
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月19日 19:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月22日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月8日 18:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月28日 23:39 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月18日 20:11 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月26日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


今日、注文したEMP-TW10Hが届いたのですが、PS2とTW10HをS端子で接続し、映像ソースをS-Videoに切り替えて映したのですが、何も映らず左下に「映像信号が入力されていません」とでてきます。(音はでます。)
使用したS端子は普段、使用していて何の問題もなく使えてます。
どうすれば映るのか、誰か教えて下さい お願いします。
0点

>使用したS端子は普段、使用していて何の問題もなく使えてます
S端子ケーブルの事でしょうか?TW10HのS端子コネクタでしょうか?
ケーブルでしたら、PS2は専用ケーブルになるので他のテレビ等に繋いで正常に使用出来ていると言う事ですよね?
コネクタでしたら、TW10HにPS2以外の機器を繋いで正常に表示出来ていると言う意味ですか?
いずれにしろ、PS2以外の他の機器(ビデオ等)を接続して動作チェックしてみては?
書込番号:4093731
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H
実売2000円前後の激安ケーブルComon(カモン)製Y-100の購入を検討しているのですが、近くの電気ショップでみた5mで8000円(たしかエレコム製)のケーブルと比較すると値段差がありすぎて購入を躊躇しています。
せっかく買ったプロジェクタなんですこしでも快適な環境で視聴したいと思っていますが、80インチ投影でも支障なくDVD視聴(色味がおかしくなるとか、ノイズがひどく乗るとか)できるでしょうか?
いままでDVDをプログレッシブ再生させたこともないので自分の比較基準はS-VHS画質程度ですし、初投影(コンポジット接続)で見た民放番組80インチ表示でややノイジーかなと思う程度の眼力です。
先輩方アドバイスよろしくお願い致します。
0点

高いほうを買えばいいじゃんとおっしゃる方もいるかと思いますが、引っ越したばかりなんでケーブル代への投資もかなり抑えたいと考えているため、このような質問をした次第です。
愚問かもしれませんがよきアドバイスお待ちしております。
書込番号:4052235
0点



2005/03/11 14:26(1年以上前)
Y-100ではないのですが、Comon製のY-50を実際に使ってる者です。
80インチ投影で使用していますが、
今のところ、画質など一切気になりませんし、問題なく映っています。
あまり気にする必要はないのではないかと思います。
書込番号:4054488
0点

みなさんレスありがとうございます。
特に同じカモン製を使っていらっしゃるfanta123 さん のご意見は心強かったです。10mケーブル買ってみます。
入手できたら、追って報告させて頂きます。
書込番号:4071800
0点

私はD端子-D端子のカモン製 14H-100 (10m)をオークションで購入しました。
まず、気になった点はゴーストです。
DVDプレーヤーなどのメニュー画面でゴーストが横ラインで右側に出ていました。あと若干ボヤケた感じがします。
ゴーストはインターレースではさほど目立たないのですが、プログレッシブにすると顕著になりました。
一般的な動きのある映像ですと字幕もまったく気にならないのですが、ボヤケが若干気になるという感じでした。
コンポーネントへ変換ではD-D端子よりはマシになるかと思います。
ウチの環境はノイズが多すぎるのかもしれません・・・
書込番号:4075568
0点

遅くなりましたが、Y-100を使っての感想です。
fanta123 さん 同様、今のところ画質はまったく気になりません。液晶PJの格子もくっきり見えちゃいますけど。笑(目が節穴だったりして)
心配していた色変化やノイズは感じられませんでした。
DigitalWIND さん のような現象が出なかったのはコンポーネント変換ケーブルだからですかね!?
とりあえず、20000円程度で購入出来た事も含め非常に満足しています。
部屋の梁に併せて配線したら10mで超ギリギリでしたので思い切って15mモノでもよかったかもしれません。
みなさん情報ありがとうございました。
書込番号:4108104
0点

訂正ですすみません。
20000円ではなく、2000円でした。
色変化ではなく、色味変化でした。
DVDプレーヤー(DJ-VG130)でプログレッシブ再生させての感想でした。
書込番号:4108127
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


画質調整についての質問です。
普段シアタ−モ−ドで鑑賞しているのですが、色合がいまいちです。
マニュアルで色々いじっているのですが、納得できるまでにいたりません
皆さんのおすすめの画質調整がありましたら教えてください
コンポ−ネント接続しています
0点

こんにちわ。
私は購入する前に調べたところ、結局初期設定に
落ち着くという記事を読みましたので特別に
いじっておりません。
色々な条件により色合いは微妙に変化すると思います。
ソフト、プレーヤー、映像伝送路など。
ソフトひとつとっても日本映画、外国映画、アニメで
多少の違いがあり、プレーヤーでもうるさい人はメーカ
機種により違いが出ると言うし、伝送路ケーブルの質でも
ある程度違いが出るかもしれません。
プロジェクターの初期設定値は、諸条件が多少変化しても
ある程度対応できる中間的なものかと思います。
答えにならずごめんなさい。
書込番号:4024152
0点


2005/03/08 18:04(1年以上前)
DVDを観ているのであれば、DVDプレイヤーの方も調整したらどうですか。
書込番号:4040293
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


ユーザーの方にお聞きします。
このプロジェクターを買おうって思っているのですが、
左右は真っ直ぐ投射出来るので問題ないのですが、
上下は多少サイズが高さにより違ってくるのですか?
極端な話、床から50CMの所と1Mの所では違ってきますか?
もちろん大差がないのなら全然構いません。
まあ天井から出来るぐらいですから問題ないと思いますが。
あと一つだけ液晶で気になったのが字幕です。
これはもともとテレビサイズでDVDが作られているって
聞いているのでしょうがないと思うのですが
どうもあの字の輪郭がカクカクで気になります。
みなさんは気になりませんか?
0点

設置は、床からの高さなどは無関係です。
スクリーンの下端、あるいは天吊の場合は上端の高さに、
レンズの高さをあわせ、水平に設置するのが基本です。
天吊は、本機を上下逆さま(つまり裏返し)に設置するので、
スクリーンに対しては同じことになります。
どうしても水平に設置できない場合は、台形補正を使用することになりますが、
画質に影響があるとかで、できるだけ使用しないほうがよいらしいです。
字幕の文字は確かにやや粗く感じますが、映画に集中してくると気にならないのは、
私だけでしょうか(^^;
書込番号:3979690
0点



2005/02/24 21:50(1年以上前)
なんでだろうさん。返信ありがとうございます。
高さについては大変参考になりました。
字幕も慣れでしょうね。
それと特にハイビジョン見るわけでもないので
このプロジェクターに気持ちが進んでいます。
書込番号:3982131
0点

>それと特にハイビジョン見るわけでもないので
このプロジェクターに気持ちが進んでいます。
それはそれでいいのですが、たとえば同じエプソンで、
TW200HとTW10Hを比較すると、DVDであっても違いはありますよ。
自分の目で確認して、画質の差と価格をどう考えるか、
それによって、選択機種を絞るのがよろしいかと。
また、購入後どの程度で買い替えするかもありますが、
今はハイビジョンを見なくても1〜2年後はどうでしょうか?
価格や投影距離等に問題がなければ、
個人的にはTW10HよりTW200Hをお勧めしますが・・・。
書込番号:3984392
0点



2005/02/28 23:39(1年以上前)
なんでだろうさん、ありがとうございます。
正直どれを買おうか迷っています。
春に向けて新しいのが出たりするとまた迷うかも。
でもこの掲示板を見ているとやはり10Hでも良さそうな気が。
書込番号:4002619
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


先日、プロジェクターを買おうと、店員に色々質問したのですが、
この製品は、16:9といっても、擬似16:9(?)だから、
他の4:3の製品に比べて大してメリットがあるわけではない、
といわれましたが、どういうことなのでしょうか?
0点


2005/02/18 01:05(1年以上前)
画素数がHDの1280×720よりも低い854×480なので「疑似16:9」という
言い方をしたんだと思う。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/skikkawa/side2/main1.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/15/news022_3.html
DVDしかみないなら十分使えるはず。
デジタルチューナーを繋ぐつもりならお勧めできない。
書込番号:3948724
0点



2005/02/18 03:43(1年以上前)
なるほど。CumiCumiさんありがとうございます。
店員の話がちょっとわからなかったのですが、
つまり、店員の言葉を信じても良い、と考えていいのでしょうか?
16:9と4:3に悩んでいます。
4:3で16:9を表示したときに、上下の走査線を無駄にしているというのはわかるのですが。
(DVDなんかはもともとTVで表示すること=4:3を意識して作っているからあまり気にすることじゃないとも聞いたり・・)
ピュア16:9の機械を買う資金があればよいのですが、そうもいかないもので・・・。
16:9と4:3における関係がすっきりしないのですよねぇ。
このドリーミオは良いなと思われるもの(16:9、入力端子)は揃っている上に低価格ですから素晴らしいと思うのですが、
店頭で見た際に、どうも画質がひっかかたんですよね。
正直、見た中では一番NGな画質でした。見たのがちょっとくたびれていただけかもしれませんが・・。
書込番号:3949172
0点

DVDのデータ自体が720x480の16:9でもない4:3でもないものを、横方向に引き延ばして16:9表示しています。
そういう意味では、疑似表示じゃない機種は存在しないと言えるかもしれません。(ハイビジョンなら1280x720は、縦横等倍率変換というメリットがあります。)
むしろ、縦方向が480のまま、画素変換が不要なため、画質劣化が少ないと言われています。
4:3の液晶でDVDを見る場合、私は、上下の薄明かりが気になり16:9に買い換えました。
私は、854x480ではなく1280x720の機種を選んだのですが、それは液晶の欠点の格子が気になったためです。
書込番号:3949348
0点

↑結論を書くのを忘れました。
上記の理由により、1024x768画素以下の4:3パネルの液晶プロジェクター(しかも4:3パネルはデータ用がほとんど)を選ぶよりは十分にメリットがあると思います。
書込番号:3949509
0点

画素数854×480は16:9の比率なのに、なぜ擬似16:9という表現になるのでしょうかねぇ・・・。
この機種の場合も、スクィーズ(横方向に圧縮)されたビスタサイズの映画は、アンスクィーズ(手動切り替えですが)して投映すれば、ワイドスクリーンいっぱいになりますよ。
シネスコサイズのものは16:9よりももっと横長なので、上下に黒帯が入りますが。
それにしても、
>店頭で見た際に、どうも画質がひっかかたんですよね。
>正直、見た中では一番NGな画質でした。
というのでしたら、もう少し検討されたほうがいいかもしれませんね。
ただ、価格とのバランスでは悪くはないと思いますし、短い距離でより大きく投影できるという意味でもこの機種の良さがあるでしょう。
また、レンズシフトがないので設置場所が限定されますので、その点も考慮しておいてください。
書込番号:3949796
0点



2005/02/18 16:22(1年以上前)
皆さん温かい返信をくださいまして、感謝しきりです。
また店頭でチェックしてきたのですが、その中で、
この商品かNECのVT47Jかという感じで悩んでいます。
入力端子の豊富さなど、機能的にはこのTW10Hのほうが上におもうのですが、
絵をみると、どうしてもVT47Jのほうが良く思えてしまうんですよね。
DLP式の物もあり、その鮮明さにはビックリしたのですが、字幕のエッジの荒さなど、
しばらく見ているといろいろと目に付いてしまう部分があり、候補からはずしました。
やはり自分的に一番気になるのがアスペクト比になってくるのですが、
自分の使用頻度としては、映画半分にライブビデオ半分くらいの比率なので、16:9のみというわけではないのですが、
16:9で4:3のものを見たときというのは、どのような感じを皆さん受けられるでしょうか?
(また、どちらのほう汎用性が高いでしょうか)
どちらにしろランプの光の面積を調節するわけではないので、
上下に余白がつくか、左右に余白がつくかの違いという気もするのですが。
書込番号:3950784
0点

VT47Jの投映画像は見たことがないので、画質についてはコメントできませんが、データ上では明るさではVT47J、コントラスト比ではTW10Hが勝っているようですね。
ロビキン太さんがどのような環境で使用されるのかわかりませんが、夜間ほぼ真っ暗な状態で使用されるのでしたら、明るさはあまり意味を持たないと思います。
TW10Hでさえも、シアターモードやシアターブラックモードなどの、明るさを抑えたモードを使用する場合が多いです。
TW10Hで、最も明るいダイナミックモードを使用すると、確かにそこそこ明るくはなりますが、やたらと派手な落ち着かない画質になってしまいますので、あまりお勧めできません。
リビングなどで、あまり暗くできない状態での使用でしたら、明るくビジネス用途を考慮したVT47Jもいいのかもしれませんね。
アスペクト比に関しては、用途が半々なら、特にこだわらなくてもいいのではないでしょうか?
どちらにしても両方見ることができますし、両方すべての画素を利用することはできないのですから。
しかし、ライブビデオなども、今後ワイド画面に対応した16:9のものが増えるのかもしれませんよ。
書込番号:3951613
0点



2005/02/18 20:11(1年以上前)
なんでだろうさん、度々ありがとうございます。
そうですよね。将来的にはやはり16:9が主流になるのですかねぇ・・。
ところで、コンポーネントとコンポジットの絵の差はスゴイというのはここの書き込みを参考にさせていただいて納得したのですが、
VT47JはD-Sub15pinに、コンポーネント→D-Sub15pinの変換ケーブル(間でアップコなどはせず、端子が違うだけだと思います。)で接続することが出来るというようなのですが、
この場合画質の劣化等の問題は生じるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願えればと思います。
書込番号:3951688
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H
昨年秋、10H購入し、とうとうハイビジョンを導入しました。CATVのSTBよりD4→コンポーネントで観ています。
結果、ものすごく綺麗です。このパネルだからハイビジョンにしても解像度が上がるわけではないのでDVDと変わらないだろうと考えている方、試してみる価値は十分にありますよ。当方のDVDがRD−XS40でD1出力しか出来ないために、その差が大きいのだとは思いますが、今までの状態で大満足していたのが不思議なくらい綺麗です。
ここで問題が出てきました。「大当たり」だと思っていた機体が「はずれ」だったかもしれないのです。
その1、縦縞
昨夜、ハイビジョンの番組を見ているときに青空の部分を見ると2センチ間隔ぐらいで縦縞が見えます。以前から少しそういう風に感じた時もあるのですが、DVDだからこの程度だとか、スクリーン(ニトリおよび自作というお粗末)のせいかと思っていました。今回は、番組中にそういうシーンが度々あり、スクリーンを動かしたりプロジェクターを動かしたりして、また、BShiの文字との関係を確認して、縦縞が同じ位置に投影されることを確認しました。
皆さんの10Hはどうでしょう。縦縞は出現しませんか。エプソンのD4パネルはこの不具合は多いようですが、このパネルで縦縞の情報をこの掲示板で見た記憶がありません。どなたにも出現しないということであれば、交換の交渉をしてみようかと考えています。
その2、ピントずれ
それから、ハイビジョンのくっきりした映像だから気がついたのですが、画面の上方と下方でピント位置が変わります。上の方にピントを合わせると下のほうが合わずということを以前から感じていたのですが、スクリーン下端でピントを合わせると上端はかなり手前、80インチ投影だと30〜40センチ手前にピントが合うようです。スクリーン手前に画用紙をかざしたりして確認しました。もちろん台形補正はしていませんし、スクリーンには正対し、投映像はゆがみのない長方形です。
このことに関しては、最下位モデルですので、これが仕様なら受け入れようと思いますが、皆さんのはどうでしょう。
0点

ハイビジョン映像かぁ。体験したいな。うらやましい!
縦縞は分かりませんが、ピントのずれはDVDでも気がつきますね。
スクリーンの上と下ではレンズからの距離が違いますのでしょうがない
かも。カーブドスクリーンにすれば改善されると思いますが高いです。
書込番号:3920681
0点

轟森晶 さん ありがとうございます。
縦縞はありませんか。
気にしなければ、気にならない程度なんですが、気にしだすと、画面全体にあるのがわかります。縦縞の間隔は80インチで1.3センチぐらいでしょうか。格子4個分ぐらいの感じですが、スクリーンに近付きすぎると判りにくくなりますので、定規で測ったわけではありません。もちろん画面を拡大すると、間隔も広がりますし、スクリーン由来のものではありません。
見えるか見えないかという情報を、さらにお願いいたします。
書込番号:3928931
0点


2005/02/19 21:25(1年以上前)
縦縞のノイズですが、電源から来ているかも知れません??
近くにノイズを出しそうな機器はありませんか?
電子機器やインバータ照明からノイズが出ている可能性があります。
ってプロジェクター自体も出して出している可能性もありますけど。
とりあえずプロジェクターと再生機器のみを別回路
あるいは別室に置いてノイズが再現するか調べてみては
いかがでしょうか。簡単に出来るし費用も要らないしね。
書込番号:3957721
0点

ありがとうございます。
電源等はチェック済みです。
もう少し様子を見てから点検修理を依頼したいと思います。
それにしても、10Hをお使いの方は、いらっしゃらないのでしょうか。
「縦縞は全く見えない。」
「それらしいのが見えるが、気にするほどではない。」
「明らかに見えるが、仕様だと思っている。」
等、どんなことでも結構です。情報お待ちしています。
書込番号:3980820
0点


2005/02/26 01:02(1年以上前)
わたしも縦縞かどうかわからないが、気になるノイズ?みたいなものを感じます。
特に、明るいシーンで・・・。
平坦な色を使ったシーンなんかで、横方向にカメラが移動するとようくわかります。
視聴位置2m30cmくらいでスクリーンサイズ60インチです。
これは格子なの?縦縞なの?
書込番号:3987817
0点

あこうっぺ さん 、貴重な情報ありがとうございます。
>横方向にカメラが移動するとようくわかります。
当方のはカメラが移動しない時の方がわかりやすいです。
カメラが移動しても、スクリーン上の同じ位置に見えるのなら、そうかもしれません。
ブロックノイズかもしれません。或いは、当方のように安物のスクリーンを使っている場合、スクリーン自体の模様(織りむら)が、動きのあるシーンでは見えてきます。プロジェクタ本体を少し左右に動かして、投影されたものかどうか、確認してみてください。
>これは格子なの?縦縞なの?
格子は、全面に並んだ小さな正方形です。格子が見えなければピントが合ってないわけです。ピント合わせに重宝しています。計算すればサイズはわかりますが、2ミリか3ミリの正方形です。
書込番号:3989587
0点


2005/02/26 23:53(1年以上前)
ハイビジョン環境はないので
PCを繋いだ状態でWindowsMediaPlayerのHDソースのサンプルを投影してみました。(1920x1080)
DVDの時と変わらず明るいシーンで目立ちます。
暗いシーンでは気づきません。(それよりブロックノイズが目につく)
ズームで画面を拡大縮小すると間隔も拡大縮小するので
やっぱりこれは噂の縦縞なんですね・・・。
映画の内容などに集中している時は気にならないのですが、
気になり出すとそこばかりが目に入ってきますよね。
いやはや。
書込番号:3992269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





