LVP-HC3000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥380,000

パネルタイプ:DLP アスペクト比:15:9 パネル画素数:1280x768 最大輝度:1000ルーメン LVP-HC3000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LVP-HC3000の価格比較
  • LVP-HC3000のスペック・仕様
  • LVP-HC3000のレビュー
  • LVP-HC3000のクチコミ
  • LVP-HC3000の画像・動画
  • LVP-HC3000のピックアップリスト
  • LVP-HC3000のオークション

LVP-HC3000三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年11月 8日

  • LVP-HC3000の価格比較
  • LVP-HC3000のスペック・仕様
  • LVP-HC3000のレビュー
  • LVP-HC3000のクチコミ
  • LVP-HC3000の画像・動画
  • LVP-HC3000のピックアップリスト
  • LVP-HC3000のオークション

LVP-HC3000 のクチコミ掲示板

(530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LVP-HC3000」のクチコミ掲示板に
LVP-HC3000を新規書き込みLVP-HC3000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

クチコミ投稿数:60件 LVP-HC3000のオーナーLVP-HC3000の満足度4

ビデオ用ワイドコンバージョンレンズ500円でワイド画面を試してみました。
映写距離3m20センチ
視聴距離3m
スクリーン トリノコ用紙
SONY VCL-0752H(0.75倍)を使って85インチ16:5を100インチ?ほどにしました。レンズは手持ちです。
画像のボケは気にならずに見えました。ただレンズ固定が結構難しいです。画面周囲は当然ケラレがありますが0.75倍だと気になるほどではありませでした。
これプラス0.65倍では、かなり大画面になりますがフル画面表示できません。

書込番号:5252279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動作検証報告

2006/05/03 20:25(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

スレ主 F99さん
クチコミ投稿数:56件

10mの長尺HDMIケーブルのパナソニックRP-CDHG100-Wが到着したので動作検証しました。

送り出し機器はマランツDV9500、受け側は当然LVP-HC3000への直結です。

無事にリンクはしましたがDV9500側のHDMI端子との接触具合が良くないようで、コネクタを動かすと画像が不安定になります。
HC3000側は相性が良いようで動かしても不安定になるようなことはありませんでした。

このケーブルはジッター除去回路を内蔵しているためか、コネクター部分がかなり大型であり、ケーブルの太さもかなりの太さがあります。(LVP-HC3000付属電源ケーブルぐらいの太さですが、堅めです)

機器のコネクター部との相性があり、取り回しもし難いケーブルですので機器コネクター部の背後には最低130ミリ程度は確保しておいたほうが良さそうです。

長尺HDMIケーブルをお探しの方は参考になさってください。

書込番号:5046783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2006/05/03 22:16(1年以上前)

私も同じケーブルを使用してHC3000とマランツDV6600とシャープARW15をそれぞれ接続してみましたが、特に問題なく映っています。
ジッター除去回路って効果はどうなんでしょうね?
他のケーブルと比較したことがないので分からないのですが・・・

書込番号:5047062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2006/05/04 18:37(1年以上前)

私はRP-CDHG70でBD-HD100と接続、問題無しです。

でも、1080Pに対応していないのが気になります。
http://panasonic.jp/dvd/products/ex550/hdmi/
※2 1125p(1080p)入力対応のテレビとHDMIケーブル(RP-CDHG70除く)にて接続した場合。

書込番号:5049185

ナイスクチコミ!0


CAM1さん
クチコミ投稿数:1件

2006/05/08 23:48(1年以上前)

ジッターって、デジタル時代になって
あんまり聞かなくなりましたよね。必要ないんじゃ・・・

書込番号:5062701

ナイスクチコミ!0


スレ主 F99さん
クチコミ投稿数:56件

2006/05/10 00:02(1年以上前)

マスタークロック・ジェネレーターなども発売されてますので必要ないとまでは思いませんが、ハイエンドユーザーで無い限りデジタル機器では問題視するほどジッターの影響は無さそうですよね。

かいとうまんさんのレスのURLを参照しますと
*7mと10mは同日発売
*7mでは1080Pが不可
*7mと10mの違いはジッター除去回路

あくまで想像になりますが・・・
10mでは不可と書かれていないので、もしかするとジッター除去回路がブースターのような効果があるのでは?と思っています。

書込番号:5065562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

クチコミ投稿数:2491件

HC3000でネットサーフィンしていた所、たどり着きました。

hanaのちょっとこだわりホームシアター
http://hana1999.exblog.jp/3727476

オーバースキャンが97%とかになっていた為でした。
100%にしたところ解像度が上がりました。
垂直同期をoffにしておかないと起動の度にオーバースキャンが
働きます。

信号設定→詳細設定→オーバースキャンで変更します。

テレビと比較しながら、調整中に気が付いたのですが、HC3000の方が画角が広いです。
ちなみに、テレビと同じに設定を変えて見ると、90パーセントで同じになりました。

書込番号:4950492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

クチコミ投稿数:2491件

DVDの画質はハイビジョンテレビよりも見やすいぐらい良かったのですが、コンポーネント入力でBSハイビジョンの画質が、フォーカスが甘い印象でした。

ところが、下記を実施したところ驚くほど改善され、ハイビジョンテレビと見比べても引けを取らなくなりました。

1.電源コードの根本にTDKのフェライトコアをつける。
2.レンズ手前(5cm位の所)に光を妨げないように四角にくり貫いた厚紙を垂れ下げ、迷光をふせぐ。

書込番号:4857066

ナイスクチコミ!0


返信する
memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/02/26 09:28(1年以上前)

すみません、TDKのフェライトコアとは普通に
電気屋さんで売っているものでしょうか?
今検索してみたのですがオークションでは出てきましたが、
詳しくは出てきませんでした。
これはきっと音響の方面にもかなり効果ありそうですね。

書込番号:4859015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2006/02/26 10:45(1年以上前)

これなら、購入可能かもしれません。
ノイズ・フィルター「FCS-8」
http://www.acoustic-revive.com/fcs.html

「映像専用機器には積極的にお使い下さい
プロジェクター、プラズマ・液晶ディスプレイなど音には無関係な映像機器には副作用なく映像SN比の向上、発色の向上など大きな効果を発揮しますので積極的にご活用下さい。」

と書いてあります。

書込番号:4859228

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/02/26 18:30(1年以上前)

今ネットで6個注文しました。
電源、D端子の出入り口等につけてみようと思います。
楽しみです。
また貴重な情報ありましたらお願いします。
私も使用の感想など、あとで書きたいと思います。
それでは。

書込番号:4860673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/02/27 18:25(1年以上前)

かいとうまんさん
もう少し教えてもらいたいのですが、

>2.レンズ手前(5cm位の所)に光を妨げないように四角にくり貫いた厚紙を垂れ下げ、迷光をふせぐ。

極力、迷光を防ぎたいのですが
レンズとスクリーンの間で、レンズ近くの5センチ位の
ところに厚紙をくりぬき、そこから光を通すと
言う事でしょうか?

書込番号:4864007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2006/02/27 19:43(1年以上前)

┌─────────────┐
│                   │
│                   │
│                   │
│                   │
│       ┌─────┐  │
│       │       │  │この辺にリモコンの受光口
│       │       │  │ファンの排気がきますので
│       └─────┘  │覆わないようにします。
│                   │
└─────────────┘
こんなように切り抜きます。
切り抜いた中をプロジェクターからの光が通ります。

棚の幅が30cmのため、たまたま5cm手前になりました。
でも、プロジェクターへ、直に付けないほうがよさそうです。

書込番号:4864246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/02/27 21:23(1年以上前)

かいとうまんさん

図解説明ありがとうございます
早速、試して見たいと思います。

書込番号:4864615

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/03/01 11:19(1年以上前)

フェライトコアが届きました。
大失敗すごく中の半径が小さいです。
寸法を聞かずに注文してしまいました。
D端子の線は何とか装着可能です。
今プラズマにつけてみましたあまり変わりません。
今日帰ったら早速PJにつけてみます。
やはり電源につけたほうが効果有りなんでしょうか。
四角く切り抜くはなんとなく分かりにくかったのですが、
おかげで理解できました。これも試してみます。
でも私はまだPJ買い替えをしていないので少しの間だけでも、
画質向上出来ればと思っています。

書込番号:4869466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

カラーブレイキングなんて怖くない?

2006/01/22 15:07(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

スレ主 のん様さん
クチコミ投稿数:88件

カラーブレイキングはSHOPで見たときは判らなかったのですが買ってからは良く見えてきました。特にクロスハッチを出して視線を瞬間に上下左右に振ってみると良く観察できます。また、画面をじっと見つめる様にして見た場合は全く見えません。(スクリーン上で発生するものではないようです)
そこでこの現象をじっくり考えてみたのですが、私なりに結論が出ました。つまり、バックが暗くて白い線や点があった場合に目の網膜にこれが映っているわけですが、例えば視線を瞬間に左にずらすと今映っている部分が網膜上を左へすごい速さで流れていきますがカラーホイールは回転していてRGBの色が順番に放たれているのでその色が順番に見えていると言う事ですね。だからバックが明るいとこの色は実際は出ているけど見えなくて、黒い(暗い)と単色が順に映って見えるのですね。不思議とずるずる長く尾を引くことは無いし文字のふちに映るので、視線移動時の速度が速い時に見えるようですね。
専門的にはどうか知らないのですが大まかそういう現象で説明つくと思います。(既出ならごめんなさい)。
これが解ると全く気にならなくなりました。幽霊ではなかったと。

書込番号:4756643

ナイスクチコミ!0


返信する
岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/23 08:58(1年以上前)

僕の場合は、字幕のカラーブレイキング・ノイズに加えて
時折、主に物や人の輪郭部に縦や斜めに走る
大きな虹(レインボーノイズ)が見えてしまいます。
これも視線を動かした時によく見えるのですが、
字幕部の色割れとは比較にならないサイズ(大きさ)なので
カラーホイールの回転数が遅い、低価格のデータ用DLP
プロジェクターなどでは、非常に気になります。

また、カラーホイールの回転に伴うフリッカーと言いますか、
画面全体がチカチカして見える場合もあります。
たまに、DLPプロジェクタの映像を観ていると
頭痛やめまいがするという方がいらっしゃいますが、
それはこのチカチカが原因なのでしょう。

書込番号:4758989

ナイスクチコミ!0


スレ主 のん様さん
クチコミ投稿数:88件

2006/01/23 23:33(1年以上前)

岩窟王さん
>時折、主に物や人の輪郭部に縦や斜めに走る
>大きな虹(レインボーノイズ)が見えてしまいます。
これはたまにありますね。縦長に白と黒の境目のある画で発生しますが気になりますか?  

>また、カラーホイールの回転に伴うフリッカーと言いますか、
>画面全体がチカチカして見える場合もあります。
画像自体にフリッカがかかっている時とかはかえって1枚1枚がはっきり絵に出るためにフリッカーが強調されて見えるのではないでしょうか。液晶の場合だと絵になりきれない絵がちらつくだけみたいなことになると思うのでどっちもどっちかと思います。(個人的にははっきり見える方が好きです)。
まあ私の場合はAE900から換えて普通のテレビのように見れるようになったと思っている人ですので液晶の焼けを気にしながら恐る恐る映画みるよりも、少しの欠点くらいあっても余りある画像の魅力が常に味わえるこの機種が気に入りました。(すみません、私は液晶方式だと液晶焼けが常に気になってしょうが無くて長い時間見れないのです。実際はそんなに気にする必要は無いのでしょうが・・・)

書込番号:4760941

ナイスクチコミ!0


MJJSSさん
クチコミ投稿数:133件

2006/02/13 18:30(1年以上前)

>液晶の焼けを気にしながら恐る恐る映画みるよりも、少しの欠点くらいあっても余りある画像の魅力が常に味わえるこの機種が気に入りました。(すみません、私は液晶方式だと液晶焼けが常に気になってしょうが無くて長い時間見れないのです。実際はそんなに気にする必要は無いのでしょうが・・・)

自分も心配です。
Z4とHC3000で迷っています。
total3000時間くらい使用すると思いますが、
ランプは何時間程度で交換すべきなのでしょうか?

また、明日Z4とHC3000の視聴をしにいきます。
視聴時の注意点等ありましたら、よろしく
教えていただけますでしょうか。

書込番号:4818850

ナイスクチコミ!0


若空潮さん
クチコミ投稿数:199件 LVP-HC3000のオーナーLVP-HC3000の満足度5

2006/02/13 18:42(1年以上前)

MJJSSさん
視聴されるときは、完全な暗室にして、複数映写している場合はZ4とHC3000だけに
絞ってもらい、暗部の多いシーンを見せてもらうといいと思います。
私がグランアバックで視聴させてもらったときは、最初圧倒的にZ4の方が鮮烈に思えましたが、同時についていたPJ数台を停止し、この二台だけで投影してもらうと、HC3000のコントラストがひきたち、奥行き感のある映像に唸りました。
それが決め手となり3000の購入に至りました。

書込番号:4818872

ナイスクチコミ!0


スレ主 のん様さん
クチコミ投稿数:88件

2006/02/14 00:21(1年以上前)

MJJSSさん
説明書によりますと2250時間超えでSTATUSインジケータの点滅し、パワーオンするたびに画面にメッセージが1分間表示されると書いてあります。さらに2850時間超えで15時間おきに画面に1分間(LANP EXCHENGE)の表示が出るそうです。また3000時間を越えると電源が切れ、交換するまで使用できなくなる。と書いてあります。
ということですので気にせず使っております。尚ランプ交換手順が書かれてますので個人で出来そうです。
DLP機でのランプの末期はどうなるのか解りませんが液晶機より劣化は少ないと聞いた記憶があります。液晶機の場合ですが店にランプの劣化?したものが投影されているのを最近見ました。画像が黄土色でちょっと暗くなっていました。店員さんがランプ寿命といっていましたが普通の人ならとっくに換えていると思いました。ランプを換えたら元の綺麗な絵が出るのか聞いたら・・・(パネル焼けが多少はあるのではないかと聞きました。結果はどうなったか知らないのですが・・。どなたか知りませんかね?因みにZ3でした)。
エンジニアにDMDパネルは色あせするのか聞いたことがあるのですがそれは無いということでした。まあ話半分聞いたとしても精神的にはDLPの方が楽かなと個人的には思います。
あと見比べる時の注意点ですが、じっくりいろんなシーンを見るのみですね。私が3000が勝っていると思っているのは、画が透き通るようにくっきりしている、景色とか人の顔が立体感に優れている、髪の毛のような複雑な画がのっぺらにならない、残像が少ない、ズーム倍率は少ないが鋭いフォーカスを持った凄いレンズ・・・などかな。

書込番号:4820183

ナイスクチコミ!0


スレ主 のん様さん
クチコミ投稿数:88件

2006/02/14 00:42(1年以上前)

すみません
>DLP機でのランプの末期はどうなるのか解りませんが液晶機
>より劣化は少ないと聞いた記
DMDパネルの劣化が少なく、ランプ自体の劣化はそう変わらないと思います。

書込番号:4820272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使用感

2005/12/31 00:15(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

クチコミ投稿数:3件

液晶プロジェタを下取りに出して、1週間ほど使っています。結構安かった。(しめて15万程度)
[使用環境]
DVDプレイヤー S757,VICTOR D-VHS レコーダー コンポーネント接続
スクリーン KIKUCHI グレイマット 100 インチ
[気に入った点]
パナのプラズマTVと合わせて使用しているが、ちょっと見は差がないくらいにコントラストと黒の締りが良い。
面倒な画質調整も、ガンマをAUTOにして、色温度を中、ランプを標準、アイリス開、ブリリアントカラーをオンにするだけで大抵こなせる。初心者向きかも。
映画ではスクリーンを忘れて映像に引き込まれそう。
ブレードランナーのショーン・ヤングやグリーン・デステニイのチャン・ツーイーの顔が魅力的で綺麗に映る。
HDの画面も解像度が上がり綺麗。
音も静かで、コンパクト。

[注意点?]
設置場所を選ぶ。狭い部屋で大画面は無理かも。
コンポーネント接続ケーブルが長いと、画面に影響が出やすい。
リンギングが目立って画面が粗く見える。(当たりまえか!)
もう少しくっきりした画面が好みだが、HDMI接続では改善されるのかな。
HDMI接続で使っている人がいたら様子を教えてください。

書込番号:4696130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2006/01/03 15:54(1年以上前)

プロジェクターは初めての購入です。私と同じ初心者の方々も見ることと思いますので、しかも地方のため全く視聴なしで購入に踏み切っております。タイトルが「使用感」ということでこちらに。
資金やインターネット上の情報の中で自分に合ったという趣旨でこの機種を選択しました。
スクリーンはキクチのグランヴュー120インチで視聴距離は約4m。アンプはYAMAHA DSP-AX2600、DVDPはSONYのDVP-S7000という古い機種ですのでHDMIは付いておりません。DVDPからアンプはコンポーネント、アンプからPJはHDMIとDVDPとPJとは直接繋げてはおりません。
他の機種との比較はもちろんできませんが、結果は満足です。
ひまなおじ3さんの言う「初心者向き」とはセッティングの部分はもちろん、画像ではないかと。純粋に映画を大画面でということであれば初心者の私としては満足いく買い物でした。
この機種を含めてDLPの話題ではつきもののカラーブレーキングですが、前の書き込みにもありますが、やはり見えます。ただしエンドロール中に家内に呼ばれて横を見た瞬間、一瞬文字に尾を引くように画面全体に。SW Ep3やバットマンビギンズなど動きの速い映画も見ましたが本編中では見えませんでした。やはり視点移動が問題なのかと。子供とはハウルを見ましたが、今まで私を含めて大人4人、子供4人が映画(大人は字幕付きのもの)を見ましたが一人として虹が見えるとか疲れたといった感想なく安堵しております。映画1本見る程度では大丈夫なのではないかと思っております。
今度はHDMI出力の付いたDVDPを買ってみます。初心者としてはそれによってどう変化するのかが楽しみです。
ちなみにアンプを挟んでパソコンとも繋げてみましたがくっきりでしたよ。

書込番号:4703606

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LVP-HC3000」のクチコミ掲示板に
LVP-HC3000を新規書き込みLVP-HC3000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LVP-HC3000
三菱電機

LVP-HC3000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年11月 8日

LVP-HC3000をお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング