このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年9月21日 19:18 | |
| 0 | 4 | 2006年8月15日 20:39 | |
| 0 | 0 | 2006年4月26日 08:47 | |
| 0 | 2 | 2006年4月9日 13:25 | |
| 0 | 4 | 2006年3月19日 12:48 | |
| 0 | 3 | 2006年2月26日 13:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
値段は45万円ぐらいそうで。このタイプは100万が相場なので、好印象です。現状では購入を検討しています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/products/lvp_hc5000/index_b.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060822/mitsu1.htm
0点
コレが出れば、カラーブレーキングの気になるDLPはいらんな
書込番号:5369626
0点
凄い!
フルHDのプロジェクターで価格45万円程度、100型投影距離3.1m、重量5.6kg、消費電力250W、19dbの静粛性、決定的だと思います。XV−Z21000も魅力的ですが、価格の差は大きいと思います。
これまで、VPL−VW100の重さ、大きさ、消費電力、価格に躊躇していました。買わずに待っていて良かったと思います。
書込番号:5370449
0点
DLPではなく液晶ですね〜。残念。
エプソンパネルだから主なコストアップもパネルだけでしょうから
各社からも遅かれ早かれ発売されますね。
オートアイリスのコントラストはどうなんでしょう?
視聴した事がほとんどないのですが作動遅れが気にならないのでしょうか。
今更DLPから液晶に戻るのは抵抗あるのは頭硬すぎますかねえ。
書込番号:5371168
0点
とにかくC2FINEの威力がいかほどなものか、はやく実機を見てみたいですね。私も発色についてはDLP派ですが、この液晶機には良い意味で期待を裏切って欲しいものです。
書込番号:5371269
0点
確かにDLPの画質だけを見るとコントラスト、黒の沈み込みと素晴らしいものがあると思います。DLPの画質を見てしまうと液晶に戻れないという声はよく聞きますね。しかし1920×1080の解像度のプロジェクターが50万円満たない価格で購入出来ることは素晴らしいものです。DLPのフルHDの解像度ですと優に100万円は越えます。SXRDやD-ILAデバイスを使用したフルHDのプロジェクターもやはり高価ですので簡単に購入という訳にはいかないです。私もそうですが欲しいのはヤマヤマですが皆さんぐっと我慢していると思います。
こういった環境の中、普及価格帯に近い形で1920×1080の解像度を持つプロジェクターが登場したことは嬉しく思います。モノの価値観はそれぞれですので"フルHDのDLPでないと"という方と"今回の液晶プロジェクターで充分"と思う方もいらっしゃるかと思います。ですからデジタルおたくさん が頭固いといったことではないと思いますよ。 一番はフルHDのDLPプロジェクターが液晶プロジェクターと同価格帯、設置の敷居の高さをカバーするレンズシフト機能付きが登場すれば一番ですね。
書込番号:5371281
0点
ひとまずAVACで予約しました。
キャンセルも可なので、10月で他社が同じような製品が出なければ購入しようと思います。
9月下旬におそらく「A&Vフェスタ2006」に出品されると思いますので、そのときに最後の決心します。
これから禁欲、節約モードで生活します。
個人的にはDLPのレインボーに感じやすので液晶の方が好みです。
書込番号:5371903
0点
>キャンセルも可なので、10月で他社が同じような製品が出なければ購入しようと思います。
国内では正式発表していませんが、海外ではSONYがVW100の弟分のVW50を発表していますよ。
UHPランプでVW100よりコストダウンしているでしょうから、こちらの実売価格も気になるところです。
書込番号:5374769
0点
アバックの予約を見ると3?8,000円ですね。
これなら個人的に手が届く範囲なので、すぐに予約しそうになりそうです。
でも今回購入すると10万円クラスのプロジェクターのように
数年で買い替えはできそうになさそうかな...
他のメーカーも冬の商戦に新商品を準備しているかもしれないので
少し販売後まで様子を見ます。
(しかし仕様を見るとこれが本命に近いですが。)
書込番号:5379885
0点
HC5000のこの液晶フルHDが黒表現においてどれだけ納得でき
るかが楽しみです。
この製品が冬の商戦に活を入れるのは間違いなさそうです。
三洋、松下の同価格帯の次機が非常に楽しみ。
液晶フルHD30万円時代到来間違いない。
書込番号:5381873
0点
C2Fだから黒は大丈夫でしょう
替わりに白が弱くなるので、そっちが心配
とにかく、早く実物を見た〜い
書込番号:5385888
0点
アバック他で予約が始まっていますね。
アバックは3?万円(?はメールで回答とのこと)。
これから予約される方や購入検討される方に予約価格情報を
宜しくお願い致します。
書込番号:5398036
0点
パナソニックからも発売されますねぇ。
年末に向けて、熱い商戦が繰り広げられさうですね。
書込番号:5464704
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
HC3100が出るようですね。
パネルがダークチップ3になるだけでマイナーチェンジのようですが、注目はフルHDパネル搭載のHC5000か。
3,990ユーロとのことですので、邦貨で60万円弱。
空白だったミドルクラスを埋めることができるかも。
0点
HC5000は0,7" LCD(液晶)ですね。
2ちゃんねる情報ですが、
HC3000の後継は3100のDLPで9月発売、HC5000はフルHD液晶で10月発売
HC5000はc2fineパネルなので今までの透過液晶とは
比べものにならないそうです。
HC3100はDarkChip3になります。
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は、 多様化する最新プロジェクタの市場ニーズに対応しつつ、美しい画像や動画投影に不可欠な高コントラスト性能を提供するDLP(R)チップの新製品『.65WXGA DarkChip3(TM)』を発表しました。
同製品はWXGA(1280×768)の高解像度を備え、従来のDLP フロント・プロジェクタと比較して約20%以上、 コントラスト比を向上させることが可能です。
このため、フロント・プロジェクタ製品において、より色鮮やで、かつ自然な映像を実現します。今後、同チップを採用したフロント・プロジェクタ製品が市場投入される予定です。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=137798&lindID=1
書込番号:5343699
0点
透過型の液晶は経年劣化が激しいのでまったく興味がなかったのですが、新しいC2FINEパネルは耐久性も向上しているとのことですね。
ちょっと興味が出てきました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051006/dg52.htm
書込番号:5343757
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
DLP方式でHC-3000と同じDDP3020のチップを使ってますが、
・コントラスト比6500:1
・カラーホイールを5倍速で駆動
・1200lm
など有利な点が多く、カタログなんか見てもHC-3000を意識してつくっているな〜って思いました。(当たり前か…)
今、シアタールームをつくっていて当初HC-3000で考えていたので、
・投影距離が短くなり視聴位置の近くになってしまう
・打込角が半分以下なので設置位置が背丈より低くなりそう(天吊で天井低い為)
・視聴位置から近くなるのに騒音値高い(標準モード時33dB、でもイヤな音質ではない)
などデメリットもでるので迷っていますが、スペックの違いから心変わりしそうです。
横浜アバックで見たのですが暗いシーンでの再現性、光や肌などの光沢、細部のディテール表現など全体的によりクリアに見られる様な気がしました。
前に液プロ代表3台とHC-3000を見比べた時ほどの圧倒的な違いは感じませんでしたが(勿論DLPにすると決めた)、店員さんいわくかなりの違いだとの事です。
実際「スターウォーズの星比較」では星の数・明るさが違いました。
それにHC-3000の4倍速に対する5倍速の違いもカラーブレーキングが見えてしまう方には大きいのではないでしょうか。幸い私は見えない体質なのですが、いつ見えるようになるかも知れませんし。
兎に角DLPに限らずプロジェクターを考えている方は一度見に行かれる事をおすすめ出来ます。店員さんも一昔前の上級機より上と言っていましたし、画面設定の追い込みもしやすいそうです。どちらの機種を選ぶにしろ、自分の予算帯でここまでのプロジェクターが得られるのはうれしい限りです。
アバックでは実売238,000円の様ですが、定価だと344,400円でHC-3000より安い設定だし、そのうち変わらない価格帯になるのかなと希望的観測をしています。
http://www.sharp.co.jp/products/xvz3000/
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
ホームシアター計画発足より4年、ヤマハのAX2600、KEF2001で7.1chやっと揃えて最後にプロジェクターを購入しました。何度も夫婦で視聴を繰り返し、HC3000を購入。ところが・・・・
見えはじめてしまったのです!妻にレインボーノイズが・・・
最初は自分でも良くわからなかったらしいですが、どうやらレインボーノイズみたいです。頭痛がする程見えてしまうみたいです。
何度か試見をしたので突然見え出したみたいです。
せっかく20万ちかくで買ったのに、現在ヤフオク出品中です。
というわけで未だPJの席は空いたままです;;
なかなか無いこととは思いますが、ご報告まで。
ちなみに私には最高の画質で大満足でした。ゆえにとてもがっかりです。
0点
HC3000の画像は素晴らしいのに誠に残念ですね。
レインボーノイズの見え方は様々ですが、頭痛がする程とは重症です。 せっかくご夫婦で何度も視聴をされてきたゆえにご心情察します。 DLP画質は最高なのですがこの問題が解決できればとつくづく思います。
書込番号:4972163
0点
一念発起さん、こんにちは。
ようやくオークションでhc3000が売れそうなので、今は液プロをいろいろ物色中です。実際家で見てどうなんですかね・・・・DLPを経由しているだけに期待と不安でいっぱいです。
書込番号:4984142
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
早速拝見させていただきました。
HC3000の設置方法について詳しく説明してあって
設置性の悪さから悩んでいる方の参考になると思います。
私もかいとうまんさん流のHC3000使いこなし術を楽しみに
しております。
書込番号:4902747
0点
はじめまして
この掲示板を参考にHC3000+SP90−HDを昨日購入しました。
明るさとシャープさは、すごくいいですね。
最期までZ4とで悩みましたが画質とランプ寿命でHC3000にしました。
それから、予想通り、設置性は最悪でした。
90インチで投影するプロジェクタの設置場所を確保するには部屋の模様替えが必要となったため、今日は断念しました。
でも、この情報は大変参考になりましたので、明日実践してみたいと思います。
書込番号:4903742
0点
ホームページをバージョンアップしました。
最初、Microsoft FrontPage 2002のみで作成してみましたが、
画面サイズやPC環境の違いで、表示がずれてしまいました。
書込番号:4926307
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
スクリーンの裏にレコーダーが有るため、そのままではリモコン操作が出来ませんでした。
そこで、「潜望鏡のように、鏡を二枚使って反射させればよいのでは」と思いつきました。
http://www.ysc.go.jp/ysc/info/gb140.html
こんなイメージです。
早速カインズホームで卓上三面鏡(MBM8033)3,000円を買ってきました。
蝶つがいの付いた状態でネジを外し、ラックの横にネジ止めしました。
バッチリ、リモコン操作が出来るようになりました。
0点
わたしは新築ついでにホームシアターを作ろうと思いましたが、PJの設置はもちろん、とても素人では無理と思いアバックさんでお願いしました。この時にSpeakerCraft社製の赤外線受光システムを耳にして取り付けました。
http://www.speakercraft.com/our_products/sp/index.htm
日本ではオンキョーが代理販売しています。
このシステムは本体とリモコン受光器、4本のemitter(有線で各AV機器の受光部にこのemitter
http://www.speakercraft.com/our_products/sp/sp_emit.htm
をくっつけておくのですが)で構成されていて、この受光部に向けてリモコンを操作すると本体とつながっているemitterを通してAV機器にリモコンのシグナルが入るようになっています。
このシステムの利点はPJを天吊りで、特に後方に配置しているときに後ろに向かってリモコンを本体に向ける必要がなく、正面に置いた受光器に向ければOK、便利です。またスクリーンを天井に埋め込む(隠す)ように設置したのでやはりリモコン受信部が隠れるためemitterを装着して確実にリモコン操作ができるようにしました。
特にグランドアバックでは学習リモコンを使用して、ボタン一つでスクリーン降ろして、照明を落として、PJ電源onに・・・・・・といった一連の流れをこのシステムを用いて操作できるようにしていたと記憶しています。
欠点は、やはりお金ですね。投資費用は少なからずかかります。
わたしはシアタールームをまとめてプランを立てたのでこのシステムは嫁には言わず、いくらかかったはもちろん存在もしらないはず・・・
かいとうまんさんがご存じであれば失礼とも思いましたが、これからシアタールームを、と考えている方にも一つの情報としてあえて出させていただきました。
書込番号:4842238
0点
ちっさな映画館さん
貴重な情報をありがとうございます。
スクリーンもリモコンでとのことですが、私もリモコン操作出来るようにしました。
と言っても手動式で、洗面台に使われている数珠状のチェーンを滑車を天井に取り付け手元まで持ってきてます。
先端は固定して滑車を下に降ろすことで、1m降ろせば2mスクリーンの下部が(U字のように)上がります。
今まで仮設だったケーブル類を、天井に登って配管をして収容し、すべての設置が完了しました。
最短距離での配管でしたが、7mのHDMIケーブルが丁度足りました。
D−コンポーネントケーブルの7mが探しても無かったので自作しました。
10cmのD端子ケーブルとシールド線3本を繋げましたが、コツは5種類の熱収縮チューブで保護します。
トータルコストは
HC−3000本体 198,000円
取り付け用の棚 5,000円
スクリーンAMV-90HDC 27,000円
チェーン等 5,000円
ケーブル等 15,000円
合計25万円でした。
書込番号:4855468
0点
おみそれしました。
私のように新築ついでにシアタールームをという人間がいる一方で、今ある空間をシアタールームにという方もたくさんいらっしゃるのでしょうね。
このスレッドには迷光対策のアイデアや商品を紹介している方もいらっしゃいますし、皆さんいかに限られた条件で良い画像を出そうかといろいろ(楽しんで?)いるのがよく分かります。
ちなみにうちは専用ルームではなく、嫁はあくまでも洗濯物を干したりするホールだと言うので壁は全面白。夜でも迷光あります。
うちの嫁を説き伏せる以外で良いアイデアはありますかねぇ・・・
(ちなみにスクリーンはグランビューですので、ホワイトマット)
まあ、ただこの環境でも映画をみると感動モノですが。
書込番号:4859681
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





