このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年1月16日 10:12 | |
| 0 | 5 | 2005年12月16日 04:03 | |
| 0 | 9 | 2005年12月17日 15:02 | |
| 0 | 4 | 2005年12月11日 21:25 | |
| 0 | 1 | 2005年12月12日 02:32 | |
| 0 | 3 | 2005年12月3日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
私、以前、SONYのVLP−HS10を使用していたものです。このHC3000で、DVDを再生してみたのですが、どうも画面全体にざわつきを感じる場面が多いです。また、暗部においてはノイズが発生しているように見受けられます。設定はデフォルトのままですが、何か、設定を変更することで改善されるのでしょうか?
接続はコンポーネント接続としております。DLPの画像を過去にみたことがありませんが、非常に評判がいいように思っていました。だから、こんなはずでは・・・と思っております。皆様、アドバイス、よろしくお願いします。
0点
当方もコンポーネント接続で使用しており同様の感想
を抱き色々と実験してみました。
設定でノイズを一掃することは不可能だと思いますが
ある事を試すと誤差拡散ノイズは減少しないものの
若干ですがざわつきは緩和されました。
しかしこの方法には思わぬ欠点がありましたので
現在他のHC3000ユーザーの方にも協力して頂いて
結果をお聞きしている状況です。
ウチとは異なった環境でも効果のある事が確認出来
ましたら報告したいと思います。
書込番号:4650596
0点
BEAT-PP1さん!ありがとうございます。
あること・・・非常に気になります!結果の書き込み、お待ちしております。
本日、HS10を再び引っ張りだしてきて、同じソフトをチェックしてみました。確かに、気になってたノイズとか、あるといえばありました。映像にゴミとか移ってるのかな・・・ソフトが悪い部分もあるかもしれません。でも、意味まで 気にならなかったんですよね・・・
ただ、暗部のノイズは別物みたいです。
クリアに見える分、粗も目立ってしまう! ということも、確かにあるかもしれませんね・・・肌色とかは、綺麗なんですけどね・・・
ざわつき・・・解消できればいいのですが・・・
書込番号:4651469
0点
BEAT-PP1さん
その対策って、もしかして、NDフィルターかアース接続ですか?
書込番号:4651757
0点
ちゃくさん。
いえ、NDフィルターやアースではないです。(それも試しましたけど・・・)
先日、お一人からレビューを頂いたのですがHDMI接続ですと効果はある
ものの差異は少ないとの事でした。でも変化の感想は概ねコンポーネントと同じみたいです。
とてもチープな加工なんですけど意外と効果がありましたので、お金をかけずに手軽に改善するのにはいいのかもって思いまして。
書込番号:4651811
0点
BEAT-PP1さん! ますますもって気になります!早く知りたいです〜!!!!
そして、ちゃくさん! NDフィルターやアースって、効果あるんですか? そちらも是非教えてください!
書込番号:4652455
0点
PJのスケーラーを使わずプレイヤー側のスケーラーでアップしてリアル表示してはどうでしょう?@HDMI
PJは電源ケーブル及び電源タップ(壁コン)で結構変わりますよ。
家庭のコンセントは場所(家)によって電圧や電流の安定も微妙に異なるようで??メーカーが推奨する(テスト時)の電気が供給できていない場合があります。(古い家や配線では特に)
ケーブルやタップを変えることによって顕著にパワーアップしたりします(明るくなったり)
※マニアじゃないので詳しいことはわかりませんが確かに変わります。環境によって異なると思うので自己責任で!
あとスクリーンによってノイズが目立つものと、うまく散らしてくれるものもあります。身の回りの紙や板、金属板などかざしてみたらよくわかると思います。モノによって特性があってノイズの見え方がぜんぜん違いますYO
書込番号:4653231
0点
3度目の接続テストを行いました。
実は、本件についてメーカーにメールで問い合わせしたのですが、その回答が翌日メールで送信されてきました。「画像のざわつき」「暗部のノイズ」の2点についてですが、「どちらもDMDデバイスの性能にかかわる可能性がある」・・・との回答でした。また、DVDプレーヤーのクロック周期のズレが関係しているかもしれないともあり、試しに「LPFをONにしてみてください。」とのことでした。
さて、これを試そうと、液プロをどけて、設置して再び投影してみたのですが・・・
なんと、背景など、なんでもない部分のざわつきが解消されておりました・・・前2回のチェックでは感じられた違和感を感じた部分が解消されています。しかし、特に、何をしたわけではないのですけど・・・?
折角ですからLPFも試してみましたが、その違いを感じることができませんでした。まあ、なにはともあれ、ざわつき感が解消されたのはうれしいです。
ひょっとして、電源の抜き差しで、内部コンピューターがリフレッシュしたとか・・・そんな想像をしてしまいました。(パソコンもたまにバカになりますからね・・・)
ただ、暗部のざわつきはやはり出ますね!ただし、すべての暗部というわけではないんです。その辺が不思議です。これが解消されれば、完璧なんだけどな〜 この辺、皆さんのアドバイスを実行してみたいと考えております!
書込番号:4654952
0点
私が上に書いたノイズ改善策とはHC3000のインレット部分をアルミの板で覆うだけです。
効果や欠点はHPに記載しておりますので興味のある方は御覧下さい。
ただ、レインボーノイズがまったく見えない方やHC3000の現状に何も不満のない方にはお勧めしません。
※無責任なようですが加工はあくまで自己責任でお願いします。
書込番号:4657046
0点
LP-Z3で試してみました。とりあえず家にあったアルミホイルを、4重くらいの帯状に折ったものを四角くし、根岸通信のケーブルインレット部分を覆いました。
プロジェクターがACノイズの影響を受けやすいことは、壁コンセントや電源ケーブル、果てはグリーンカーボランダム♯16などを駆使し、分かっていたつもりでしたが、
今回は参りました。
フォーカス、色の深み、解像度が見違えるように改善しました。
ありがとうございます。
書込番号:4730703
0点
とりあえず、電源ケーブルの取っ手の部分?に鉛板なんか巻いてみました。幾分、ざわつきは解消したかな〜くらいでしたが、レインボーノイズは減りましたよ〜 びっくりしました。
現状、暗い映像になったとき、うっすら横じまがはいる場合があるんですよね・・・
現在、インレットへのアルミ防御壁を作成中です。試したら、結果を報告しますね!
書込番号:4732873
0点
ありがとう〜 私の場合、効果あったみたいです!
ブログに掲載しておきましたので、参考までにどうぞ!
書込番号:4739305
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
初めまして、いつも参考にさせて頂いています。カラーブレーキングの見え方について質問します。
数ヶ月前から液晶型を含めて色々な製品を実際に視聴して品定めしていました。その時は DLP 特有のカラーブレーキングが見えず、
設置に関しても条件をクリアできるので、プロジェクターは LVP-HC3000 を購入しようと決断していました。
ところが、秋葉原のヨドバシカメラで DLP 体感デモを三菱のブースで行っている事を知り、見に行ったところ・・・見事にカラーブレーキングが見えてしまいました。常時見えていた訳ではありませんでしたが、目線を動かした時などは、顕著にみえました。
このブースは、2m×3m四方で、暗幕に囲まれて50インチのスクリーンに投影されていました。目線は、見下ろす感じでした。
以前に視聴したところは、専門店や量販店の視聴室で80インチから100インチのスクリーンに投影されていて、目線は平行か、少し見上げる感じでした。
この様に、視聴環境(目線やスクリーンとの位置関係など)によってカラーブレーキングが見える時と見えない時ってあるものなのでしょうか?
この製品を非常に気に入っているので、初めてカラーブレーキングが見えたときはショックでした。一度見えてしまうと、トラウマになってしまいそうです。
皆さんの意見をお聞きしたいので、宜しくお願いします。
0点
私は見ようと思って努力しないと見えないのですが
視線の移動や、目を瞬きするときに見えやすいようです。
また、コントラストが大きい絵でも見えやすくなるようです。
(例:字幕周り、クロスハッチ、エンドロール)
ちなみにクロスハッチはこちらに載せてます。
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_colum/colum_projecter_rainbow.html
普通に見ていて見えてしまうのでは、DLPは正直、つらいのではないですか?購入しても後から気になってしまいそうですね。
書込番号:4650154
0点
私もカラーブレイキングは見えない体質(?)で
ゆえにこの機種を選択・購入したのですが
先日、BShiで放送していた「K-PAX 光の旅人」を
観ていたら、字幕廻りにカラーブレイキングがちらっと見えました。
観るときの体調(疲れとか)も影響しているのかもしれません。
とにかく、カラーブレイキングが見えて気になる人は
この機種(というよりもDLP全般)が選択肢にならないくらい
ダメなようですので
とにかく実際に映像を見ることをお勧めします。
あの機種なら見えるけど、違う機種なら気にならない
というのもあるようです。
書込番号:4652037
0点
はじめまして、自分もこのプロジェクタを購入しました。
購入前にヨドバシで試聴した際にはカラーブレイキングが見えませんでしたので購入に踏み切りました。
自宅に設置して当初はカラーブレイキングが見えなかったのですが、ソフトによっては見えるという状態になりました。
常時見えるわけではないのですが、視線を動かしたときなどに見えます。
見えないソフトはまったく見えないんですが。
なるべく気にしないようにしてみています。
書込番号:4652620
0点
返信が遅れました・・・^^;
ちゃく@ロードオブ座リビングさん
ブリッツェン青2002さん
ぽるてぃえーれさん
返信ありがとうございます。
ちゃく@ロードオブ座リビングさん:
>普通に見ていて見えてしまうのでは、DLPは正直、つらいのではないですか?購入しても後から気になってしまいそうですね。
困りました・・・
自分はともかく、家族や友人が見づらいとなると問題ですね。
ブリッツェン青2002さん:
>あの機種なら見えるけど、違う機種なら気にならない
というのもあるようです。
この機種以外で手ごろなものがないのが辛いです。
ぽるてぃえーれさん
>自宅に設置して当初はカラーブレイキングが見えなかったのですが、ソフトによっては見えるという状態になりました。
ソースの違いによっても見える時と見えない時があるんですね。
皆さん、貴重なご意見をありがとうございます。
カラーブレイキングの見える度合いが人それぞれって言うのが問題ですね。家族や友人で見る機会が多く DLP は辛い気がしますので、今回は液晶機種を選択します。
いつの日か3チップDLPシステムが手ごろな値段で市場に出てくるのを待つことにします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:4653287
0点
いずれ近い将来、液晶のように3板にて3元色それぞれ1枚ずつ受け持つようになるでしょうからそれまでは残像利用方式でカラーブレーキングが見えるのはいたしかたないでしょうね。
幸い自分は努力しても愛機シャープXV-Z1000では見えません。 見える人は目のシャータースピードが早いんでしょうね。
書込番号:4659794
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
液晶御三家より、TW600かZ4を購入しようと電気屋に行きましたが
このHC3000を見てびっくりしました。 群を抜いて良い・・・
そこで相談なのですが、DLPでは基本的にスクリーンから見て
まっすぐの場所に取り付けないといけませんが、どうしても横に1台分位づれて付ける事になってしまいます。
このような取り付けの仕方をされている方はおりますでしょうか?
画像は補整できるようですが、見た感じで違和感はありませんでしょうか。
0点
rainn3さん
試してみましたので参考程度に考えてください。
画像の左右のシフトは(電気的)本機にはありませんので横にずらして設置の場合は必然的にスクリーンに対してななめに設置になります。
このくらいでしたら台形補正でOKです。画質も落ちるような感じはありませんでした。
私は液晶のTH−AE700からの買い増しで本機を購入いたしました。
液晶に比べて黒の沈み込みが良いですね。また1000ルーメンとは思えないほど明るいです。液晶の1500ルーメンのほうが暗く感じます。
上記は良い点ですが悪い点は設置に自由度があまりありません。またDLP特有のカラーブレーキングが若干ですがあります。これが気にならない方ならお勧めできます。
書込番号:4648605
0点
画質は台形補正かけたらかなり落ちますよ。
DotByDotの映像ソースで比べてみれば目も当てられません。
ただ普通の映画やTV番組などではわからないかもしれませんが。
書込番号:4649308
0点
補正をかけると、かなり落ちますか、
う〜んショックです。
どう頑張っても、1台分横にずれてしまいそうで・・・
よくよく悩んでみます。(お財布との相談もありますし)
18万円位で買えれば、かっちゃえ!と購入しちゃいそうですが^^;
書込番号:4650318
0点
いや、脅かしたような書き方をしてすみません
rain3さんは店頭で見てHC3000が群を抜いて良いように
感じられたのですからそれだけでも十分この機種を買う価値はあると思いますよ。
ただ、補正をかけるということは一種のスケーラーでリサイズすること
になりますので、たとえばPCの解像度を1280x768に設定して
そのままデジタル接続したような一切スケーラーを介さない設定
からすれば格段に画質が落ちるという話です。
通常DVDにしろハイビジョンにしろスケーラーを介して表示するのが
普通ですのでその時点で既に画質はある程度劣化していますから
それ以上に更に台形補正をかけてもあまりその違いに気づかないかもしれません。
ただ台形補正をかけると未使用画素がいくつか出てきて無駄の多い
投影になることは覚悟しといたほうがいいでしょう。
書込番号:4651443
0点
私もHC3000の購入を検討しているのですが
先日視聴したお店では縦に8度補正かけてましたが
私が見る限り問題なく綺麗に見えました。
8度補正かけてなお、御三家の液晶より綺麗でした。
横の補正の参考にはならないかもしれませんが
私は設置性で縦にかけないと厳しいのでいろいろ?
試したのですが投射距離約3mで80インチワイドで
8度でおよそ50pくらいズラせてました。(1度6pくらい)
お店の人はレンズシフトもない機種なのでこれくらいの
補正は入れても問題ないように三菱は作ってるそうです。
とか言ってましたが・・・
その言葉鵜呑みにしていいのかはわかりませんがw
書込番号:4651611
0点
皆様からのご意見、本当に参考になりました。
買う決意が付いた次第です。
あとは、価格が12月中にどこまで下がるかですが
これはちょっと厳しそうですね。
18万円台になれば・・・
自分で天井づりにて
http://www.network-jpn.com/sanus/
VMPR1 \29,800(購入)で頑張って付けるつもりです。
機種を決めるまで長かったなぁ。
書込番号:4653989
0点
これすごいですね〜。
価格も手が届く範囲ですね。
良い物をご紹介下さってありがとうございます。
書込番号:4657792
0点
台形補正の件ですが縦に8レベル入れてますが(HDMI接続ですが)画質は落ちないといっていいと思います。もちろんHiVisionで確認しておりカッチリ気持ちよく映っています。横は0ですが入れてみても同様でした。RCA等の入力では試してませんが。(パナのTH−AE900では補正入れた瞬間にボケた絵になり補正は使えない状況でした)。
書込番号:4663195
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
こんにちは。年内にプロジェクタの購入を予定しているものです。
岡山県より書き込んでおります。
自宅7.5帖で100インチを予定しております。
従来より32インチブラウン管にて5.1CHドルビーにて映画を楽しんでいましたが、年内にホームシアター化を目論んでいます。
室内準備が整いまして、いよいよプロジェクタ本体とスクリーンの番となりました。
早速質問なのですが、もともとエプソンの液晶プロジェクタ(EMP-TW600)かパナかサンヨー等を購入予定としておりましたが、この口コミ等をみてDLPプロジェクタ(特に三菱HC-3000)に大変興味を持ってしまいました。正直第一候補に昇格してしまいました。
設置性の悪さ(液晶に比べて)はクリア出来ます。
皆さんの言われるブレーキングノイズ等を確認したいのですが、視聴できる場所がありません、。(わかりません。)
どなたか、岡山市〜福山市間にてDLPプロジェクタの視聴可能(常設展示)な場所をご存知ないでしょうか? 三菱製でなくてもよいのですが。
ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
また、視聴なしで買ってしまうのは危険でしょうか?(ネット通販にて購入のつもりです。)
お教えをぜひお願いいたします。
0点
岡山市のAC2,HC-3000が視聴できますよ。
少し前に行った時は,液晶プロジェクター(日立Woo)
も置いていましたので,液晶とDLPの比較も
できるのではないでしょうか。
書込番号:4648120
0点
岩窟王様、h-factory様
早速のご教授ありがとうございます。
岡山のAC2ですか、早速探して言ってみます。
といっても今週末になってしまいますが.....
なにぶん岡山県西部の田舎在住なものですので、休みの日の情報収集でも大手量販店さん関係しか訪ねれていませんでした。
こちらの量販店関係では、有ってもサンヨーのLP-Z3、パナソニックのTH−AE900、エプソンのEMP-TW20、TWD1程度の展示でDLPの絵はまったく存在しない、見られない状態でした。
今朝新聞広告の専門店へ電話したら「DLPだったらマランツのが箱から出して見られますよ。」との事でしたが、値段を聞くと「130万円」との事で行くに行かれない状態でしたので。
みなさんの情報大変助かります。
視聴できましたら感想等報告させていただきます。
現在、エプソンEMP-TW600とパナTH-AE900を検討しておりましたが、LVP−HC3000が大本命となって来ました。
視聴できたら決めてしまいそうです。
プロジェクタ本体予算20万円程度で現在はDVD映画の視聴が中心です。
何かアドバイスでもありましたらよろしくお願いいたします。
まずは、早速の情報提供へのお礼まで。
書込番号:4648299
0点
トンキーHさん。
ヨドバシカメラにTH−AE900等液晶御三家の画像をひやかしで見に行きました。TH−AE700を使用していたのでどの程度良くなったのかなという感じでした。LVP−HC3000のことは存在さえ知りませんでした。
画像を見てびっくりするほどよかったので思わず購入してしまいました。
黒の沈み込みがすごいです。また液晶のようにコントラストをアイリスでコントロールしていないせいか明るさも液晶御三家より良いと感じます。
画質の調整メニューはかなり少ないのですが問題ありませんでした。
ただDLP特有のカラーブレーキングが若干ですがあります。
このカラーブレーキングですが人間の動体視力に関係があるとのことですので見える見えないは個人差が多きいので注意が必要です。
こればかりは実際にLVP−HC3000の画像を見られることをお勧めいたします。
書込番号:4648652
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
TH-AE500からの買い替えです。
DLPを購入したのは初めてです。
SHARP DV-HRD20とHC3000をD端子-コンポーネント接続(ケーブルはVICTORの2mの物を使用)しています。
最初にD-VHSおよびHRD20内臓HDDに録画してあった映画を2〜3本観たのですが、噂通りすばらしい画質で本当に良い買い物をしたと思いました。
さて、昨日WOWOWの「サード・ウォッチ6」とSTAR Ch HVの「フルメタル・ジャケット」を観ていて気付いたのですが、画面全体にAE500では感じられなかったザラザラとしたノイズが見られました。DLPはソースの質が悪いと液プロに比べてノイジーになるものなのでしょうか?また、ノイズを目立たなくする方法などがあればどなたか教えてください。HRD20のノイズリダクション機能を試しましたがあまり改善は見られませんでした。
0点
自己レスです。
単板DLPにはレインボーノイズの他に暗部のざわつきという問題もあったのですね。勉強不足でした。
次からはもっと勉強してから質問します。失礼しました。
書込番号:4649567
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
先週の日曜日に到着してから1週間使ってみました。
※以下、カラーブレイキングが見えない者のインプレです。
パナのAE500からの買い替えです。
アバックにて液晶御三家とHC3000を同時投射してもらい、
そのコントラストの違いに驚きました。
HC3000を見る前は、最新型液プロのコントラスト値は
同一画面内の数値ではないとはいえ、
AE500からは大きく進化していると実感していただけに、
次元の違う黒と白ピークの伸びはなおさら圧倒的でした。
幸いなことにカラーブレイキングが見えない体質のようで
(一緒に観ていた別のお客さんと店員さんは
良く見えていたようですが)、
DLPのネガティブな部分がわからない(=気にならない)
自分にとっては、ぴったりの機種であると実感しました。
最新型液プロと比較して、
レンズシフトなし・長焦点・天吊り前提の打ち込み角などの
設置性の悪さや、
業務機と共用している筐体の垢抜けなさなどはありますが、
それらをすべてカバーするだけの画質の良さがあります。
設置性などは、常設するなら最初に苦労するだけで
使用時には関係ありませんし。
AE500では悩まされた縦縞は、最新型液プロでは
ほとんどわからないくらいまで改善されていますが、
原理的には無くなっていないわけで、
来年には登場するであろう"C2ファイン"パネルを待たなければ結局は満足できないと思い、
HC3000を導入することにしました。
設置については、天吊りは金具の価格が高いし、
天井に細工したくなかったので始めから考えませんでした。
エレクター風の棚にホームセンターで購入した木組みの椅子(?)
を逆さに乗せ、その上にHC3000を逆さ置きしています。
設置高さは天吊りと同じくらいです。
画面サイズはAE500使用時と同様、80インチ弱です。
720P使用時の残り48画素分を利用したレンズシフトもどきは
微調整に便利です。
AE500と比較して、カリカリにピントが合っている印象です。
色味はAE500のシネマ1「ハリウッド画質」に慣れているせいか、
少し違和感がありました。
縦縞がないのはすばらしいのですが、
そもそも無いのが自然ですから、映画などに没入していれば
「その良さ」を実感することはありません。
(気が散る要素が無いというのは大きいですが)
明るさはランプパワー低・アイリス絞りでも充分です。
コントラスト感はさすがに素晴らしく、黒帯も本当に黒いです。
液プロではグレーですが、本当に黒と言って良い黒さです。
画質チェックソフトを用いて、コントラストを-30、
色の濃さを+3に調整してみました。
色がちょっと違うという印象はありましたが、
色合いの調整がコンポーネント入力では出来ないようなので、
色の濃さのみ調整しました。
コントラストを絞ったのは、黒側は良いのですが、
白側が飛び気味だったためです。
ファン騒音は非常に小さいです。
必然的に天吊りに近い状態になるため距離減衰があるのも
大きいかもしれません。AE500より確実に静かです。
昼間の鑑賞ではランプパワーを標準にしてみました。
ファン騒音は大きくなりますが、AE500ほどではなく、
ランプパワー標準時の騒音がAE500のランプパワー低モード時に
相当する程度です。
フルHDプロジェクターが手の届く価格帯まで下りてくるのに
あと2〜3年だとしても、その間は十分満足できそうな画質です。
最新型液プロとほぼ同等の金額でこの画質が手に入るなんて、
カラーブレイキングが見えなくて本当に良かったと思います。
長文、失礼しました。
0点
プロジェクター初心者の私ですが本当に綺麗に
写り大変満足しています。
ブリッツェン青2002さんと同じ様に棚の上に
逆さまに置き使用しています
高さや角度の調整はホームセンターで売っている
振動吸収ゴムで、微妙にずらしながら調整しました。
カラーブレイキングも友人を5人ほど招待しましたが
見える者はいませんでした、
それどころか、映画館に行く必要がないなど意見を
もらい嬉しいばかりです。(音響には大枚を払いましたが)
書込番号:4616809
0点
今が旬の最新プロジェクターの評価が記載されてます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/02/news022.html
4ページ目にこの製品が評価されてます、
買って良かったなと思わせる記事です。
書込番号:4625867
0点
こういった記事や雑誌の評価(HiViのベストバイなど)よりも
この板の口コミの方が参考になると思っていますが
やはり、自分で購入した製品が良い評価をされると嬉しいですね。
まあ、良い点(黒の「黒さ」やコントラスト)も
悪い点(カラーブレイキングノイズ)も
直接比較できれば一目瞭然ですけれど。
書込番号:4626954
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





