


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
家の新築に合わせてプロジェクターの購入を検討しています。
まったくの初心者からいろいろ勉強しているのですが、まず
液晶にするかDLPにするかで迷っています。
我家は南北に3.6m、東西に5.6mぐらいの横長のリビングの
東の面にスクリーンを設置して使用しようかと検討しています。
(東面は窓なので、テレビは北面に設置する予定で、スクリーン
もその位置がよかったのですが、ネットなどでいろいろ勉強して
いると距離がちょっと厳しいのかなと思いまして)
プロジェクターの設置は見た目の問題などから家族の理解が得ら
れないので天吊りにしないで、北面のテレビの下に置く予定の
AVラックの横にキャスター付のワゴンを置いてそこにプロ
ジェクターを設置して、使うときに必要な場所に動かすといった
方法でいこうかと考えています。
この方法では設置性のよい液晶プロジェクターのほうがいい
ことは分かっているのですが、みなさんの書き込みなどから
HC3000はかなり気になっています。
どなたか床置きで使用する時にだけ出してくるといった使い
方をされている人おられますか?やはり使い勝手は悪いですか?
家が完成するまでにどういった方法でホームシアターを設置
するかは決めておけば綺麗な設置ができるのではと思い悩んで
います。よいアドバイスがあればお願いします。
書込番号:4570435
0点

はじめまして。
ただの通りすがりの提案です(笑)
予算が許されるのでしたら、天井昇降式でのプロジェクターの設置なんてどうでしょう?(普段は天井に格納(収納)されます。)
おいらの夢・・・(去年の12月に家建てちゃったんでムリだけど)
マクロ組めるリモコン買って、映画鑑賞スタートボタンを作る。
『ポチっとな』
プロジェクター降下+電源ON(ウィーン)
電動スクリーン降下(ウィーン)
調光付き天井ダウンライト点灯+シーリングライト消灯
徐々に照度低下(プロジェクター暖機)
そして、上映開始
・・・
てな感じでどうでしょう?
書込番号:4570550
0点

せっかくの新築でしたらインストーラーに設置してもらうなども視野に入れてみたらどうでしょう?壁にプロジェクタを置くスペースを作るや、天吊でも見えないように工夫してもらうなど。台形補正しない場合、歩幅で一歩分前後に融通が利く程度なのでかなり設置は限られてきます。ソファーや見るポジションはどうでしょう?自分より前にプロジェクタになるのか後ろになるのかでもだいぶ変ってきます。スクリーンサイズが決まれば大体の位置は予測できると思うので(高さも大事)一度図に書いて計算してみてはどうでしょう?(既にしていたらすいません)
ってことで見た目のいい方法で常設に一票!!
シフト幅の大きい液晶でしたらソファーの横の棚とかにポンと置いてパッと見るがいいですね☆ショールームでもよく見かけますし。画質にこだわられるのでしたら、補正なしで他は我慢しましょう(笑)あと、リビングシアターでしたら明るいEMP-TW600なんかもよさそうですよ☆台形補正によるサイド投影は今度試してみます(劣化の具合を)
書込番号:4570577
0点

新築住宅にホームシアターを導入する場合に注意する必要のある点をまとめておりますので参考していただければ幸いです
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_colum/colum_general_sinchiku.html
また、生活空間に露出させずにプロジェクターの隠蔽する方法もまとめておりますので同様に参考にしてみてください
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_colum/colum_install_projecter_inpei.html
床のキャスター置きも可能ですが、毎回のセッティングは面倒に感じるようでしたら、上記のページで紹介している方法が有効です。
高い位置に収納を設けて、その収納の中に固定してしまう方法(プロジェクターで見るときに収納の扉を開ける)や隣の部屋に設置して小窓を設ける方法(プロジェクターで見るときに小窓をあける)などなど工夫次第でいろいろできます。
もちろん、メーカーの既製品でプロジェクター電動昇降機なんてものもあります。もちろん高いのでオススメできないですが・・・・。なんてったって定価で40万・・・。
初めてでしたら、ちょっと高くはなりますが、インストーラー(専門家)に頼むというのが、デザイン上もすっきりいく上に失敗の可能性は低いかなと思います。私もインストールをいま、やってますがなかなか大変です(笑)。
書込番号:4570655
0点

床置きとは違いますが、エレクタにシャープZ9000を疑似天吊りにし、必要な時に引っ張り出しています。
疑似天吊りは、視聴位置より後ろにプロジェクタを置くためで、基本的に目的は同じです。
設置位置の関係で、映像ケーブルの接続もするので、はっきり言って面倒くさいです(ケーブル接続がなければそうでもないと思います)。
でも、週1回程度の使用頻度ですし、儀式のような感じで、映画を見るぞと気分が盛り上がるので、あまり気にしてません。
このような使い方をするときには、距離とセンタ出しで、目印があると便利です。
書込番号:4570902
0点

みなさん、様々な提案ありがとうございます。
やはり一人で悩むより多くの人の意見っていうのは
参考になりますね。
我家の現在の設置計画の追記ですが、ワゴン収納の
プロジェクターはケーブルも接続した状態でワゴンの
中にまとめておいて、必要なときに出そうと思って
います。
リビングはキッチン・ダイニングと西側につながって
いますのでリビング西側(スクリーンの反対側)は
ダイニングにつながっており背面壁はありません。
しかもキッチン・ダイニングは吹き抜けの計画ですので
その吹き抜けの開放感をより強調するために(設計事務所談)
リビングは天井高2.2mと通常より低くなっています。
つまり天吊りには向かない状況なんですよねぇ。
昇降機かなり高額なので予算的に結構厳しいかなと思って
います。低予算で昇降式にできる方法はありませんか?
またインストーラーにお願いするのはいいかなと思うの
ですが、当方地方ですのでそのショップで機材を購入すると
なると、例えばこのプロジェクターでいえばネットでの購入に
比べて10万円程度の開きがあります。この差は大きいです。
図に描いてみるっていうのはいい考えですね。さっそく
やってみます。
書込番号:4571060
0点

テレビとスクリーンの設置方向が違うということですが、スピーカーなどの配置はどうされるのでしょう?
テレビには内蔵スピーカーがあるでしょうから、スクリーン側に設置ということでしょうかねぇ。
私なら、テレビの前に昇降式のスクリーンを設置し、スピーカーを共用する方法を選択しそうです。
その場合、スクリーンサイズとの絡みもありますが、距離を小さくできる液晶PJになるかもしれませんね。
あと、南側なら天吊りでPJ設置でできるというようなことはありませんか?
レンズシフトの大きなタイプだと、かなり自由に位置を選べるでしょうし。
書込番号:4572238
0点

文章で説明するのは難しいですが
天井に吊ると目立ってご家族の方の了解が得られないのだと思います。
かといって昇降式は高くてたいへん。
ホームシアター系雑誌で見た方法ですがこういうのはどうでしょう?
テレビの前に電動の昇降式スクリーンを設置(天井に埋め込めば目立ちません)
なんでだろうさんもおしゃるとおり、TVでもスクリーンでも
サラウンド環境が使えるメリットあり
肝心のPJですが、
南側の窓の上、天井部分にマンションにあるようなハリ状のものを造作します。
中身は中空ししておいて、ここへPJを格納
映写するためにアナをあけるか、スライドするドア状のものをつける
また、リアのスピーカーもこのハリに格納。音が通るようにサランネットでカバー
(PJは熱源体なので冷却には気を使ってください
また部屋の照明が干渉しないか要注意)
東西5.6mとすると部屋の内法、PJの奥行きやTV(ブラウン管?薄型?)の
奥行きを考えると投射距離は4.5m〜5mくらい?
投射距離はかなり離れますがZ4かAE900ならいけるでしょう
またLVP-HC3000としても100〜120インチくらいがいけそうですね
(レンズシフトなどがないのでよーく検討する必要有り)
部屋が南北に3.6あるならかなり大きなスクリーン入れられますから
大きめでいいように思います。
私はPJはラックに置いて固定ですがスクリーンが掛図で設定が面倒
また都度、位置あわせや、ピントをあわせなければならず
毎回がベストの設定とはいえません
せっかくの新築ですから工夫を凝らして天井に組み込むなり
ラックなどを活用するなりきちんと設置することをオススメします。
書込番号:4572427
0点

あ、いけない、言ってることがぜんぜんおかしい
位置関係がつじつまあいません、勘違いもはなはだしい(苦笑)
どうもすいません、絵かかないとあかんですね
北
DK LV
+−−−−+−−−−+
| | TV |
| | ||窓
| | ||
| | |
+−−−−+−−−−+
吹抜 2.2m
上から見ると、こんな感じ?
東にスクリーンおくと
吹き抜けがあるとなると
天井には吊れないですね
西側の壁はどうなるのですか?
食器棚とかですかね?そうなら棚上か、
中にPJ、SPを隠すという手があるかも
(中はたぶん却下されるだろうな)
北側TV側にスクリーンおいて
南側壁天井にニセ梁か、いっそ南側隣の部屋に
少し食い込ませて格納しちゃうとか・・・
+−−−−+−−−−+
| | TV |
| | ||窓
| | ||
| | |
+−−−−+−==−+
**
書込番号:4572651
0点

通りすがりの戯言です。。。
吹き抜けがあるということであれば、ちゃくさん方式で吹き抜けの壁面に設置というのはどうでしょう?(ちゃくさん、いつもHP拝見させてもらってます)
建設中ということであれば、大工さんに頼めば1萬円も出せば作ってくれそうですし。あわよくばタダで。。。露出面には壁と同じ壁紙貼ってもらったり・・・どうかな??
とにかく、大工仕事でいけそうな案があったら、施工中の今がチャンスです。日曜大工も楽しいけど、プロがいる今なら・・・
書込番号:4572820
0点

あと・・・
洗面所に床下収納作っとくと、結構便利ですよ。
あ、こことは関係ないですね(汗)
書込番号:4572879
0点

みなさん、様々なアドバイスありがとうございます。
百人寄れば・・・とはよく言ったものですね。
それにしても言葉で伝えるのってホント難しいですね。
テレビの位置とスクリーンの位置を変えているのは、
南北の距離では100インチのシアターは厳しい(鑑賞位置
なども考えて)のではと思い、また西に吹き抜けが広がるので
音的にも東をスクリーンにしたほうがいいのかなと思ってのことです。
確かにテレビと同じ場所にすることでサラウンド環境が共有できますし、
南側は窓なのですがその上には確かにスペースがありますから、
プロジェクターをうまく隠して設置することは可能かもしれません。
検討の余地ありですね。距離3.6mぐらいでの100インチシアター環境は
問題なしと思って大丈夫ですか?HC3000の場合は必要距離が3.6と
なっているので厳しいですよね。やはり液晶がいいのかなあ・・・
我が家の図面、私も絵にしてみますね。
北
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
I I I 東
I I I 面
I I I は
I キッチン & ダイニング I リビング I 全
I 天井高 5m I 天井高 2,2m I 面
I I I 窓
I I I 3.6m
I I I
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東西の全長はキッチン・ダイニングも加えると11m程度になります。
リビング部分の北面は約5.6m。そのうち西から2.7mが壁面でテレビ用
スペース残りの東側半分が土間へ続く解放です。
リビング南側は西から3.4mが窓で残りが壁面。窓の上には約20cmの
壁部分ができると思います。
書込番号:4572901
0点

それなら、北西の角にテレビとスクリーンを設置。
対角の東南の角近くにPJを設置というのも面白いかもしれません。
それなら距離も長く取れるし、うまくすればHC3000も大丈夫ではないでしょうか?
その他のレイアウトがややこしくなるかもしれませんが、柔軟にいろいろ検討してみましょう。
書込番号:4573740
0点

ほんま、言葉だと難しいですね
こんな感じですかね
北
5.6m 5.6m
+−−−−−−−+−−−−====+
| | ||
| | || 3.6m
| | ||
| | ||
+−−−−−−−+=====−−−+
吹抜5m 天井2.2m
やっぱりTVとスクリーンは同じが理想ですよね
南北 内寸3.6mだと、TVが薄型だとしても
投射距離は3mくらいでしょうね?
(PJ30cm、薄型TV20cm
<薄型TV本体は薄いけど台を考慮するともっと厚いかも?)
スリガラス製の照明器具のようなプロジェクター天吊り台を
雑誌で見たことがあります 市販品なのかな?
プロジェクタに見せない設置もいいかも?
南北で100インチにしたいならLVP-HC3000 は難しいですね
鏡で反射させて距離をかせぐ手もあるけど・・・
ソファをどうおくつもりですか?
ソファを置く位置がけっこう重要になるかと思います。
ダイニングキッチンとリビングの境にソファーを置いて
TVとスクリーンはサランドは別と割り切るなら
音響的にも東にスクリーンがいいように思います
リビングのセンターテーブルを特製にして
そこにPJ組み込んじゃうとか、でも投射距離とれないか・・・
画質も重要だけど設置性能も重要ですね
短焦点の液晶かDLPに選定変更か、
LVP-HC3000がこれだけ安くなると、
今後けっこう他のDLPも出てくるかも・・・?
書込番号:4573947
0点

考えてみれば、いろいろな方法が考えられるものですね。
みなさんありがとうございます。我が家はまだまだ図面を
引いてる段階。今のうちにしっかり悩まないといけませんね。
まずはスクリーンを北壁にするのか東壁にするのか、他に方法が
あるのか、そこからですね。
南北にもう少し距離があれば問題ないのですが。悩みそうです・・・
ついでといってはなんなんですが、サラウンドシステムについて
みなさんのアドバイスをいただきたいのですが、例えば東面にスクリーンを
設置する場合、スピーカーはリビング内にまとめたほうがいいですか?
それともリアスピーカーは吹き抜けも超えて一番西のキッチンの壁面に
取り付けたりしてもいけるものですか?
スピーカーの設置も家族には邪魔なものとしか見てもらえず、とにかく
小さくて目立たないもの。とのことなのですが、私的にはせっかくだから
音にもこだわりたいし・・・ リアスピーカーが西の壁面までもっていっても
大丈夫なのであれば、リアスピーカーの設置はずいぶん楽になるのですが、
結構な距離になりますよね・・・
書込番号:4574138
0点

東側をスクリーンにするならば、スピーカーは西側壁面が
断然いいでしょう
映画館を思い浮かべてください。スピーカーははるかかなたにあります。
うちは、リアが出窓分しか離せないのでうらやましいです。
書込番号:4574639
0点

> >やっぱりTVとスクリーンは同じが理想ですよね
>これって本当ですか?
このスレにおいてTVとスクリーンが同じ場所にあればという意味です。
h-factoryさん自身、映写できればTVの側にと検討もされています。
リビングシアターの場合
多くの方がTVと同じがわにスクリーンが下りるようにして
同じソファに座り、同じサラウンドシステムを共用する場合が
多いと思っています
また日常使いのTVにサラウンドは不要だとしても
視聴するための座るところはけっこう重要と思ってます。
ちなみに日常使いのTVの代わりにPJ+スクリーンで、という意味ではありません。
リビングシアターのPJ+スクリーンはTVのかわりには使えません。
(質問の意味が違うかな?)
書込番号:4575273
0点

スピーカーを西側の壁に設置することが問題ないのであれば
スピーカーの設置は解決です。見栄え的にまったく問題なく
いけますから。
距離が離れすぎると逆に良くないのかと思ってましたので,
またひとつ勉強になりました。ただ西が吹き抜け東が通常の
天井となると,横から見ると長靴のような形の空間になりますが
それについては問題ないですか。突き詰めれば箱型の空間が
いいのでしょうけど・・・
【☆錬金術師】さん,
私はプロジェクターとテレビが同じじゃないといけないとは
思いませんが,それによるメリット(サラウンドを共有できる,
鑑賞位置を同一でいけるなど)は大きいと思います。
だから,私も最初はテレビの前にスクリーンが下りてくる
環境でいこうと考えていました。ただ,環境(設置距離,
サラウンド効果)を考えたときに,我が家の空間では東面に
スクリーンを設置したほうがシアターとしての効果が大きいのかな
と考えました。
何を重要視するかで設置方法って変わってくるんですよね。
みなさんのアドバイスを読んでて改めて感じました。
私もまだまだ悩みそうです・・・
書込番号:4575504
0点

言葉で、正直、どういう部屋かつかみきれていないので具体的な対策までは説明しませんが、図面を持っていってインストーラーに相談されてみては?意外なアイデアなどが聞けるかもしれません。相談は無料のとこがおおいですから。
地方ということなのですが、どのへんですか?
ホームシアターファイルなど雑誌などで各県のシアターショップなどが巻末に乗ってるので参考になさっては?
サラウンドスピーカーの見栄えをきにされていらっしゃるようですが、サラウンドはインシーリングやインウォールスピーカーを選択されてはどうですか?それほど高価でなく見栄えすっきりしますよ。映画などはフロントは別にしてサラウンドの音ってそれほど全体のクォリティーに与える影響が少ないので。
>マイホームダッドさん
掲示板に突っ込み願います(笑)
書込番号:4577376
0点

+−−−−−−−+
| |
| |
| |
| |
+ +−−−−−−−−+
@ ||
| || 3.6m
| ||
| ||
+−−−−−−−+−−−−−−−−+
吹抜5m 天井2.2m
こういう感じだから音は?ということですよね
音的に広い分よい面と、反響を考えるとまずい面とあるような気がします。
うーん、素人なんでこれ以上はなんともいえません。
専門家の助言が必要な気がしますね。
ちゃくさんのおっしゃるとおり、一度専門店に相談されるのが吉ではないでしょうか?
書込番号:4577573
0点

from @@@@検討中さん
> 視聴するための座るところはけっこう重要と思ってます。
from h-factoryさん
> 私はプロジェクターとテレビが同じじゃないといけないとは
> 思いませんが,それによるメリット(サラウンドを共有できる,
> 鑑賞位置を同一でいけるなど)は大きいと思います。
仰る通りですが
この設置方法で私が一番疑問に感じるのはテレビとスクリーンでは最適な視聴位置が違うという点です。
例えばスクリーンを見るのに適した視聴位置に座るとしたら、テレビを見るのには遠すぎると感じるのではないでしょうか。
リビングでしたらソファーの位置をその都度動かすわけにもいかないでしょうし。
テレビが50インチのプラズマとかなら別ですが。
それと些細なことかもしれませんがこの設置の場合ケーブルの引きまわしが長くなってしまうこともデメリットになります。
例えばAV機器をスクリーン近くに設置するとPJへのケーブルが長くなりますし、逆に視聴位置近くに設置するとテレビへのケーブルが長くなってしまいます。
コンポーネント接続ならばケーブルが長くなってもそれほど劣化することもないかと思いましたので「些細なことかも」と前置きしましたが。
私もスクリーン裏にテレビを設置する方法は考えたことがありますが前述の理由でやめました。
それにテレビ視聴でサラウンドできなくても問題ないよなぁと思いました。
理由はサラウンド環境が欲しい場合はスクリーンで見ることになるだろうと思うからです。
h-factoryさんの仰っている「メリット」は果たして本当にメリットになるのだろうか?
よく雑誌などでインストーラーがこの設置方法を提案しているのを見ますがその都度若干の疑問を感じています。
でもスマートな設置ができるという点では十分魅力的ですけどね。
書込番号:4577934
0点

【☆錬金術師】さんのおっしゃることもひとつですね。
そういう考えもあるんだなあと妙に納得してしまいました。
私はテレビもある程度画面サイズのあるものをと思っていたので
テレビを見る時もサラウンド環境が使えるのはいいのかなと
単純に考えていたのですが、確かにサラウンド環境がほしいような
場合はPJを使うだろうし、おっしゃるとおりかもしれませんね。
いづれにしても、新築時だからこそきれいな設置が可能になる
わけですから、しっかり悩もうと思います。
みなさん、多くのアドバイスありがとうございます。
とりあえず私の県にもホームシアターファイルに1件ショップが
載っていましたので、ちょっと足をのばしてみようと思います。
書込番号:4578722
0点

ダイニングにリアスピーカー設置もよいとは思いますが、PJ使用時に家族の方がダイニングを使用するとかということはないのでしょうか?
リビングでPJを使用する場合、前後バランスのよい音量で楽しもうと考えると、距離のあるリア側の音量を上げてやる必要があると思います。
またPJ使用時、ダイニングも暗くしていても大丈夫ですか?
リビングとダイニングの間仕切りの有無等も関連しますが、一人暮らしでない限り、いろいろなシチュエーションを考慮しておいた方がいいように思います。
書込番号:4580483
0点

どのようなやり方にするにしても一長一短があると
いった感じですね。ベストがなくてベターしかないと
なるとますます設置方法には悩みそうです。あまり深く
考えないようにしないと分からなくなってしまいそうですね。
でも人生の中でそうそうない時ですし、まぁいっかではない
形にしたいですし・・・
リアスピーカーはLDKの中央(リビングの西寄り)
に設置するよりはLDKの一番西の端(キッチンの西側
壁面収納の上)に設置する方が見た目にも邪魔にならない
ので家族の理解はよさそうに思います。もちろんフロント
との距離はできるし、シアター使用中もキッチンに人が
立つことはあるでしょうし、照明もDK側は真っ暗という
わけではないと思います。そうなるとやはり問題ですか?
ちなみにサラウンドは,あまりスピーカーが乱立するのが
好きでないのでNIROのTWO6.1がいいかなと思っています。
書込番号:4580844
0点

画質や音質へのこだわりは別としても、映画等に没頭できてかつ大音量でも家族や近所に迷惑のかからない趣味となると、自分にとってのベストは、やはり専用ルームになりますね。
私の家族の場合ですが、リビングでは親夫婦がテレビを見ていますし、チャンネル権は親父が持っているようです。
私たち夫婦の部屋には少し大きめのテレビとPJを設置していますが、妻や娘たちの見たいテレビ番組があると、チャンネル権は先に奪われてしまっています。
つまり、見たい時に見たい映画をPJで、となると別に専用ルームが必須になってしまうわけです。
せっかくレンタルしたDVDも深夜遅くに2〜3日かけて分割上映したり、一人さびしくPCのモニターにヘッドフォンなんてこともあります。
ああ、だんだんと切なくなってきました・・・(泣)
書込番号:4580915
0点

良いなぁ・・・
俺も1年半前(家の設計時)にホームシアター導入をしっかり検討しとけば良かった。。。
当時は、高値の花と思ってたんで。。。音響+映像で、やすけれゃ30〜50万だとは・・・
ところで、『ホームシアター』で検索すると、インストーラーのHPなんてのも結構ヒットします。そこに施工事例とかアップされてるんで、見てると参考になるかも・・・です。間違いなく、夢は広がります(笑)
書込番号:4580991
0点

>NIROのTWO6.1
3.6m×11mの細長いお部屋で設置可能か確認しておいたほうが
いいかと思います。
ウロ覚えですがNIROのシリーズはケーブルなどが付属の特赦なものを使っていたように思います。
書込番号:4582564
0点

「@@@@検討中」さん、親切なアドバイスありがとうございます。
スピーカーのケーブルについては、NIROは専用ケーブル
なので、本来は付属のケーブルしか使用できないようなのですが
県内にある専門店で、もう少し品質のよいケーブルをNIRO用
のアダプターに加工してくれるらしく、その方向で検討して
います。
なので距離については対応できるので、あとはこのL型の空間で
の設置が音的に問題ないかどうかかなと思っています。
PJの設置方法ですが、あれからまたカタログとにらめっこ
してまして、ふと思ったのですが、このPJは天吊りした場合
投射図でみるとレンズの中心線から下の方向へ投射が伸びて
いますよね。ということは天吊りにして、天井をPJの形に
掘ってレンズの中心線のラインまで埋め込めばどうかと思った
のですがいかがでしょうか?不可能ですか?
我家の場合、リビングの天井高は、2.2mと一般的な天井高より
低いので高さについてもそれほど問題ないのかなと思ったの
ですが・・・
本日、家族で紅葉見物に県外に出かけていました。
その時に30分だけとの約束で妻にお願いして、PJの
視聴(?)に行かせてもらいました。サンヨーとパナの
液晶PJを見たのですが、光が漏れまくっている電気屋
さんと違って遮光された状態で見た液晶PJは思ってた
以上にキレイなものでした。百聞は一見にしかずとは
よくいったものですね。設置性のよい液晶PJも検討の
余地ありかなと、あらためて思いました。
でも最近は皆さんのアドバイスを聞いて、どちらにしても
常設が一番かなと思い、きれいに常設できる方法を模索中です。
書込番号:4586181
0点

>天井をPJの形に掘ってレンズの中心線のラインまで埋め込めばどうかと思ったのですがいかがでしょうか?不可能ですか?
PJの打ち込み角が急で天井を掘って設置となったという記事を見たことがありますが、逆手にとって天井に埋めてしまうのですね
キチンと計算してやれば可能と思いますが光の通るルートを
あけておかないと悲惨なことに・・・
デザイン的にもよく考えてやらないとね
エアインテーク形状のようなものになるかな???(工事が大変かも)
でも、うまく設置できれば家族も納得のいいものができるのではないでしょうか?
おうちの設計の担当の方やお店の方とよーく相談して検討してみてくださいね。
書込番号:4592038
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





