このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年12月25日 23:32 | |
| 0 | 6 | 2005年12月24日 10:25 | |
| 0 | 10 | 2006年1月15日 09:53 | |
| 0 | 11 | 2006年1月16日 10:12 | |
| 0 | 5 | 2005年12月16日 04:03 | |
| 0 | 9 | 2005年12月17日 15:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
ホームシアター初心者で、プロジェクターの購入を検討しています。
最初は液晶で検討していましたが、DLPの存在を知り、
この「くちコミ」等を読んで、LVP-HC3000が第1候補になりました。
ですが、まだ一度も視聴した事がなく、
みなさんの言う、カラーブレーキングがLVP-HC3000で私にも見えるのか(気になるのか)心配です。
千葉県の九十九里方面に住んでいるのですが、県内(できれば近くがいいのですが・・・)で視聴できるお店ってありますか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。
実際に見て、気になるような事が何もなければ問題ないですよね?
宜しくお願いします。
0点
千葉市のヨドバシカメラで、LP-Z4、TW-600、AE-900との比較をしました。
その結果、HC3000を選択しました。11月末です。
書込番号:4676522
0点
endlessliftさん、ご返事ありがとうございます。
液晶プロジェクターなら、私も視聴しました。
大型スクリーンではなかったので、何とも言えない状況でしたが・・・。
近場でHC-3000が視聴できる店の情報としては、反応がないみたいで、近場では難しいようですね。
DLPプロジェクター自体、視聴した事がないので、買う前に是非見たかったのですが・・・仕方ない。
多分、私もこの機種を買う事になると思います。
やはり、機能だけ見ると液晶よりDLPですもんね♪
書込番号:4677171
0点
私もヨドバシカメラで、LP-Z4・TW-600・AE-900と見比べましたが、その環境においては、必ずしもLVP-HC3000がベストだとは思えませんでした。
しかし、初めてのPJであれば、どれも単独で見る分には満足できると思いますよ。
ちなみに私はカラーブレーキングいうものが気になったことはないですが、それでも液晶の絵は好きですね。
書込番号:4677736
0点
なんでだろう・・・さんも書かれていますが、千葉のヨドバシカメラで液晶3機種とHC-3000が(他の機種もありましたが型番は覚えておりません)設置されていて比較できますという意味で書き込みをいたしました。ショールームの一角をカーテンで囲っただけのスペースなので完全遮光は無理な環境です。カーテンを全部閉めればそれなりの比較はできます。
自分としては、液晶の中では細密感・色の乗り方ではLP-Z4が最も自然な感じがしました。階調がしっかりしていて、いいんです。また静粛性もさすがに高かった。設置性もいいわけで、完成度の高い良い製品でした。同行した家族がはっきり違いがわかるくらいのダイナミックな絵(コントラストによる)のHC-3000を好みで選んだというのが、本音です。ちなみに現在自宅の設置は上下左右方向で台形補正をかけて見ています。いわゆるHC-3000は設置はきちんと追い込むという基本から外れた使い方ですが満足しています。自分は液晶をシャープ、サンヨーと2世代乗り継いだ後の乗り換えです。
書込番号:4678267
0点
皆さんの色々な意見も参考になりますが、やはり一番はご自分の目で確かめるのが良いかと思います。
私も10回以上色々なお店へ伺って視聴した結果購入を決めました。
購入したプロジェクターは「Z4」です。
秋葉原のヨドバシには80インチのスクリーンを8〜10台並べて同じ映像を全ての機種に
投影させているまではいいのですが、遮光しているにも関わらず場がどうしても明るすぎて
「LVP-HC3000」の良さは分かりませんでした。
この点は「なんでだろう・・・」さんと同じです。
しかしシアター専門店はほぼ全暗近い室内で投影の比較が出来るので液晶代表の4機種の違いも
ハッキリ分かります。
その中で「LVP-HC3000」の映像は群を抜いており、一番優れていると思いました。
黒の沈み、コントラスト、明るさは液晶では出せないモノです。
明るさだけなら「TW600」の方が数値では上ですが、明るいところと暗いところの
メリハリがハッキリしていて私には「TW600」より「LVP-HC3000」の方が明るいと感じました。
私も通常ではカラーブレーキングが全く見えない体質なので「LVP-HC3000」も候補に挙がったのですが、
結局レンズシフトが出来ないので諦めました。
「freedom_g」さんもレンズシフトについてはご存知と思いますが、
「LVP-HC3000」はその機能がないので
設置場所は液晶プロジェクターと比較すると大変厳しいものとなります。
我家ではプロジェクターを設置する場所は1/2スクリーン左寄りになるので
「LVP-HC3000」は諦めました。
しかし最新の液晶プロジェクター4機種も非常に良く出来ておりますので
候補の一つだと思います。
九十九里から東京までは遠いとは思いますが、一度専門店まで足を運ばれて
ご自分の目で確かめればプロジェクターについての価値観も変わってくるかと思います。
書込番号:4679734
0点
僕は今年7月に三菱LVP−HC900Jを購入しましたが、解像度は1024×576なのでHC-3000がほしいと思っています。 当時は液晶タイプのほうが解像度が高く視聴でもいい結果が出ていたので液晶タイプを購入するつもりでいましたが、しかしDLPタイプのほうが焼きつきも少なく長時間使用には耐えられそうなので解像度が落ちてもDLPタイプのほうがよいと考えてHC-900Jにしました。 カラーブレーキングもソフトによっては出るようですが、あまり気にしていません。 約5ヶ月間使用しての感想ですが、やはりDLPタイプにしてみて良かったと今でも思っています。 どんな製品でもそうですが、初めの性能がよくてもその状態が長く続かなければだめだと思います。 出来るだけ、いつまでも初期の状態で使えるもののほうが良いと考えています。 時折お店へ出かけて視聴してみると液晶タイプのものは焼きつきの生じているものを多く見かけます。 DLPは単板のために色むらが生じないし特に白黒画像は隅まで均一の明るさです。
参考までですが、スクリーンは工事用のホワイトの防炎シートを120インチサイズにして見ていますが
プロジェクターを買ったときにサービス品としてついていた80インチのホワイトマットのものと比べてもあまり画質の差はありません。 防炎シートは
3.5×3.5mサイズのものが3500円でホームセンターで売られていますので試してみてはどうですか。
プロジェクターの醍醐味はやはり大きなスクリーンで見ることで映画館の雰囲気に少しでも近づけばより楽しいと思います。 120インチに投射しても明るさはそう落ちないので昼間でも見れます。
音声は8000円で買ったFUSEのAVS-3000の5.1CHホームシアターシステムを使っていますが、けっこういい音がしています。
今のプロジェクターは一昔前と比べると値段も安く画質もいいので、どの製品を買ってもあまり後悔することはないのではと思います。プロジェクターを特別視するのではなくてテレビ感覚で楽しんだほうがよいのではないでしょうか。安く付かせた分だけ多くのソフトを見たほうが楽しいと思います。
書込番号:4681966
0点
ちょっと確認していなかっただけで、こんなにも反応があってビックリしてます。
みなさんのご意見を参考に、再度検討してみたいと思います。
どうやら、千葉のヨドバシカメラにもHC-3000が置かれているようなので、まずはそこから見に行ってみたいと思います。
(実は今日、千葉まで行ったんです・・・ああ残念^^;)
なんでだろう・・・さん、endlessliftさん、 一念発起さん、情報ありがとうございました。
ruhiさん、代用品を使用する方法、使わせてもらいます♪
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4684456
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
とうとう購入しました。
今週末に取り付けを行おうと思っています。
構成は下記のような形ですが、どのようなケーブル接続にすればベストか
良くわからず、まだケーブルを購入しておりません。
取り急ぎアドバイス頂ければ助かります。
なお、K's/コジマで争って貰い、府中・多摩地域にて交渉で19.3万円で購入出来ました。
(店名は具体的に内緒と言われていますが、5年契約は不可になり・・・わかりますね^^;)
【相談】
1.AVアンプとTVとの接続について、どのような方法(ケーブル)が良いでしょうか。
2.レコーダーとTVとの接続について(アンプ経由?何がいいのか???)
3.PS2とTVとの接続について、どのような方法(ケーブル)が良いでしょうか。
4.一連のケーブルをまとめて購入するのですが、リーズナブルで良いお店・
型式あればアドバイス頂きたく。
5.プロじゃクターなどを自分で取り付ける場合の注意点ポイント
【構成】
1.プロジェクター:三菱DVP-HC3000(HDMI・コンポーネント接続有)
2.AVアンプ:ONKYO NA900(D4端子X1・コンポーネント接続有)
3.ブラウン管TV:SANYO C-28W40(D1端子のみ)
4.地上波デジタルDVDレコーダー:PIONER DVR-DT70
(HDMI・D4端子・コンポーネント端子・光デジタル)
5.ゲーム機:PS2(光デジタル)
6.パソコン(NetチューンがNA900にある為)
他、グランビュー80インチ・しょぼいFM/AMラジオ・
以上、長くなりましたが宜しくお願いします。
・・・半年近く悩んでいましたが、やっと購入出来ました。
もう少しで皆さんと同じ、ホームシアター生活が出来そうで嬉しいです。
0点
AVアンプを経由しないといけないのでしょうか?
私なら、DVDレコーダーからPJ(HDMI)とTV(D端子)に接続しますが。
PS2もDVDレコーダーに入力すれば問題ないでしょうし。
書込番号:4673483
0点
私も、映像端子はなんでだろう・・・さん と
同じ意見です、
あとは、AVアンプで聞きたい音をアンプに接続
すれば良いと思います。
リーズナブルなケーブルのお店は、以前どこかの
掲示板に書かれていた所です。
http://www.compuace.jp/index2.html
書込番号:4673801
0点
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよねアンプを経由せずに接続すると、NA900の操作が面倒になると
電気屋さんより言われてしまい、悩んでおります。
NA900が特別だとは思わないのですが。。。
書込番号:4677506
0点
「操作が面倒になる」の意味がよくわかりませんが、とりあえず映像側は接続せずに、音声だけをNA900に接続して、どういう風に面倒になるのか確認すればいいのでは?
書込番号:4677725
0点
映像は直にTVやプロジェクタへ、
音声は直にAVアンプへ、というシンプルな接続方法が
クオリティを落とさない伝送という意味では最も有利です。
ですから、クオリティ重視の方は、
この方法を取っている方が多いと思います。
再生時には、音声はAVアンプ側のセレクターで選択し、
映像はTVやプロジェクター側のセレクターで選択する訳ですね。
「AV機器のリモコン操作が煩雑になり、家族が使えなくて困る」
という弊害はありますが、この点は、AV機器を一括操作出来る
「万能リモコン」を購入して、一連のリモコン操作を
ひとつのボタンに集約して使うなどの解決策があります。
AVアンプに映像と音を集約させるという方法は
ビデオ全盛時代にはデッキ間でダビングをするのに便利でしたので
盛んに行われましたが、コピーに制約が多い現在では
あまり意味がない接続方法になりつつあると思います。
書込番号:4680076
0点
> 「万能リモコン」を購入して、一連のリモコン操作を
> ひとつのボタンに集約して使うなどの解決策があります。
付け加えますと、この万能リモコンを付属にしたのが
松下のTH-AE900です。
この為、ホームシアターのインストーラーには
非常に評判が良いようですw。
書込番号:4680101
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
以前、家の新築に合わせてホームシアターの
導入のアドバイスをしていただいた者です。
その後、出張などを利用して大阪、東京と
いろいろな専門店をまわり、いろいろ勉強しました。
そのうえでプロジェクターについては、このHC-3000で
いこうと思っています。
そのほかの機器選定についてみなさんのアドバイスを
いただきたいのですが。
現在の計画はプロジェクターは前述のとおりHC-3000、
スクリーンは100〜120の電動スクリーン。サラウンド
についてはフロント・センターはあまり大型でないものを
天吊りするか、もしくは天井埋め込みを検討しています。
リアは天井埋め込みスピーカーでこれにウーファーを
加えた5.1chを検討しています。
全体としては映画視聴が中心ですので影像重視で、
音環境は素人ですのでサラウンド環境でそれなりの迫力が
でればいいかなと思っています。
そこで皆さんの御意見をいただきたいのですが、
@スクリーンについて
本来はスクリーンの掲示板に書き込むべきなのかも
しれませんが、スクリーンのところには書き込みが
見当たらないもので・・・
メーカーについてですが、よく見かけるのは
OSやキクチといった大御所的なメーカー。しかし
ながら金額的にも高価なものが多いように思います。
それに比べてナビオやシアターハウスといった
メーカーは非常にリーズナブルなように思うのですが
やはり価格の違いは製品にあらわれているのでしょうか?
専門店ではやはり、OSやキクチといったものを
勧められました。しかし安いというのは私にはかなり
魅力的なもので。皆さんはどう思われますか?
Aスピーカーについて
フロント・センタースピーカーはやはり天井埋め込み
より天吊りにして前方方向に向けるほうがいいのでしょうか?
天吊り場合はやはりボーズやアンソニーギャロといった
小型のものよりある程度ボリュームのあるほうがいいのでは
と専門店では勧められたのですが、やはりそうでしょうか?
その場合は皆さんのお勧めは?
Bウーファーについて
まったくの素人なのでどういった基準でセレクトすれば
よいのか分からないのですが・・・
アドバイスお願いします。
非常に長くなってしまいましたが、今一度皆さんのアドバイス
をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
スクリーンについて
もともとシアターハウスの壁掛けタイプ、両面スクリーンのホワイト面で買ったばかりのHC3000を見ていましたが、どうも評判どおりの黒の沈み込み、コントラストが得られなかったため、とあるネット情報を参考に、キクチのホワイトマットアドバンスに買い換えました。
結果には驚きました。
コントラスト、黒の沈み込みばかりか、解像度、発色まで一目でわかるほど改善されたのです。
思うに、特にこのHC3000という高画質を売りにしたPJは敏感にスクリーンの実力?に反応するのではないかと思います。
解像度が上がったというのは本当に不思議な感じがしましたが、繊維の目の細かさが違いを生んでいるのだと思います。
黒の沈み込み、白の伸張がともにあがるというのも不思議ですね。
たかがスクリーンと思うなかれ、テクノロジーというものがあるんだと、感心したしだいです。
スクリーンは、あまり買い替えるものでもないし、思い切ってキクチにしてはどうでしょうか。
ちなみに、迷光対策が難しいリビングなどではグレイマットアドバンスがいいようですよ。
OSについてはわかりませんが、ピュアマットUも評判はいいですね。
書込番号:4657034
0点
丸数字は機種依存文字なので使わないようにしましょう。
1.について
スクリーンはプロジェクターとの相性や、使う部屋や使い方によって最適な物が違ってきます。
メーカーや価格以前にどのような条件で使うのか明記されるとアドバイスしやすいと思います。
キクチなどのサイトに行って基本的な知識を勉強なさると良いかと思います。
HC3000ならば高輝度なので低ゲインのスクリーンのほうが映画には適性がある思いますが自分はこのプロジェクターを見ていないのでわかりかねます。
以前シャープの2000?とかいうDLPプロジェクターでキクチのホワイトマットアドバンスとOSのピュアマット2プラスを見比べたことがありますがOSの方がしっとりした映像でした。
キクチの方はOSと比べるとちょっとざらついた感じがしましたが、白などはもっとゲインが高いスクリーンを使っているような感じでピークが高い印象を受けました。
ハイビジョンのビデオ撮りの映像などではOSより適性があるかもしれません。
もちろん映画にも十分な性能ですがあくまでシビアに見比べればという話です。
映画しか見ないという人には個人的にはOSの方がお勧めです。
キクチのゲイン1.5のビーズスクリーンもかなりの高性能で特に床置きやテーブル置きなどで、ビデオ撮りの映像をはっきりくっきり見たいという人には向いているかもしれません。
ナビオについてですがこのスクリーンは多分キクチの旧ホワイトマットと同じ、またはほぼ同じものだと推測します。
ナビオはキクチと技術提携をしているらしく、生地表面を見ると旧ホワイトマットとそっくりですのでそう思いました。
自分が見た感じではそんなに悪い印象は感じませんでした。
というより必要十分でしたね。
ただしキクチは平面性が悪いという評判が昔ありましたのでナビオもその点では不安があるかもしれません。
シアターハウスは見たことがありませんがここの製品ははグレイマットなのでHC3000の色を十分再現できるのでしょうか?
また以前の書き込みでシアターハウスの120インチを使っているユーザーが3ヶ月過ぎぐらいからV字の皺が発生すると報告していました。
メーカーに3回ほど交換してもらったそうですがどれも3ヶ月過ぎる頃から皺が発生したそうで、やはり大型スクリーンだと重みでシャフトがたわむのかもしれません。
ここのメーカーは100inch以下を選択するのが無難かもしれません。
最後に私の意見ですがとりあえずナビオを購入して様子を見るのがいいと思います。
あの価格で電動が使えるのはやはり最高です。
とにかくOSやキクチはバカ高いので×。
スプリングローラーなんて使ったら引っ張り下ろすのでどうしてもV字の皺は避けられません。
電動で安い製品といったらもうナビオしかありません。
もし使ってみてどうしても気に入らなければ勉強代と考えて買い換えましょう。
安いので買い替えも楽です。
2.について
埋め込んでしまうと後々スピーカーを交換したくなったときに困りませんか?
今はそんな考えはなくても将来そんな可能性もあるかもしれないことも考慮したほうがいいのでは?
天井埋め込みということはスピーカーは下向きですか?
基本的には視聴位置に向けるのが普通かと思います。
スピーカーにエアボリュームがあるということは一般的に低域に余裕があるのでその方がいいのかもしれませんがその分重くなるので天吊りが難しくなりますよね。
それより小型とか大型というよりも自分の好きな音のするスピーカーを選んだほうがいいですよ。
小型でも良いスピーカーはやっぱりいいですよ。
3.について
5.1chセットのスピーカーを買えば間違いないです。
たとえばボーズのセット物ならば貴兄の場合とてもスマートにインストールできると思います。
ほかのメーカーでも同様に小型スピーカーとSWをセットで販売しているのでそういうものを選択すれば間違いはありません。
書込番号:4657191
0点
@スクリーンについて
個人個人の意見があるのでお答えしませんが
シアターハウスを利用している私は、アフターサービスや
画像に満足しています。(シアターマットを利用中)
Aスピーカーについて
Bウーファーについて
埋め込みはしない方が良いと思います、
見た目は綺麗かもしれませんが、スピーカーにも寿命があります。
よほど専門家の施工のもとで設置しないと壁がビビッタり
細かく音場をかえられないと思います。(特にフロントとセンター)
視聴する環境にもよりますが、映画が中心との事であればアンプなども
パワーがあり、ウーファーも大出力の物にスピーカーは大型で重い物を
選べば良いと思いますが、はっきり言って高価です。
h-factoryさんも色々とお調べになっていると思いますが
画像も大切ですが、音も画像以上に大切で迫力が出ます、
私の家は周りに民家が少なく、スターウォーズなどの戦闘シーンは
鉄筋木造建てが震えるくらいの重低音で視聴しています。
新築での事ですが、CD菅(オーディオケーブル用)や映像ケーブル(HDMIなど)を
サラウンドやプロジェクター用に通しておけば、ゆっくりとスピーカー
を選べると思います、僕も同じで新築時にすべてを揃える気でいましたが
今ではゆっくりと選んだ事で、自分自身納得した物を揃える事が
できました。
逆に下準備が出来ていれば、初めは安価なホームシアターセットで、
後ほどグレードアップも可能だと思います。
書込番号:4657467
0点
自分は、AVより、ピュアオーディオが本業の趣味の者ですが、
SPの配置で、天井に埋め込むなんて異常な考えはもたない方
良いと思います。よほど特殊な性能をもったSPでないと、音
が上方が聞こえてくるわけで、映像と音の位置がメチャクチャ
に成りますよ。SPの高さの基本というのは、耳の高さが基本
となり、特に前方のフロント、センターの3台は同一の高さで
ある事が理想と成ります。
あと、音で高域の音は、指向性がありますので、ツイーターの
の向く方向以外の範囲では、急激に音圧が低下し、音が聞こえ
なくなります。したがって、天井の上なんて、通常のSPでは
考えられない位置です。余程、設置スペースの問題が無い限り
お勧めできません。
書込番号:4657673
0点
>特に前方のフロント、センターの3台は同一の高さで
>ある事が理想と成ります。
特に前方のフロント、センターの3台は同一の高さで
スクリーンの位置と高さが同じである事が理想と成ります。
に訂正します。
特にセンターSPとスクリーンの位置は重要で、旨く処理
しないと、人の声で、口の映像位置と声の聞こえてくる方向
がばらばらで、腹話術状態になりますよ。スクリーンの背後
にセンターSPを設置できるように、音響透過型のスクリー
ンもある位ですから。
あと、残りのサラウンド系のSPは多少上下しても、違和感
が少ないので、お勧めできませんが、これは天井埋め込みも
妥協の範囲内かも知れません。
書込番号:4657682
0点
みなさん、多くのアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
やはりみなさんスクリーンには様々なお考えをお持ち
のようで。どのアドバイスも非常に参考になりました。
いずれにしてもスクリーンを軽視してはいけないという
ことは再確認しました。
メーカーのサイトなど見ても、マット系やビーズ系、
高ゲイン、低ゲインのものといったような感じで同じような
表記のしかたがされていますが、そういったものが
メーカーの格差がなく同じスペックのスクリーンはすべて
同等なのか、それともやはり価格差だけのことがあるのか
といったことが気になったのですが・・・ やはりそれぞれ
に特徴があるとなると、スクリーンもなんでもいいではなく
いろいろなものを見比べて見るべきですね。
音に関しては、環境についての書き方が足りなかった
みたいで、申し訳ありません。
スクリーンの設置計画をしている場所はその後ろがすべて
引き込みの掃きだし窓で、壁面がまったくありません。
(スクリーンボックスを隠す20pの下がり壁が天井部分に
あるだけです)
なのでフロント・センタースピーカーをスクリーンの背面や
床部分に設置する場所はありません。
埋め込みはやめたといたほうがよいとのことで、ということは
天吊りスピーカーしかないかなと思います。みなさんの
お勧め等ありましたら、清き一票をお願いします。
リアのスピーカーについては、できるだけすっきりと
したものをとの、家族と建築家の希望がありますので、やはり
埋め込みものでいこうと思います。
いつもいつも皆さんのアドバイスには助けられます。
ご意見を参考にもう少し勉強してみたいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:4659473
0点
ホームシアター専門店でアークスでの例が参考になるのでは?
http://www.arcs-jp.com/
スクリーンの収納部分にスピーカーを埋め込む手法を使ってます
これだと埋め込みでも天井ではないのでスピーカーが
ちゃんと自分の方をむきますよ
書込番号:4659552
0点
ピュアオーディオを楽しみたいのなら別ですが、サラウンド主体に楽しむのなら、フロント・センターを天井埋め込みでもいいのでは。最近のAVアンプは音場補正も付いているし、それなりに定位すると思います。
またSpeakerCraftのAIM8 THREEのような天井埋込用のスピーカーを使えば、ウーファとツイータを全方向に可変できるので、リスニングポイントに対してより最適な特性が得られると思います。
但し、スピーカーからリスニングポイントがあまりにも近すぎると補正しても上から聞こえてくる可能性はあると思います。
書込番号:4667088
0点
『@@@検討中』さん,教えていただいたサイト
大変参考になりました。ありがとうございました。
専門店のホームページの施行例はいろいろと見る
のですが,さまざまな方法があり,勉強になります。
そのぶん悩むのですが・・・
『クロボンボン』さん,私の埋め込みで検討して
いたスピーカーもスピーカークラフトのものです。
いろいろな方向に可変できるのなら,埋め込みでも
大丈夫なのかななんて思ったりしてました。
でもこの場合リスニングポジションが離れていた
ほうがいいのですね。勉強になりました。
現在は,フロント部に天吊りするスピーカーを
探しています。エクリプスのコンパクトなスピーカーも
いいかなと思ったのですが,少々デザインされすぎて
いて・・・ いかにもといった感じの存在感を出して
しまうスピーカーも家族には不評なのでなるべくシンプルで
きれいなスピーカーないかなと検討中です。
ボーズの101とかの白とかはどうなのかなぁ・・・
あとスクリーンについてなのですが,キクチで取扱いを
しているグランビューはキクチの製品とはまったく別のもの
と思っていたほうがいいのですか?
また,使用されている方おられましたら,ご意見をお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:4670392
0点
@スクリーンについて
私はLVP−HC3000で、シアターハウスの電動スクリーン100インチで観てます。
OSやキクチといったメーカーも検討したのですが、電動が候補だったので金額的にも魅力であったので購入しました。ナビオも検討しましたが、シアターマットというシアターハウスの生地に比較記事を参考として決めた次第です。
シアターハウスは直販なので安いのでしょう。6万8千円で100インチ電動は大変魅力です。
HC3000との相性ですが、全く問題ありません。とても他メーカーとの10万円差は無いと思います。
評判の黒表現力もしっかりしていて私は大変満足しています。
以前、アバックでスチュワートの張込とキクチを比較視聴したことがありましたが、素人目にみてもスチュワートは良かったです。
書込番号:4736093
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
私、以前、SONYのVLP−HS10を使用していたものです。このHC3000で、DVDを再生してみたのですが、どうも画面全体にざわつきを感じる場面が多いです。また、暗部においてはノイズが発生しているように見受けられます。設定はデフォルトのままですが、何か、設定を変更することで改善されるのでしょうか?
接続はコンポーネント接続としております。DLPの画像を過去にみたことがありませんが、非常に評判がいいように思っていました。だから、こんなはずでは・・・と思っております。皆様、アドバイス、よろしくお願いします。
0点
当方もコンポーネント接続で使用しており同様の感想
を抱き色々と実験してみました。
設定でノイズを一掃することは不可能だと思いますが
ある事を試すと誤差拡散ノイズは減少しないものの
若干ですがざわつきは緩和されました。
しかしこの方法には思わぬ欠点がありましたので
現在他のHC3000ユーザーの方にも協力して頂いて
結果をお聞きしている状況です。
ウチとは異なった環境でも効果のある事が確認出来
ましたら報告したいと思います。
書込番号:4650596
0点
BEAT-PP1さん!ありがとうございます。
あること・・・非常に気になります!結果の書き込み、お待ちしております。
本日、HS10を再び引っ張りだしてきて、同じソフトをチェックしてみました。確かに、気になってたノイズとか、あるといえばありました。映像にゴミとか移ってるのかな・・・ソフトが悪い部分もあるかもしれません。でも、意味まで 気にならなかったんですよね・・・
ただ、暗部のノイズは別物みたいです。
クリアに見える分、粗も目立ってしまう! ということも、確かにあるかもしれませんね・・・肌色とかは、綺麗なんですけどね・・・
ざわつき・・・解消できればいいのですが・・・
書込番号:4651469
0点
BEAT-PP1さん
その対策って、もしかして、NDフィルターかアース接続ですか?
書込番号:4651757
0点
ちゃくさん。
いえ、NDフィルターやアースではないです。(それも試しましたけど・・・)
先日、お一人からレビューを頂いたのですがHDMI接続ですと効果はある
ものの差異は少ないとの事でした。でも変化の感想は概ねコンポーネントと同じみたいです。
とてもチープな加工なんですけど意外と効果がありましたので、お金をかけずに手軽に改善するのにはいいのかもって思いまして。
書込番号:4651811
0点
BEAT-PP1さん! ますますもって気になります!早く知りたいです〜!!!!
そして、ちゃくさん! NDフィルターやアースって、効果あるんですか? そちらも是非教えてください!
書込番号:4652455
0点
PJのスケーラーを使わずプレイヤー側のスケーラーでアップしてリアル表示してはどうでしょう?@HDMI
PJは電源ケーブル及び電源タップ(壁コン)で結構変わりますよ。
家庭のコンセントは場所(家)によって電圧や電流の安定も微妙に異なるようで??メーカーが推奨する(テスト時)の電気が供給できていない場合があります。(古い家や配線では特に)
ケーブルやタップを変えることによって顕著にパワーアップしたりします(明るくなったり)
※マニアじゃないので詳しいことはわかりませんが確かに変わります。環境によって異なると思うので自己責任で!
あとスクリーンによってノイズが目立つものと、うまく散らしてくれるものもあります。身の回りの紙や板、金属板などかざしてみたらよくわかると思います。モノによって特性があってノイズの見え方がぜんぜん違いますYO
書込番号:4653231
0点
3度目の接続テストを行いました。
実は、本件についてメーカーにメールで問い合わせしたのですが、その回答が翌日メールで送信されてきました。「画像のざわつき」「暗部のノイズ」の2点についてですが、「どちらもDMDデバイスの性能にかかわる可能性がある」・・・との回答でした。また、DVDプレーヤーのクロック周期のズレが関係しているかもしれないともあり、試しに「LPFをONにしてみてください。」とのことでした。
さて、これを試そうと、液プロをどけて、設置して再び投影してみたのですが・・・
なんと、背景など、なんでもない部分のざわつきが解消されておりました・・・前2回のチェックでは感じられた違和感を感じた部分が解消されています。しかし、特に、何をしたわけではないのですけど・・・?
折角ですからLPFも試してみましたが、その違いを感じることができませんでした。まあ、なにはともあれ、ざわつき感が解消されたのはうれしいです。
ひょっとして、電源の抜き差しで、内部コンピューターがリフレッシュしたとか・・・そんな想像をしてしまいました。(パソコンもたまにバカになりますからね・・・)
ただ、暗部のざわつきはやはり出ますね!ただし、すべての暗部というわけではないんです。その辺が不思議です。これが解消されれば、完璧なんだけどな〜 この辺、皆さんのアドバイスを実行してみたいと考えております!
書込番号:4654952
0点
私が上に書いたノイズ改善策とはHC3000のインレット部分をアルミの板で覆うだけです。
効果や欠点はHPに記載しておりますので興味のある方は御覧下さい。
ただ、レインボーノイズがまったく見えない方やHC3000の現状に何も不満のない方にはお勧めしません。
※無責任なようですが加工はあくまで自己責任でお願いします。
書込番号:4657046
0点
LP-Z3で試してみました。とりあえず家にあったアルミホイルを、4重くらいの帯状に折ったものを四角くし、根岸通信のケーブルインレット部分を覆いました。
プロジェクターがACノイズの影響を受けやすいことは、壁コンセントや電源ケーブル、果てはグリーンカーボランダム♯16などを駆使し、分かっていたつもりでしたが、
今回は参りました。
フォーカス、色の深み、解像度が見違えるように改善しました。
ありがとうございます。
書込番号:4730703
0点
とりあえず、電源ケーブルの取っ手の部分?に鉛板なんか巻いてみました。幾分、ざわつきは解消したかな〜くらいでしたが、レインボーノイズは減りましたよ〜 びっくりしました。
現状、暗い映像になったとき、うっすら横じまがはいる場合があるんですよね・・・
現在、インレットへのアルミ防御壁を作成中です。試したら、結果を報告しますね!
書込番号:4732873
0点
ありがとう〜 私の場合、効果あったみたいです!
ブログに掲載しておきましたので、参考までにどうぞ!
書込番号:4739305
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
初めまして、いつも参考にさせて頂いています。カラーブレーキングの見え方について質問します。
数ヶ月前から液晶型を含めて色々な製品を実際に視聴して品定めしていました。その時は DLP 特有のカラーブレーキングが見えず、
設置に関しても条件をクリアできるので、プロジェクターは LVP-HC3000 を購入しようと決断していました。
ところが、秋葉原のヨドバシカメラで DLP 体感デモを三菱のブースで行っている事を知り、見に行ったところ・・・見事にカラーブレーキングが見えてしまいました。常時見えていた訳ではありませんでしたが、目線を動かした時などは、顕著にみえました。
このブースは、2m×3m四方で、暗幕に囲まれて50インチのスクリーンに投影されていました。目線は、見下ろす感じでした。
以前に視聴したところは、専門店や量販店の視聴室で80インチから100インチのスクリーンに投影されていて、目線は平行か、少し見上げる感じでした。
この様に、視聴環境(目線やスクリーンとの位置関係など)によってカラーブレーキングが見える時と見えない時ってあるものなのでしょうか?
この製品を非常に気に入っているので、初めてカラーブレーキングが見えたときはショックでした。一度見えてしまうと、トラウマになってしまいそうです。
皆さんの意見をお聞きしたいので、宜しくお願いします。
0点
私は見ようと思って努力しないと見えないのですが
視線の移動や、目を瞬きするときに見えやすいようです。
また、コントラストが大きい絵でも見えやすくなるようです。
(例:字幕周り、クロスハッチ、エンドロール)
ちなみにクロスハッチはこちらに載せてます。
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_colum/colum_projecter_rainbow.html
普通に見ていて見えてしまうのでは、DLPは正直、つらいのではないですか?購入しても後から気になってしまいそうですね。
書込番号:4650154
0点
私もカラーブレイキングは見えない体質(?)で
ゆえにこの機種を選択・購入したのですが
先日、BShiで放送していた「K-PAX 光の旅人」を
観ていたら、字幕廻りにカラーブレイキングがちらっと見えました。
観るときの体調(疲れとか)も影響しているのかもしれません。
とにかく、カラーブレイキングが見えて気になる人は
この機種(というよりもDLP全般)が選択肢にならないくらい
ダメなようですので
とにかく実際に映像を見ることをお勧めします。
あの機種なら見えるけど、違う機種なら気にならない
というのもあるようです。
書込番号:4652037
0点
はじめまして、自分もこのプロジェクタを購入しました。
購入前にヨドバシで試聴した際にはカラーブレイキングが見えませんでしたので購入に踏み切りました。
自宅に設置して当初はカラーブレイキングが見えなかったのですが、ソフトによっては見えるという状態になりました。
常時見えるわけではないのですが、視線を動かしたときなどに見えます。
見えないソフトはまったく見えないんですが。
なるべく気にしないようにしてみています。
書込番号:4652620
0点
返信が遅れました・・・^^;
ちゃく@ロードオブ座リビングさん
ブリッツェン青2002さん
ぽるてぃえーれさん
返信ありがとうございます。
ちゃく@ロードオブ座リビングさん:
>普通に見ていて見えてしまうのでは、DLPは正直、つらいのではないですか?購入しても後から気になってしまいそうですね。
困りました・・・
自分はともかく、家族や友人が見づらいとなると問題ですね。
ブリッツェン青2002さん:
>あの機種なら見えるけど、違う機種なら気にならない
というのもあるようです。
この機種以外で手ごろなものがないのが辛いです。
ぽるてぃえーれさん
>自宅に設置して当初はカラーブレイキングが見えなかったのですが、ソフトによっては見えるという状態になりました。
ソースの違いによっても見える時と見えない時があるんですね。
皆さん、貴重なご意見をありがとうございます。
カラーブレイキングの見える度合いが人それぞれって言うのが問題ですね。家族や友人で見る機会が多く DLP は辛い気がしますので、今回は液晶機種を選択します。
いつの日か3チップDLPシステムが手ごろな値段で市場に出てくるのを待つことにします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:4653287
0点
いずれ近い将来、液晶のように3板にて3元色それぞれ1枚ずつ受け持つようになるでしょうからそれまでは残像利用方式でカラーブレーキングが見えるのはいたしかたないでしょうね。
幸い自分は努力しても愛機シャープXV-Z1000では見えません。 見える人は目のシャータースピードが早いんでしょうね。
書込番号:4659794
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
液晶御三家より、TW600かZ4を購入しようと電気屋に行きましたが
このHC3000を見てびっくりしました。 群を抜いて良い・・・
そこで相談なのですが、DLPでは基本的にスクリーンから見て
まっすぐの場所に取り付けないといけませんが、どうしても横に1台分位づれて付ける事になってしまいます。
このような取り付けの仕方をされている方はおりますでしょうか?
画像は補整できるようですが、見た感じで違和感はありませんでしょうか。
0点
rainn3さん
試してみましたので参考程度に考えてください。
画像の左右のシフトは(電気的)本機にはありませんので横にずらして設置の場合は必然的にスクリーンに対してななめに設置になります。
このくらいでしたら台形補正でOKです。画質も落ちるような感じはありませんでした。
私は液晶のTH−AE700からの買い増しで本機を購入いたしました。
液晶に比べて黒の沈み込みが良いですね。また1000ルーメンとは思えないほど明るいです。液晶の1500ルーメンのほうが暗く感じます。
上記は良い点ですが悪い点は設置に自由度があまりありません。またDLP特有のカラーブレーキングが若干ですがあります。これが気にならない方ならお勧めできます。
書込番号:4648605
0点
画質は台形補正かけたらかなり落ちますよ。
DotByDotの映像ソースで比べてみれば目も当てられません。
ただ普通の映画やTV番組などではわからないかもしれませんが。
書込番号:4649308
0点
補正をかけると、かなり落ちますか、
う〜んショックです。
どう頑張っても、1台分横にずれてしまいそうで・・・
よくよく悩んでみます。(お財布との相談もありますし)
18万円位で買えれば、かっちゃえ!と購入しちゃいそうですが^^;
書込番号:4650318
0点
いや、脅かしたような書き方をしてすみません
rain3さんは店頭で見てHC3000が群を抜いて良いように
感じられたのですからそれだけでも十分この機種を買う価値はあると思いますよ。
ただ、補正をかけるということは一種のスケーラーでリサイズすること
になりますので、たとえばPCの解像度を1280x768に設定して
そのままデジタル接続したような一切スケーラーを介さない設定
からすれば格段に画質が落ちるという話です。
通常DVDにしろハイビジョンにしろスケーラーを介して表示するのが
普通ですのでその時点で既に画質はある程度劣化していますから
それ以上に更に台形補正をかけてもあまりその違いに気づかないかもしれません。
ただ台形補正をかけると未使用画素がいくつか出てきて無駄の多い
投影になることは覚悟しといたほうがいいでしょう。
書込番号:4651443
0点
私もHC3000の購入を検討しているのですが
先日視聴したお店では縦に8度補正かけてましたが
私が見る限り問題なく綺麗に見えました。
8度補正かけてなお、御三家の液晶より綺麗でした。
横の補正の参考にはならないかもしれませんが
私は設置性で縦にかけないと厳しいのでいろいろ?
試したのですが投射距離約3mで80インチワイドで
8度でおよそ50pくらいズラせてました。(1度6pくらい)
お店の人はレンズシフトもない機種なのでこれくらいの
補正は入れても問題ないように三菱は作ってるそうです。
とか言ってましたが・・・
その言葉鵜呑みにしていいのかはわかりませんがw
書込番号:4651611
0点
皆様からのご意見、本当に参考になりました。
買う決意が付いた次第です。
あとは、価格が12月中にどこまで下がるかですが
これはちょっと厳しそうですね。
18万円台になれば・・・
自分で天井づりにて
http://www.network-jpn.com/sanus/
VMPR1 \29,800(購入)で頑張って付けるつもりです。
機種を決めるまで長かったなぁ。
書込番号:4653989
0点
これすごいですね〜。
価格も手が届く範囲ですね。
良い物をご紹介下さってありがとうございます。
書込番号:4657792
0点
台形補正の件ですが縦に8レベル入れてますが(HDMI接続ですが)画質は落ちないといっていいと思います。もちろんHiVisionで確認しておりカッチリ気持ちよく映っています。横は0ですが入れてみても同様でした。RCA等の入力では試してませんが。(パナのTH−AE900では補正入れた瞬間にボケた絵になり補正は使えない状況でした)。
書込番号:4663195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






