
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月16日 00:05 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月4日 09:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月31日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月2日 19:31 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月30日 19:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月28日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


DLPで、携帯で、カールツァイスで、とても興味のあるプロジェクターが新発売されました。SHARP「XR-1S」です。
EMP-TW10H/TW200と比べてのご意見が聞きたいです。
0点


2004/08/03 11:59(1年以上前)
XR−1Sですが、魅力ある機器でしょうね。
軽いところが1番の魅力なり。
でも、私は10Hと200の方を選択します。
何故なら
・アスペクト比16:9が欲しい。
・コンポーネント端子の接続が出来ないので、買い足しが必要。
・画素数がもの足りない。
・騒音dbが高い。
おそらく、業務用に向いてると思われる。
以上、いかがでしょうか?
書込番号:3102347
0点



2004/08/16 00:05(1年以上前)
かめたんさん返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
現時点でTW10HとLP-Z2で悩んでいます。
書込番号:3148226
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


エプソンEMP-TW10Hかソニーが九月に発売するVPL-ES2のどちらにしようか迷っています。やはり、エプソンの方が総合的に優れているでしょうか?また、スクリーンは80型を購入予定なのですが、大体いくらを目安にするとよいでしょうか?
0点



2004/07/31 00:05(1年以上前)
用途は、DVDでの映画鑑賞のみです。
書込番号:3089654
0点



2004/07/31 10:25(1年以上前)
一度のまとめられなくてすいません、ソニーのは、→を参考にしてください。http://www.ecat.sony.co.jp/dataprojector/products/product/index.cfm?PD=17850&KM=VPL-ES2
書込番号:3090936
0点

ES2はカタログで見る限り、携帯性や設置後の調整の簡便さなどデータ用としての利点をアピールしているようです。
パネルも4:3のようですので、4:3の80インチスクリーンにDVDなどの16:9映像を投写すると、実質70インチ相当になるでしょうし、有効な画素数も差がなくなります。
また、投写距離のデータからは、TW10Hのほうがより短い距離で大きなスクリーンが使えることがわかります。
よって、DVDでの映画鑑賞をするのであれば、TW10Hがいいと思います。
TW10Hは、大きな欠点も無く、コストパフォーマンスに優れたよいPJだと思いますよ。
書込番号:3091923
0点



2004/08/01 21:16(1年以上前)
ありがとうございます。EMP-TW10Hを購入することにしました。
スクリーンの値段の目安は?よいメーカーとかありますか?
書込番号:3096881
0点


2004/08/02 02:00(1年以上前)
私が買ったOSというメーカーの80インチスクリーンは16:9で1万3千円でしたよ。掛け図式なので私はカーテンレールに百円均一で買った金属フックをつけてスクリーンを使用しています。とりあえずとして買ったので全く問題はありません。多少巻き上げて片付けるのが面倒くさい点はありますが。
お金があるなら電動を買えばいいでしょうし、安く揃えたいならこの商品で問題ないのではないかと思います。このサイズでこの値段はまあ安いのではと思います。画質だとかをスクリーンにまで求めるほどまだ金銭的に余裕はない私には充分でしたよ。
書込番号:3097958
0点



2004/08/04 09:16(1年以上前)
とても参考になりました。1万円台のを購入しようと思います。
書込番号:3105527
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


現在、plusのDLPデータプロジェクター(800×600)を使用していて、そろそろEPSONの液晶に乗り換えようかなぁ。なんて思ってるんですけど、逸品館では相当DLPを褒め称えていて、買い換えようかどうか迷っています。なんかDLPと液晶を比べるのはあまりにも酷だ。とか言ってますし。近い将来にハイビジョンを見る予定はないんですけど、どうなんでしょうねぇ。
液晶にひかれている点は動作音が静かなことと調整機能が豊富なことです。
DLPはプレゼンテーション向きという事で、そのような機能が乏しいんです。
ご意見を聞かせてください。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
0点


2004/07/30 23:39(1年以上前)
動作音ってほとんどファンの音のことですよね。
液晶だと音が小さいんですか?カタログ数値で差があるんですか?
期待したものは得られないような気がします。
書込番号:3089533
0点



2004/07/31 00:43(1年以上前)
お茶漬けさん、ご返答ありがとうございます。
カタログではなく、実際に聞いてみての感想です。
液晶というよりは、少なくともこの機種は私の持っているものよりも静かに聞こえましたが。
値段も手の届く範囲でいい機種のように思えたのですが、また考えて見ます。
書込番号:3089834
0点


2004/07/31 10:14(1年以上前)
はじめまして・・・
最近、EMP−TW10Hを購入しました。自身の感想ですが、
光量の一番低い「シアターブラックモード」のファン音は、
【ほぼ聞こえない】というイメージです。動作開始時にファンが
回り始めたとき気づくくらいでその後は全く聞こえない印象です。
しかし、それ以上の光量にすると多少ファン音は聞こえます。
しかし、それでもDVD鑑賞時は全然気になりません。
妻は冷めていますが、私と子供は大変満足している
プロジェクター生活です。
書込番号:3090899
0点

DLP,液晶,その他のデバイスの何れでも,データ用プロジェクタは
色再現性より高輝度を狙って作っています。
会議室で,手元の資料を読めるくらいの明るさでも,ハッキリクッキリ
見せることができることを目指していますから,ファン音や光漏れ
なんて気にしていません。
DLPでもホームシアタ用のものは,ファンの音も抑えるように設計して
いますし,映像イコライジングも充実しています。
まずは,ホームシアタ用の製品をピックアップして,DLPと液晶の比較
をされた方が良いでしょう。
書込番号:3091152
0点



2004/07/31 16:44(1年以上前)
白楽天さん、rosejiさん(こちらでもお世話になりすみません。)、ご返答ありがとうございます。
そうですね、20万円以下のプロジェクターをもう少し探ってみます。
書込番号:3092036
0点


2004/07/31 22:21(1年以上前)
音に関しては期待する効果が十分ありそうですね。
画質に関してはDLPで800×600をすでに持っているのにそれ以上のものをこの機種に期待するのは無理なんではないかと思います。
初めて購入する人にはこの機種は満足度が高いんじゃないかと思います。
書込番号:3093238
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


プロジェクターというのはランプ寿命というのがあるそうですが、TW10Hのランプ寿命はどのくらいなのでしょうか?調べても見つかりませんでした。もしこのランプ寿命が短く、ランプ自体が高額なら買うのを諦めようかと思っています。どなたか情報の提供をお願いいたします。
0点


2004/07/30 09:59(1年以上前)
しっかり過去レスを読み通してから、質問に答えてくださいね。
過去の質問に答えた者です。
過去の答え同様を書き込みます。
シアターモード(明るさ)によりますが、約3900時間ぐらいです。
私は2〜3年で交換します。
まぁ車の車検みたいなもんかな〜。
ランプ交換する必要性があるプロジェクタですけど、この機種は上位機種のランプ交換金額より安いのでおすすめでしょう。
ランプ交換金額は安いところで23,000円ぐらいです。
上位(200や500)だと、40,000円ぐらいします。
書込番号:3087305
0点


2004/07/30 11:40(1年以上前)
EMP-TW10H のランプですが、私の知人から聞いた所、一番明るい「ダイナミック」で約1000時間。価格は¥25000。割り算すると一時間¥25と言うことになります。これを高いと言うか、安いというかは、個人の評価でしょう。わたした、このくらいならOK(普通)と評価します。別件ですが、この機種は、コストパフォーマンスが高く、ほしい一台です。
書込番号:3087532
0点


2004/08/02 19:31(1年以上前)
TW10Hのマニュアルには最も暗いシアターブラックモードで約2900時間使用すると「投射ランプの交換時期です」と表示されるとのことです。
最も明るいダイナミックモードで約1000時間で上記の交換時期を表示するようです。それ以上の使用は可能なのでしょうがどの程度オーバーユーズしても破裂しないのかはわかりません。私も買ったばかりなので。
ランプの破裂がどの程度の規模のもので機体に影響のないものなのかがわからない私は上記の交換時期が来たら素直にランプを交換するつもりです。
いつも夜になってからシアターブラックで鑑賞してますので単純に私の使い方ならば一日8時間の使用でおよそ1年間は持つということですね。充分だと思います。ランプ交換時期の表示からどれくらいオーバーユーズしてランプが破裂したなどの情報があれば大体これくらいは交換しなくてもいいというのがわかるのですがね。過去レスを少し読みましたがあまりその辺のことを明確にしている過去レスを見つけられませんでした。
つまりメーカーが安全なランプの使用を予想できるのは最も明るいモードで
1000時間、最も暗いモードで2900時間ということです。
ちなみに夜、カーテンを引いた部屋での使用ならシアターブラックモードで全く問題はありません。個人的には全然明るいですよ。DLP機なんかのランプに比べたら2万ちょっとのランプ価格は安いほうです。家で大画面を楽しめるんですからそれくらいはやっぱり出せますよね、本当にホームシアターしたいなら出せる気持ちになると思いますよ。
書込番号:3099836
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


10月完成の新築の家にプロジェクターを置こうと思っております。
プロジェクターとスクリーンが離れそうなので、壁に配線を埋め込みたいのですが、ご指導お願いいたします。
用途は、TVの映画・DVD・ビデオテープです。
コンポーネントケーブルとS端子を壁につけてもらおうと思っております。
そこで、コンポジット(黄)をコンポーネントのどれか1つに繋いで使えるものなのでしょうか?
また、お勧めのケーブルがありましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点


2004/07/28 20:31(1年以上前)
せっかく新築するのですから、出来る限りの事はしておきたいですね。(^^)
TW10Hに必要な、今現在のケーブルを考えた場合、
1.コンポーネント
2.S映像
3.コンポジット
4.アナログRGB
の4本に成ると思います。
パソコンの使用を考えないのであれば、4番は不要に成ります。
カナレのコンポーネントケーブルは、お勧めできます。
http://www.canare.co.jp/hyou39.html
3芯でも良いのですが、出来れば5芯を購入し、コンポーネントに3本と映像に2本、もしくはコンポジットで1本だけを使用しても良いと思います。
私の場合は、5本のケーブル+RCAケーブル1本の合計6本用意し、つなぎ換えずに、コンポーネント・S映像・コンポジットの三種類を入力切り替えで使える様にしています。
ですから・・・・
>コンポジット(黄)をコンポーネントのどれか1つに繋いで使えるものなのでしょうか?
の質問は、「使えます」です。
詳細は、「超大画面ホームシアター推進計画」のメニュー内の
[新築・金具・工事]をご覧に成ってください。
書込番号:3081902
0点



2004/07/29 01:47(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。
超大画面ホームシアター推進計画 。とても参考になりました。
コンポジット5芯というものも有るのですね。
コンポーネント2本をS映像として使うというのは、変換プラグでしょうか?
6本用意して3種類対応というのが、とてもナイスだと思いました。
5芯+1芯と3芯×2ではどちらが良いのでしょうか、色の種別の問題があるのかな?電気工事の人に任せた方がいいのかな?どちらでも良いのかな?
ともかく、6本工事で真似させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:3083253
0点

ご質問の内容とは少しずれますが・・・。
私は、HDD付きのDVDレコーダーからPJにコンポーネントで接続しています。
ですから、DVD・HDDに録画したもの・TV放送、すべて問題なく見ることができます。
また、VHSもダビング用にSケーブルでDVDレコーダーの外部入力に繋がってますし、スカパーも同じように外部入力で繋いでいますから、DVDレコーダー経由でPJに出力することができます。
特にこだわりがなければ、このようにDVDレコーダーを利用することで、コンポジットやS端子で接続する必要はなくなりますが、いかがでしょう?
VHSも搭載されたDVDレコーダーであれば、もっとシンプルになります。
書込番号:3083834
0点



2004/07/29 10:44(1年以上前)
なんでだろう・・・さん、書き込みありがとうございます。
セレクターを使わないで接続しておいて、使い勝手がよくなければセレクターを導入してみます。
現在、古いビデオデッキ・眠っているプレイステーション2がありますので、DVDはps2で見ようかと思っております。
PS2の画像が悪いのであれば、DVDプレイヤーを買うと思います。
DVDはレンタルで見ると思いますが、当方が田舎のためか新作のDVDはいつも貸し出し済みになっているので、ビデオテープで見ることも考えたセッティングにしたいと思います。
(画像が違いすぎるならDVDでみたいですし・・・)
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:3083948
0点


2004/07/29 12:03(1年以上前)
> コンポーネント2本をS映像として使うというのは、変換プラグでしょうか?
変換プラグです。(@\540-)2本用意しても\1080-です。
型式は、上記コンテンツ内に記載しております。
> 6本用意して3種類対応というのが、とてもナイスだと思いました。
なんでだろう・・・ さん の方法をとれば、コンポーネントだけで良く、スマートな配線で済むのですが、S端子機器やコンポジット機器を全てDVDレコーダ経由にしなければ成らない制約も出てきますので、つないでおいて損はないと思います。
> 5芯+1芯と3芯×2ではどちらが良いのでしょうか、色の種別の問題があるのかな?
どちらでも構わないと思います。ただ、私の場合は、3X2にすると、同じ色が2組に成るので、紛らわしい・・・と言う事で、5+1にしただけです。(^^;
> 電気工事の人に任せた方がいいのかな?どちらでも良いのかな?
相当詳しい担当者がいれば別ですが、今までの経験上、電気工事屋さんに任せて、まともな配線をしてくれた事は有りません。
ケーブルは自分で購入し、「ここからここまで敷設して下さい。」とお願いした方が良いと思います。
書込番号:3084120
0点



2004/07/29 12:46(1年以上前)
EV07さん、だいぶイメージが湧いてきました。
壁の中なので、邪魔になることもないかと思うので、6本通しておきます。
電気工事の方と話をしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:3084210
0点


2004/07/29 13:37(1年以上前)
新築なら専門のインストーラーにも相談した方がいいですよ。
やはり建ててからだと、どうしても無理があるからね。
あとは壁の中をいじれないなら
http://www.vf-nest.co.jp/2contents/index2.html
http://www.vf-nest.co.jp/1contents/
こういうのもいいね
書込番号:3084333
0点

>DVDはレンタルで見ると思いますが、当方が田舎のためか新作のDVDはいつも貸し出し済みになっているので、ビデオテープで見ることも考えたセッティングにしたいと思います。
またまた本題からはそれちゃいますが・・・(^^ゞ
私も田舎ですので、同じような苛立ちがありました。
で、少し高くなるかもしれませんが、DVDはネットレンタルを利用しています。
返却タイミングを工夫すると新作をすぐに借りることができる上、足を運ぶ必要もなく、とても便利ですよ。
書込番号:3085089
0点


2004/07/30 09:49(1年以上前)
新築で工事するなら、壁にサヤ管を配置してもらい、その中に導線となるビニールロープを数本入れてもらうのという手もあります。
実際に配線する時はその導線の片方にケーブルの結び、他方から引っ張り配線します。
将来ケーブルの規格が変わっても入れ替えもできるし、断線の対応もできるので良いと思います。
書込番号:3087271
0点


2004/07/30 10:08(1年以上前)
レンタルについてちょっかい出ししまーす(笑
コンポーネント(D端子でも可)で接続した画像でDVDを見たあとになるとビデオは見るに耐えられなくなります。
DVDレンタルが貸し出し中だったので、仕方が無くビデオを借りて見たことあります。
たった5分でやめちゃいました。
改めて、DVDを借りなおした経緯がありました。
まぁ人の感覚の違いによると思いますが、まず経験してみてください。
書込番号:3087324
0点



2004/07/30 12:23(1年以上前)
皆さん、書き込みありがとうございます。
hideさん、「アクセスデコ」すごいですね、ただ、出口?入り口?の高さが低いのでその後のコードが見えてしまいそうですね。(棚で隠れればいいのでしょうけど)
スピーカーの線を隠すのにはいいような気がします。
luckySTRさん、さや管?は良いですね! あとでケーブルの交換も自分でできますし。
でも、管の太さが壁をつたってくれるか、柱を削るのは気持ち的に嫌だし・・・
工事屋さんに聞いてみます。
かめたんさん、プロジェクターで見るビデオとDVDはそれほど違いがあるのですね、(予想はしていましたが)
画質を追求していくと終わりがないようで怖いですね。プロジェクターの高級なのとか、コンポーネントケーブルにまでランクがあるし、スピーカーなどもありますし、お金がない人間はどこかで妥協点を見つけないといけないようです。
いまは25インチテレビで金曜ロードショーを見て満足できているのが、プロジェクターを設置すると、25インチでは満足できなくなるのでしょうね・・・・・
まさに「知らなければ良かった世界」ですね。
でもプロジェクターは欲しいです。嫁に反対されようとも、
(ここまで書いているところで、電気工事屋さんから携帯に電話がありました)
現場に張り紙しておいた件で内容は、「コンポーネントケーブルって何ですか?コンポジット?おろしに聞いてもわからなかったので・・・」
と言うことです。
私は、「そういう物があるそうです、映像を3つに分けて・・・」
結局、自分でケーブルを用意するのでそれを付けてくださいということになりました。
EV07さんのおっしゃる通り自分で用意します。
書込番号:3087653
0点


2004/07/30 19:00(1年以上前)
すげぇうらやましい!
とっても余談ですが、ミニd−sub15ピンも壁に埋め込むと
PCを押入れやクローゼットに入れることが出来ると思ってるです。
キーボードとマウスはワイヤレスにして壁から液晶ディスプレイに繋ぐだけの
PC環境って気持ちよい予感。
でも、WEBカメラとかUSB機器や光学ドライブ関係が使いにくい。
壁の中にPC構想を練っていたので僕にもイメージが沸いたので書いちゃいました。
とっても別の話でごめんなさい。
ということでDVI端子やLANケーブルも壁に入れて奥さんに叱られて欲しい。
しっかし羨ましい!
ムキーッ!
書込番号:3088613
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H




2004/07/27 21:38(1年以上前)
音声用のケーブルは映像用には使えないですよ。
一度試したことがあるのですが、不自然な色合いになってしまいました。
書込番号:3078149
0点


2004/07/27 23:04(1年以上前)
映像ケーブル(黄色)でとりあえず代用は出来ますが、長く引き回すには
出来るだけ太いケーブルが良いですね。
簡単かどうかは個人差がありますが75オームの同軸で、たとえばBSアンテナ用の出来るだけ質の良い(ちょっと高い)5Cケーブル位にピンプラグ(できればゴールドコート)を均等に半田付けして、ショートだけは気をつけながらやれば代用は出来ます。ちなみに自分は7メータx3本で仮のまま5年くらい使用しています。でも接続機器が近ければ、今結構コンポーネントケーブルも安く売っていますよ(仮であれば)。
忘れましたがケーブルやピンプラグはすべて電気量販店でそろえました。
書込番号:3078578
0点



2004/07/28 00:05(1年以上前)
端子の色が違うだけで同じケーブルだと思ってましたが
違うんですね。勉強になりました。
専用のケーブルを買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:3079062
0点


2004/07/28 03:01(1年以上前)
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/02/
基本的に代用できます。私も代用してつかってます。
コンポーネントもコンポジット(音声も映像)もコアキシャルも全部同じコードで代用できます。
接続して明らかに変な色になる場合は、相当粗悪な線で、気が付かないだけで音声も相当劣化していると思いますよ。
書込番号:3079899
0点


2004/07/28 06:29(1年以上前)
補足です。
会社と家とハンドルを変えないと書けないので、微妙に変えています。
基本的に代用可能と書きましたが、たとえば普通の「赤白黄」で接続した場合、通常は黄色のみ太い線の場合がほとんどで、白、赤と比べ情報の損失が大きいため、距離によっては不自然な色合いとなるのかもしれません・・・。
どちらにしろ、専用線が用意できるなら購入した方がベターでしょう。
書込番号:3080069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





