
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年9月4日 12:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月14日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月13日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月5日 21:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月7日 22:20 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月2日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TWD1
こんにちは、プロジェクタ初心者なんですが、質問です。
近々結婚式でプロジェクタを使用したいのですが、レンタル5万円もかかるので、どうせなら10万円くらいで購入しちゃった方がいいのかなぁと考えてます。
そこで質問なんですが、結婚式場でこの機種のようなホームシアター向けプロジェクタは不向きでしょうか?写真をDVDにしてスライドっぽく流すだけでいいんですが。
やっぱり結婚式場でレンタルするような機種は高価で映像も良いのでしょうか?
もしこの機種でも十分なら、一体型だから持ち込みから設置まで簡単なので購入を真剣に考えたいと思います。
今日電気屋で見てきた感じですと、ちょっと他の機種に比べて画質が劣る感じがしました。
主観で綺麗だなぁと思った機種は
TH-AE900(PANASONIC) 現品限り126000円
LVP-HC910(MITSUBISHI) 現品限り99800円
です。どちらも価格コムの最安値より安いので買い得かなとは思うのですが、持込してからの設置がめんどくさそうで・・・。
上記のような用途で音は要らないのだったら、PS2だけ持っていって繋げばいいだけなんでしょうか?
それならこの2機種も十分候補になります。
最後にもうひとつ質問ですが、上記の用途でしたらDLPと液晶はどちらがオススメでしょうか?家での使用方法は映画鑑賞したいだけです。
長々とすいません。回答どうかよろしくお願いいたします。
0点

その前に
式場側は持ち込みOKですか?
暗幕等環境側の使用に関してもです
書込番号:5397997
0点

はい、持ち込みは可能で持ち込み料金は無料らしいです。
ちょっと調べたところ、輝度の多いデータプロジェクタでないとやっぱり厳しいでしょうか・・・。
使用環境は、@夜 A90人くらい入れるレストラン B高層階で窓が多い です。
よろしくお願いします。
書込番号:5398146
0点

上映するとき、ある程度暗くできるならOKでしょう。
べつに「それなり」に見えれば良いわけですから。
見る人も画質を追及するわけではないですしね。
DLP機は設置場所が激しく制約されるので、
その場に行って上映できない羽目になるかも・・・
設置の自由度が高い液晶モデルにしときましょう。
現品限りのAE900は展示品(店頭で上映していた)ですか?
新品なら「買い」ですが・・・
BGMがあるのと無いのとではイメージが全然違いますよ。
これは大きなお世話かな^^
書込番号:5399488
0点

使用されるスクリーンの大きさが重要なのではないでしょうか?
200インチ以上の大きなスクリーンで、なおかつあまり暗くできないなら、高輝度のデータ用がよいかもしれません。
大きなスクリーンが使用できなかったり、会場が広くて見えにくい場合は、2台以上用意するとよりいいでしょう。
それなら、普通のホームシアター用でいけると思います。
Ds修行中さんのおっしゃるようにBGMは効果絶大です。
上映開始と同時に、会場側で流してもらうのでもいいので、しっかり選曲しましょう。
書込番号:5406313
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TWD1

きちんとコピーできたのであれば再生できるでしょう。
ですけれど、それは著作権法違反です!
個人で楽しむ範囲であっても、DVDにかけられたコピー防止の
機能を破ってまでするコピーは許されていません。
場所を考えた発言を願います。
モラルと自己制御の範囲ですよ。
書込番号:5170260
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TWD1
無理でしょう。仕様にDVD-RAMはありませんね。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/dreamio/emptwd1/d13.htm#a01
書込番号:5075180
0点

内蔵されているドライブによっては可能性が無いことは無いでしょうが、メーカー責任の範疇じゃないでしょうね。
書込番号:5075396
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TWD1
イタリアでの使用を前提にテレビを探しています。
220v対応でこれだ!!と思って買おうとしたら
VTR方式が対応していないようなのです。
イタリアのPAL/B.G方式では、現地のテレビは映らないでしょうか。
手荷物で持っていけそうで
使えたら
これはかなりいいなと考えています。
ぜひ教えてください。
ちなみに子どもがいるので
日本のDVDもゲームももって行きます。
0点

仕様概要には
“対応信号 ビデオ信号 Sビデオ信号、コンポジット信号
(NTSC/NTSC4.43/PAL/M-PAL/N-PAL/PAL60/SECAM)”
と書いてありますが、S端子などからの入力信号という意味なのだと思うのですが。
DVDに関して、リージョンコードがあっていれば視聴できると書いてあります。
FAQのページ
http://faq.i-love-epson.co.jp/faq/1026/app/servlet/qadoc?002266
には
“海外で使用することは可能です。ただしリージョナルコードが異なるDVDソフトは再生することができませんのでご注意ください。再生可能なリージョンコードは「ALL」又は「2」です。 ”
と書いてあります。ヨーロッパと日本は共通の“2”のはずです。
私も欧州転勤予定なので気にしているところでした。
書込番号:4945437
0点

最近、購入し大画面を楽しんでいます
この機種にはTV、ラヂオの受信機能はありませんから、本機だけで視聴はできません
dbp9さんがレスされたようにヨーロッパ仕様のDVDは再生できます
スペイン版フラメンコDVD(PAL形式)やスイスの空撮名所紹介?DVD(PAL形式)等
完璧に再生できるので、現地仕様のテープデッキ(当然TVチューナ付き、できればS端子対応)
またはHDDレコーダを購入され、その出力を本機に接続されたらTVも楽しめると思います
日本でも海外仕様のレコーダは買えるでしょうがアフターサービスを考えると現地購入が良さそうです
考慮していただきたいのがプロジェクタの光源ランプ寿命(定格2000時間)です
(スペアバルブは約2万円)
我が家のTVが約5年目で修理したとき、サービスマン持参の修理用リモコンを操作
表示させたTV内部の使用記録は1万時間を若干超えていました(2000時間/年)
書込番号:4975187
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TWD1
家族にWord Excel を教えたいのですが、このプロジェクターにはパソコンとの接続端子があるのでしょうか。
入力はTWD1の取説によると Audio端子 S-Video端子 Video端子となっていますが、会社でプレゼンに使っていたのは別のだったような気がします。
すみませんが、何方か分かりやすく教えてください。
0点

いらん世話かもしれませんが家族に教えるのにいちいちプロジェクター使わなくてもよくないですか?
プロジェクターを使うよりも実際に近くで教え合った方がいいと思いますがね…家族だし...
書込番号:4890931
0点

このプロジェクターに付いている入力端子はお書きになっている通りです。
ですからパソコン側に、それに対応する出力端子があれば接続可能です。
パソコンについての情報が何もないので、上記の出力端子があるのかどうかわかりません。
kakyさんがおっしゃるような、ダウンスキャンコンバーターが使えるのかどうかもパソコンによりますので何ともいえません。一体型デスクトップパソコンだと、場合によってはダウンスキャンコンバータも使えませんので・・・
書込番号:4891072
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TWD1
すみません、EMP-TWD1で再生できるDVD-Rのパターンをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
EMP-TWD1はDVD-Rを再生できる場合と、読み取りエラーが発生することがありますが、パターンが不明です。
我が家では子供のディズニーや個人的に保存しておきたいDVDは、DVD-Rにバックアップしてそれを視聴に使い、オリジナルは耐火保管庫に保管しています。
今のところ「古くて、径が大きいものはすべて再生可能。小径タイプは全滅」です。
書き込みDVD-RドライブはPlextroとパイオニア、メディアはTDK,マクセル、誘電などに共通しています。
なお、DVDリッピングは、個人がバックアップの目的で行うことは合法ということを、念のため追記しておきます。
http://xtc.bz/article/click2003-10dvd.html
0点

>なお、DVDリッピングは、個人がバックアップの目的で行うことは合法ということを、念のため追記しておきます
注意 ここでそんなにアピールしないでください
このサイトに迷惑がかかりますので
せっかくの色んな情報がなくなる可能性が有ります
もう少しオブラートにつつんで質問しましょう
あなた個人のHPで勝手にやってください
書込番号:4835622
0点

自己都合でいえば合法、違法と考え方ひとつではあるが、CSS等を
解除する行為はたとえバックアップにしても違法。
何の為に著作権というものがあるのかわかってないね。
立場が逆になれば痛感すると思うが、そうならないうちは馬の耳に念仏か。
書込番号:4836196
0点

sho-sho殿
違法といわれる可能性があるので、前もってリンク先を書いたのですが。
著作権法では、個人のバックアップは完全に合法ですので、著作権は関係ないと思っていました。
今回のCSSの解除がどの法律の何条に抵触するか、リンク先を確認した上で、よろしければ教えていただけないでしょうか?
私とて、法を犯すつもりはまったくありませんので、違法であるなら行いません。
書込番号:4841545
0点

>著作権法では、個人のバックアップは完全に合法ですので、著作権は関係ないと思っていました。
とりあえずレンタルのCDはこれでOKですけど
DVD等のCSS、マクロビジョン等を回避してのコピーは
すでに違法となります
裁判結果でてます
これは個人でも適用となります
例 コピーガード除去装置という名称は使えません
だから表向きはできませんということです
書込番号:4841640
0点

平様
ご回答、ありがとうございました。
書き込みを参考にして、再度いろいろ探してみたのですが、海外では違法の例があっても、日本国内の例を見つけることができませんでした。
http://xtc.bz/article/click2003-10dvd.html は日経ですが、
法律専門サイトでも「結論として現在の法令を前提としては違法とは言えないという結論になります。」と記載があり、本当にまったくわかりません。
http://www.homu.net/modules/smartfaq/faq.php?faqid=13
もちろん、コピーして他人に販売したり、レンタルしたものをコピーするのは違法であることは承知しています。
しかし、私のケースは原本を所有してでのバックアップであり、ディズニーの「白雪姫」などは入手不能ですから、原本は耐火保管庫にいれているだけです。
3名から同じような回答の書き込みがあって、本当に訳がわかりません。
なにとぞ、よろしくお願いします。
書込番号:4841748
0点

リンク先を記載していてもごらんになられない方がいらっしゃいますので、転載させていただきます。
転載元はこちらです。
http://www.homu.net/modules/smartfaq/faq.php?faqid=13
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 転載 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
技術的保護手段の回避 : DVDをリッピングソフトを使用してコピーすることは違法ですか?
回答者: ゲスト 掲載日時: 2005-03-04 (20765 回閲覧)
結論として現在の法令を前提としては違法とは言えないという結論になります。
著作権法は著作権者に複製権という権利を与えており(同法21条)、著作権者の許諾(同法63条)無しに著作物を複製すると著作権を侵害することになります。著作権を侵害すると、民事的には差止(同法113条)や損害賠償請求の対象となり(民法709条)、刑事的には罰則の対象となります(著作権法119条)。
もっとも著作物を個人的な用途に使用するためのみの目的で複製する場合には、私的複製として、著作権者の許諾を得る必要がありません(同法30条)。たとえばレンタルCDショップでCDを借りてきて、自分で聞くために、カセットテープにダビングしたり、ハードディスクにリッピングしても、著作権の侵害とはなりません。一方、他人に譲渡する目的でダビング、リッピングすることは、私的複製に該当しませんので、著作権侵害となります。
CDのコピーに際してはこのように単に私的複製の規定が適用されることにより適法という結論になります。一方、DVDのコピーは事情がもう少し複雑です。
DVDをリッピングしてコピーを作成するとう作業は、分析すると、
1 DVDのコンテンツにかけられたCSS(Content Scrambling System)を解除する。2 ソフトによってはマクロビジョンも解除する。
3 CSSが解除されたコンテンツをハードディスクにコピーする。
4 ハードディスクにコピーされたコンテンツをDVD−R等に書き込む。
という行為に分けることができます。
CSSはコンテンツへのアクセスコントロール技術です。アクセスコントロール技術の回避は、不正競争防止法2条1項10号及び11号、同条5項により不正競争行為とされており、差止(同法3条)、損害賠償(同法4条)の対象とされています。もっとも正確には、対象となる行為は、アクセスコントロール技術の回避を可能とする装置又はプログラムの譲渡等のみです。アクセスコントロール技術の回避を可能とする装置またはプログラムの譲渡を受けることや、それらの使用は対象となっていません。そのため、CSSを解除するプログラムをダウンロードしたり、実際に使用してCSSを解除したとしても、不正競争行為にはなりません。一方、国内でCSSを解除するプログラムを譲渡、販売、公衆送信(ネット上でダウンロード可能なじょうたいにすること)すれば、これらの行為が有償であるか無償であるかを問わず、不正競争行為となります。
次にマクロビジョンですが、これはコンテンツに対するコピーコントロール技術です。先の不正競争防止法の各条項はコピーコントロール技術の回避も対象としていますが、規制の内容は同じで、コピーコントロール技術を回避の回避を可能訴する装置の譲渡を受けたりそれらを使用することは不正競争行為にはなりません。
コピーコントロール技術は著作権法も保護の対象としています(同法30条1項2号)。もっとも規制の対象となっている行為は「コピーコントロール技術を回避することによって可能となる複製」です。そのためDVDのリッピングの際にマクロビジョンを解除したとしても、リッピング自体は、もともとマクロビジョンを解除しなくても可能な複製行為ですので規制の対象にはなりません。一方、マクロビジョンが解除されたコンテンツをコンポジット出力し、VHSのテープなどにダビングすることは、マクロビジョンを解除したことによって可能となる複製行為ですから規制の対象となります。
なおCSSやマクロビジョンの解除はDVDに収録されていたデータをビットデータとして改変していることになりますので、著作権法20条の同一性保持権を侵害しないかが問一応題にはなります。しかし同一性保持権の趣旨は著作者が創作したコンテンツの内容を保持することです。CSSやマクロビジョンを解除したとしても、対象となっている映像コンテンツに変更は加えられませんので、同一性保持権の侵害にはならないと考えられているようです。これはCDのデータをMP3に変換する際にも妥当します。
CSSないしはマクロビジョンが解除された後のハードディスクまたはDVD−R等へのコピーは私的複製となりますので、著作権者の複製権を侵害することにはなりません。
以上、リッピングツールをダウンロードし、個人があくまでも私的な目的で使用してリッピングを行う限りでは法律には違反しないと言うことになります。
↑↑↑↑↑↑ 以上 ↑↑↑↑↑↑↑↑
書込番号:4841763
0点

認識の問題です
おおやけの場では言えないのです
先程の例の名称は裁判後 販売停止になりました
だれもこのサイトを公開停止にしたくはないのです
書込番号:4841856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





