
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月4日 23:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月26日 16:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月15日 10:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月14日 23:08 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月1日 03:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月1日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J
Phile webのIFA2005レポートで、「PJ-TX100J」の後継機となる
「PJ-TX200」の紹介がありました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200509/03/13611.html
「パネル解像度は1280×720、10bit映像処理回路やHDMI端子を搭載し、
1200ルーメンの明るさ、5000対1のコントラストを実現」
とのことで、ヨーロッパでは10月末に発売だそうです。
「5000対1のコントラスト」となると、当然、
D5パネルを搭載しているのでしょう。
「PJ-TX100J」は昨年の夏に発売されましたが、
この秋、各社が720PのD5パネル搭載機を一斉にリリースする
のに合わせて、発売時期をズラして来たのでしょうね。
http://dvd.or.tv/hometheater/
0点

昨年はちょっとずれた時期にTX100Jを発売開始しましたが
さすがに今回はパネルが共通ということで同じ時期にしてきましたね〜
気になるところはアイリス制御の部分
私は光源の制御を動的にしないほうが自然でいいのでは?と
思っているのでこの部分は現行と同じだといいのだけれど・・・
パナやソニーは積極的に制御、日立やサンヨーはしない方向でしたが
今秋の新製品はそうなるやら?
それを除けは、D5、10ビット、HDMIと正常進化型ですね
四天王と呼ばれるよう売れるとうれしいのですが?
書込番号:4401336
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J
こんにちは。
私は昨年7月にTX100を購入しましたが、
使用7ヶ月でホコリが1個入ったようで、画面上に白いマリモが出ました。
一応、吸気口にエアコン用フィルターを貼ったりして
対策してたつもりですが、入ってしまったみたいです。
メーカー保証が切れる先月末まで様子を見ましたが
それ以上入らなかったので、その状態で修理に出して今日戻ってきました。
修理後は吸気口の蓋にもフィルタが装着され、2重フィルタ化されていました。
修理時にはレンズの交換と内部清掃を行ったそうですが、
今後、自腹で修理したらいくらになるんだろう・・・。
やはり、本機種に限らずプロジェクタについては
販売店の実施する長期保証への加入は必須だと思いました。
それから、ドイツではTX100の後継機種が発表されてるみたいです。
ttp://www.av-magazin.de/Bild_News.5+M5333648cf6d.0.html
ttp://www.projektoren-datenbank.com/pro/index.php?seite=hitachipjtx200
値段は据え置き、筐体もTX100と同一で
コントラスト比の改善と、デジタル接続端子のHDMI化しか
変更は無いみたいなので、日立機が欲しい方は
TX100が安く売ってる内に買った方が良いかも、ですね。
カタログに載らないスペックアップとして、
私的には最も重要視している「IP変換ロジックの改善」については
どうなっているのか判りませんが、ぜひ改善しておいて欲しいです。
実際にTX100を使用しているユーザとして、この点だけはかなり不満なので。
では。
0点

リンク先を見ていて思ったのは
わたし待つわ さん 指摘の項目以外に
10ビット化もなされているようですね
(TX100Jは8ビット)
液晶パネルも最新のD5と思われますので
本体、光学系はそのままに液晶パネルのD5化と
制御系のブラッシュアップというところでしょうか
またDVIがHDMIになったことで
今後のHVのDVDに対応出来るかな?
TX100Jから買い替えるほどではないと個人的には思いますが
本体などを流用することで実売価格が低価格で充分の性能ということで
Z3、AE700といい勝負できる・・・か???
Z4?AE800?と勝負できる製品だといいのですがどうでしょうかね?
書込番号:4294321
0点

@@@@検討中さん、こんにちは。
そうですね。TX100を愛するユーザとしては
同じルックスを持ったTX200には頑張って欲しいですね。
TX100のレンズの大きさによって実現されている
レンズシフト時の画像ボケの少なさなどは
他の同価格帯プロジェクタには無いアドバンテージだし、
筐体も「ポルシェデザイン」ぽくて割と格好良いし。
もっと人気があって然るべき製品だと思うのですが、
なんだか今は『御三家』の影に隠れて
「知られざる名機」っぽい雰囲気が漂ってきてしまったなぁ・・・。
(ビックカメラ本店では何ヶ月も前からTX100は展示すら無いし)
話は変わって、TX100ライフを快適にするワザをひとつ。
プロジェクタ使用後にいちいち付属のレンズカバーを付けるのは面倒ですよね。
次に使う時にカバーを外すと、ズームリングが微妙に動いてしまったり・・・。
『ああっ、本当にウザイ!!!!!!』と思った私は
以下の手順でちょっとレンズ周りに工夫をしました。
============================================================================
1.東急ハンズ池袋店の4F・DIY素材コーナーにて
SAWADA PLATEC製の透明な円形アクリル板(直径100mm・厚さ3mm(※)、\252)を購入。
※アクリル板の厚さについては、もっと薄いものがあれば薄い方が良いです。
2.TX100のレンズ、レンズ周辺のホコリを掃除。
3.TX100のレンズ前面に、上記1にて購入したアクリル板を当てがい、テープ等で取付け。
============================================================================
この円形アクリル板とTX100のズームリングは直径がぴったりなので、
セロテープなどで周辺部をぐるっと一周させるようにきちんと留めれば、
レンズカバー無しでもレンズへのホコリ付着を防ぎつつ、そのまま投影可能な状態になります。
実際にこの方法を試す前には
「アクリル板をレンズ前面に取り付けることで、投影時に明るさが少し損なわれるのでは」
と心配しましたが、実際にはアクリルの透過率が高いため全く気になりませんでした。
また、投影時のレンズ部からの放熱をアクリル板によって遮断することになるので
「何かしらTX100への悪影響が無いか」との心配もありましたが、
約12ヶ月この状態で使用して影響は見受けられなかったので
恐らく問題は無いと判断して、この方法を公開しました。
プロジェクタを使用する度にレンズカバーを取り付ける手間が省け、
TX100ライフが更に快適化すること請け合いなので、ぜひお試しあれ。
では。
書込番号:4301551
0点

液晶御三家であって四天王じゃないのが残念・・・
まあ、本格的にホームシアタ系に乗り込んだのが遅かったのと
販売時期が悪かったからでは?という気がします。
レンズカバーの件、目からウロコの方法ですね
うちでは、買ってすぐにレンズについたほこりを付属していた
レンズクリーナーで拭いてキズが入ってしまい
以後、もーいいやと、カバーしてません(苦笑)
カメラのレンズだとカバーのためUVフィルターをつけていたので
その感覚で拭いた自分が悪いのですが、ショックだったです。
市販のフィルターのかわりに自家製フィルターってことでしょうか
自分も自作してみようかな〜
書込番号:4302541
0点

元々カメラ小僧なので非球面とかEDレンズとか聞くだけで欲しくなってしまうのですが、実際のところこのレンズのアドバンテージってどれくらいあるのでしょうか?
もし画質的にAE700やZ3に負けるのなら、プロジェクターにこんな高級レンズを奢る必要はあまりないって考えて良いのでしょうか?
書込番号:4306376
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J


購入後3ヶ月、使用60時間で埃が混入してしまいました。
しかも狙ったかのようにど真ん中。
皆さんは何か埃対策をしていますか?
ちなみに私はPJの真下に布団を敷いて寝ています。
0点


2004/10/13 23:41(1年以上前)
私のTX100Jも目立つホコリが1個あるんですが、修理に出すか
自分で分解してみるか決めかねています。
書込番号:3383128
0点


2004/10/14 16:33(1年以上前)
私は今年の5月にTW-200を購入したのですが、150時間を過ぎた
ところで画面に緑の斑点が現れました。これは埃だ!と思い、
パソコン用のエアスプレーで吸引口からスプレーしました。
そしたら何と悪化して1つの埃が無数に増えてしまいました。
速攻でエプソンに修理を依頼して取り除いてもらいました。
エプソンのサービスマン曰く、自分では取り除かない方が
よいみたいです。無償期限があるなら一度出してみては?
ちなみに、私の部屋もPJの下に万年床で映画を観ています。
特に埃対策はしてませんが、なるべく掃除はしてるつもりです。
参考にならなくてスミマセン…。
書込番号:3384288
0点

リビングの出窓、メタルタックに設定、カーテンが近い状態で
実使用期間2ヶ月半 100時間ですが今のところ埃は入っていません。
ちなみに特に埃対策はとっていません。
お気づきかと思いますが下の発言番号 3258261 わたし待つは さんは
100円ショップで売っているエアコン用フィルターを吸気側につけて
対応されているそうです。
書込番号:3385757
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J


日本のメーカーではありませんが、同価格帯でDLP方式の機種があります。私はこれを知るまでPJ−TX100Jを買うことに決めておりましたが、一回の視聴で変更しました。悩まれてる方、だまされたと思ってそっちも見ては?コントラストが高く、縦じまも気になりませんよ・・・。この辺で・・・。調べてみてください。このアメリカ商品2000:1のコントラストは本物でした。
0点


2004/09/27 18:13(1年以上前)
すみませんが、具体的に機種名を教えて下さい。
自分で探すにしても、機種名くらいのヒントがないと探せません。
それと、16:9のパネルとか解像度とかも重要な要素なのですがどうなんで
しょう?
かつて、画質的には一押しだったPlusの「Piano」という商品ですが、
結局パネルが16:9で無かった事から購入を断念してます。
書込番号:3320972
0点


2004/09/27 18:14(1年以上前)
すみません、気を付けてたのに2重書きしてしまいました。
お詫びします。
書込番号:3320977
0点


2004/09/28 22:47(1年以上前)
HPの6120ですね、実は、私全く反対の選択をしました。現物は見てないのですが、6120のスペックは良いし、板の書き込みも少ないけれど良さそうです。心が惹かれましたが、1つは、購入後、音が気になるのではないかなと思いました。また、レンズシフトが無いのと、そして交換ランプの価格です。68250円の3ヶ月保証(100Jは29400円)もしランプが切れたら・・・。ここはプロジェクターの進歩に期待し、100Jで1〜2年ほど見て下取りに出し、次のステップへと作戦をかえました。店頭で100Jを見て不満も感じませんでした。最初はエプソンの200が165000円になったら購入を決めてましたが168000円でUターンされてしまいました。もっとも、オークションで100Jを157000円で落札してなかったなら6120にしていたかなと思っております。(商品到着待ちですが)きっと6120も悪い選択ではないでしょうね。
書込番号:3326619
0点



2004/09/29 16:48(1年以上前)
HPの6120です。これっ、買いですよ!。私の親父も実家で欲しくなり先日注文しました。解像度はぜんぜんこちらのほうが上ですし。カラーはもちろん、モノクロ映画の画質のコントラスのよさは良いし、液晶の格子状のあのドットはないし、発色もカラーブレーキング現象で?かとおもわれましたが、結構いいです。16万で買いましたよ!ハイビジョン対応です。100HDインチで視聴しておりますが、ハイビジョン番組だと、ドットがないためか映画館で見ているようです。しかも明るいためか、蛍光灯つけてでも文句無く見れます。迷ってる方、だまされたとおもってこれ買ってみて!DLP方式は液晶の40万・・・するやつよりうえです。だんげんします
書込番号:3329357
0点



2004/09/29 16:56(1年以上前)
ファンの音は(セーブモード)32dbです。正直言って大して気になりませんし、6120のセーブモードでもこの100Jより明るいです。実は知り合いが某電気店に勤めておりまして、見比べさせてもらいましたが、とにかく液晶のドットが無いというか、液晶から投影ではなく、ほめすぎですが、ハイビジョンだと特にフィルムから投影されてるような自然な絵を再現してくれます。HPの上位機種だともっと発色が良いですが、この価格帯なら私は絶対いいとおもいますよ・・・。本当はHPのDLP方式のカラーホイール2つを使う機種が欲しかったのですが、予算が10万円台だったので、これにしましたが、とにかくこの6120で十分だと私は実感しております。
書込番号:3329383
0点



2004/09/29 18:29(1年以上前)
ランプについてですが、確かに高いですね。安いところで58900円がありますが・・・。ただ、液晶は使うと液晶パネルが劣化し、色が悪くなることを皆さん知っていたほうが良いですよ。DLP方式はそれが液晶と違い非常に劣化しにくいです。ランプも実際どうかは分かりませんが、3000時間使用できるみたいです。1日2時間見たとして月60時間・1年で720時間・3年で2160時間です。ご参考に・・・。、(いつも早うちで変な分になり申し訳ないです。直すのもめんどうなので・・・)
書込番号:3329664
0点



2004/09/29 18:30(1年以上前)
パネルというか・・・1024×768でHD対応です。SXGAまでと記載されております。
書込番号:3329676
0点


2004/09/29 19:20(1年以上前)
私は日立機と比較して色乗りが悪いので
候補から落しましたが・・・
書込番号:3329863
0点


2004/09/30 14:34(1年以上前)
ホームシアターで使うプロジェクターでファンの音が32dbってのは
かなり致命的な欠点という気がするのですが・・・
書込番号:3332987
0点

板違いですが、hPの6120ってDVIかHDMI端子が無いというのもこれからのことを考えるとマイナスではないかと・・
おそらく、来年あたりから普及価格帯のDVDPなどにも搭載されてくるでしょうからね。
書込番号:3333095
0点


2004/10/01 03:48(1年以上前)
6120
>高輝度・高コントラストで明るい会議室でもご利用頂けます
つまり、ホームシアター用ではなくプレゼン用ですね。
>価格: 新価格
発売後1年以上経つが、全く売れないので処分価格?
あるいは新製品が出るのか?それにしては少し高い。
せめてZ2の価格くらいまで落してくれたらオヤジ用に
購入を考えるのだけど、ランプ価格が高いよね。
書込番号:3335601
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J


初心者です。パナ、サンヨー、エプとかも見比べましたが、
どれーも同じに見えてしまう(涙)
みなさん、どこを見ればそんな違いがわかるのか・・・
あー、違いのわかる男になりたぃ。
そんな中でも、一歩リードと思うのが、この100j。
なぜかって?だって、レンズが大きくて、良さそうだから。
こんな、選び方って、やっぱり間違い??
0点

>なぜかって?だって、レンズが大きくて、良さそうだから。
実は私、視聴を繰り返したものの違いが明確にわからず
最新、レンズがデカイという理由で決めました。
本人が納得すればいいのではないでしょうか?
書込番号:3206005
0点


2004/08/31 08:35(1年以上前)
2台並べて比べれば、違いは判ると思いますが、決定的な差では無く、好き嫌いのレベルだと感じています。
私のサイトで、TX100JとTW200を比べて見ましたが、その差は確かに僅差でした。
「レンズが大きくて良さそうだから・・・」
立派な購入動機だと思いますよ。
・・・と言うか、こう言った考え方・・・好きなんです。(笑)
書込番号:3206117
0点

@@@@検討中さんやEVO7さんがおっしゃっていらっしゃるように
僕も「一目惚れ」による選択は大いに「アリ」だと思います。(笑)
マニア的な視点で見ればそれぞれに個性はありますが、
ご自分の環境に合った使いやすさと、デザインを含めた好み、
最後にCPと売価で選択すれば、あまり後悔することは
ないと思います。
あとは使いこなしでどうにでもなると思いますしね。
僕の最終選択は「TH-AE500」でしたが、
「Wooo PJ-TX100J」や他のプロジェクタについての記載もありますので
よろしかったら、下のレポートも参考にして下さい。
(重くて申し訳ありませんが)
●液晶プロジェクター・ホームシアター計画
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0#182
書込番号:3206569
0点



2004/09/01 23:18(1年以上前)
みなさん。親切回答ありがとうございます。
これで、こころおきなく購入することが出来ると思います(笑)
書込番号:3212368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





