
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月2日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月26日 16:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月20日 20:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月17日 01:04 |
![]() |
1 | 3 | 2004年11月10日 06:48 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月3日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J


100時間を過ぎたのでエアフィルターの掃除の表示がでましたので、取説に従い掃除したのですが、電源を入れてもパワーの緑のランプはつきますが、その他の二つのランプが赤く点滅して初期化が出来ません。フィルターの取り付け方が悪いのか、それとも故障なのか。
どなたか詳しい方、教えてください。
0点

私も、はまりました。
100時間過ぎて電源を入れると掃除するよう表示がでるのですが
すぐ掃除は面倒なのでとりあえずタイマーリセットしようとしたが出来ない。
フィルターパネルを開けないとリセットできないのかな?と
開けてからリセットを試みるも出来ない。
しかたないので掃除することにした。掃除して埃を入れてはシャレに
ならないので本体や回りのほこりをきれいにはらってからフィルターを
はずして掃除、元に戻してリセットを試みるがこれでも出来ない!
なぜ?と悩みつつ、マニュアルをよ〜く読むと
初期化作業は別ページを見よになっていて
そこを読まないで選択してENTERだと思ってましたが
RESETボタン3秒長押して初期化表示を呼び出してとなってました
RESETボタンなんて気がつきませんでした
マニュアルはよく読まないといけませんな〜
(わかりにくいマニュアルを作るなともいいたいですが)
書込番号:3573669
0点



2004/12/02 10:11(1年以上前)
早速のご回答、ありがとうございました。確かに、その他メニューをまず出して、それからリセットを押すことにより問題解決しました。これまで電源を入れて、いきないリセットを押していたのでうまくいかなかったようです。
それにしても、取説は一寸わかりにくいですよね。どうせなら別ページなどにせず、同じページでまとめて説明がされていればこんな阿呆なことでお尋ねする必要もなかったと思うのですが。
いずれにせよ、適切なアドバイスをいただき感謝します。
書込番号:3574647
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J
購入数週間で画面左上が緑カブリを起こしたので修理依頼しました。
代替え品も用意していただき 電源を入れてみると 画質が全然違います。
コントラスト良好、縦縞も全く気になりません
今まで見ていた物は、一体なんだったのって感じです。
このまま代替え品と交換して欲しいくらいです。
ただし 代替え品の方は、レンズの歪みが目立ち 3/4程シフトさせると中心上と左下角でピントずれが出ていますので 中心下でピントを合わせることで平均化されます。
3週間後、サービスマンから修理完了の報告を受け 原因としてホコリが混入していたとの事でした。
ホコリ対策をしていただいたそうです。
まだ修理品と交換は、していませんが楽しみです。
0点


2004/11/10 21:40(1年以上前)
Phono_Phonoさん、こんにちは。
PJ個体によってそれほど画質などの品質にばらつきがある物なんでしょうか? 修理された物がどうなったのか宜しければ教えて頂きたいです。
以前と比べて画質等の調子がよくなったんでしょうか?
代替え品が通常の物でご購入された物が初めから不調だったのかも知れませんしね。こういう場合は個人的には判断の付けようがありませんし、
初めからこんな物だと思いこんで居たりすると、代替え品を見たときの衝撃は大きいでしょうしね。
書込番号:3484734
0点

ぴろり禁 さん
修理から上がってきましたので 早速確認しましたが ミドリカブリも無くなり 良好です。
液晶ムラが少残っていて 全面グレーにすると左から右にかけて 緑から赤にうっすら色が着いています。
縦縞に関しては、修理前に比べて 目立たなくなった感じがします。
全体的に見て 使用時間が少ないからだと思いますが 代替え品の方が良かった感じがします。
対策として エアーフィルターが二重になっていました。
書込番号:3549646
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J


PJ-TX100Jの購入を考えています。今使用しているDVDプレイヤーはD1端子がついていますがPJ-TX100Jと接続するとプログレッシブ方式で映し出せるのですか?もしできない場合はプレーヤーをもっといいものに買い換える以外方法はないのでしょうか?よろしくお願いします。またD1端子で接続して使ってる方がいらっしゃいましたら感想を教えてください。お願いします。
0点

D1端子はインタレースまで、プログレッシブはD2端子が必要です。
プレーヤーを買い換えずにラインダブラーを使ってプログレッシブを実現可能ですが、安いプログレッシブ対応機が買えてしまいます。
当面はプロジェクターのラインダブラーで満足できなくなってからでよいのでしょうか。
書込番号:3145340
0点



2004/08/16 21:27(1年以上前)
fuku_gce02235さんありがとうございます。プロジェクターを購入して実際に画質をみてから考えたいと思います。
書込番号:3151061
0点


2004/11/20 20:58(1年以上前)
あの〜 質問なのですが、TX-100JはD端子入力は付いているのですか? 会話のようすからみると付いているようにみえるのですが。
書込番号:3524776
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J
D4パネルを使った液晶PJ
AE500,AE700、TW200H、Z2,Z3、TX100Jを比較すれば
焦点距離がワイド側で20mmのTX100Jが最短距離で投影できます。
製作中ですが、これら機種の比較表も参照ください。
http://homepage2.nifty.com/uta_home/hikaku.html
書込番号:3426721
0点


2004/11/17 01:04(1年以上前)
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:3510156
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J


はじめまして。プロジェクタの設置方法について教えてください。
プロジェクタを天井埋め込みにしたいのですが、プロジェクタ本体が斜めに設置されていても、スクリーン上の映像はピンぼけすることなく投影できるのでしょうか?
なお、設置方法を具体的にご説明しますと、天井に四角い穴を開け、穴の大きさ分の板を扉部として用意し、扉部の片方を蝶番で穴の端に固定し、扉をドアのように開閉できるような構造にします。プロジェクタはこの扉の中に設置し、扉を開けたとき、プロジェクタのフロント(レンズ面)が顔を出すように考えております。
したがって、プロジェクタのフロント(レンズ面)が水平より約15度下になるように設置する予定です。(あるいは、何度程度まで傾けて設置が可能でしょうか?)
文章なのでうまく説明できていないかも知れませんが、ご教示よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/09 10:02(1年以上前)
賃貸住宅なので同じようにはできていませんが
同じポップアップ式プロジェクター設置ということで書き込みました。
斜め投射ですと
台形補正が必要となり、せっかくのハイビジョンパネルも
画像劣化してしまいます。
せっかく下方向へのレンズシフトも付いているのですから
レンズシフトもあるのでそれを活用されることをお勧めいたします。
天井の開口の大きさと角度を調整すればレンズシフトも活用できますよ
たとえ扉が開いた状態が傾いていてもプロジェクターをあらかじめその分ある程度傾けて固定しておくと水平に設置できると思います。そうすればレンズシフトでちょちょいのちょい!
あと、私の思い突きですが
天井部の開口を
コントでよく出てくる?忍者の壁が回るやつのように天井内に回転中心を
設置して、
板が普段は天井仕上げですが、くるっと回ればプロジェクターが張り付いているという形にすればもうすこし設置自由度はあるのかな?
でも私が気になるのはその扉、または回転板をどうやって毎回開けるかということです。
脚立が毎回必要になってしまうのでは?
もちろん電動や滑車を利用したワイヤーとなると専門業者に依頼したほうがいいかもしれません
ちなみに
私は壁に固定ですがポップアップ式で設置しています。
私の設置方法を応用して壁隠蔽の壁埋め込みで設置すれば、台形補正無く
首が疲れにくい低い位置に画面を投射できるかなと思います。
これなら安価にできるのでは?
言葉で伝わるでしょうか?
私の設置方法は
私のホームページの「ホームシアターコラム」・「ちゃく・シアター紹介」をご覧ください
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/index.html
書込番号:3479020
0点

以前雑誌で,昇降機ならぬ,天井からプロジェクタ下降機を自作された
方の記事を読んだことがあります。
天井裏に,ある程度の高さがあれば,ガイドレールを長めに付けて,
実用的な高さまで下ろせるのではないかと思います。
書込番号:3482033
1点

>なお、設置方法を具体的にご説明しますと、天井に四角い穴を開け、穴の大きさ分の板を扉部として用意し、扉部の片方を蝶番で穴の端に固定し、扉をドアのように開閉できるような構造にします。
以前TV番組ビフォーアフターで同様のことをされていた匠がいましたね〜
おもしろいとは思いますがちゃくさんのご指摘のとおり、これをすると
台形補正=キーストンでの対応が必要であり、画質が劣化します。
ちなみに手もとのTX100Jマニュアルでキーストンによる補正可能範囲が
記載されていないか見ましたが載ってませんでした。
試しに本体傾けないでキーストン最大にしたところ
ワイド80インチスクリーン 概寸 幅178×高さ100が
上辺1780 下辺1600 高さ980 または
上辺1600 下辺1780 高さ830 になりました。
なにゆえ上下でキーストンの効き方が違うのか?
下方向にレンズシフトを使っている状態で試したせいかもしれませんし
マニュアルを見ているとキーストンの効きは上下またズームで違う様です。
正確に調べようとすると実際の投影環境にあわせないとなんともいえません。
参考にならない数値で申し訳ないです。
ただ気になる記載も見つけました。
本体の置き方についての注意書きで
・側面、背面、前面を下向きに置かない
・本体を傾けておくときは前上がりで9度以内に設置
すなわちマニュアル記載事項を守ろうとすると
ジャズ太郎さんの実行されようとしていることは
しないでくださいということになってしまうかと思います。
Z2,Z3は専用金具を使うことにより縦置き投影が
可能ですが、これはランプや排熱など縦置きが可能な様に
設計したからであって、普通のPJでまねすると
壊れるという記事をどこかで見ました。
縦置きほど極端ではないですが前下がりで投射することになるので
スマートでなかなかいい方法とは思いますが
画質劣化と機器への影響を考えると好ましくないと思います。
ちゃくさんのアイデアのように水平で投射するような
工夫が必要かと思います。
ただ15度傾ける予定とするとレンズシフト範囲で対応可能か
怪しいのでいずれにせよかなり綿密な計画が必要です。
市販のPJ天井埋め込み昇降機は高そうなので
rosejiさんの読まれた記事も気になりますね
http://www.oscorp.co.jp/j/gyomu/system/eec.html
書込番号:3482540
0点



プロジェクタ > 日立 > Wooo PJ-TX100J


プラスビジョン UP-119 【DVI-D端子ケーブル(3m)】
端子形状 : DVI-I ⇔ D端子
DVI-I オス ⇔ D端子 オス
このプロジェクターをこの接続端子でハイビジョンを
楽しんでいる方いらっしゃいますか?
D端子からどの入力端子を選ぶのがベストなのか迷っています。
D-subと言う選択肢もあるようですが・・・
0点

>プラスビジョン UP-119 【DVI-D端子ケーブル(3m)】
>端子形状 : DVI-I ⇔ D端子
> DVI-I オス ⇔ D端子 オス
>このプロジェクターをこの接続端子でハイビジョンを
>楽しんでいる方いらっしゃいますか?
>D端子からどの入力端子を選ぶのがベストなのか迷っています。
この接続では、ないですがわかる範囲でコメントします。
プラスビジョン UP-119 プラスビジョン用のケーブルですよね
http://www.plus-vision.com/jp/product/projector/options/index.html#cable
出力側がD端子とのことですからプロジェクター側をDVI-Iで接続される
つもりかと思いますが、TX100JのDVIはDVI-Dなので接続できません。
>D-subと言う選択肢もあるようですが・・・
日立純正オプションのD端子/D-sub変換ケーブル SC-DD501を使ってのことと思いますが
オーディオテクニカのD端子>コンポーネントケーブルの@のようなものを使って
コンポーネントにつながれたほうがいいかと思います。
なぜならケーブルの質はオーディオアクセサリィメーカーのほうがいいと思います。
D-subがコンポーネントも受けられる機能はデータプロジェクター用には
よくあるような機能で、端子が足りないとき転用できる機能のようです。
コンポーネントがDVDなどで埋まってしまっているのでしょうか?
使用機器により接続方法は検討すべきなのでPJに
どのような機器を繋ぐのか書き込みされたほうが
コメントがつきやすくなるかと思います。
ちなみに私はシャープのDV-HRD1のD端子をオーディオテクニカのAT5V39で
D端子>コンポーネントとし、セレクタにいったん入れカナレの
コンポーネントケーブルでTX100Jに繋いでハイビジョンを楽しんでおります。
(DV-HRD1の出力をPJとTVで切り替えるためセレクタを入れています)
他の端子は、S端子ゲーム用、DVIはDVD用、D-SubはPC用としてます。
こーやって、色々悩んで、納得のいくシステム組むのもまた楽し、ですね〜
書込番号:3422996
0点



2004/10/26 23:53(1年以上前)
@@@@検討中 さん、レスありがとうございます。タイトルは間違えた
し、質問は言葉足らずだし、半ばレスはあきらめていました(^^;)
現在「ホームシアター貯金」がやっと20万を超え「もう少し貯めな
いと」などと思っていたところが PJ−TX100J のこのお手ごろ
価格。これは一気に走るしかない!と急に準備を進めています。そこで
問題になるのが「プロジェクターの他、何を揃え、どう繋げるか」と言
うことです。
今回は1階のリビングのD−VHSやスゴ録はそのままに、2階に新
たなホームシアターを作ろうと思っています。5.1chシステムはあるの
で、それ以外、スクリーンにD−VHS。DVDはPS2で、と思って
いましたがTX100JのI−P変換の弱さを知り、プログレッシブ対応
DVDも欲しくなってしまいました。
D−VHS、DVDともコンポーネント接続、と思いましたがPJの
入力は一つ。セレクターも考えましたが予算が乏しい(^^;)。でもD端子
⇔D-Sub を選択してもケーブルが高額だからセレクター購入がベストかも。
などと悩みつつ秋の夜長を楽しんでいます(^^)
書込番号:3427391
0点

>でもD端子⇔D-Sub を選択してもケーブルが
>高額だからセレクター購入がベストかも。
コンポーネントの場合、ピンプラグが3つなので
コンポジット黄色+音声赤白のセレクターが転用できます。
高価なセレクタでなくても普及タイプで充分ではないでしょうか?
実際、私もそういう使い方しています。
ただ、DVD−Pも買うのでしたら、いっそ
DENONのDV−1910でDVI>DVI
パナのDVD−S97でHDMI>DVI
なんてどーでしょう・・・
書込番号:3429694
0点



2004/10/28 00:33(1年以上前)
>コンポジット黄色+音声赤白のセレクターが転用できます。
>高価なセレクタでなくても普及タイプで充分ではないでしょうか?
あ、そうですね。スルーする訳だから、それも有りですね。
DVI⇔DVIですか・・・予算の関係で厳しいか・・・
DVDのグレードアップ出来る予算があればBSデジタルチュ
ーナー購入が優先かなあ。1階のチューナーはそのままで、MP
EGデコーダー付きのD-VHSを2階に置くつもりですが、
これではリアルタイムにWOWOWが見られないのでチューナーが
欲しいのです。
などと考えているともうこんな時間です。明日も6時起きだという
のに(^^;)。
書込番号:3430926
0点


2004/10/30 00:53(1年以上前)
おじゃまします。
私は日立純正のD端子−Dsubケーブルを使ってますが
コンポーネントと比べるとにじみやボケが無くなって霧が晴れたように
はっきりするようです。
もっとも安いコンポーネントケーブルを使用しているからかも
しれませんが。
そこで、ちょっと初歩的な疑問なのですけど、
パソコンのビデオカードにDVI-I端子が出ているのですが
これとTX-100JのDVI-DとDVI-Dケーブルでつなげば見られるのでしょうか?
DVI-Iはアナログとデジタル共用ということらしいので、パソコン側で
デジタル対応するのでしょうか。
変換コネクタを使えばなんでも接続できると思っていた私は、
プロジェクターのDVI−D端子にDVI-I−Dsub変換コネクタを突っ込もうと
していました。D-sub端子が2つ欲しかったためです。
笑い話ですけど。知らないと言うことは恐ろしい・・・。
書込番号:3437857
0点

>パソコンのビデオカードにDVI-I端子が出ているのですが
>これとTX-100JのDVI-DとDVI-Dケーブルでつなげば見られるのでしょうか?
>DVI-Iはアナログとデジタル共用ということらしいので、パソコン側で
>デジタル対応するのでしょうか。
パソコンのビデオカードの仕様によりますが出来ると思います。
DVI-DのコネクタはDVI-Iには刺さるようなので
おっしゃるとおり、DVI-DとDVI-DのケーブルでOKと思います。
DVIの規格については、こちらのサイトを参考にされてはどうでしょう。
DVI情報広場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
書込番号:3441014
0点


2004/10/31 00:22(1年以上前)
どうもありがとうございます。
これでDVI-Dケーブルを買う決断が出来ました。
いままでAVアンプからはコンポーネントで、パソコンからは
D-subケーブルで接続していました。
これからうまくいけばAVアンプから日立の純正ケーブル、
パソコンはDVI-Dケーブルでつなげそうです。
DVIの情報、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3441812
0点

ケーブルについて参考まで
使用方法が違いますが、DVI-Dケーブルは次のものを使ってます
(DVD-PのV880のDVI-IからTX100JのDVI-Dの接続)
サンワサプライ DVIケーブル 5m KC-DVI-5
AV用コードは高いのでパソコン用使っています。
サイトには一応ナナオのケーブルと同等品ということで
買いましたが特に不具合なくきれいに映ってます。
書込番号:3442712
0点


2004/10/31 13:37(1年以上前)
@@@@検討中さん、重ね重ねありがとうございます。
某ショップで見たら3mのものしかなく、パソコンの場所を
移動しようと準備していたところでした。
注文する前で良かったです。
「祝日大工」のほうも見させていただきました。いろいろ
参考になりました。
何にしようか迷ってるときが楽しいさんも、早速プロジェクター
を買いましょう。
もっとも、私だったら、今の時期Z3かAE700か200Hでさんざん
悩みそうですけど・・・。
100Jを買って失敗したとは思ってませんよ。
書込番号:3443650
0点



2004/11/02 00:36(1年以上前)
Le.MON さん
実は今、AE700に大分傾いています。問題は100Jとの価格差だけ
の良さが本当にあるのか? って言うことなんですが・・・
迷ってるのは楽しいですが、少し苦痛になってきました(^^;)
あと1週間くらいで結論をだしちゃいそうです。ま、早く買って
楽しんだ者勝ちか!?
書込番号:3449996
0点


2004/11/03 00:54(1年以上前)
AE700、いいかもしれませんね。
私も、100J買うまでAE500にするか迷いましたから。
結局、レンズシフトが無いのと、ズームの倍率、あとは
100Jのレンズのでかさで決めてしまいましたが。
今なら、私もAE700に行きそうです・・・。
書込番号:3453846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





