
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年7月11日 09:15 |
![]() |
0 | 18 | 2004年7月10日 19:46 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月8日 13:03 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月7日 07:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月5日 05:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月3日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J
TX100Jを注文し、届くのを待っている状態なのですが
ハイビジョン導入について困った状態に陥っており
板違いとは思いますが相談させてください。
当方、ケーブルTVです。思ったより早くデジタル対応となり
この7月からデジタルの契約も可能になりました。
しかし、内容をよく確かめると使用するケーブルテレビセットボックスが
iLinkを持たない機器で事実上、ハイビジョンの録画が出来ない。
(D4アナログ端子からハイビジョン録画できる民生機器はないと理解してます)
セットボックス+I/OデータのレックポットかチューナーなしのD−VHSで
当面しのぎ、HD対応のDVDレコが出るのを待つつもりが、もろくも崩れ去りました。
iLinkつきのセットボックスを選択できないのか申し入れたのですが
採用している信号送信の関係上、使える機器でiLinkつきのものはないとのこと
こーなったらBSアンテナ買ってWOWOWOあたりと直接契約しようか?とか思います。
しかし、そうするとデジタルハイビジョンチューナーが必要となり
現状だと基本的に対応TVでかつiLinkつきのものを買わないと
いけないように思います。
デジタルハイビジョンチューナー単品とかチューナー内蔵の録画機器はあるのでしょうか?
もしくはリーズナブルにハイジョジョンを録画する方法が他にあるのでしょうか?
なお録画したいのは見たい時間にまず家にいられないので保存が目的ではなく
タイムシフトが目的です。録画して見たら消すでいいい。
保存はHD対応のDVDレコまで待つつもり。
いいお知恵がありましたらお教えください。
0点

>デジタルハイビジョンチューナー単品とかチューナー内蔵の録画機器はあるのでしょうか?
単体のチューナーもありますし、SHARPのハイビジョンレコーダがあります
ここのサイトの価格で言うと、160GBモデルなら10万切ってます
RecPOT/M+デジタルチューナーとどっこいの価格でしょうか・・・
書込番号:3006607
0点

BSデジタル放送などの映像、音声、データを
デジタルデータのまま録画(ビットストリーム記録)するには
ビットストリームをそのままやり取り出来る機器が必要です。
そのビットストリームをやり取りするのがiLINKになる訳でして、
現状ではiLINK端子のない機器ではハイビジョン録画は不可能です。
シャープのDV-HRD2(160G)ですと、チューナー内蔵で
ハイビジョン番組が13時間録画可能とのことですが、
今はタイムシフト用途で充分と思われていても、
もしデジタルWOWOWに加入されたら絶対に(断言しますw)
保存したい番組が出てくると思います。
そうなったら今度はD-VHSデッキを買い足すハメになります。
(僕の知る限り、BSチューナー内蔵のD-VHSデッキはありません)
僕だったら素直に、BSアンテナとBSデジタルチューナーと
安いD-VHSデッキをそれぞれの最安値ショップで買いますね。
(実際、そうしたんですがw)
または、「D-VHSとパラボラとチューナーを一緒に買うから
設置工事費も含めて安くして」と量販店で値切る方法も
ありかもしれません。(でも多分上の方法の方が安いでしょうが)
合計の予算は11万くらい必要になるでしょうか。
(パラボラアンテナの設置を自分で行うのは、
ベランダの場合でも非常に大変です。僕はプロに任せましたが、
設置工事費だけで1.5万くらいしました)
また、通常のハイビジョンTVにはiLINK端子はあっても
ハイビジョン映像を出力するD端子やコンポーネント端子は
無いことが多いと思いますので、プロジェクタ映写が主な目的でしたら
ハイビジョンTVではなく、チューナーを買わないといけません。
(BSデジタル放送のビットストリーム信号をデコードするのは
チューナーですから)
書込番号:3006820
0点

現状、ハイビジョンをその画質で録画するのは
D-VHSかブルーレイかシャープのDV-HRDシリーズになってしまいますよね。
D-VHSは岩窟王さんご指摘のようにチューナ内蔵のものはなかったと思います。
シャープのはチューナ内蔵です。
ブルーレイはそもそもまだ高いかなというのと将来性が(私は)不安でした。
で、私はDV-HRD20を約13万円で購入しましたが
これは、今からVHSテープが増えていくのはスペース的にきついと思ったのと
当面はHDDでしのいでもしディスクが一杯になってしまったら
そのときにムーブで外に取り出そうと考えたためです。
そのときには何か外部メディアへの記録機器の決定打が出ていると良いのですが。
D-VHSに行ってもシャープに行っても、コストは大ざっぱには同じくらいに
なると思いますのであとは記録に対する考え方で決めたら良いと思います。
あ、シャープのは編集機能に関してはかなり評判が悪いので
お気をつけ下さい。
書込番号:3007025
0点


2004/07/08 18:47(1年以上前)
数年前に私も全く同じ状況になり、CATVのデジタル契約を破棄して、チューナーとアンテナを設置しました。デジタル放送対応といいつつデジタル出力できないなんて信じられなかったです。
でも、そのおかげで?CS110も楽しめていますが。
保存にはDーVHSを使っていますが、メディアのコストパフォーマンスの高さは魅力的です。しかし、スペースパフォーマンスは最悪です。
いずれ、ディスクメディアに厳選したもののみ移し替えようと思っていますが、例のコピワンが悪さしなければ良いのですが。
書込番号:3008177
0点

コメント頂いた皆様、どうもありがとうございます。
ハイビジョンチューナー+D−VHS もしくは
シャープのチューナー内蔵HDD+DVDレコーダーが一番実現性高そうですね。
セットボックスがiLink対応してくれていれば
今のVHSとすりかえて嫁さんの目もくらませたのに(笑)
アンテナ+チューナー+D−VHSなどでは目立ちすぎて
すぐ実行できません。
10数万超えるのは大物のPJ買ったばかりで手が出ないので
冬のボーナスまで待つことにします。
(それまでにケーブルTVが対応してくれればいうことないのだが)
ただ皆様の助言を得て、ちょっと調べた所
シャープの旧旧型のDV-HRD1が6万切って売られているようで
HDDつきのチューナーと考えれば安いかも?と思いつつ
地上波ハイビジョンには対応していない?ようなので
今後のこと考えればやはりやめたほうがいいでしょうね。
それともBSハイビジョン(NHK、WOWOWO用)
タイムシフト用と割りきるのも手かな?
書込番号:3009662
0点

はじめにお書きになった用途
>なお録画したいのは見たい時間にまず家にいられないので保存が目的ではなく
タイムシフトが目的です。録画して見たら消すでいいい。
皆さんこれを読み落としてレスつけたのかと思ったら、スレ主さんまで???
D-VHSは上記の用途では全然向かないと思う
DVDレコのようなレスポンスは期待できない
書込番号:3010040
0点

宇宙汰さん どもども
タイムシフトというとおっしゃるように
HDDレコのようなレスポンスが必要となります。
XS30も使っていますのでこれら高レスポンスの
ありがたみは身にしみております。
出来ればこのレスポンスは維持したいとろこですが
現行の地上波TVみたいに見る本数がそうなく
週に数本の映画を自分が見たい時間に見られればいいので
D−VHSでも充分かと思っています。
ただ、保存可能となると録画して消すという運用にならず
昔のようにVHSが増えてあふれてしまうという恐れはありますが(笑)
書込番号:3010274
0点

> シャープの旧旧型のDV-HRD1が6万切って売られているよう
これだとおっしゃるように地上波デジタルに非対応なのと
コピーワンスに非対応なのでブルーレイやD-VHSへのムーブが
出来ませんが、
> それともBSハイビジョン(NHK、WOWOWO用)
> タイムシフト用と割りきるのも手かな?
という用途であれば、その通りですね。
当初のご希望で云えば、これが一番近いかもしれませんね。
とりあえずBSデジタルとCS110は観れる訳ですし、
アナログ地上波とアナログBSも録画出来る訳で、
デジタルチューナー単体を購入するよりお徳かも。(笑)
でも、この10月には地上波デジタル放送の視聴地域が
大幅に広がる予定ですので、拡大予定地域にお住まいなら
ちょっと迷いますね。
http://www.asahi.com/special/broadcast/TKY200406210163.html
>宇宙汰さん
> 皆さんこれを読み落としてレスつけたのかと
皆さん、それは分かった上でレスしていますよ。
「でもタイムシフト用途だけで後悔しませんか?」
と云っているんです。
書込番号:3010372
0点

岩窟王さん どもども
>地上波デジタル放送の視聴地域が
>大幅に広がる予定ですので、拡大予定地域にお住まいなら
>ちょっと迷いますね。
う、千葉なので、モロ拡大予定地域です。
情報ありがとうございます。
型落ち大好き人間なのですが、これは後悔しそうなので
やめておいたほうがよさそうです〜
書込番号:3013694
0点

>通常のハイビジョンTVにはiLINK端子はあっても
ハイビジョン映像を出力するD端子やコンポーネント端子は
無いことが多いと思いますので
これはどういうこと?
通常の「ハイビジョンTV」の定義が何なのかはよく知りませんが
ワタシの感覚だと、I-LINK付のTVだとD端子かコンポーネントは
必ず付いている物だと思ってました。。。。。
*TVはちょっと前に買ったから、最近の事情は変わったのでしょうか?
書込番号:3017432
0点

失礼
上気は入力端子と勘違いしており確かにD4を「出力」する端子は
TV側には無いですよね〜
書込番号:3017588
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J
以下、非常に長文ですが、よろしかったらお読み下さい。
6月26日(土)、27日(日)と
池袋サンシャイン・シティ、文化会館で行われた
アバックの「ホームシアター大商談会」の土曜日の方に
プロジェクタの視聴会目的で行って参りました。
実はアバックのサイトで大商談会の告知を見たのは、
土曜当日の午前11時前でした。
「最新モデル19機種を13面スクリーンにシュートアウト」
という企画も魅力的でしたが、
「AV評論家、麻倉怜士氏によるHITACHI PJ−TX100J、
DENON AVC−3890+DVD−A11、
DALI Helicon 7.1chスピーカーによる視聴セミナー」
というのが午後1時から開催されると書いてあったので
「今から行けば間に合うじゃん」と慌てて出掛けた次第です。
文化会館には午後1時20分前くらいに着いたんですが、
会場は意外と空いていて、前から二列目の中央寄り
という絶好のポジションを確保しました。
スクリーンは、120インチのスナッパーフレーム式
スチュワートでした。聞きませんでしたが、
たぶんスノーマットだったと思います。
実際に目にした「PJ-TX100J」は本当にギョロ目君といった感じでした。
午後1時から休憩の15分を挟んで午後4時まで
コンポーネント接続とDVI接続(なぜか1080iスケーリング)の
DVD再生画像の比較、PAL盤とNTSC盤の比較、
ブルーレイ・ディスクによるハイビジョン映像とDVDとの比較、
休憩後はハイビジョンに絞って視聴が行われました。
…続きます。
0点

続きです。
映写が始まると、まず、明るさに驚きました。
120インチでもモードと調整値によっては眩しいくらいです。
それとフォーカスの良さ。クッキリ、ハッキリ系で、
噂通り、フィルムライクというよりは明らかにTVライク
な映像でしたが、黒も締まってなかなかの高画質でした。
(その分、やや黒が沈み過ぎて「黒ツブレ」の傾向もあり)
DVI接続時の色は噂通り、やはり濃い目でしたが、
色調自体に妙なクセはありません。
また、コンポーネント接続時やハイビジョン再生時には
もっと自然な色あいにすることも出来ます。
ただ、i/p変換の精度には多少問題があるのか、
コンポーネント接続で観た国内盤の「8人の女たち」では
動きボケがかなり気になりました。
視聴に使った他のNTSCのDVDは24f(フレーム)収録のもので
それらのDVDやハイビジョンではまったく動きボケは感じませんでしたが、
国内盤の「8人の女たち」は60f(フレーム)収録なので
それが影響してボケが表れたのだと思います。
DVDPがA11ですらこれでは、低価格機だとかなり気になりそうです。
※余談
麻倉怜士氏が国内盤の「8人の女たち」を再生したのには
背景があります。
麻倉氏は、NTSC盤とPAL盤とハイビジョン(ブルーレイ)
の映像比較を行うために、この「8人の女たち」を選んだのでした。
しかしこれは期せずして、完成度の高い「PJ-TX100J」も
ソースによっては動きボケが目立つと、証明してしまう結果に
なってしまいました。
暗くて見えませんでしたが、この瞬間、セミナーに立ち会っていた
日立の方の顔色は真っ青だったに違いありません。(苦笑)
しかし、深読みしますと、その弱点を明らかにするために
氏はあえて、このタイトルを選んだのかもしれません。
動きボケが目立ちやすい場面をわざわざ選んで
再生していたようにも思えるからです。
…因みに、雑誌「HiVi」2004年7月号のベストバイ
「プロジェクタ1」(25万円以下)部門での採点で麻倉氏は、
「TH-AE500」をベストワンに推しております。(「PJ-TX100J」は次点)
以上、余談でした…。
…続きます。
書込番号:2999468
0点

続きです。
それから各調整機能に関しては、
リモコンから直接各調整が出来るなど、かなり幅広く
自由度の高い調整が可能のようでした。
これなら調整次第でどんな画でも作れそうです。
因みに縦縞はやはり薄っすらとありました。
埃の混入に関しては、日立の方から説明がありましたが
随分工夫したとのことで、他機種より入りにくい構造になっている
との事でした。
(しかし、埃が混入した、画素欠けがあったとの報告が
こちらの掲示板に既にありましたがw)
それから、「PJ-TX100J」のランプ交換の目安は
2,000時間だそうです。(交換を促す警告文が出るそうです)
AE500の場合は、エコノミーモードで使用して
約5,000時間とのことですが、その頃には液晶パネルの経年劣化
もあるでしょうから、微妙です。(苦笑)
また、日立の方は、
このプロジェクタはビデオ素材のハイビジョン放送と
アニメ・ファンを強く意識して設計された
とも申しておりました。
そう云えば、アニメ向きの画作りかもしれません。
尚、視聴会終了後に直接日立の方に念のため聞いたところ
視聴に使ったモデルは試作機ではなくて
量産機ということでした。(視聴開始時で使用33時間目でした)
…続きます。
書込番号:2999470
0点

続きです。
結論としては、完全には暗く出来ない広いリビングなどで
ハイビジョン放送をメインに100インチ前後で使うのなら、
このプロジェクタはクラスで最強だと思います。
特にハイビジョンのビデオ素材の画質の素晴らしさは
このクラスでも一、二を争うデキでしょう。
また、1.6倍ズームやレンズシフト機能がありますので、
設置場所が狭い部屋でも広い部屋でも幅広く対応出来る点も
素晴らしいと思いました。
こういったユーザーの使い勝手を優先した設計は、
特にリビングなどで家族と一緒に楽しみたい方には
嬉しい配慮でしょう。
意外と賛否両論のようですが、個人的には
「Woooハイビジョンレンズ」を強調したデザインも良いと思います。
ただ、やはり映画を長時間観るにはもう少し
フィルムライクな調整をしないとキツイかもしれません。
AE500なら何時間でも観ていられる僕が、
休憩を取る頃にはかなり目に疲労を感じていましたので。
最後に、「TH-AE500」ユーザーとして
愛機と「PJ-TX100J」を比較した感想を申しますと、
DVD再生時のフォーカスの良さ、
それによる映像の力強さは本当に羨ましいと思いました。
もし「TH-AE500」を持っていなかったら、
僕もこれを買っていたかもしれません。
まあ、個性が違うのでかなり悩んだでしょうが…。(苦笑)
「TH-AE500」の魅力は「映像の繊細さ」にあると思いますし、
基本性能の高さは日々実感しておりますからねぇ。
それに今や、「TH-AE500」はクラス最安値ですから
「PJ-TX100J」との売価の差を考えますと、
やはりCPの高さでは依然、AE500に分があるかなとも思います。
…続きます。
書込番号:2999472
0点

続きです。
その後、「最新モデル19機種シュートアウト」会場に移動して
各社の最新プロジェクタの映写画面を見比べました。
我が愛機AE500の映像は、スクリーンがキクチのグレイマット
80インチと、僕のモノと基本的に同じということもあって、
見慣れた御馴染みの画質でした。
シネマ1のデフォルト映写(黒レベル「0」)でしたので、
他の機種に比べると多少黒は浮き気味でしたが、
階調の再現性が高く、自然な色調で、
充分な解像度はありながら目が疲れない、
フィルムライクなしっとりとした映像です。
AE500のユーザーとしては、
「最新モデル19機種シュートアウト」なんか観て
打ちひしがれて帰って来ることが一番怖かったのですが、
幸い、TW200との比較でも、Z2の比較でも
DVDやハイビジョンの映画ソースに限って云えば
僕の目には「AE500」の色あい、階調性が一番良く観えました。
パッと見は50歩、100歩でどれも同じという印象なのですが、
例えば、DVDの「チアーズ!」の黒人の女の子たちの肌合いや
ユニフォームの質感、色あいが、他のプロジェクタと比べて
「TH-AE500」の方がより自然で、綺麗だったように思います。
(若い白人の女のコの肌はどれも綺麗に再生していたんですが、
若い黒人の女のコの肌に関しては、各社でかなり差がありました)
まあ、多分に贔屓目もあるとは思いますが(苦笑)
イコライジングなしでパッとあの画が出るのは
やはり楽で良いです。(笑)
TW200とTW500の映像はどちらもシネマ向きの系統ですが、
TW500はさすがに定価が50万するだけあって、
AE500の色調や解像度の延長線上にある映像の上、
更に黒を沈めた感じで非常に完成度が高いと思いました。
TW200はもう少しTV調の映像で、
ハイビジョンもDVD映像も手前味噌ながら「AE500」と比べると
多少色調が単調という気がしました。
これに比べるとZ2やX100Jは正反対の画作りです。
特にX100Jは、80インチではスクリーンが小さ過ぎて
ハイライト部が飽和気味に見えました。
その上、このクラスでは黒も沈んで見えるので
かなりハイ・コントラストな画と言う印象を持ちました。
その分、中間色の階調がイマイチに見えましたが
先ほどの視聴会で見たX100Jの映像から考えれば
これは調整次第で解決出来そうです。
ただ、その個性を考えますと、暗い部屋で鑑賞するのでしたら
スクリーンはグレイマット系よりもゲインがあまり高くない
ホワイトマット系の方が合いそうな気がします。
…続きます。
書込番号:2999473
0点

続きです。
「最新モデル19機種シュートアウト」会場での
720P液晶プロジェクタの感想を多少強引にまとめますと、
ソースが映画中心の方で設置面の障害がなければ「AE500」。
その条件で設置面に問題があれば「TW200」。
その条件で資金に余裕があれば「TW500」。
一方、視聴ソ−スがビデオ素材やアニメが中心ならば「X100J」。
その条件で資金に余裕がなければ「Z2」、
というところだと思います。(本当に強引w)
最後に、高額なDLPプロジェクタも比較してみました。
確かにどの機種もコントラストがあって綺麗でしたが、
僕にはカラーブレイキング・ノイズが見えてしまいました。
やはり価格面を考慮すると、720P液晶プロジェクタのCPの高さは
相当なものだなと改めて感じました。
一般的にはハイビジョン画質を含めて考えても
20万クラスのプロジェクタで充分だと思います。
以上、「ホームシアター大商談会」の感想でした。
●TH-AE500ホームシアター計画レポート
(モデム接続ですと重いかもしれません。申し訳ありません)
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0
書込番号:2999474
0点


2004/07/06 12:33(1年以上前)
岩窟王さんこんにちわ。
長〜い。でもおもしろかった、一気に読み終えましたよ。
強引なまとめ方ですね。私も同感です。
私は設置環境に大きな問題を抱えておりますので、AE500はきついかな。
書込番号:2999828
0点


2004/07/06 13:28(1年以上前)
岩窟王さん、大変参考になりました。私も同じ時間帯にシュートアウト会場で見ていたのですが、麻倉氏の方は行きませんでした。私はリビングユースで、真正面にプロジェクターを置けないという条件ですが、100インチ前後ハイビジョンで最強ということでTX100Jに魅力を感じます。
シュートアウト会場での私の感想は、いずれも若干個性はあるものの80インチで再生にも気を使えば(お金をかければ)20万円以下液晶PJで十分というものでした。TX100Jはかなり色合いが抑えられた設定かなと思いましたが、高輝度の魅力はそこではわからなかったので、価格面からZ2が良いかなと思っていました。Z2は確かに緑がかったところはあるのですが、素直な絵を出してくるのでGoodです。TX100JかZ2で検討してみたいと思います。
書込番号:2999997
0点


2004/07/06 20:42(1年以上前)
このパネル特有の縦縞はどうだったのでしょうか?
書込番号:3001207
0点


2004/07/07 01:36(1年以上前)
岩窟王さん、たしかに強引だとは思いますが
とてもわかりやすいですね。異議ありません。
ただ、DVI接続での視聴がなかったようなのが残念です。
長文お疲れ様&ありがとうございました。
晴れ時々ヤリさん、「このパネル特有」であることを知っておられる
なら、、おわかりでしょ?
書込番号:3002682
0点

商談会場でお会いできなくて残念でしたw 岩窟王さん
商談会でTX100Jを注文、まだ届かない・・・
暇を持て余して強引にこんなの作りました
コスト重視か、画質の好みから選ぶ液晶PJ検討フロー図
http://homepage2.nifty.com/uta_home/plan1_7.html
書込番号:3003064
0点

「最新モデル19機種シュートアウト」会場での
720P液晶プロジェクタの接続はすべてコンポーネントでした。
ですからD端子やコンポジット、S端子、DVI接続での映像の比較は
残念ながら出来ませんでした。
プレイヤーはDVDがデノンのA11(定番)、
ハイビジョンがブルーレイ(もちろんSONYの)でした。
ケーブルはパッと見ただけで、メーカーまでは確かめませんでしたが
多分、オルトフォンかサエクかモンスター辺りの高級ケーブルだった
と思います。(たぶんオルトフォンじゃないかと…)
とにかく、再生機器とケーブルは、
展示していた720P液晶プロジャクタが全部買えるんじゃないか
と思うくらいに超一流でした。(笑)
一般的にはもっと普及価格のものをお使いの方が多いでしょうから、
映し出されていた映像も多少間引いて考える必要がありますが、
プレイヤーが同じなので各機種の微妙な違いは分かりやすかったです。
正直、「Z2」はチラッと観ただけで、
階調や色の再現性が重要な映画ソースには向かないだろうなと思いました。
あれは昔ながらの「いかにも液晶プロジャクタ」という感じの
色あい(色調)のクセがまだ少し残っています。
確かにすぐ横にあった「PJ-TX100J」に比べると
フィルムライクな調整がされていましたので、
素直といえば、素直な感じではありましたが、
色調の自然さでは断然「PJ-TX100J」の方が正確だったと思います。
(この会場でも「PJ-TX100J」は注目の的だったので、
来場者が設定値を好き勝手に試したあとだったのか、
確かにあの会場の「TX100J」の映像はセミナーで感じたほど
好印象ではありませんでした)
DVI接続に関しましては、
「PJ-TX100J」の場合、DVI接続時の色あいがかなり濃い目なので、
DVI接続でもプレイヤー単体で色あいが調整出来る機種でないと
映画などを鑑賞するにはキツイかもしれません。
(つまり僕の持っている「V880」では相性が悪いかも)
因みに、近くデノンから、「DVI端子」と「HDMI端子」をふたつ搭載した
10万クラスと15万クラスのDVDプレイヤーが二機種発売されるようです。
まだ詳細は分かりませんが、これらならDVI出力時の色あいの調整も
可能かもしれません。(上級機種のA11では可能ですので)
書込番号:3003699
0点

岩窟王 さんのレポート拝見しました、さすがに詳しく分かりやすく大変勉強になりました、我が社でも、もう直ぐこの機種を購入する者がいてます、私はTW-200を使っています友人はAE-500ですAE-500も大変良く出来た製品ですね長時間見ていると画面に惚れ惚れとする物があります、いつも酒を飲んで色々とお互いに自慢話をしてます、このクラスから上のクラスを目指したら80万以上出さないとあまり変化が期待できないと思いました。
書込番号:3004447
0点

>DVI接続に関しましては、
>PJ-TX100J」の場合、DVI接続時の色あいがかなり濃い目なので、
>DVI接続でもプレイヤー単体で色あいが調整出来る機種でないと
>映画などを鑑賞するにはキツイかもしれません。
>(つまり僕の持っている「V880」では相性が悪いかも)
うーむ、岩窟王さんのサイト見てV880導入する予定だったのですが・・・
480i/Pを720Pに変換できるリーズナブルな
プレーヤーって、他にないですかね?
試しに 720P DVDで検索したら
アテックス DVDivX II MPEG4マルチDVDプレーヤー
V880が2台買えちゃいますが国産機の半額
どなたか導入実績ありますか?
http://store.yahoo.co.jp/atex/yah248.html
こんなのもありました、映像信号をHDにしちゃうのは魅力かも
でも定価98,000円 (;;) HDTV アップコンバータ
http://www.focal.co.jp/product/adstech/hdtv_upconverter/index.html
お手ごろなアップスキャンコンバーターで1280×720対応ってないみたいですし?
書込番号:3004908
0点

>@@@@検討中さん
うたさん、どうも。
DVI接続に関しては自分の手で確かめた訳ではないので
V880との相性もあくまでも想像なのです。
それにV880でも最新ファームを当てれば、
コントラスト、明るさ、彩度の調整が可能になりますので、
それらを調整して色あいの濃さも調整可能かもしれません。
(この辺りは連動していますので)
書込番号:3006493
0点


2004/07/08 13:32(1年以上前)
Z2の色合いにはくせがありますが、解像感は良いと思いました。このくせのある色合いもなかなか悪くありませんでした。映画に向かないということはないと感じましたが、映画といっても内容や時代でいろいろですからね。映画向けしっとりという表現が使われますが、それを重視するならZ200クラスでもDLPの方がTW500などと比べてもかなり上であると思いました。
AE500にレンズシフト機能がついて今の値段だと最強なんですが。。あと再生機もマランツDV9500と共にDENONの新機種魅力ありますね。
書込番号:3007469
0点

岩窟王さん、どもども
ファームの変更でなにかと便利になったのでしたね
V880Nは、出そうもないし、ヨドバシで扱っているようでもあるので
まずは(笑)V880で行こうかなと思い直しております。
上で発言しているとおりハイビジョン導入までに少々間があきそうです。
DVDの720Pを優先で行きたいと思います。
書込番号:3009579
0点


2004/07/10 19:46(1年以上前)
ここまでくると誰も見てないと思いますが。。
アテックスのプレーヤーはV880のように720Pで字幕が崩れないらしいです。
メーカーにメールで聞きました。
書込番号:3015696
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J


TX100の購入に合わせてスクリーンの購入も検討してます。
機種の微妙な比較検討も大切だと思うのですが、スクリーンの検討も大切ではないかと思い、皆様にご意見をいただきたく投稿しました。
スクリーン購入時のアドバイスとお勧め商品があったら是非教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点


2004/07/05 20:24(1年以上前)
やっぱり電動でしょうね
私も最初はスプリング式の4万程度で良いと思っていましたが
電動を使ってみると ありがたさが良く判ります
7万程度のを思っていましたが
OSの100インチ電動が12万だったので思い切ってしまいました。
書込番号:2997256
0点


2004/07/06 00:44(1年以上前)
スクリーンによって、プロジェクターの性格は結構変わりますよね。
低予算で電動を・・・
黒浮きの少ないゲイン特性を・・・
しわが無く平坦度の良い物を・・・
と、言う事で↓↓↓を選びました。
http://theaterhouse.co.jp/drbm_shop.html
コストパフォーマンスの良さは、私のサイトでも実証済みです♪
書込番号:2998584
0点


2004/07/06 10:00(1年以上前)
ビーズスクリーンがおすすめです。
ビーズとは、極小のガラス球が表面に吹き付けてあるスクリーンです。
照明をつけたままでの視聴がありえるなら、おすすめです。
サイズは、普段映画館で前半分に座るなら最大サイズがいいです。
下のサイトの最初の写真のように、PJの近く方向から見るなら
圧倒的に有利です。
我が家は電動120インチ天井埋め込みです。
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/screen10.htm
http://www.hometheater.co.jp/theater/products/erabikata.html
http://www.cinema-lounge.com/cinema/topics/tj03.html
http://userwww.aimnet.ne.jp/user/moribin/jscreen.html
書込番号:2999440
0点


2004/07/06 12:44(1年以上前)
ビーズスクリーンは回帰型です。プロジェクターの天井設置には不向き。
コントラストの効いた映像になりますよ。
明るい部屋で、なおかつ天井設置以外ならお勧め。
書込番号:2999874
0点


2004/07/06 19:30(1年以上前)
↑の補足です。
PJを天井設置してビーズスクリーンに投影するとコントラストの強い絵になるのではありません。あくまでビーズスクリーンの特性です。まぎらわしい文章ですみません。
PJ・スクリーンの設置方法、遮光対策がどの程度か等でスクリーン選択は替わりますよ。
書込番号:3000943
0点


2004/07/06 19:55(1年以上前)
こんにちは、僕は↓のサイトを見て(テーブルにおいて見るつもり)
パワービーズにしました。今から楽しみです。
http://www.kokuban-ya.com/Screen/choice.html
書込番号:3001036
0点



2004/07/08 13:03(1年以上前)
皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
スクリーンについて無知だった私にとってとても参考になりました。
もう少し検討して見たいと思います。
書込番号:3007389
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J


始めまして、皆様に教えていただきたく書き込みしました。
現在、リホームを検討中で、リビングでのホームシアターを
導入しようと思っています。
部屋は、3.6x5.4の12畳で、天井近くに天吊でなく、
PJを置く予定ですので、スクリーンまでH2mxL5m位距離があります。
必然的にレンズシフトが必要となり、機種が限られてしまいます。
距離の関係で120inを3.5m位から観る予定です。
値段の差はありますが、PJ-TX100J、TW500 or 200 LVP-D2010
当りを、考えています。
BSHD,DVDの映画を中心に観ます。120inの場合結構、粗が見えそうで不安です
当方田舎の為、なかなか視聴できません、どうかアドバイスをお願いします。
0点


2004/06/30 16:32(1年以上前)
私は古い液晶からDLPに買い換えをしました。
映画ばかり見るものですので、
専門店で実際に見た上でDLPにしました。
液晶とDLPでは特に暗いシーンになると階調表現で、
大きく差が出ました。
好みもあるかとは思いますが、
映画を見るならDLPがおすすめです。
書込番号:2978652
0点


2004/06/30 18:55(1年以上前)
三菱は落ち込み角が急なので、設置注意
書込番号:2979064
0点



2004/07/01 10:38(1年以上前)
まさしい様 前の社長様 早々のアドバイスありがとうございます。
まさしい様、自分も少ない視聴からも、DLPが気に入ってました。
しかし、まだDLPで下方向にレンズシフトができる機種は少ないですよね
LVP-D2010かXV-Z11000が候補に上がりますが、予算頑張らないと・・・
天吊すれば問題ないのでしょうが、出来れば避けたいです。
前の社長様、落ち込み角が急というのは、レンジ前方下に障害物がないように
たとえば、棚よりレンズを前に出せば問題がないと言う事なのでしょうか。
又アドバイスお願い致します。
書込番号:2981564
0点


2004/07/01 21:48(1年以上前)
どう説明すればよいのやら?
投射角度が急なので、床に置いても画面が上の方に写る。また逆に
天吊りでは画面が下の方へ写ります。要するに高い天井のほうが設置しやすいといううこと。下に置く場合は、床にじか置きがよい。中途半端に台に置くと画面の位置が高くなり見ずらいのです。三菱に限ります。
書込番号:2983337
0点


2004/07/01 22:23(1年以上前)
PJ-TX100J、TW500 or 200 LVP-D2010まで価格の幅があるなら
HT1100Jも検討してはどうですか。評判良いですよ。
書込番号:2983507
0点

D2010は上下のレンズシフトがなかったですか?
それがあれば打ち込み角は問題ないと思います。
レインボーノイズが気にならない人で予算が許せば、断然この機種でしょう。
書込番号:2984751
0点


2004/07/02 10:05(1年以上前)
パソコン打ち間違え、ごめんなさい。なにしろ年なので。
書込番号:2985071
0点


2004/07/06 19:40(1年以上前)
「打ち込み角」があるのはD1208の事で、D2010はレンズシフトで下方向に投射できますね。D2010でははレンズシフトがあるために、「打ち込み角」はありませんね。
書込番号:3000977
0点

打ち込み角は垂直方向における、レンズのセンターから投射画像のセンターを結んだ線の角度ですから、D2010に限らず、ほぼ全てのプロジェクターにあります。
私が問題ないと言ったのは、打ち込み角による設置の制約が、レンズシフトによって解消しますという意味です。
決して打ち込み角が無くなるわけではありません。
書込番号:3003025
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J


先日、ア○ックさんでLP−Z2と隣にあったTX100Jを観てて、余りにも綺麗に見えてしまったため衝動買いしてしまいました。(LP-Z2からの乗り換え)・・・数日後、到着! 早速観てみると・・・明るくなって色も綺麗に見える。ところが・・・!何だこのギザギザは!と思ってしまいました。(DVDのハリーポッター2の最初の方の空飛ぶ車のシーン)
機器はパイオニア969、コンポーネントでもDVIでも変わらず・・・明らかにZ2の時は無かったと思う。
どなたかZ2と比べて同じような感想を持った方いませんか?
もしかしたら故障?どなたか詳しい方、意見をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
0点


2004/07/05 05:42(1年以上前)
ハリーポッターと秘密の部屋のレンタルDVDを借りてきて見てみましたが
ギザギザは見えませんでした。プレイヤーのカウンターで何分何秒の
画面の何処の部分にギザギザが出るのでしょうか。
書込番号:2995338
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J


みなさん、はじめまして。
現在、VPL-VW11HTを使用しています。
(スクリーンはOSホワイトマット90インチワイド)
これと言って画質に不満は無いのですが、このたびマンション
購入に伴い以下の項目を重視して買い替えを検討し始めたところです。
1) 天吊り(予定)なので、小さくて軽いこと
2) レンズシフト機能でオフセット投影できること
(部屋の中心部には電灯、熱感知センサーなどがあり出来れば
避けたい。VPL-VW11HTは出来ないです…)
3) VPL-VW11HTと同等(以上)の画質を維持。
ここで、(3)が気になるところです。VPL-VW11HTを買ったのが3年前、
日進月歩の世の中ですから、TX100Jの画質は十分リプレースに
値するものなのかもしれないと(個人的に)期待しています。
もちろん、現物を見に行く予定ではありますが、率直に言って
どのような感じでしょう?
皆さんの忌憚無き意見をお願いします。
(あーだこーだ考えているうちが一番楽しいので(^_^;)
0点


2004/06/30 01:50(1年以上前)
自宅で、シャープのZ10000を使っています。十分満足しています。
さる事情で、もう一台買う必要があって、先日代表的な液晶のプロジェクターを比較鑑賞しました。
目隠し状態で、どの絵がどの機種と知らないで、映し出される絵を見て
どれがいいか、順番をつけました。
その中で、一番良いと思ったのがこの機種でした。
ソースはDVDと、ハイビジョンですが、どちらもこの機種が一番良いと
思いました。
映像の質としては、シャープで色のりが良いテレビチックな絵でしたが
普通の人が普通にみるには、十分過ぎる絵がでていたと思います。
正直20万を切る金額でこの性能には驚きました。
細かい比較をすれば高級機種には叶わないのは十分承知の上ですが、
この金額でこの性能だと、60万以上出して高級機種を買うかどうか
かなり迷うと自分では思いました。
ちなみに、下にあるような不具合は感じませんでした。
というのが、自分の感想です。
書込番号:2977192
0点



2004/07/03 14:48(1年以上前)
どうもパパ2号!さん。
DLPですか。私が11HTを買ったときにDLPが出始めたころで興味は
薄かったのですが、真剣に検討したほうがいいものなのでしょうか?
巷で言われているカラーブレーキングなどは運良く私は認知できない
のですが、皆で集まっているときに頭が痛くなってしまう人がいたら
…と思ってしまいます(^_^;
その点、液晶はトータルで私の希望に向いているかなと思っています。
その中でも、TX100Jは琴線に触れるものがあります。
(家電は日立派なんですが(^_^; AV機器はよく分からない…)
書込番号:2989077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





