

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月7日 08:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月18日 09:11 |
![]() |
0 | 20 | 2003年12月2日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月26日 23:20 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月26日 17:54 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月20日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D1208使用時間130時間にして埃が混入したようです(^^;;
黒い画面で見るとぼやけた点がいくつか見えます。
前に液晶使ってた時は使用1週間(時間にして6時間)で
埃が入って緑やら赤やらの斑点が出たんでノーメンテで
130時間もてばOKでしょうね。
DLPは大丈夫と思ってましたがそうでも無かったですね(反省)
でも、D1208は掃除機で穴という穴から吸い取ってやると簡単に
改善することが出来ました(^^/
まだピントをずらすと細かい斑点はありますが許容範囲かなと。
ということで、これからは定期的に掃除機で吸ってやることにします。
0点


2004/01/07 00:17(1年以上前)
ぱおぱおさん、情報ありがとうございます。
以前、機種は違いますがプロジェクターの掲示板で埃のことについて書き込みがあり、その機種では自分で掃除ができず、メーカーに送った・・・とあったので気になっていました。
私は年末にD1208を購入したのですが、まだスクリーンがきていない為使用していませんが、掃除機にて掃除ができそうとのことで少しは安心して使用することができそうです。
また良い情報があればよろしくお願いします!
書込番号:2314566
0点


2004/01/07 08:35(1年以上前)
私も年末に購入した者です。
現在30時間を過ぎたところですが、特に何の不満もなく使用しております。
埃については私も気になっていたのですが、普段は全く使用しないシアター専用ルームに設置してあるので、比較的マシかなぁと思っています。
ただ天井吊りなので掃除は結構大変かもしれません。
スクリーンはお店の人のススメでOSのピュアマットU120インチを使っています。
手動スクリーンですが思ったより(上げ下げが)楽でした。
書込番号:2315362
0点





昨日ようやく購入しました。
私はこれがプロジェクター第1号機なので初心者の立場からレポートしておきます。
以前から書き込みなどで気になってました「騒音」は正直こんなものなのかなといった感じです。
以前よりショップに出向いて他の機種と聞き比べをしてみても違いがよくわからず、実際に自宅に設置してみてもこんなものなのかなと思います。
うるさくもなく、静かでもない感じ、映画を見ている最中はストーリーに集中しているので気になりませんでした。
ただ起動時と停止時の音は確かにうるさいです。
画質の方は初心者なのでベターなカラー設定がよくわかりません。
同機種ユーザーの方で、おすすめ設定値がありましたら是非教えてください!
0点




2003/10/23 22:10(1年以上前)
HiVi今月号に速報出てますよ!
書込番号:2056320
0点


2003/10/24 16:08(1年以上前)
Hiviの11月号によると、LVP-X(開発中の仮名)というので、なんとコントラスト3500:1だそうで。光漏れやノイズ対策もばっちりらしいですな。でも、肝心の価格が書いてないんだな、これが。11月下旬発表まで待たないといかんのね。
書込番号:2058257
0点


2003/10/24 23:42(1年以上前)
LVP−D2010だそうです。
11/8(土)にSHARPのXVZ1100との比較視聴会にいきます。
書込番号:2059523
0点


2003/10/24 23:49(1年以上前)
↑XV−Z11000のまちがいでした。すみません。
書込番号:2059544
0点


2003/10/25 22:16(1年以上前)
LVP-D2010、本日名古屋某E電社で見積もりを聞きました。
ここでは698000とのことです。11月末、発売のようです。
書込番号:2062214
0点


2003/10/27 22:01(1年以上前)
LVP-D2010価格 898,000円 です。
売価は60万ちょいですね。AE500買って後悔してますのでこれに代え買えするつもりです。かなり高額な買い物ですが・・・
書込番号:2068368
0点


2003/10/29 18:56(1年以上前)
stussy8000さんについて、
AE500はどの点がダメでした?
自分はAE300を持っていましたが、AE500とXV-Z9000と迷ったあげく、
安くなったXV-Z9000を購入しました。
AVACで視聴したんですが、AE500のAE300と変わらずのボケ具合が我慢できませんでした。
コストパフォーマンスは最高だと思いますけどね。
書込番号:2073901
0点


2003/10/29 22:40(1年以上前)
矢吹ジョーさんについて
XV−Z9000とLVP1208は比べましたか?
9000がかなり金額が下がっているので
1208に決定しようとしたのですが比較出来るお店が
ないので、比較しているようでしたら参考にしたいのでお願い
致します。
書込番号:2074705
0点


2003/10/29 23:14(1年以上前)
くまじろ3号さん、
残念ながらLVP-D1208とは比較していません。
ですから、あくまでも想像ですが、解像度は9000の方が高いので、ハイビジョンのきめ細かさでは9000の方がいいのではないでしょうか。
私はハイビジョンをよく観るので、少しでも解像度は高い方がいいですから。
結果は大変満足しております。
でもTH-AE500のあの安さも魅力ですね。
ってごめんなさい
ここはLVP-D1208の掲示板でしたね。
書込番号:2074873
0点


2003/10/29 23:41(1年以上前)
私もLVP-D1208と安くなったZ9000を考えていたんですけど、結局D1208にしました。
ここがD1208の掲示板だからと言うのを抜きにして、申し訳ないのですが、Z9000とは物が違うと思います。
私もハイビジョンをよく見るので、Z9000の方が良いのでは?と思ったのですが、実際比較するとコントラスト比の違いがはっきり出る為、黒の表現がD1208の方良く、また色の表現がD1208の方が自然で、逆にZ9000は全体的に青っぽく非常に不自然な感じです。
解像度はZ9000の方が高いですし、レンズシフトも大変便利なので、安い今ならお買得感はありますが、上記のことから私はD1208をお薦めします。
ただ、私は無理でしたが、もし余裕があるならNECのHT1000Jの方がさらにお薦めですが・・・。
書込番号:2074988
0点


2003/10/30 12:43(1年以上前)
EX500さん、
そうですかD1208の方がいいですか。
視聴して決めれば良かったですね。少し後悔...
パネルの解像度だけではないのですね。
XV-Z10000を観て感動してしまってZ9000もこんなもんだろうと思った自分があさはかだったですね。そんなわけないのにね。
でも新品を格安で買ったからまだましかもしれませんが。
書込番号:2076255
0点


2003/10/30 17:26(1年以上前)
EX500さん、矢吹ジョーさんありがとうございます。
自分は天井に吊り下げる予定なので(天井をくぼませて出来る限る天井近くへ
設置の予定です)
自分の中では1208の場合はレンズシフトがなくても問題はないと思って
おります。
Z2のデモ機とは比較したのですが、あきらかに1208の方が黒の沈み具合
及びコントラストのバランス、とても自然な色合いだったので
1208に決定しようと思っております。
HT1000Jは金額が高いので、妻の了承がえられないでしょう...
プラズマとプロジェクターの両方の設置になるので
安くなってきた1208に決定です!!
書込番号:2076814
0点


2003/10/30 19:54(1年以上前)
三菱の掲示板で言うのもなんですがやっぱ黒浮きが気になります。画的にはまずまずでしたがやはり暗いシーンでの黒浮きは我慢できませんでした。ためしにNDフィルタをつければましになるのですがだいぶハイコントラストが下がるのでDLPにしようとします。ボケはそんなにきになりませんかがやはり映画は黒が大事だなと思いました。今の候補はやはりHT1000JかZ-10000もしくは三菱LVP-D2010です。
書込番号:2077149
0点


2003/11/03 21:57(1年以上前)
今日D-2010視聴しました。LO1ユーザーですが、あまりの綺麗さに唖然としました。そりゃあ価格が価格ですから当然ですが、他の機種は観た事ないので比較はできませんがこの値段出せばこのくらい綺麗な映像が観れるんだと思いました。次はこれを買うぞ。
書込番号:2090082
0点

1208はdlpですよ。
コントラストもいいと思います。
輝度は低いですけど、映画中心の私には丁度いい。
だけど光漏れ、騒音がひどすぎるのが残念です。
書込番号:2100393
0点


2003/11/15 12:15(1年以上前)
先日D2010の視聴会行って来ました。
その一週間前視聴した12S3もすごかったでしたが、D2010もそれに劣らないくらいの画質を出してました。
黒階調を5段階調整可能で(BRACK STRETCH)、調整によりすごい締まりを出してました。特筆すべきは音がしないこと(23dB)。かすかに聞こえる外の騒音がうるさいくらいでした。光漏れも改善されてました。
D2010購入予定です(特別価格50万円後半)。
書込番号:2127914
0点

AVAC横浜店のシュートアウトに行ってきました。液晶コーナーは奥にあり、完全にガラガラ。かわいそうなくらいです。
DLPはSHARPのXV-Z200も展示してました。LVP-D2010、NEC/HT-1000、XV-Z200が横に並んでました。やっぱりNECは明るい!2010は傾向としては1208と同じ色調。当然もっと精細で黒も沈んでましたけど。(1208も投影してもらった)
80インチでDVD見てる限りは精細感はそれほど極端には感じませんでしたが、HiVisionみたら、「あーあ、比較するんじゃなかった」です。
ただ、1208のコストパフォーマンスも確認。20万円なかばですから。唯一の欠点は騒音ですかね。結構高音で「これ、カラーホイールの回転音なんです」と三菱の方から。
「カバーで光漏れはかなりなくなりましたけど、音は全部最初からやりなおさないと無理。はっきりいってうるさいですよね」とのことでした。確かに2010はえらく静かです。「愛用者ハガキにウルサイってかかれないようにしました」だそうです。
ちなみにソフトのバージョンアップは625pと625iの表示をしっかり出すものだそうで、画質に変わりはないんだそうです。初期ロットの出荷以降はだいぶ前から変更して出荷しているとのことでした。
懐具合の都合で、1208の予約だけして帰ってきました。値段が倍なんだもんなぁ。
書込番号:2130587
0点


2003/11/23 22:41(1年以上前)
今日、AVACの秋葉原店に行ってD2010を視聴しましたが、
横浜でやったいたシュートアウトの時とまったく違った
印象です。
はっきり言って画質が落ちているように感じました。
薄明るいシュートアウト会場で見るのと、
暗い視聴室で見るのとでは粗の出具合が違うのかもしれません。
デフォルト状態では黒が浮いているし(デジタルで補正すれば
沈みます。)誤差拡散ノイズも気になりました。
それにメニュー画面がチープ過ぎる・・・
ハイエンド機なのに画質の調整項目が少ないのも悲しいです。
それに箱に「メイドイン台湾」の文字が書いてありました。
D1208も台湾製だったでしょう?今度は大丈夫なのかな・・・
なんて画質以外の心配までしてしましました。
D1208の掲示板でしたね!早くD2010の掲示板出して!!!
書込番号:2156330
0点


2003/11/26 01:00(1年以上前)
私もAVACの秋葉原店に行ってきました。確かに黒が浮いているように見えました。マランツのDV-12S2とDVI-D接続をしているとの事でした。さっきマランツのホームページで見たのですが「DVI.LEVEL切替スイッチを設けており、黒レベル設定の異なる映像機器との接続でも常に最適な映像が得られます。」と書いてありました。DVI-Dの黒レベル設定って複数あるの???それなら黒が浮いている意味も分かるけど。誰かご存じないですか?
書込番号:2164592
0点


2003/12/02 20:42(1年以上前)
今日予約しに日本橋にいったら、100時間でランプ切れ起こるため、D2010入荷が中旬過ぎになるとのことでした。
ランプの納入先が変更になり、画質が変わる?。
それとこのHPにD2010の掲示板でてきてました。
書込番号:2188498
0点





バーションアップで提供される光漏れ対策カバー等は、通信販売でこれから本体を購入してもサービスは受けられるんでしょうか?
どのようにして、対象者になれるのかご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください、よろしくおねがいいたします。
0点

現在出荷されているものは、光漏れ対策済みで、カバーもプラスチックではなく、本体と同じくマグネシウム合金とのことです。
また、ソフトのバージョンアップは625pと625iの表示をしっかり出すものだそうで、だいぶ前から変更して出荷しているとのことでした。
書込番号:2167447
0点





バーションアップで提供される光漏れ対策カバーの件について問い合わせたところ、現在、購入者への案内はがきと取り付け方マニュアルの作成中ということだそうです。もう少しの間、楽しみに待ちましょう。
0点


2003/10/16 01:44(1年以上前)
なるほど、案内ハガキが来るのですね。楽しみに待つことにします。
ところで、”バージョンアップで提供される”と書いてありますが
私的にはこの”バージョンアップ”の内容の方が凄く気になります(^^
ROMの書き換えとかなのでしょうかね???
D1208は満足して使っているのでなんにも問題はないのですが
何が変わるのかなぁ・・・(ハガキを待てばいいのよね)。
書込番号:2033316
0点



2003/10/20 20:40(1年以上前)
案内はがきが来ました。販売店に連絡して送ってもらう方式です。光漏れ対策カバーのほかに、新開発レンズキャップなるものもついてきます。映像の上下にあった不要な黒浮きを低減するものだそうです。ファームウエアのアップデートは、11月下旬から12月初旬ごろにサイトからダウンロードする方法になるそうです。
書込番号:2046945
0点



2003/10/20 20:42(1年以上前)
あ、アイコンの顔間違えちゃった…。恥…
書込番号:2046948
0点


2003/10/20 22:55(1年以上前)
私のところはハガキはまだですが、
雑誌で光漏れカバーとシネスコ投写用レンズマスクの写真を見ました。
早く試してみたいなぁ。
あと、ファームウェアのアップデートの件ですが、
ダウンロードしたものでどうやって
プロジェクタに読み込ますのでしょうね?
ケーブル接続だったらケーブルは自分で準備しなくてはならないのでしょうね。
書込番号:2047499
0点


2003/10/25 22:02(1年以上前)
LVP-1208のユーザーです。
先日、異常音と共にランプが付かなくなり販売店に相談したところ新品交換で
対応してもらいました。
交換品は光漏れカバー付きで納品されました。使ってみたところ後方の
光漏れはまったくありません。ファン音も軽減された気がします。
ところで電源いれた後 しばらくファンが回り赤ランプ点灯して
一瞬 電源が落ちたようになり またランプが付き正常動作するのですが
気になって・・・。みなさんはどうですか?
書込番号:2062170
0点


2003/10/27 02:24(1年以上前)
ファームウェアをアップデートするためのRS232Cケーブルは同梱されていましたよ。>ネスコさん
書込番号:2066423
0点


2003/10/27 21:25(1年以上前)
ステキな料理人さんへ
家の機械はそのようなことは起こらないですね・・・三菱のマイコンは暴走しやすいのでしょうか??家の機械は、電源が切れなくなるというトラブルにたまに見舞われます・・・。ファームの書き換えで直ればいいのですが・・・。
書込番号:2068221
0点


2003/11/01 22:24(1年以上前)
まったく最近の機械はどこがおかしいかまったく分からないです。
いま、素人ながら画質の追い込みをやってみようと思います。
最適な数値がわかればまたupしますね
書込番号:2083253
0点


2003/11/05 12:43(1年以上前)
案内ハガキがまだこないので購入したお店に問い合わせしてみたところ、店に在庫があるとのこと。
ハガキがまだの方はお店に問い合わせてみるのもいいかもしれません。
ステキな料理人さんへ
HiViの10月号(だったかな?)でD1208の画質追い込みをやってますよ!
私は設定とかよくわからないので掲載されていた値のまま使っていますが初期値と比べるとビックリするぐらいよくなりました!!!
書込番号:2095420
0点


2003/11/17 16:11(1年以上前)
良くなったという値を教えていただけませんか。自分なりにこれがいいと思っているのですが、どうも自信がありません。独りよがりのような気がして。
書込番号:2135369
0点


2003/11/25 23:58(1年以上前)
光漏れカバー取り付けました。
後ろのネジを3本外してから後部カバーを外すのですが
がなかなかはずれないです(^^;
ネジと反対側の継ぎ目にツメがあるので強めに押しながら後方に引っ張る
感じでガパっとはずれます。
最初に付いてるカバーには本体との配線はないので
安心して引っ張って大丈夫です。
光漏れ対策用カバーには小さい基盤があるので
そこに付属のケーブルを繋ぎます。
本体側は同じような小さい基盤のリモコン受光部があるのでこれを
ネジを外します(これは使わないので)。
光漏れカバー付属の基盤に取り替えて新しいカバーに付けたケーブル
で繋ぎます。
あとはケーブルがはずれないようにカバーを取り付けてネジで止めて
終了です。
15分もかからないかもです。
あと後部カバーとは関係ないですが某○vacのイベントで
色調整してもらったので参考までにそのときのパラメータを
載せておきます。
スクリーンはOSのピュアマットIIを前提としています。
色の濃さ−7
Rゲイン+512
Gゲイン+448
Bゲイン+416
Rバイアス15
Gバイアス 8
Bバイアス22
使用してるプレイヤーで変わってくるので
白黒映像を映してグレー部分に色が乗るようなら
要調整だそうです。
ピュアマットIIは黒が出るのでそこを計算して
自分のスクリーンに合うようにするといいでしょうね。
かく言う私は・・・この設定のまま見てます(^^;;;
書込番号:2164282
0点


2003/11/26 17:54(1年以上前)
ばおばお3さんのデータありがたく拝見させていただきました。早速設定を変えてみたいと思います。少し緑がかったような色合い何とかしたいのですが。どうもありがとうございました。
書込番号:2166216
0点





来週初めてプロジェクタを購入します。
どれがいいかまったく検討がつかないので、量販店の店員さんに相談し、視聴させてもらってコレにしようかと思い帰ってきたところです。
書き込みではファンノイズの音がひどいと書いてあるのですが、そんなにひどいのでしょうか?
すごく店の視聴室もすごく静かな部屋だったのですが、さほど気になりませんでした。(テーブル置き)
0点

初期のものと比べると、ある程度改善されたようですが、まだまだうるさいと感じました。
試聴されたとき、その部屋は暖房はしていない環境ではないですか?
外気温が低い場合はファンの回転数が少なくても冷却できますが、夏や暖房をつけた部屋ではファンの回転数が上がり、うるさかったりします。
書込番号:2144845
0点



2003/11/20 15:36(1年以上前)
すみません、初心者でよく知らなかったのですが、つまりファンというのはプロジェクタ本体の熱を冷ます為に作動するということですか?
で、本体を常に冷ましておけばファンノイズは少ない・・・こういう解釈になるのでしょうか?
書込番号:2144940
0点

理論上はランプの冷却が外気で出きればファンは不要ですが、コスト的にインバータ制御なんてできないですから、21〜2ポイントの設定温度で、ファンの回転数を段階的に切り替えているのが通常です。
この機種は1ポイント2段階じゃなかったかな・・(記憶があいまいで申し訳ない。)
書込番号:2144980
0点



2003/11/20 17:26(1年以上前)
>fuku_gce02235さん
なるほど、そういうことなんですか。
視聴した部屋は比較的涼しかったのでファンノイズが静かだったのかもしれませんね。
ちなみに購入予定の私の場合はドア近くに設置予定なので比較的熱が逃げやすいってことになるのかもしれませんね。
書込番号:2145195
0点

この機種は、光漏れや騒音を除けば、かなり完成度の高い画をだしてくれるいい機種だと思います。
ただし、同スペックの製品がシャープから出たばかりなので価格の動きを様子見するのがいいと思います。
書込番号:2145229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





