このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年2月13日 00:34 | |
| 0 | 14 | 2006年2月12日 00:15 | |
| 0 | 1 | 2006年2月9日 23:47 | |
| 0 | 3 | 2006年2月8日 10:54 | |
| 13 | 0 | 2006年2月7日 11:24 | |
| 0 | 3 | 2006年1月25日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
この商品を購入してコンポーネントで「PJ←→DVD」配線したのですが、画がでなくてこまっています。
PJ側のの入力は切り替えてみたのですが、青画面になってしまってダメみたいです。
DVDプレイヤーは「KIXX VP9CF」です。
(DVD側は再生されているのですが、「入力信号がありません。」みたいなエラーがPJ側で出てしまいます。)
DVDプレイヤー側に問題があるのでしょうか?
わかる方いらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
0点
小生、LVP-HC900Jのユーザーなのですがアドバイスになれば(?)
・DVDのコンポーネント出力あるいはケーブルの出力実績(確認)はありますか?
・ケーブルや接続端子の接触不良であれば、多くは赤、青、緑の一色が欠けるだけで「信号がありません」との表示は出ないと思います。
・「KIXX VP9CF」のコンポーネント出力に必要な設定はありませんか?
・S端子ケーブルかコンポジット入力で画が出るか確認してみましょう。
書込番号:4813826
0点
http://www.dynaconnective.co.jp/cgi/s_dvd/s_dvd.cgi?repvew=9
↑の設定は済ませたのでしょうか?設定するには一度他の端子で繋げる必要があります。
書込番号:4814312
0点
デジタルおたくさん、口耳の学さん、
どうもありがとうございます。
設定画面もでてこないのでおかしいなと思っていたのですが、
VP9CFをS端子でTVに接続したところ、
画が出て出力の設定をコンポーネントにすることができました。
めでたくプロジェクタから投影することができました(^^)
DIYしたり、いろいろ大変なこともありましたが、初めての大画面、とても感動しました!!
ありがとうございました。
書込番号:4817226
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
こんばんは、はじめましてハル35と申します。
現在このHC3000の購入を検討中です。
この間、念願だったHC3000の視聴をすることが出来ました。ですが残念なことにカラーブレイキングノイズが見えてしまいました。店員さんもそれならこの機種はやめた方がいいかもとおっしゃたのですがどうしてもHC3000の明るくきれいな一枚膜がはげたような画質が忘れられません。(現在はAE300を使用中)また今回は比較視聴のために上下に頻繁に視線を移動したので見えやすかったというのもあります。
そこで実際にお使いの方に質問なんですが少しでもカラーブレイキングノイズが見えた場合、その見え方は使用して目が慣れてくるとどんどんひどくなっていったりしないんでしょうか?
また、その時は1時間ほど視聴していたのですがその後とても目が痛く疲れてしまいました。頻繁な視線移動とランプ標準、アイリスOFFで字幕が輝くように眩しかったのでそのせいだとは思うのですがランプエコ、アイリスONなどで映画を1本見た場合そういうことはありませんでしょうか?毎回映画を見るたびにこのような症状が出るのであればあきらめざるおえないのですが、今、お使いの方が以上のようなことがなければ購入に踏み切ろうと思います。
どうかご意見よろしくお願いします。
0点
ハル35さん
単版のDLPのカラーブレーキングノイズの見え方は個人、個人の動態視力によって違うと言われています。動態視力の良い方は良く見えるとのことです。
視点移動をすると見えやすくはなりますし明るい映像はめだちにくいようです。
視聴されたときの体調が普通で視点を動かさずに見えたのであれば体質がDLPと相性が悪いと考えられます。疲れたのもそのせいだと思います。
私は購入して1.5ヶ月ですが購入したときと今でもカラーブレーキングの見え方はとくに変わりはないので慣れとかはないようです。
アイリスは開、ランプはLOWで使用しています。AE700も使用していますがHC−3000のほうが見ていて多少、疲れるようです。
HC−3000は単版なのでレジずれもなくピントが良くあいますしコントラストも素晴らしいです。
DLPのデメリットをどの程度、我慢できるかと思います。
疲れの度合いがひどかったようですので相性が悪いと思われます。購入されないほうが無難と思われます。
書込番号:4783205
0点
山百合会さん、レスありがとうございました。
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
実は我慢できずに購入に踏み切ってしまい明日(もう今日か)到着予定なのでいままで天づり用の棚を作っていました。
せっさくいろいろアドバイスや体質的に合わないかもしれないので購入しない方が無難かもと心配してくださったのにすみませんでした。
とりあえず購入したのでこれで行ってみようと思います。また結果をご報告させていただきます。本当にありがとうございました。
書込番号:4783971
0点
ハル35さん
>たのですがどうしてもHC3000の明るくきれいな一枚膜が
>はげたような画質が忘れられません。(現在はAE300を使用
これはまさにそのとうりで液晶が反射を何回も(各色3回ずつ?)繰り返し最後に重ねているのに対し、DMDパネルで1回反射させるだけなので透明感が高くて当たり前なのだそうな(発表展示会でエンジニアに聞いた受け売りですが)。
>また、その時は1時間ほど視聴していたのですがその後とても
>目が痛く疲れてしまいました。頻繁な視線移動とランプ標準、ア
これは原因は他人の特性までは想像つきませんので今度は長時間普通に見られてみてはいかがですか。私もショップでは何時間も全機種観るのにどっと疲れた覚えあります。まあ、例えばパソコンでもCRTより液晶のほうが疲れにくいとか言われているので何かあるのかもしれませんが。
私は週末はこいつでテレビや映画を見てますが普通に楽しく見れてます。この機種で疲れてどうしようもないというのは聞きませんね。そんな方いらっしゃるのか私も知りたいです。
山百合会さんもおっしゃってますがDLPのデメリットが気になってしょうがないのであれば液晶を選んだほうが幸せかも知れませんね。液晶を薦められたもののやっぱりDLPにしとけばよかった・・・とならなければいいですね(いや結構おられると思うのです)。
私は液晶(TH-AE900)を買いましたが結局不満になりこの機種に変えて幸せになった口ですが。
書込番号:4784042
0点
のん様さんこんばんは。レスありがとうございました。
今夜は用事があり出かけていて11時に帰宅してから今日(といっても昨日)届いたHC3000をセッティングして今までいろんなDVDを視聴していました。
まずは妻を優先して妻の好きなライブのDVDを見たのですが今まで使っていたAE300に比べ格段に明るく高精細で何だかスクリーンがツルツルでピカピカになったような感じでした。
ですがちょっと明るすぎるのかライブの照明が目に刺さるような感じでやはりこの間視聴したときのように目が痛くなりました。また、動きや場面の切り替えが速いので目が回り何か乗り物酔いになったようになりました。100インチを3メートルで見ていたので近すぎたのかも。(AE300では同じ条件でも特に感じませんでした。)
そこで以前使っていたNDフィルターを3.8メートルの位置に擬似天吊りしたHC3000のレンズの前に手であてて見たところさすような眩しさはなくなり、またスクリーンから少し離れたおかげで目の回るような感じも和らぎました。(ですがこの位置だとキッチンに立って見なければならないのでやはり椅子に座ってみようと思うと3メートル取るのがやっとです。)
とりあえずNDフィルターを使うとだいぶましになったのでこのサイズの合わないフィルターを何とかしてレンズの前に設置するか別売りオプションのシネマフィルターを購入するか考えてみます。ちなみにこのシネマフィルターをお使いの方はつけないときと比較して違いがありますでしょうか?(結構価格も高いので効果が無ければ今のフィルターで何とかしようかな。)
その後、ロードオブザリングなど映画も見ましたがやはり眩しく感じましたのでフィルター&画質調整で試していきたいと思います。おすすめの調整値があればアドバイスお願いします。
長々と書いてしまい申し訳ありません。それではまた。
書込番号:4786776
0点
ハル35さん
あら、購入されてましたか、良い選択だと思います。眩しいくらいということですが暗い機種から見ると贅沢な悩みですね。
ところでリモコンでBRIGHTNESSを思いっきり下げたらいかがですかね。私もちょっと暗いかなと思うくらいまで下げてます。この方が色乗りも良いです(HDMI接続なので濃くする手段が特に無いので)。あとランプはLOWでアイリスも閉じ側にしてます。AVメモリーに3つ詳細に設定できるので私は明るさや色合いを変えてセットしてすぐ切り替えられるようにしています。
シネマフィルターですが、旧機種ではおまけについてたようですが、発表展示会の時エンジニアに聞いたときはこの機種では殆どのソースでパラメータで対応できるし、結構自然に映るほうなのでたぶん不要ですというようなことでした。私自身は使ったこと無いので?ですが現状でもテレビに近い映りなのでこのままでOKかな。
書込番号:4788213
0点
目が痛く疲れてしまうということですが、部屋を完全に真っ黒にした状態で使ってませんか。
テレビの場合は部屋も同じ位に明るくしたほうが目が疲れないといいます。でもPJの場合はスクリーンに外光が当たると画質が落ちてしまいますのでテレビのようにはいきませんが。
僕の場合はスクリーンを設置している部屋を暗くして隣の部屋から見ていますが、見ている部屋は40Wの蛍光灯を点灯しています。 完全に部屋を暗くしてみるよりもこうしたほうが目の疲労は少ないです。もし部屋続きのお家でしたら試してみてはどうでしょう。
書込番号:4789054
0点
のん様さん、ruhiさんレスありがとうございます。
今日もまたまた返事が遅くなってすみません。HC3000をやっと購入したのでじっくり映画を楽しみたいと思っているのに昨日は用事で出かけなくなくてはならず今日は突然のお客さんで(すぐ帰ると言いつつ12時近くまで長居しました。)まだしっかりと丸々映画一本も見れてません。
そうです。ここで皆さんに質問しときながらその返事が待ちきれず先に購入してしまいました。すみません。
私はリビングをシアタールームとして使っており見るときは真っ暗にしてみています。大きな吐き出し窓の前にスクリーンを下げ3メートルはなれて視聴しています。その後ろにはカウンターをはさんでキッチンがあります。続き部屋とかではないので照明をつけるとどうしてもスクリーンに映りこんでしまいます。
そこで昨日言っていたNDフィルターを一工夫してレンズに取り付けました。わたしはPJを擬似天づりしているのでレンズキャップの取り外しは毎回椅子を持っていきそれに乗ってしていました。これから毎回面倒だからキャップはいいかなと思っていたのですがそのキャップの形を見てひらめきました。厚紙でキャップの大きさと同じ物を作り正面の中心より下側に直径50mmの穴をあけそこにNDフィルターをはめ込みました。内側はマジックで黒く、外側は黒の絶縁テープを張りそれをキャップのようにレンズにはめ込みました。サイズの合わないフィルターもつけれてキャップ代わりにもなります。つけっぱなしでも見た目はなかなかです。ちなみにND2ですが映像も刺すような眩しさはなくなり色も少し濃くなるように感じます。私もランプ低アイリスクローズにしており昨日はブライトネスなどいじったのですがトータルでどのように調整すればいいかわからずもとに戻しました。これからいろいろ調整は試してみたいと思います。(追い込んでいくと言いたいところですが素人で何も分からないもので)のん様さんよろしければ調整値など参考に教えてください。またいろいろとアドバイスをよろしくお願いします。
今日も遅くから長々とすみません。ここんとこ寝不足です。
書込番号:4789351
0点
今日はロードオブザリング(1部)のDVDを最初から最後まで見ましたがすばらしいの一言でした。AE300で見ていたときと比べ色が綺麗で艶がありまた言うまでもなく画素、縦じまも無く高精細で明るい光などは輝くように明るく暗い所はくらい中にもしっかりと描かれておりまったく別物を見ているようでした。皆さんがこの掲示板に今まで見たDVDをすべてもう一度見直したいといわれるのが良く分かりました。私も同感です。私はコンポーネント接続の480Pで見たのですがそれでこれだけ綺麗なのですからHDMI接続の720Pで見たらさぞかし綺麗なんでしょうね。早くプレイヤーも買い換えたいものです。昨日のNDフィルター使用のみで他は調整はせずアイリスはクローズで見ました。フィルターをつけてからはカラーブレイキングノイズもほとんど気にならなくなりました。
購入してすぐは目の痛みや疲れでしまった失敗だったかなと思いましたが今日映画を一本見て安心しました。それどころかとても気に入りました。特に気に入った機能としてちょっとした事なのですがシネマスコープ収録などDVDを見るとき上下の黒帯の部分をもっと黒くすることができる機能で(マニュアルには黒幕を出すと書いてありほんと映画館みたいでいい)映像全体がギュッと引き締まってとても効果があると思います。まだまだいろんな機能があるんだろうけどこれから使いこなしていきたいと思います。また何かあったら報告させていただきます。
書込番号:4791649
0点
NDフィルターを付けられたということで興味ありますが設定は明るめに変わるのでしょうね。
昨日は子供とDVD「チャーリーとチョコレート工場」を見ました。どちらかというと白黒のような表現の部分が多く、画面の流れるスピードも速かったですがバッチリ映してくれました。
最近見すぎで睡眠不足です(自粛しないと・・・)。
書込番号:4794925
0点
のん様さん、こんばんは。
返事が遅くなってすみません。また今日も今まで映画見てました。
>最近見すぎで睡眠不足です(自粛しないと・・・)。
まさに私もそのとおりです。でもついついもう少しと思ってみてしまいます。最近、目も慣れてきたみたいで疲れもだいぶましになりました。睡眠不足の疲れはたまってきていますが・・・。HC3000の美しい映像を手に入れてAE300時代も楽しいでしたがまたいっそう映画を見るのが楽しくなり夜になるのが待ち遠しいくらいです。ほんとうにHC3000を購入してよかったです。
>NDフィルターを付けられたということで興味ありますが設定は
>明るめに変わるのでしょうね。
ランプはLOW、アイリスCLOSE、ブリリアントカラーONにしてあと調整項目はデフォルトのままです。私はこの状態で刺すような眩しさを感じたのでNDフィルター付けてみました。フィルターはND−2を使用しています。色は変えずに光量だけ抑えてくれます。その結果、色も濃くなったように見えます。また気のせいかもしれませんがカラーブレイキングノイズも見えにくくなりました。単にブライトネスを下げればよかったのかもしれませんがどこまで下げてもそれなりに良く、どのくらいにすればよいのか分からなかったのでとりあえずフィルターを付けてみました。今のところこれで調子がよさそうなのでこのまま付けていこうと思います。
書込番号:4797659
0点
ハル35さん
私も前機がTH-AE300でした。HC-3000の画質は皆様のとおりgoodです。720Pの映像はご覧になりましたか?映画もBSでやってるものはDVDとはちがいます。きれいですよ。ところで液晶TVのFull HDと768の37インチをお店で見ても違いがあまりわからなかったので720Pの本機とFull HDのDLPは値段の割には差はあまりないのかな?そうならなおさら本機はいいところまで来ていると思うんですが.....
書込番号:4807805
0点
36/36/=72さんこんばんは。
返事が遅くなってすみません。昨夜遅くに一度返事を書いたのですが長々と書いてしまい内容確認ボタンをクリックしたらすべて消えてしまいました。(これで2度目です。これからはコピーしてからクリックします。)
私はAE300が初めてのPJでとても気に入っていて好きだったのですがHC3000の映像を見てしまったらもう戻れなくなりました。というかDLPから液晶へもう戻れないと思います。フルHDのD6パネル液晶PJが低価格で出てもたぶん私はフルHDのDLPPJが手頃な価格になるまでHC3000で我慢して待つと思います。(HC3000の後継機として出てくれないかなー。)
720p、BSハイビジョンともまだ見れていません。480pでこれだけ綺麗(スターウォーズEPVの美しさには感動しました。)なんですからさぞかし綺麗なんでしょうね。早く見てみたいものです。アップスケーリングできるプレイヤーはHDDVDプレイヤーが出るまで待っている状況です。BSハイビジョンはPJを買う前に購入したブラウン管のチューナー内蔵テレビは持っているのですがそれからの出力ではDVD以下の画質になってしまうのでサッカーワールドカップまでにはチューナー単体か内蔵録画機を手にいれたいと思っています。(のつもりですが先立つものが・・・。)
私はアバックでVW100とHC3000の同じ映像を見たことがあります。その時はそれほど変わらないな、HC3000の方が綺麗かもと思いましたがあとで考えてみるとかたや120インチかたや80インチとだいぶスクリーンの大きさに違いがありました。やっぱり多少は違うかもしれませんねー。
ところで720p機のHC3000は720p入力がベストの映像で1080i入力では映像にざらつきがあり720pより質が落ちると聞いた事があるのですがやはりそうなのでしょうか?またどのくらい落ちるのでしょうか?せっかく1080iのHDDVDがでるのに720pにダウンしてみた方が綺麗なんでしょうかねー。BSハイビジョンを見ていらっしゃるということですがそのへんはどうですか?できれば教えてください。
今日も長々と書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:4810995
0点
ハル35さん
BSのHDが1080iか720pか、わかりません。NHKのBShiが他局とくらべてきれいだとおもいますが....。
私は約80インチ(二トリのスクロールカーテン)と約120インチ(リビングのクロスの壁)という簡易再生で時々HC3000を使っています。リビングでは100〜120インチサイズまで任意に変えられます。当然100インチサイズのほうが精細にみえます。
間違っていると思いますが、DVDが640*480ドットで横で考えるとDVDの1ドットがHC3000(1280*720)では2ドット使用にぼやけて、HD(1980*1080)では1980のドットが1280ドットに間引き表示されているのでしょうか?(HC3000の1ドットではDVDはぼやけ、HDではそれなりのドットバイドット)そうだとすればDVDよりHDのほうがきれい(精細)という説明になります。誰か分る人教えてください。がっかりは覚悟しています。
書込番号:4812912
0点
36/36/=72さん、こんばんは。レスありがとうございました。
BShiでしたらたぶん1080iでしょうね。綺麗なんでしょうね。今日からオリンピックなんて楽しまれてるのではないですか?
私のスクリーンはピュアビジョン(今のシアターハウスかな)の100インチ、チェーンリール式でグレイマット面を使用しています。映像は綺麗なんですがV字のしわが気になって近々買い換えようと思っています。
私もドットのことや入力信号の処理のことなど良く分かりませんが36/36/=72さんのおっしゃられているようなことだと思います。実際、720p入力のDVDとBShiを見比べられてもやはりBSの方が綺麗と感じていらっしゃるんでしょうね。
私も早く見れる環境を作りたいと思います。
書込番号:4813728
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
現在、HC3000かサンヨーZ4の購入を検討しています。ヨドバシカメラで両機種の画像を見てきました。20分ほどDVDとハイビジョンの画像を見比べましたが、画像の色味と諧調の良さではHC3000が一歩ぬきんでていました。しかし、黒い画像が多い画面になると一瞬フォーカスが甘くなり、画面が暗くなる現象が起きました。店員の説明ではガンマ補正が効くときに起きるのではないかということでした。また、ガンマ補正はOFFにすることは出来ないので、気になるようならZ4のほうが良いですよ、と言われました。皆さんのHC3000ではこのような現象は発生していますか。もし、設定でガンマ補正をOFFにできる方法をご存知でしたら教えていただきたいのですが、宜しくご教示願います。
0点
ご指摘のとおり、暗い場面で例えば黒のスーツの皺やジャッケトとズボンの境目なんかははっきりしません。全体的に黒です。本体のMac(Power book)はdual displayなので液晶画面を同時に見るとすべて区別できます。しかし、灰色の濃淡として。画質はいじったことがないのでなんとも言えませんが、今度トライしてみます
書込番号:4808233
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
お尋ねしたいのですがこのような症状になることがあるでしょうか?。
LVP−HC3000はメカ式の電源スイッチがありませんのでACを接続すると電源ランプが赤(スタンバイ)になります。
その後、使用するために本体の電源ボタンを押すかリモコンで起動させますがそのとき次の様な症状が出ます。電源ランプが緑色にかわってカラーホイールのキュイーンという回転音がします。(ここまでは正常です。)その後に電源ランプが赤になりカラーホイールの暴走音みたいのが断続的にでます。かなり大き音です。その状態で再度、電源ボタンを押すと正常に起動します。
コンセント等を点検しましたが問題なさそうです。
また使用中にスタンバイになることはありませんでした。
10%くらいの確立でその症状が出ます。
メーカーに聞いてみようと思いますがその前に意見を聞きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
昨年の11月に購入して、週5回程度で見ていますが、購入したすぐに、そのような症状が1回だけありました。
僕も同じように電源をもう一度押すと正常に動きました。僕はプロジェクターを棚に逆さまに置いているので、何色ランプかは分からなかったのですが、1度だけだったので気にしていませんでした。
その症状が頻繁に起こるなら、何故なるのか聞いた方がいいですね。
僕もこの前、聞きたいことがあって三菱のホームシアター課ができたらしく(075 958 3091)に電話したのですが、大変親切に気持ちよく応対してくれました。
是非電話してみて、なぜか教えてください。
書込番号:4750912
0点
シアター16さん
返答有り難うございます。
返答が遅くなり申し訳ございません。
同様の症状の返答がシアター16さんの1件だけでしたので様子をみていました。もちろん三菱電機様には連絡いたしました。今、現在での原因は不明です。メーカーで調べてもらうことになると思います。
お客様相談センターの対応をは良かったです。安心して製品を購入できると思いました。
詳細がわかりましたら書き込みさせていただきたいと思います。
書込番号:4783388
0点
こんにちは、山百合会さん。
2月1日に朝早く、PJを見ようと電源を入れるとまた、電源を入れてもカラーホイールだけの音でファンやランプが点かない。そして、真っ暗の状態のときに真ん中にビー球くらいの白い影があるのを発見しました。
そく、三菱に電話すると新品と交換してくれることになり、交換してもらいました。
そこまでは良かったのですが、新しく来た新品は前の症状は無いのですが、白い場面だと(天吊り状態で)左上と真ん中下側の所に黒く、くすんだ画素があるではないですか。
メニューで真っ白にしてよく確認してみると、その二つが良く目立つもので他にも四つぐらいありました。
週明けに三菱に電話したのですが、画素がけと言う事で、新しいのにしてもらおうかとも思ったのですが、また画素がけがあるかもしれないということで、一番初めのPJを直してもらい交換することとなりました。
DLPは画素がけがほとんど無いと聞いていたのですが、こんなに沢山ある物に当たるとは、よっぽど運が無いのでしょうかね?
早く前のPJが直り、気がかりが無く映画を楽しみたいです。
書込番号:4803424
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
皆さんこんにちわ
防炎シートをお使いの方にお聞きしたいのですが
試しに買って110inchにしてみましたが、吊るしてみて畳みシワと言いますか新品時に付くあの折り目が気になって仕方ありません
どなたか折りシワを巧く取り除かれた方法を教えて頂けないでしょうか
宜しくお願いいたします
13点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
HC3000は黒の表現力があるそうなので、あえてグレー系のスクリーンを選択する必要はないのでしょうか?
主には映画鑑賞をします。
あとは、テレビの見ます。
検討中はシアターハウスの表と裏でグレーとホワイトの両面使いの出来るタイプです。
ご指導願います。
0点
シアターハウスユーザーです。
HC3000はアイリス機能がありますし、実質のコントラストも高いので特にグレイマットにこだわる必要はないのでは?
といってもシアターハウスの最新のグレイマットはゲイン0.8とわずかにグレイなだけです。
HC3000のアイリス機能とホワイト面グレイ面とを組み合わせることによって、画面の照度やコントラスト感の選択肢が増えることが考えられますので、予算重視ならシアターハウスも良いかと。
私の場合、PJのランプが新しいうちはグレイ、ランプの稼働時間が増えて照度が落ちてきたらホワイトにしています。
シアターハウスは私のご近所、地場企業ですのでよろしくご検討ください。
書込番号:4745885
0点
アドバイスありがとうございます。
懐具合もありますので、シアターハウスがよさそうですね。
また、ほかのブランドのスクリーンもHC3000との使用感など経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:4746981
0点
キクチのホワイトマットアドバンス生地を使ったAV-100HDCがネットなら27000円以下で買えます。
僕自身、液晶から昨年12月にHC3000に買い替えをし、その後、シアターハウスからこのスクリーンに買い換えましたが、画質は段違いでこちらのほうがいいです。正直びっくりしました。黒の沈み込み、コントラスト、解像度など全てです。
僕はこっちをすすめます。
書込番号:4764303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






