

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年6月24日 18:04 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月1日 18:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月21日 22:04 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月4日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月3日 01:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月22日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/04/27 22:24(1年以上前)
今日、アバック秋葉原店で試聴してきました。個人的にはELP-TS10とLVP-L01はいい勝負でしたが、Pianoは発売開始からずいぶん時間が経っていて最近の機種(TS10やL01)と比べるとぼんやりして暗めの映像でした。私はELP-TS10を買おうと思ってます。
書込番号:679680
0点


2002/04/29 23:24(1年以上前)
結局アバック秋葉原店でLVP-L01を買いました。TS10は動画のちらつき感が気になったので結局やめました。値段も負けてくれましたし、試聴もできて、対応も丁寧で気分良く買い物ができました。
書込番号:683976
0点



2002/05/05 09:18(1年以上前)
私もアバックで試聴してきました。確かにLVP-L01は非常にいいと思いましたが、2点気になる点がありました。
@台形補正ができないため、上下位置を自由に配置できない。
A長い投射距離が必要なため、狭い部屋では大画面(100インチとか)の実現が難しい。
皆さんはこの点はどうされているのでしょうか?
書込番号:694932
0点


2002/05/23 04:46(1年以上前)
私の部屋は8畳間ですので、80インチぐらいでしょうか。
このぐらいの機種だと解像度がそんなに高くないので、
あまり大きく投影してもドットが気になると思いますよ。
台形は設置の高さで調節してます。
書込番号:729185
0点


2002/06/24 18:04(1年以上前)
私は「エプソンELP-TS10」、「三菱LVP-L01」でどちらを買おうか迷っています。
秋葉原の店に視聴してきたので情報を書きます。
1)値段はほとんどほとんど同じになっているので関係ないと思います。
2)画質はエプソンより三菱の方が黒のコントラストがはっきりしています。
その分エプソンは明るい場面での画像がはっきりしていてきれいに感じました。
3)店員さんに聞いた話ですが、DVDではなくVHS等のアナログのソフトを見るには三菱が向いていると言う話でした。三菱だけにうまく変換する装置が入っているらしいです。
4)三菱は使い勝手が悪く、エプソンは台形補正や短焦点で使いやすそうです。
その他なにか、選択する基準になるようなことがあったら書き込みをお願いいたします。
書込番号:790855
0点









2002/05/05 21:45(1年以上前)
この機種は、基本的には台形補正をサポートしていないようです。サービスモードから台形補正(3°刻み)はできますが、何らかの弊害も報告されています。この掲示板の下のほうに書き込みもありますよ。
書込番号:695875
0点



2002/05/05 22:47(1年以上前)
melcoさん、ありがとうございました。結局、台形にならないように、設置位置(高さ)を適切に調整するのがベストのようですね。
書込番号:695995
0点


2002/05/21 22:04(1年以上前)





LVP-L01とDVDプレーヤーをプログレッシブ出力で接続する場合
1:D端子→D端子
2:コンポーネント端子→D端子
3:コンポーネント端子→RGB端子
という3通りの接続になると思います。D端子は映像の信号がコンポーネント端子よりも劣化すると言うことを聞いたことがあるので、本当はコンポーネント端子→コンポーネント端子といった接続をしたいのですがプロジェクター側に端子が無いので現在はRGB端子へ接続しています。しかし付属のRGB変換ケーブルはケーブルが細いので幾ら良いコンポーネントケーブルを使ってもそこで信号が劣化してしまうような気がします。ですからこのプロジェクターの場合はコンポーネント端子→D端子がベストなのかも?と最近思うようになりました。どなたか「こういう接続が良いのでは?」というのが在りましたら教えて頂けないでしょうか?
0点


2002/05/04 23:33(1年以上前)
ケーブルの質にもよりますが、L01のD端子に接続するのが良いようです。私も最初は付属のコンポ→RGB変換ケーブルを使用していましたが、サエクのコンポ→D端子変換ケーブルを使用したところ、ヴェールが1枚取れたようにクリアになり、色の鮮やかさが一段向上しました。ただしこのケーブルは60センチで定価1万2千円もしますが・・・。
書込番号:694249
0点





AE100を使っていましたが、数回交換してもらっても例の色むらがあるので、思い切ってLVP−L01に買い換えました。カタログには「新色むら補正」という電気的な補正をしていると書いてあるのですが、やはり薄暗いグレーの表示になると、右下・左上=マゼンタ、左下・右上=グリーンの色付きが見られます。液晶プロジェクター特有の現象とは思いますが、何か一般ユーザーレベルで可能な調整方法があったら教えてください。
0点


2002/02/17 23:57(1年以上前)
L01は電子的に色むらを押さえているそうですね。
それでもまだ確認できるようですが、許容範囲内ではないでしょうか?
僕はAE100を使用していますが、確かにグレーバックで
色むらは若干確認できますが、映像入力して動画を写していれば
気になることはありません。
あまり気にせずソフトを楽しむのが良いと思います。
書込番号:544069
0点


2002/04/26 04:28(1年以上前)
僕もそうでした。AE100の色むらが気になってLO1に買い換えたのですが、やはり色むらがありました(カラ画像では目立たないのですが、僕は白黒の映画をよくみるので結構気になります)。お店に行って相談してほかのものに交換してもらうことになりました。お店で新しい箱をあけたのですが同じでした。展示されているものは、色むらもなくとても色が綺麗で落ち着いた黒が出てましたが、色の調整を同じくして、まるで違う製品に見えるくらい色の差が出てましたので少し悔しい気持ちはありましたが、お店からメーカに問い合わせしてみたら許容範囲だと返事をもらったらしくて、あきらめました。メーカに送って調整してもらったらよくなる場合もあるらしいです。お店の方には2台も開けてもらったし、誠意のある対応をしてもらったので悪い気持ちでした。考えてみれはLO1ってメチャメチャ高いプロジェクターでもないし、そこまで期待する僕がわるいかもしれないけど、LO1に決める前にお店でみた2台の画像が綺麗過ぎでした。液晶プロジェクターってそこまで個差があることは知りませんでした。(日本人じゃないので日本語が少し変かもしれません。^^)
書込番号:676727
0点



2002/05/03 01:43(1年以上前)
やはり色むらが出ているようですね。(AE100ほど酷くはないが)
私も最初の一台は新品と交換してもらいましたが、それも同じ程度かそれ以上の色むらがあったので、サービスマンに色むらの補正データで更正する等の対策を施してもらいました。しかし、結局解決してません。液晶プロジェクターではある程度の色むらは仕方が無いと思いますが、色むらがないことを売りにしている製品なだけに、なんか騙されたような感じです。ライバル機種のエプソンTS10や東芝のホームシアター用の新製品の状況も知りたいものです。ただこの色むらは「色むら補正」をOFFにしたほうが軽くなったり、起動状態の時が最も酷いという傾向はあるようです。(個人的な意見ですが・・・)
書込番号:690449
0点




2002/04/22 00:09(1年以上前)
ふつうの屋外アンテナでVHF端子でみている場合には
テレビの出力端子で黄色でおなじみの映像ケーブルでつなぐか、
出力端子がない場合はチューナー代わりにビデオデッキを
使いましょう。
私はCATVなんでCATVチューナーからつないでます。
書込番号:669393
0点



2002/04/22 16:22(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:670285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





