

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月26日 18:52 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月10日 11:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月24日 23:22 |
![]() |
1 | 5 | 2004年12月16日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月28日 20:59 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月22日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LVPーD2010を 二年ぐらい 使用してます。 1450時間で ランプが 暗くなって どうにも鑑賞に 耐えられなく交換しました。 ランプの 交換の 時に パンフレットなんかでは カラーホイールを 見たが 実際見るのは 初めてだったので ツイ さわって しましました。 その
時 もしかしたら 手あか(油分かも)ついてしまったかも
これが 原因か どうか わからないが ランプ交換から 20時間位 見たときに バリンと 言う 音が して 凄い 振動が し始めました。 多分カラーホイールと 思い
ランプを はずして 見ましたら 割れていました。
今日修理に 出しました。 修理費が 多少高くても 直そうと 思っていますが やはり 見積もりが 来るまで
心配です。 幾らぐらい かかるのか 他機種でも 良いから 修理なさった方 教えて下さい。 一週間も すれば 見積もりが 来ますが すこしでも 早く知って 希望とすれば 安心したい(3万円以下 だったら 安心かな) それとも ショックかな! それでは よろしく お願いします。
0点

自己レス 金額 32000円
期間 2週間半
かなり 内部に 埃が あったそうです。
持っている方 参考に して下さい。
書込番号:5191426
0点

修理して 早速2〜3時間位見ました。
次の日 TMP(温度)ランプが ついて 起動しません。
また 修理です。 今度は 無料らしい!
書込番号:5203956
0点



書き込み少なくさびしい感じですが、購入して視聴2週間、ヌケのいい純度の高い画質には十分満足して楽しんでいます。ところが、いくつか不具合があります。メニューで「色合い」という項目がまったく表示されません。このほかにも表示されない項目がいくつかあり、とくにホイール速度の項目では、なんと速度が何も表示されず、いま4倍速なのか5倍速なのかもわかりません。切り替えでショックが出ますが、見ている画像がいま何倍速なのかはまったく不明です。もちろん、取り説には、4、と表示されるように書いてあります。これが故障でないとすると、明らかなプログラムミスと思うのですが、みなさんはいかがでしょうか。
0点



購入して早速セットしてレンズキャップを外そうとしたら、ん・・・はずれません。妻と長男も加わって四苦八苦してもわかりません。多分書き込みないから私だけの悩みでしょうか?割とAV歴あるのですが、こんな悩みは初めて・・。お願いです。だれかキャップの外し方教えてください!
0点

自己レスです。販売店などに色々と問い合わせてなんとか周囲を指で押し込み、力づくで外しました。結局二日間、悪戦苦闘でした。取説にも何もありませんが、少なくともこの機体に関する限り、ここまで固いキャップの外し方(いまだに再度はめると外すのに一苦労)について「コツの説明」があってしかるべきと思いました。ここで話題になっていないのがとても不思議なのですが、個体差の問題だったのでしょうか・・。
書込番号:5020729
0点

あらっ、私の物は簡単に外れますよ。爪が三箇所あるだけですね。それが外に広がり過ぎているだけでしょう。キャップを交換してもらいましょう。・・・一眼レフカメラのレンズキャップの様にちゃんとした機構にしてもらいたいモノですね。
書込番号:5023840
0点





発売から1年余り。ようやくD2010ユーザーの仲間入りができました。D1208からの買い替えです。最初の印象は、「力感のある画だ!」ということです。白のピークが気持ち良く伸び、画素数が増えたせいかフォーカス感も格段に違います。コントラスト比3600対1とHD2+機としては、やや控えめな数値にとどまっていますが、黒浮きなどは感じられず、とてもしっとりとした映像です。発売当初は色々と不具合もあったようですが、対策を施され熟成されたようで、特に問題なく動作しています。大変満足しています。
デフォルトの状態でDVDチェック・ディスク「ホームシアターリファレンス」のグレースケールやカラーバーを表示して見ましたが、特に調整をほどこす必要のない完成度の高い画像が表示されました。後はソフトの状態や好みに応じて調整するということになるのでしょう。
そこで、先輩D2010ユーザーの皆さんにお尋ねしたいと思います。皆さんはどのような調整値でご覧になっていますか?また、使いこなしのポイントや隠し技があったら教えてくださいませんか?
私も今後色々と試してみて、良い情報が得られればお知らせしたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点


2004/12/06 21:57(1年以上前)
私は、8月から4カ月あまり使用しています。
部屋:6畳間長辺方向投影、完全遮光可(部屋で一番明るいのは2010のLED)
スクリーン:キクチスーパービーズ260(80インチ4:3)
投影サイズ:70インチ16:9、75インチ4:3
チューナー・プレーヤー:シャープHRD200
このような条件で、と前置きして。
「画質」は動かしすぎると階調が減る感じなのでせいぜい+−3の範囲。
ランプモードはノーマル、画角はリアル、カラーホイルは4倍速、
DVDやSD放送はHRD200から1125i出力。
主なところはこんな感じ。
当初DVDはモノによりiやPで入れていたのですが、評判通り擬似輪郭が醜く、
使い物になりませんでした。
2010の信号切り替えが遅いことの対策として、HRD200の出力を
1125i固定に設定した結果、予想外の好結果に遭遇しました。
どうやら2010には1125iで入れてやるのが使いこなしのコツかな、と。
もっと言うとハイビジョンしか見ない!のが2010を使う最大のコツ。
て言うか、無意識にそうなっていきますね。
ただ音はDVDの方がはるかに良いので困ったものです。
書込番号:3595301
0点


2004/12/06 22:36(1年以上前)
今年の5月頃からD2010を使用しています
DVDプレーヤーはパイオニア969AViからデジタルとアナログ両接続して
います。デジタル接続時はプレーヤー側はエンハンスを使わずノーマルで2010の明るさを下げた感じの調整値です。
又最近になって気づいたのですがレンズシフトを極力使わない様に設置
するとフォーカス感が上がりました。レンズシフトも便利な反面若干の劣化は覚悟しなければならないんですね。
書込番号:3595578
0点



2004/12/07 00:11(1年以上前)
「VPH500XJUの入れ替え」さん、KXYさん、情報ありがとうございます。
現在、DVD、BSハイビジョンともにコンポーネント接続で使用しています。1週間ほど使用してみて、ハイビジョンは素晴らしいが、画質の良くないDVDソフトのアラが目立つと感じていました。D1208では余り気にならなかったので、画素が多い分変換の比率が高まったことが原因ではないかと考え、DVI接続でアップコンバートして入力すれば解決できるのではないかと思っていました。
お二人ともDVI接続でアップコンバートして使われているようなので、私の予想は当たっていたようです。皆さんの情報をもとに、PanasonicのS97を導入するつもりです。
しかし、DVIケーブルを7mくらい引き回す必要があるので、ケーブルをブランド品にするとプレーヤーと同じくらいお金がかかってしまうのが頭痛の種です。無駄を覚悟のうえでパソコン用の安いケーブルを試してみるつもりです。
「VPH500XJUの入れ替え」さんがなさっているように1080iのリアル表示という手がありましたね。早速試してみようと思います。楽しみです。
KXYさん、レンズシフトは、レンズの周辺部を使って投影することになるので、収差などの影響が出るのでしょうね。私の環境ではシフト量を下に目一杯使う必要があるので、セッティングを再検討してみます。
気の早い話かもしれませんが、来年末の商戦はHD DVD対ブルーレイの大バトルになるようです。D2010が本来の力を発揮するために、ハイビジョンディスクメディアの時代が早く到来してくれることを願います。
皆さん、どうもありがとうございました。他にも情報がありましたらお寄せください。少し先の話になりますが、私もS97導入結果について、ここで報告したいと思います。
書込番号:3596309
0点


2004/12/15 15:22(1年以上前)
横はら失礼します。アップコンバート出力ですがHRD200なのでコンポーネント接続だと思います。S97のデジタル接続ならばもっと良い結果がでると思います。報告楽しみにしてます。
書込番号:3636588
0点



2004/12/16 23:54(1年以上前)
コブラさん。私は、まだS97の導入には至っておりませんが、先日、ある販売店でS97とD2010をデジタル接続で視聴させていただきました。
S97の方の[3604896]に書き込みましたので参照ください。
書込番号:3643507
1点





現在、パイオニア969AViと接続してD2010を使用しているのですが
コンポーネント接続でスタジオジブリのDVDソフトを再生すると必ず
投射画面が正面に映らずスクリーンの端に寄ってしまう症状が出ます。
AUTOボタンを何回か押すと何とか正面に戻るのですが・・・・(汗)
D2010をお使いの方で同じ様な症状の方はおられますでしょうか?
ちなみにジブリ以外のDVDソフトではこの画面ずれは起こりません
DVI接続時では正常に投射されるのですが・・・・・。
0点


2004/11/28 17:44(1年以上前)
「となりのトトロ」で実験してみました。私のDVDプレーヤーはPANASONICのRP91で、D2010とはコンポーネント接続です。
さて、ソフトを再生すると、冒頭でメイがずんずん歩いてくるカットに続き、「ジブリがいっぱい」とテロップが入ります。この画面に比べて本編の画面の横のサイズが、ほんの少し短くなっています。D2010は、この短くなった分を左右に寄せて表示しているようです。私の機体は、AUTOを押し続けると右寄せになったり、左寄せになったりします。
映画館では、スクリーンより大き目のサイズで映写し、スクリーンの黒枠で上下左右をカットしていると聞いたことがあります。私は床置きにしているうえに大雑把な性格なので、ジブリのソフトを再生する際には、ほんの少しレンズでズームすることで解決するつもりです。
書込番号:3559172
0点


2004/11/28 20:59(1年以上前)
clearwatertokyoさんご返事ありがとうございます
他のD2010とDVDプレーヤーとの間でも同じ症状が起こるのですね。
ジブリソフトは所有枚数も多く観賞時になかなか正面に映ってくれないと・・・・正直疲れます(汗)
コンポーネント接続で観る事も多いのでズームの活用を実践しようと思います。DVI接続では全く問題ないのですが・・・うーん・・・
たまたま一枚のソフトと相性が合わないのでしたら分かるのですが、ジブリのソフトはメジャーだと思うのでバージョンアップ等の対策があればうれしいのですが・・・。
又、他のDLPで試してみましたがこういった症状は出なかったです
書込番号:3559981
0点





現在D2010、DV-S969AViを13mカナレコンポーネントケーブルで130インチで楽しんでいます。
最近HDMI-DVIケーブルも各社から販売されるようになり、長尺のものもでてきています(まだまだ高価ですが)。
そこで、天井裏に先行配管してあるCD管にHDMIケーブルの端子なら通りそうなので価格に見合う(?)映像の向上が得られば購入しようとおもいますが如何でしょうか。
映像ソースはDVDとハイビジョンが8:2ぐらいです。
どなたかご教授お願いします。
0点


2004/11/22 21:45(1年以上前)
はじめまして。私も現在D2010、DV-S969AViを利用でホームシアターを楽しんでいます。969は映像DACも優秀ですから現在のderumato7157さんの環境でも十分高画質を実現できているとは思いますが、HDMI端子気になるところですよね。我が家では969購入時にプレゼントされHDMI−DVI変換ケーブル(5m)を使っていますが、画素変換した時は確かに画面の透明感がアップしている気がします。ただ、ソフトによってはノイズが目立つようになってしまうものもあり、高価なHDMIケーブルを買うかどうかは微妙な問題です。ちなみにわたしもカナレコンポーネントケーブル(前のDVDプレーヤーで使用)を使って接続して比較したことはありますが、その差はわずかです(素人の友人の意見)。ただ、将来的にはケーブルを通されることでしょうから、時期の問題だけかと・・・。
以上参考まで。
書込番号:3533693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





