25000。割り算すると一時間¥25と言うことになります。これを高いと言うか、安いというかは、個人の評価でしょう。わたした、このくらいならOK(普通)と評価します。別件ですが、この機種は、コストパフォーマンスが高く、ほしい一台です。
書込番号:3087532
0点


2004/08/02 19:31(1年以上前)
TW10Hのマニュアルには最も暗いシアターブラックモードで約2900時間使用すると「投射ランプの交換時期です」と表示されるとのことです。
最も明るいダイナミックモードで約1000時間で上記の交換時期を表示するようです。それ以上の使用は可能なのでしょうがどの程度オーバーユーズしても破裂しないのかはわかりません。私も買ったばかりなので。
ランプの破裂がどの程度の規模のもので機体に影響のないものなのかがわからない私は上記の交換時期が来たら素直にランプを交換するつもりです。
いつも夜になってからシアターブラックで鑑賞してますので単純に私の使い方ならば一日8時間の使用でおよそ1年間は持つということですね。充分だと思います。ランプ交換時期の表示からどれくらいオーバーユーズしてランプが破裂したなどの情報があれば大体これくらいは交換しなくてもいいというのがわかるのですがね。過去レスを少し読みましたがあまりその辺のことを明確にしている過去レスを見つけられませんでした。
つまりメーカーが安全なランプの使用を予想できるのは最も明るいモードで
1000時間、最も暗いモードで2900時間ということです。
ちなみに夜、カーテンを引いた部屋での使用ならシアターブラックモードで全く問題はありません。個人的には全然明るいですよ。DLP機なんかのランプに比べたら2万ちょっとのランプ価格は安いほうです。家で大画面を楽しめるんですからそれくらいはやっぱり出せますよね、本当にホームシアターしたいなら出せる気持ちになると思いますよ。
書込番号:3099836
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


10月完成の新築の家にプロジェクターを置こうと思っております。
プロジェクターとスクリーンが離れそうなので、壁に配線を埋め込みたいのですが、ご指導お願いいたします。
用途は、TVの映画・DVD・ビデオテープです。
コンポーネントケーブルとS端子を壁につけてもらおうと思っております。
そこで、コンポジット(黄)をコンポーネントのどれか1つに繋いで使えるものなのでしょうか?
また、お勧めのケーブルがありましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点


2004/07/28 20:31(1年以上前)
せっかく新築するのですから、出来る限りの事はしておきたいですね。(^^)
TW10Hに必要な、今現在のケーブルを考えた場合、
1.コンポーネント
2.S映像
3.コンポジット
4.アナログRGB
の4本に成ると思います。
パソコンの使用を考えないのであれば、4番は不要に成ります。
カナレのコンポーネントケーブルは、お勧めできます。
http://www.canare.co.jp/hyou39.html
3芯でも良いのですが、出来れば5芯を購入し、コンポーネントに3本と映像に2本、もしくはコンポジットで1本だけを使用しても良いと思います。
私の場合は、5本のケーブル+RCAケーブル1本の合計6本用意し、つなぎ換えずに、コンポーネント・S映像・コンポジットの三種類を入力切り替えで使える様にしています。
ですから・・・・
>コンポジット(黄)をコンポーネントのどれか1つに繋いで使えるものなのでしょうか?
の質問は、「使えます」です。
詳細は、「超大画面ホームシアター推進計画」のメニュー内の
[新築・金具・工事]をご覧に成ってください。
書込番号:3081902
0点



2004/07/29 01:47(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。
超大画面ホームシアター推進計画 。とても参考になりました。
コンポジット5芯というものも有るのですね。
コンポーネント2本をS映像として使うというのは、変換プラグでしょうか?
6本用意して3種類対応というのが、とてもナイスだと思いました。
5芯+1芯と3芯×2ではどちらが良いのでしょうか、色の種別の問題があるのかな?電気工事の人に任せた方がいいのかな?どちらでも良いのかな?
ともかく、6本工事で真似させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:3083253
0点

ご質問の内容とは少しずれますが・・・。
私は、HDD付きのDVDレコーダーからPJにコンポーネントで接続しています。
ですから、DVD・HDDに録画したもの・TV放送、すべて問題なく見ることができます。
また、VHSもダビング用にSケーブルでDVDレコーダーの外部入力に繋がってますし、スカパーも同じように外部入力で繋いでいますから、DVDレコーダー経由でPJに出力することができます。
特にこだわりがなければ、このようにDVDレコーダーを利用することで、コンポジットやS端子で接続する必要はなくなりますが、いかがでしょう?
VHSも搭載されたDVDレコーダーであれば、もっとシンプルになります。
書込番号:3083834
0点



2004/07/29 10:44(1年以上前)
なんでだろう・・・さん、書き込みありがとうございます。
セレクターを使わないで接続しておいて、使い勝手がよくなければセレクターを導入してみます。
現在、古いビデオデッキ・眠っているプレイステーション2がありますので、DVDはps2で見ようかと思っております。
PS2の画像が悪いのであれば、DVDプレイヤーを買うと思います。
DVDはレンタルで見ると思いますが、当方が田舎のためか新作のDVDはいつも貸し出し済みになっているので、ビデオテープで見ることも考えたセッティングにしたいと思います。
(画像が違いすぎるならDVDでみたいですし・・・)
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:3083948
0点


2004/07/29 12:03(1年以上前)
> コンポーネント2本をS映像として使うというのは、変換プラグでしょうか?
変換プラグです。(@\540-)2本用意しても\1080-です。
型式は、上記コンテンツ内に記載しております。
> 6本用意して3種類対応というのが、とてもナイスだと思いました。
なんでだろう・・・ さん の方法をとれば、コンポーネントだけで良く、スマートな配線で済むのですが、S端子機器やコンポジット機器を全てDVDレコーダ経由にしなければ成らない制約も出てきますので、つないでおいて損はないと思います。
> 5芯+1芯と3芯×2ではどちらが良いのでしょうか、色の種別の問題があるのかな?
どちらでも構わないと思います。ただ、私の場合は、3X2にすると、同じ色が2組に成るので、紛らわしい・・・と言う事で、5+1にしただけです。(^^;
> 電気工事の人に任せた方がいいのかな?どちらでも良いのかな?
相当詳しい担当者がいれば別ですが、今までの経験上、電気工事屋さんに任せて、まともな配線をしてくれた事は有りません。
ケーブルは自分で購入し、「ここからここまで敷設して下さい。」とお願いした方が良いと思います。
書込番号:3084120
0点



2004/07/29 12:46(1年以上前)
EV07さん、だいぶイメージが湧いてきました。
壁の中なので、邪魔になることもないかと思うので、6本通しておきます。
電気工事の方と話をしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:3084210
0点


2004/07/29 13:37(1年以上前)
新築なら専門のインストーラーにも相談した方がいいですよ。
やはり建ててからだと、どうしても無理があるからね。
あとは壁の中をいじれないなら
http://www.vf-nest.co.jp/2contents/index2.html
http://www.vf-nest.co.jp/1contents/
こういうのもいいね
書込番号:3084333
0点

>DVDはレンタルで見ると思いますが、当方が田舎のためか新作のDVDはいつも貸し出し済みになっているので、ビデオテープで見ることも考えたセッティングにしたいと思います。
またまた本題からはそれちゃいますが・・・(^^ゞ
私も田舎ですので、同じような苛立ちがありました。
で、少し高くなるかもしれませんが、DVDはネットレンタルを利用しています。
返却タイミングを工夫すると新作をすぐに借りることができる上、足を運ぶ必要もなく、とても便利ですよ。
書込番号:3085089
0点


2004/07/30 09:49(1年以上前)
新築で工事するなら、壁にサヤ管を配置してもらい、その中に導線となるビニールロープを数本入れてもらうのという手もあります。
実際に配線する時はその導線の片方にケーブルの結び、他方から引っ張り配線します。
将来ケーブルの規格が変わっても入れ替えもできるし、断線の対応もできるので良いと思います。
書込番号:3087271
0点


2004/07/30 10:08(1年以上前)
レンタルについてちょっかい出ししまーす(笑
コンポーネント(D端子でも可)で接続した画像でDVDを見たあとになるとビデオは見るに耐えられなくなります。
DVDレンタルが貸し出し中だったので、仕方が無くビデオを借りて見たことあります。
たった5分でやめちゃいました。
改めて、DVDを借りなおした経緯がありました。
まぁ人の感覚の違いによると思いますが、まず経験してみてください。
書込番号:3087324
0点



2004/07/30 12:23(1年以上前)
皆さん、書き込みありがとうございます。
hideさん、「アクセスデコ」すごいですね、ただ、出口?入り口?の高さが低いのでその後のコードが見えてしまいそうですね。(棚で隠れればいいのでしょうけど)
スピーカーの線を隠すのにはいいような気がします。
luckySTRさん、さや管?は良いですね! あとでケーブルの交換も自分でできますし。
でも、管の太さが壁をつたってくれるか、柱を削るのは気持ち的に嫌だし・・・
工事屋さんに聞いてみます。
かめたんさん、プロジェクターで見るビデオとDVDはそれほど違いがあるのですね、(予想はしていましたが)
画質を追求していくと終わりがないようで怖いですね。プロジェクターの高級なのとか、コンポーネントケーブルにまでランクがあるし、スピーカーなどもありますし、お金がない人間はどこかで妥協点を見つけないといけないようです。
いまは25インチテレビで金曜ロードショーを見て満足できているのが、プロジェクターを設置すると、25インチでは満足できなくなるのでしょうね・・・・・
まさに「知らなければ良かった世界」ですね。
でもプロジェクターは欲しいです。嫁に反対されようとも、
(ここまで書いているところで、電気工事屋さんから携帯に電話がありました)
現場に張り紙しておいた件で内容は、「コンポーネントケーブルって何ですか?コンポジット?おろしに聞いてもわからなかったので・・・」
と言うことです。
私は、「そういう物があるそうです、映像を3つに分けて・・・」
結局、自分でケーブルを用意するのでそれを付けてくださいということになりました。
EV07さんのおっしゃる通り自分で用意します。
書込番号:3087653
0点


2004/07/30 19:00(1年以上前)
すげぇうらやましい!
とっても余談ですが、ミニd−sub15ピンも壁に埋め込むと
PCを押入れやクローゼットに入れることが出来ると思ってるです。
キーボードとマウスはワイヤレスにして壁から液晶ディスプレイに繋ぐだけの
PC環境って気持ちよい予感。
でも、WEBカメラとかUSB機器や光学ドライブ関係が使いにくい。
壁の中にPC構想を練っていたので僕にもイメージが沸いたので書いちゃいました。
とっても別の話でごめんなさい。
ということでDVI端子やLANケーブルも壁に入れて奥さんに叱られて欲しい。
しっかし羨ましい!
ムキーッ!
書込番号:3088613
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H




2004/07/27 21:38(1年以上前)
音声用のケーブルは映像用には使えないですよ。
一度試したことがあるのですが、不自然な色合いになってしまいました。
書込番号:3078149
0点


2004/07/27 23:04(1年以上前)
映像ケーブル(黄色)でとりあえず代用は出来ますが、長く引き回すには
出来るだけ太いケーブルが良いですね。
簡単かどうかは個人差がありますが75オームの同軸で、たとえばBSアンテナ用の出来るだけ質の良い(ちょっと高い)5Cケーブル位にピンプラグ(できればゴールドコート)を均等に半田付けして、ショートだけは気をつけながらやれば代用は出来ます。ちなみに自分は7メータx3本で仮のまま5年くらい使用しています。でも接続機器が近ければ、今結構コンポーネントケーブルも安く売っていますよ(仮であれば)。
忘れましたがケーブルやピンプラグはすべて電気量販店でそろえました。
書込番号:3078578
0点



2004/07/28 00:05(1年以上前)
端子の色が違うだけで同じケーブルだと思ってましたが
違うんですね。勉強になりました。
専用のケーブルを買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:3079062
0点


2004/07/28 03:01(1年以上前)
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/02/
基本的に代用できます。私も代用してつかってます。
コンポーネントもコンポジット(音声も映像)もコアキシャルも全部同じコードで代用できます。
接続して明らかに変な色になる場合は、相当粗悪な線で、気が付かないだけで音声も相当劣化していると思いますよ。
書込番号:3079899
0点


2004/07/28 06:29(1年以上前)
補足です。
会社と家とハンドルを変えないと書けないので、微妙に変えています。
基本的に代用可能と書きましたが、たとえば普通の「赤白黄」で接続した場合、通常は黄色のみ太い線の場合がほとんどで、白、赤と比べ情報の損失が大きいため、距離によっては不自然な色合いとなるのかもしれません・・・。
どちらにしろ、専用線が用意できるなら購入した方がベターでしょう。
書込番号:3080069
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


16:9のDVD画像を本機でみるときはアスペクトを「ノーマル」にしてますか?
それとも「ズーム」にしていますか?
僕はケンウッドのDVT-6100でRGBケーブルでつないで見ているんですが、「ノーマル」だと4:3画面が出力されてその画面内の上下に黒帯が表示される状態になります。
※4:3画面の左右は黒く投影されています。
アスペクトを「ズーム」にしないと画面いっぱいになりません。
DVD側のアスペクト比を「4:3Letterbox」、「4:3PanScan」、「16:9widescreen」のどれにしても「ノーマル」で投影したスクリーンの4:3画面内に上下黒帯が表示された状態になります(TVと同じ。)
RGBケーブルがいけないのでしょうか?DVDプレーヤーがいけないのでしょうか?
ちなみにDVD側のアスペクト比を「16:9widescreen」にすると、スクリーンの4:3画面内に縦長に表示するので本機を「スクイーズ」にするとスクリーンいっぱいに16:9で表示されます。でもこのときは字幕が横長になります。
DVD側のアスペクト比を16:9に設定したら本機のアスペクト比が「ノーマル」でも画面いっぱいに16:9で表示されると思ったんですが、そうではないんですか?
みなさんは「ズーム」とか「スクイーズ」にして見ているんでしょうか?
それとも普通に「ノーマル」でスクリーンいっぱいに16:9で表示されているんでしょうか?詳しい方は教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/07/27 14:22(1年以上前)
DVDの規格は元々4:3のディスプレイで見ることを基本に設定されています。
その中に横長の映画の画面を収録するためには2つの方式があります。
1)レターボックス収録
4:3の画面の上下を黒くする
2)スクイ―ズ収録
横長の画像を水平方向に圧縮して収録し、再生するときに引き伸ばして元にもどす
スクイ―ズ収録の場合、上下に余分な黒帯を収録しなくて済むので、その分DVDの情報量を有効に生かすことができ、画質の面で有利になります。したがって、最近の映画ソフトのほとんどがスクイ―ズ収録です。
DVDプレイヤーの設定を4:3にすると、もともとのソフトにはなかった黒帯をくっつけて出力することになるので、情報量の面で損失になります。ですからプレイヤーの設定は16:9にするのが正解です。そして、スクイ―ズ収録のソフトはプロジェクターの「スクイ―ズ」モードで鑑賞するのが正解になります。
「ノーマル」だと4:3で表示される、というのは、おそらくまだスクイ―ズ収録のソフトが一般的でなかった頃の名残ではないでしょうか?
書込番号:3077013
0点

映画などのDVDの場合、本編はスクイーズで見てちょうどいいのですが、特典映像などは4:3になっていたりするので、ノーマルなどに切り替える必要があるのは、わずらわしいですね。
朋蔵さんのおっしゃるように、私もプレーヤー設定16:9、PJスクイーズで映画などは見ていますが、特に字幕が横長になってるようには感じたことはないですねぇ・・・。
書込番号:3077687
0点

以前にも似た書き込みがありましたが、そのときの結論が、ソフトが4:3のレターボックスだったという落ちでした。
うまく表示できないソフトは何ですか?
書込番号:3078742
0点



2004/07/27 23:35(1年以上前)
朋蔵さん、詳しい説明ありがとうございました。
よくわかりました。ラストサムライはスクイーズ収録されているために、プロジェクターのアスペクト比を「ノーマル」にすると縦長に見えたんですね。これからはプレーヤー「16:9widescreen」、本機「スクイーズ」で鑑賞します。
なんでだろうさんへ、ラストサムライがあったらプレーヤー「16:9widescreen」、本機「ノーマル」での字幕有りと本機「スクイーズ」での字幕有りを比較してみて下さい。微妙に文字が横長に見えます。
シアターセットとプロジェクターが揃って、疑問も解決したのでこれからはDVDワールドへのめり込ませて頂きます。
いろいろありがとうございました♪
書込番号:3078750
0点



2004/07/28 00:16(1年以上前)
fuku_gce02235さんへ
書き込むタイミングでfuku_gce02235さんの書き込みに気が付きませんでした。
ソフトはラストサムライです。
書込番号:3079417
0点

>ラストサムライがあったらプレーヤー「16:9widescreen」、本機「ノーマル」での字幕有りと本機「スクイーズ」での字幕有りを比較してみて下さい。微妙に文字が横長に見えます。
字幕も画像と同じように左右圧縮されて出力されているのではないでしょうか?
ノーマルではそれをそのまま、スクイーズでは左右に伸張して投射しているようなので、当然字幕の幅も変化すると思います。
ただ、画面幅に対して字幕幅の比率が変わっていると言うのであれば、間違っているかもしれませんね。
とりあえず、ラストサムライありますので、近いうちにまた見てみますね。
書込番号:3080453
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


5月に購入したものですが、時々電源が入らなくなる事があります。
(正確には電源は入るが投影ランプが点等しない)
赤いLEDが点滅しているので内部異常(説明通りの点滅)のようなので
修理にだそうと思っているのですが、いざ持ち込みに行こうとすると正常に動作したりします。
どうも室内の温度・湿度に関係しているみたいですが、どなたか同じ症状のかたいらっしゃいませんか?
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


はじめまして、こんにちは。
映画を大画面でみたいがためにプロジェクタの
購入を夢見るプロジェクタ初心者です。
映像端子として画質のいい端子がまったくわかりません。
コンポーネント端子とD1端子ではどちらの方がいいのでしょうか?
また、それよりいいたんしはありますか?
0点


2004/07/24 23:08(1年以上前)


2004/07/26 10:22(1年以上前)
TW10Hを買われるのであれば、コンポーネント端子接続しかないのでそれをおすすめします。
あとは自分の持ってる再生機(DVDプレーヤーやテレビなど)の接続端子次第です。
D1端子しかないプレーヤーもありますので…。
書込番号:3072715
0点

「コンポーネント⇔D端子」な接続コードもありますので、プレーヤーがD端子のみでもとりあえず大丈夫ですよ。
書込番号:3072803
0点

オーディオテクニカのページの「コンポーネント端子」という表現は
誤解を与えそうですね。
書込番号:3075919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





