このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年7月16日 13:55 | |
| 0 | 8 | 2006年7月14日 06:48 | |
| 0 | 2 | 2006年6月10日 12:18 | |
| 0 | 0 | 2006年5月13日 09:31 | |
| 0 | 24 | 2006年4月26日 23:59 | |
| 0 | 7 | 2006年4月25日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
@最近レインボーノイズが気になりだしました。
常にではないのですが10分に一回位気になります
対策方法ないでしょうか?
・OPでもらった純正カラーフィルターがあるのですが
これを使用すれば低減できますか?
また使用テクニックありますか?
・スクリーンはシアターグレイ16:9
部屋はマンションリビング白壁 主にDVD視聴です
何か方法あれば教えて下さい
Aスクリーンサイズと画角の使い分けが良く理解できません。
・前者は使用スクリーンサイズで決めるのですか?
その場合シネマスコープの使い方は?15:9は?
・後者の4:3とはTV ビデオ入力のことでしょうか?
たまにWOWOWアナログを入力します
概ね気に入った機種ですがテクニック不足で効果不足です。
教えて下さい。
0点
レインボーノイズ対策は過去ログが参考になります。
[4650247] ざわつきやノイズはありませんか?
[4781325] 実際にHC3000をお使いの方教えてください。
私の場合、TDKのフェライトコアを使ってます。
このたび、ノイズフィルター&雷ガードのSFU−005が手に入りましたので、これも効果があるかもしれません。
http://www.sanritz-corp.co.jp/products/emc/fu_series.html
こんなブログがありました。
http://bouz.blog.ocn.ne.jp/bouzman/daw/index.html
2.については、取扱説明書の18ページによれば、ズーム1にするとシネマスコープサイズが拡大しても字幕が見られる。
15:9については、下記に書かれています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060112/dg63.htm
書込番号:5258866
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
この掲示板を参考にし、実際のHC3000の映像を確認して満足し、レインボーノイズも見えなかったため購入決心は固まりました。
もう後は注文するのみなのですが、ここで一つ問題が。
我が家には初期型のPS2しかDVDを視聴出来る機器が無く、プロジェクターに接続する事が出来るDVD再生環境が無いのため、もうすでにBlu-Rayが普及しだしたというのにDVDプレーヤを買う必要があります。
そこでなるべくBlu-RayまたはHDまでの繋ぎとして、なるべく低価格でHDMI接続出来るDVDプレーヤを探したところ、
DENON DVD-1920
MARANTZ DV6600
PANASONIC DVD-S97
が見つかりました。でも、HDMI機器ってまだ相性問題があるみたいで、繋いでも認識しなかったり、認識しても絵が出なかったりと色々あるような書き込みを過去ログで拝見しました。
ということで、上記3機種のいずれかとHC3000を使っていらっしゃる方または過去に繋いだことのある方、見えましたら実績について教えて下さい。
参考までに当方の環境は、家の新築に伴いNANAOの120インチを設置し、ADTECHNOというメーカーの10mHDMIケーブルを壁内配線しており、これを使おうと考えています。
どなたか有益なアドバイスをお願いします。
0点
他に安価な機種として
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv-696av/index.html
がありますよ。
オープンプライスですが、実勢価格一万円台前半からのようです。
書込番号:5090645
0点
追記ですが
DVD-1920のクチコミに相性が悪いと書かれてますね。
書込番号:5090684
0点
LVP-HC3000 を使われている「飯田 朗のメール通信」というサイトは参考になるかも?
ttp://www.robinkikaku.co.jp/dr_iida/
書込番号:5093021
0点
PANASONICのDVD−S97は使用したことがありますので書き込みさせていただきます。
発売当時はプロジェクターTH−AE700と接続する目的で購入しました。HDMI接続が出来るDVDプレーヤーとしては出始めだと思います。HDMIで接続すると色が変化したりブロックノイズがかなり出る状態で使いものになりませんでした。故障というより設計の問題と判断いたしました。松下の相談センターから連絡をとってもらい返品いたしました。その後は価格・COMの書き込みにあるように対策がとられたようですが完全ではありません。
おすすめはできません。
私が現在所有するHDMI出力つきのものではHC−3000と接続して問題はありません。
SONY RDR−HX90
SONY RDZ−D5
東芝 RD−X6(今年の2月製造のもの)
HDMI出力のあるプレーヤーは高級機か低価格機にわかれるようです。低価格機は年式が古いようです。
デジタルタイプのハードディスクレコーダーを購入されたほうが良いと思います。
書込番号:5094365
0点
山百合会さんと同じです。
僕は使っている機種は違いますが、もう少しお金をがんばってみてD・Tuner、HDMIのHDレコーダーにしてみてはと思います。D・TunerとHDレコーダーがあると遊びの幅が大きく広がると思います。
今は少し値段が上がりましたがシャープのAR−12を税込¥62,700で買いました。
書込番号:5094970
0点
動作検証報告です。
ようやく先週HC3000を購入しました。
#購入した後、最安値がガクッと下がってしまったのには参りました!
さて、皆様にアドバイスして頂いたDVDプレーヤですが、パイオニアから
出た新製品がHDMI出力がある割りにお値打ちだったので、ダメもとで購
入してみました。
結果は・・・
無事にHDMIで映像が出ました!!(ホッ)
特に接続に神経質になることもなく、普通に使う分には何の問題もなく
接続出来ています。多少賭ではありましたが、まずはHC3000の映像も堪
能出来ているので良しです。
アドバイスして頂いた皆様、ありがとうございました。
まだ余りいじっていないのですが、ほぼ工場出荷段階の設定の映像を見て
の感想としては、
・フォーカスがもう一つかな(120インチはこんなもの?)
・映像全体にざらつき感がある(安いDVDプレーヤだからこんなもの?)
何分プロジェクター初導入ですので、見比べるだけの目も経験も無いため
正確には伝えられませんが、ファーストインプレッションはこんな感じで
す。これから設定を色々変えて楽しんでみようと思います。
書込番号:5172997
0点
katsupion と 申します。
現在同じような構成で検討中です。
私の場合は
DV-696AV→(1mケーブル)→DSP-AX2600→(10mケーブル)→HC-3000
の構成です。
10mHDMI部分のケーブルが一番の心配事項です。
何せ価格が高いだけに、どれを買ったらいいのか迷っています。
bluebetterさんの場合はどの接続ケーブルをお使いですか。
また、うまくいった方がいらっしゃいましたら、レポートお願いいたします。
追伸
昨日YAMAHAのサービスに家にきてもらいました。
そこで聞いた話ですが、外部から入ったHDMI信号は一度、リマスタリングされてHDMIから出て行くそうです。ケーブルの長さは機器間の長さで考えればいいそうです。実際はどうなるかやってみないととはやっぱりおっしゃっていましたが。
あまり参考にならない情報ですいません。
書込番号:5252757
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
現在、プレイヤーとしてDV-AX5AViを所有しています。HDMIでの直接接続の予定ですが、相性の問題が他機種で取り沙汰されているので、若干の不安があります。
コードの長さは8Mから10Mですが、どなたか同じような条件で接続された方おられますか。2chにも話は載ってましたが、詳しくは分からなかったので、くわしくレポしていただける方おられましたらよろしくお願いします。
0点
2chの書き込みがどれほどの情報量であるかは分かりませんが。
もともと私はDV-AX5AViをYAMAHAのアンプAX2600に繋げて使用しています。
(パソコンからアンプにDVI→HDMIでさらに繋げている関係で)
ほかになかなか返答がないようですので、それほど面倒でもないので直付けで試してみましたが全く問題なく見ることが可能でした。
HDMIケーブルはMonster C / HDMI400の10mを使用しています。
DV-AX5AViのメニュー・オプションからHDMI設定で720pとして映すと、問題なく120incスクリーンにフルに映りました。
書込番号:5154723
0点
わざわざ接続し直してのレスということで、大変にありがとうございます。
他機種ながら10M接続問題なしの実例をいただいたのは心強いことです。
ちなみに私の予定はWIREWORLDのUHH5-2(9M)で接続、自作アルミフレームの棚に擬似天吊です。アジャスタで下がり壁に挟み込む形で棚を設置します。棚の設計はほぼ終わっているので来週日曜日には設置とある程度の設定を終えるのを目標にがんばります。
書込番号:5156244
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
スタンバイ状態(POWERランプが赤)からPOWERボタンを押して起動させるときにこのような状態になることがありますでしょうか。
POWERボタンを押してPOWERランプが赤から黄色にかわります。その後に赤に戻ってしまいます。そのときにカラーホイールが回転している音のみが出ています。再起動まで止まりません。ファンは停止状態。
再度POWERボタンを押すと正常に起動いたします。
現象がおきたのは使用4ヶ月で1回だけです。
よろしくお願いいたします。
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
いまさら設置の質問で申し訳ないのですが、
天井2.6mのリビングで120インチ、投射距離4.5mは
キープしてるんですが、カタログで見ると、映写範囲スクリーンの下が40センチぐらいになってしまいます。AVラックにウーファーだのセンタスピーカー入れるのでその点を考えると下は高さ70センチ程度は欲しいし、視聴距離が4m弱なんですが、若干見下げる感じになっちゃうかと・・
そうすると、レンズシフト無い機種なので台形補正になっちゃうのかなあと思い計算してみるとおそらく縦に3〜4度の補正になるかと思いますが、台形補正の画質への影響ってこの程度の補正だとどのくらいあるのでしょうか?
どなたか実際に縦への台形補正をされているかたがいらっしゃいましたらレポートいただきたいのですが。
わかりづらい文章で申し訳ありません、なにとぞご教授いただければ幸いです
0点
よほど目のいい方でない限りはわからないと思いますよ。
ただ、120インチで見たことがないのでわかりませんが
画素が肉眼で見えるほどでしたら、観賞距離が近すぎるので離れた方がいいです(笑)
絵の質は変わらないので気になって仕方ない人(悪くなってると思い込んでしまう性格)でなければ大丈夫です。
※映画を見る場合です
PC接続なんかで画面をドットバイドット表示すると簡単に見分けがつくようです(自分で実験していないので参考程度に)
書込番号:4923459
0点
健太君パパさん、digirinさん、どうも。
わたしの設置環境がかなり似た環境なので参考までに。
120インチスクリーンに対して2400mmの天井高より天吊りで設置しています。
天吊りは純正品を使用。
PJとスクリーン距離は約4500mm。
スクリーン本体の高さはAVラックの関係上500mmとらざるを得ず、台形補正を+5となっています。
視聴距離は約4000mm。
DVD鑑賞が中心です。
古いSONYのDVDPをコンポーネントでYAMAHA DSP-AX2600でつなげてHDMI出力しています。
DVD鑑賞に対してさして台形補正による障害を自覚したことはありません。
ただし私自身がシアター初心者で、なんにでも感動してしまうということがあるのであくまでも参考までに。
パソコンをつなげる環境は整っているのですが、いかんせん時間の制約上digirinさん同様まだ自分で確認しておりません。
暇が出来たら試してみたいと思っています。
書込番号:4924840
0点
digirinさん、ちっさな映画館さん コメントありがとうございます。私はプロジェクター初心者なので、恐らく気がつかない程度の差なのだろうなあと一安心です。ずうっとナンチャッテホームシアターだったのですが、新築を機会に大画面を導入しようと計画中でして、店で視聴してHC3000の画像の素晴らしさに引き込まれてしまい、120インチが欲しくて間取りまで変更してしまった次第です。
Z4の設置のしやすさと、パキッとしたTVライクな画像もいいなあともおもったのですが、スターウォーズEP3の星の数を見せられて映画視聴90%の私はこの機種にほれ込んでしまいました。
また色々質問させてください。長文で失礼いたしました
書込番号:4924978
0点
確かにDVD再生ぐらいでは注意して比較しないと気がつかない
程度だと思います。
しかし、digirinさんがおっしゃるようにPCからドット・バイ・ドットで表示し補正を掛けると、デスクトップにある「ごみ箱」の「ごみ」の字が視聴位置からでもはっきりと劣化するのが分かります。
PJの性能を最大限引き出すには、遮光や迷光などマイナス要素を一つ一つ取り除いていくことが大切だと思いますので、台形補正を常用するのは、せっかくの高性能PJがもったいない気がします。
書込番号:4935481
0点
cyclonefruitsさん コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、できれば台形補正かけたく無いのですけどねえ。遮光や迷光対策はそれなりに行っているのですが、設置に関しては何分部屋の天井高とAVボードの高さからいかんともしがたいのです。
画質が劣化するのは承知しているのですが、多少下がったとしても
同価格帯のPJの中では群を抜いていると感じているので、非常に迷いどころです。
PC接続はしたとしても、パワポでスライドショーをみるぐらいなので、小さな文字の劣化は実用上はあまり気にせずにいられるかもしれません。
ちなみにcyclonefruitsさんはどんな環境で設置されてますか?バッチリ設置できる環境がうらやましいです・・・
書込番号:4937304
0点
私のPJはHC3000の2世代前、D1208です。
この夏ごろにはHC3000に買い換えようかと思案中です。
設置条件はHC3000とほぼ同じですので、買い換えてもそっくり置き換えるだけで済みます。
現在は背の高いラックの上に、更に木製踏み台を置いてその上に擬似天吊りしています。(地震が心配)
レンズはテレ端ほぼ一杯で、90インチスクリーンに投影していますが、映像は床上40センチにきます。
重心の低い椅子を使っているもので、床上40センチでも映像のセンターは目線のちょっと上になってしまいます。
映像のセンターが目線と一致することが理想的だそうですので、床上70センチはちょっと高いのではないでしょうか。
AVラックを横にもってくるとかはできないのでしょうか。
書込番号:4938294
0点
わたしも基本的にはcyclonefruitsさんに賛成です。
わたしの場合は間取りや自分の希望するスクリーンの条件で台形補正をすることとなりましたが、天井高2600mmであれば台形補正を使用しない条件での設置は可能ですよね。
健太君パパさんとは天井高が(今となっては大きな差ですが)2400と2600の違いだけでスクリーンサイズ・PJとの距離・視聴距離はほとんど同じ環境です。
しかしまあ、今ある資産を利用してとなるとそれをベースに考えてしまいますよね。
わたしも同じですから。
わたしは以前から使用していたウーハーが500mm弱で、ラックもそれに合わせるようにしましたので天井高の条件から今の環境となりました。
ただ折角の良い環境があればわたしもたぶんPJの設置環境に合わせたのではないかと思います。
cyclonefruitsさんのおっしゃるようにPJ以外の環境の検討もまた楽しいのではないでしょうか。
ただし、くどうようではありますが初心者ユーザーであればどの環境であれ感動もの間違いなしですよ。
映画って見るの楽しいですよね。
当初の質問の台形補正の影響ですが
すみませんがまだPC接続環境では台形補正の検討はできていません。
結果は明らかかもしれませんが、もしお待ちいただけるのであればしばしお待ちを。
書込番号:4939365
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
こうなったら徹底的に設置にこだわって、家の天井の方を
あげてしまおうと思います。そもそも120インチを入れたくて
間取りまで変えてしまったのですから。と、ここまで書いて
ふと思いましたが、天井あげる予算アップより他のPJ買った方が
よいのでは?ですよね。
まずはAVラックの設置でもう一度悩んでみます
書込番号:4955174
0点
追伸です。
まず一つ訂正ですが、うちの環境での台形補正は+3でした。
パソコンを実際にDVI-HDMIでつなげてみましたが(1280×800で認識されました)、台形補正の悪影響は皆無と言ってよいほどでした。
cyclonefruitsさんの台形補正はどれくらいでしょうか。
多少なら設置条件の融通は利かせてもよいのでは?
書込番号:4967162
0点
ちっさな映画館さん、レポートありがとうございます。
計算したところ、うちは+2か3で収まりそうですので
ほぼ同じ状態となりますので、一安心です。
購入しようとしているお店の方にも相談したのですが
「よっぽどのマニアで無い限り、ほぼ影響を感じないだろう」との
事でしたので、この機種で行くことにします。
自宅完成は8月末ぐらいですが、できあがったらレポートしますね。
まだまだ疑問が出てくるかもしれませんので、その際はまた
よろしく御願いいたします。
書込番号:4968673
0点
建物は建て始まれば一気にできあがっていきますよ。
設置は難しい機種ですし、シアタールームは最初のプランが肝心ですのでがんばってください。
書込番号:4969628
0点
>ちっさな映画館さん
1280*800だとHC3000の画素数を超えていますよね。
もともと画素変換(スケーリング)が掛かっている状態を基準に比較するとあまり影響がないと感じられるのかもしれません。
ドット・バイ・ドットで画素変換なし(リアル)状態とたとえ+1であっても補正された画面を比べるとはっきり違いがわかります。
1280*720または1280*768で表示させ、そこから補正を掛けた画面を比較すると分かるのではないかと思います。
具体的には単純なストライプを表示させて、そこから少しでも補正をかけてやると盛大なモアレが発生するので、はっきりと認識することができます。
下記URLを参照してください。
書込番号:4969877
0点
>cyclonefruitsさん、色々アドバイスありがとうございます。ご指摘はもっともなのかもしれませんが、残念なことに具体的な解決方法が私にはみつかりませんので、とりあえず台形補正でいってみたいと思います。リビングシアターの予定なので設置にも限界がありますので。完全初心者なので、そのうちフルHDのDLPプロジェクターの価格がこなれてきたときに、もう少し設置性のよい機種をねらいたいと思います。ご指摘ありがとうございました。
>ちっさな映画館さん
ありがとうございます、ひとまずプロジェクターはHC3000に決めてあとは音響とか照明とかに目を向けたいと思います。
今後とも色々ご指導お願いします。
書込番号:4970370
0点
健太パパさんすみません、お返事を頂いたところで追加の書き込みをするのも失礼とは思いますが・・・
cyclonefruitsさんありがとうございます。
なるほど確かにこのような比較の仕方をすれば、おっしゃるとおり「はっきりと劣化」が分かりますね。
実際自分のPCにおとして試してみます。
本題からさらにずれますが、例えばPJの画像を写した場合どのような方法で公開するのがよろしいのでしょうかね。
特にホームページを持っているわけでもありませんので。
自分が実際使っているものに対して良くない情報を載せるのもなんではありますが、健太パパさんにはまだ少し時間もおありでしょうし、「+3の台形補正」がどのようなものかが分かれば参考になりましょうし(がまんできる or これは無理だ、などで)、他に悩んでおられる方の参考になればと思いました。
いかがなものでしょうか。
書込番号:4972128
0点
>ちっさな映画館さん
失礼なんてとんでもありません、実際の映像をUPしていただけるなら、とっても助かります。実際にHC3000でどれくらい劣化があるのか、我慢できるか出来ないか、ほぼ同環境での実例がわかるとってもうれしいです。PCをつなぐことはほぼ無いので、できればDVDやハイビジョンなどがわかれば幸いです。もし可能であれば是非お願いいたします、設置に悩むHC3000検討ユーザーにも非常に参考になると思います。
>cyclonefruitsさん
HP拝見しました、非常に参考になりました。
とっても奥深いものなんですね。HTPCって手段があるなんて
びっくりしました。もう少し筐体が小さくなるならチャレンジしたくなりますねえ。私もいろいろ研究してみます
書込番号:4972270
0点
参考になったのであれば幸いです。
ただし、参照にあげたHPは私の主催するものではありませんので念のため。
相互リンクはさせていただいてます。
書込番号:4974677
0点
台形補正の検討をcyclonefruitsさんのアドバイスに従ってやってみました。
撮影した画像をどうすればお見せできるか迷っていましたが、自分の身近なところに画像をアップできる手段がありましたので、恥ずかしながら出してみることにしました。
この検証方法で正しいかどうかはともかく、この条件、+3程度の台形補正は全く画質には関係しなさそうです。ちなみに画像には載せていませんが、Wordで打ち込んだ文章を画面上から下まで入るようにして見ましたが、文字ぼけも上下で変わりはありませんでした。
よくよく眺めながら、最後はまあ、ほっとしました。
なお健太君パパさんへ、まだこのページを見ることがありましたら。もう一つアドバイスを。
PJの最終決定は家が完成してからでも遅くはありません。かく言う私も直前までPE7700でほぼ決めていたのですが、突然この機種の発売が飛び込んできてこの機種にしました。決め手は視聴ができなかったので値段でしたかね。
書込番号:5020981
0点
ちっさな映画館さん、もちろんまだみてますよ。
わざわざ検証の画像アップしていただきまして、感動しております。我が家はいよいよ今週末に着工になり、9月に新居ができあがる予定です。今のところPJはアドバイスいただいたことで安心したところもあってHC3000の予定です。調べてみたところ+2から3の補正で収まりそうなので今回いただいたレビューは心強い限りです。
本当にアドバイスありがとうございます、甘えついでにできれば部屋の環境が似ているようなので、音響のアドバイスもどこかでいただけると幸いです。
書込番号:5024293
0点
音響ですか。
わたし、ピュアアンプなどの本格的な音響は扱ったことはないんですよね。弱いです。
ただ、わたしも価格.comを中心にネット上の情報を参考にして考えていきましたので、できる範囲でご協力できればと思います。少しでも参考になればよいですが。
うちのシアタールームは家内に言わせると「ホール兼シアタールーム」。
日中は洗濯物が干してあります・・・
ただ、どうしてもTHX音響を体感したくアンプ・スピーカーの配置は7.1chの上で決定しました。
家を新築でプラスシアターとなるとどうしても予算には制限が付きますので、とりあえずシアタールーム内のCD管の配置は映像系中心にオーバーなくらい付けました。
将来的に交換が簡単な機器(DVDPやアンプ、スピーカーなど)は今まで使用していたもの、もしくはかなり欲しかったものでもレベルをダウンしました。
CD管の配置は将来いじると考えると壁に穴を開けることになるのであらゆることを想定した方がよいです。高いものではないですし。
スピーカーは(もちろん間取りも関係しましたが)交換が容易なので埋め込みにはしませんでした(お金貯めたらデザインもよいものにすればインテリアの一部にもなりますよね)。ただ、これはその人の考え方次第。
防音に関しては、シアタールームだけ外に面していない壁も含めて4方の壁に外壁と同様の断熱材を。
扉も玄関にも使用できるものを付けました。ただ、これだけだと音は少し漏れます。
部屋の外に出ると部屋の中は大音量でも、まるで映画館の廊下で次の上映を待っているような感じです(なんとなくあの待っている雰囲気も好きだったんですが)。
壁紙はなにせ「ホール」ですから普通のもの。音響も迷光も考えられてはいませんよ。
これがあって黒浮きのすると言われる液晶を避けたのですが。
ま、部屋は数十年後お子が独立したら好きにしましょう。
あとわたしは配管に関しては自分で考えましたが、スクリーン・PJ・スピーカーの設置はアバックさんにお願いしました。
特にスクリーンとPJは自分ではもちろん、普通のハウスメーカーでは無理でしょうから。
敷居は高くなく、予算を言うとその範囲内で工事費含めてがんばっていただきました。
健太君パパさん、今週末に工事開始。わくわくですね。
書込番号:5024649
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
デジタルハイビジョンのHDMI接続について誰か実践されている方がいらっしゃったら教えて下さい。
LVP-HC3000の購入を検討していますが、デジタルハイビジョンをHDMI接続して見たいんですが、綺麗に写りますでしょうか?
誰か教えて下さい。
0点
sharp のARW15と接続しています。HDMIできれいにHD が観れてます。荒川静香の金メダルのフリー演技はHDDに保存して何回も見ました。もちろんHD画質で保存していますのできれいです。
書込番号:5004490
0点
BD−HD100からHDMI接続しています。
コンポーネント接続との比較は、正直どのぐらい良くなったかはわからないです。
しかし、DVDは誰が見ても解るほど綺麗です。
画質の設定が必要です。
メニュー
画質
ガンマモード オート
コントラスト 1
ブライト 7
色温度 USER
色の濃さ −
シャープネス 5
brilliantColor OFF
色温度 USERの中身
コントラストR 4
コントラストG −1
コントラストB 6
ブライトR 3
ブライトG 0
ブライトB 2
HDMIの場合、色の濃さが設定できません。
書込番号:5004897
0点
SONYのRDZ−D5か東芝のRD−X6をHDMI接続して使用しています。市販DVDソフトをアップコンバートできるのはHDMIしかありません。D2接続よりジャギーが少なくなりリンギングもなくなります。
もちろんハイビジョンもきれいに映ります。
書込番号:5005780
0点
かいとうまんさん はじめまして
画質調整の色の濃さについてですが、色の濃さを上げると
階調が激減していまうので、hdmiでは色の濃さを変えられ
なくしてあると考えられます。コンポーネントでも
階調が減るのは同じです。(デフォルト設定にも意味が
あります。)評論家の方も色を濃くしたいと仰っていたので
気になってレスしました。
書込番号:5019552
0点
無双海さん
HiVi5月号の146ページにLVP−D2010の記事の中で、
「ハイビジョンアナログ色差出力をTU−AHD100やDC3500でRGB信号に変換して、{色の濃さ}を調整している。」
とありました。
本体のパラメーターも総じてGゲイン、Bゲインを思いっきり落とした設定のようです。
段調の件ですが、ハイビジョンテレビよりも暗闇の中の人や物がはっきり見え、立体感も問題無く思えます。
一番のボトルネックはHDMIの各色8bit伝送の気がします。
HC3000の購入目的が、次世代プレーヤー対応でしたので、
大画面な分 画質が甘くなるのは仕方がないとはいえ、ちょっと残念でした。
でももう2.3年すれば、フルハイビジョンのプロジェクターが20万円ぐらいになると思われます。
その時はHDMIも10bitになったり、画質も大幅に良くなると思います。
逆に、DVDでのHDMI出力は素晴らしいものです。
これを見てしまうと、次世代で無くこれでも十分に思えてしまう程です。
書込番号:5019714
0点
かいとうまんさん
色の濃さを上げると階調と色数がかなり減って
単純な色調になります。そうすると人の目には
とても見やすい画面になります。(アニメなどを
考えてもらえば分かり易いと思います。アニメは
単純な色調でとても見やすいですよね。)
評論家の人も階調がすばらしいと言っているわりには、
やたら色を濃くしていて、?な感じを受けます。
書込番号:5019892
0点
HDMI接続だと色が薄く感じていやだったのでコンポーネント接続、色の濃6、7でデジタルハイビジョンを見ています。実際に確認したところ確かに空のグラデーションなどが色を濃くするとなくなり、色の数もかなりへるのが分かりました。薄い雲なども消えてしまうのにも気づきました。色を濃くして鮮やかにすれば良いって
もんでもないのですねー。評論家の先生の言っていることは
確かに変ですね。
書込番号:5024272
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)









