LVP-HC3000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥380,000

パネルタイプ:DLP アスペクト比:15:9 パネル画素数:1280x768 最大輝度:1000ルーメン LVP-HC3000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LVP-HC3000の価格比較
  • LVP-HC3000のスペック・仕様
  • LVP-HC3000のレビュー
  • LVP-HC3000のクチコミ
  • LVP-HC3000の画像・動画
  • LVP-HC3000のピックアップリスト
  • LVP-HC3000のオークション

LVP-HC3000三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年11月 8日

  • LVP-HC3000の価格比較
  • LVP-HC3000のスペック・仕様
  • LVP-HC3000のレビュー
  • LVP-HC3000のクチコミ
  • LVP-HC3000の画像・動画
  • LVP-HC3000のピックアップリスト
  • LVP-HC3000のオークション

LVP-HC3000 のクチコミ掲示板

(530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LVP-HC3000」のクチコミ掲示板に
LVP-HC3000を新規書き込みLVP-HC3000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

HDMIケーブルの自作について

2005/11/16 21:27(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

クチコミ投稿数:19件

今度LVP-HC3000 を購入しようと考えています。
僕は、家を新築するとき映像用の電線管を敷設しました。
それで、この中にHDMIケーブルを通すには、先にケーブルのみを通して、後からHDMIコネクタをハンダ付け等によりケーブルに付けなければなりません。要するにHDMIケーブルの自作です。
どなたかHDMIケーブルの自作について、知っていたら教えてもらえないでしょうか?

書込番号:4583764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件

2005/11/17 20:29(1年以上前)

ケーブルのクオリティーが落ちるので、自作はやめたほうがいいと思います。
普通は、電線管の中にあらかじめワイヤーを通しておくものです。
電線管の径はHDMIプラグが通らないほどですか?

書込番号:4585750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2005/11/17 22:09(1年以上前)

BREAK THROUGHさん、早速のお返事ありがとうございます。
そうです。HDMIプラグは通らないと思います。ちなみに電線管の外径は約22mm、内径約16mmほどです。
後からもっと太いものにすれば良かったと悔やみましたが後の祭りです。2本配管したので、1本目にコンポーネントケーブルを通しました。これは自作でOKでした。

書込番号:4585986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件

2005/11/17 22:51(1年以上前)


 普通の電線管だと、LANケーブルでも通らないですよね
私はLANケーブル自作するハメになりました。

 価格コム 書込番号 3544004 がDVI自作ですが参考になるのでは?

 またミマツ音響に相談してみてはどうでしょうか

http://www.mimatsu.co.jp/

書込番号:4586137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2005/11/19 00:03(1年以上前)

@@@@検討中さん、助言ありがとうございます。
DVI自作についての書き込みのある価格コム 書込番号 3544004で検索しても、「検索条件に一致する書き込みはありませんでした。」となってしまいます。
もしよろしければ、すいませんがそこのところを教えてもらえないでしょうか。
DVIプラグとHDMIプラグはアダプターでつなぐことができますので教えていただけたら幸いです。

書込番号:4588639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/11/19 00:50(1年以上前)


 あれ、検索できませんか?検索した結果のURLは以下のとおり

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3544004&Reload2=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&ClassCD=&BBSTabNo=1&CategoryCD=0088&ItemCD=&MakerCD=

(ヤフーでHDMIケーブル 自作で検索したらヒットしました)

書込番号:4588780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2005/11/19 12:59(1年以上前)

@@@@検討中さん、どうもありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:4589728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

クチコミ投稿数:36件

下の書込でcyclonefruitsさんが鏡を使った方法をご紹介されていますが、これはとてもユニークで感心しました。しかし、この方法は場所をとるのとちょっと見た目に問題があるかなと思います(すみません、けなしているわけではなく、私専用の部屋でしたら問題ないのですが、家族で使う部屋なので・・)。
 この外に狭い部屋で何とか画面を大きくする方法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
 たとえば、カメラのマクロフィルター(これはむしろ小さくなりますかね?)か、ワイドフィルター(どっちがおおきくなるのかな?)をつける方法とか・・。こんなの付けたら画面が歪みますかね。どこかのデジカメの物が流用できそうだとかご存じの方、あるいは思いつきでも結構です。何か情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:4577201

ナイスクチコミ!0


返信する
digirinさん
クチコミ投稿数:33件

2005/11/14 00:56(1年以上前)

ビデオとデジカメのワイコン三種類くらい試してみましたがどれも思わしくありませんでした。。。
色収差が激しいのと周辺がボケるのと粗が目立つのと・・・いいこと全くなしです。流用は難しそうです。無理に大きいスクリーンにするより小さくても最良の状態で見る方が幸せになれそうです(^^;
お力になれなくてすいません(汗)

ちなみに説明書には角度は15度以内にしてくださいとなっています
余り無理に角度をつけて距離を稼ぐのはやめたほうがよさそうです
特にDLP機はカラーホイールを回転させている関係からなるべく水平にしてやるほうがいいようです(回転が安定。無理を続けると回転軸にブレが生じうるさくなってしまうかも、、、以前の体験からくる予想ですので参考程度に)

書込番号:4577307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/11/14 01:32(1年以上前)

隣の部屋やドアを開けた隣の部屋などを利用するのはどうでしょうか?
私はリビングに隣接する和室の襖をとっぱらって、隣の部屋の空間を利用して投射距離を稼いでいます。

http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_profile/theater_chaku_2.html

設置方法も上部の垂れ壁を利用してますのでリビングからプロジェクターは見えません。

同じような設置方法で出入り口の扉の上という応用方法も・・・・

書込番号:4577390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/11/14 02:51(1年以上前)

digirinさん、早速のお返事ありがとうございます。
そうですか・・、ワイコンはだめですか。もしかしたらって思ったのですが。考えてみたらカメラでもワイコンとかテレコン付けたら画質が落ちるっていいますもんね。プロジェクターで大画面だったら画質低下がそんなに目立っちゃうんですね。
>お力になれなくてすいません(汗)
そんなことありません。とてもとても参考になりました。digirinさんのレスがなければ高いお金出してワイコン買って試したかもしれないですから・・。いや、私ならきっとそうしてました。自信あります(^_^;)。無駄なお金を出さずにすみました。本当にありがとうございますm(__)m。

ちゃく@ロードオブ座リビングさん、ホームページお気に入りに入れさせてもらっています。ホームシアターを始めようとしている今、とても参考になります。ありがとうございます。部屋には隣の部屋はなく、残念ながら、ちゃくさんのアイデアは使えないのです。

HC910の口コミで書いたのですが、ムラウチでつい衝動買いしてしまって、プロジェクターはこれに決まってしまいました。それで、何か良いアイデアはないかなと思い投稿させていただきました。実は、今の環境での部屋の広さとスクリーンの大きさのバランスはいろいろなところで言われているものからすれば十分なモノなのです(具体的な事を書いたらしかられそうなので聞かないでください)。あきらめます。すみません、つい、無茶に大きいスクリーンにしたかったモノですからf^_^;。

お二人ともありがとうございました。お騒がせしました。

書込番号:4577484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

余った部分は?

2005/11/11 19:27(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

クチコミ投稿数:55件

プロジェクター初心者の私ですが、スクリーンを
先に購入しました。(100インチワイド16:9)
このサイズでメーカーからの最低投射距離は3.6メートルに
なっていますが、私の環境では、3.4メートルしかとれませんでした。
はじめは液晶プロジェクターの購入予定でしたが、LVP-HC3000 の
評判がとても良いのですごく迷っています、
投射距離が足りない場合はやはり画面が小さくなると思いますが
ブラックマスクつきのスクリーンに投射の場合、余ったスクリーンの
白いマットの部分はどんな感じに写るのでしょうか?
または、違和感などは感じるでしょうか?

わずかに照明を残した暗い部屋での使用を考えています、
宜しくお願いします。

書込番号:4570782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/11 20:51(1年以上前)

投射距離が足りない場合はミラーを使う手があります。
参考
http://homepage1.nifty.com/straylight/screen.html

あまった白いマット部分ですが、グレーに写ります。
私の場合は映像に集中すれば気にならなくなりますが、気になる人はマスクを自分で作れば解消します。

マスクの仕方は上記URL参照。
または「ハイミロン」という商品を
両面テープかなにかで、スクリーンに貼り付ければOKです。

ハイミロンURL
http://www.attackya.co.jp/

書込番号:4570961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/11/11 23:03(1年以上前)

cyclonefruitsさん
お返事ありがとうございます。

色々な方法があるのですね?
まだ、プロジェクターがないので気になるか
どうかはわかりませんが、気になるようでしたら
ハイミロンを試してみたいと思っています。

それと返答の上記にあるリンク先に自作パソコンでの
DVD再生などが大変参考、勉強になりました、
ありがとうございます。

書込番号:4571368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

床置き設置について

2005/11/11 15:49(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

スレ主 h-factoryさん
クチコミ投稿数:27件


 家の新築に合わせてプロジェクターの購入を検討しています。
まったくの初心者からいろいろ勉強しているのですが、まず
液晶にするかDLPにするかで迷っています。
 我家は南北に3.6m、東西に5.6mぐらいの横長のリビングの
東の面にスクリーンを設置して使用しようかと検討しています。
(東面は窓なので、テレビは北面に設置する予定で、スクリーン
もその位置がよかったのですが、ネットなどでいろいろ勉強して
いると距離がちょっと厳しいのかなと思いまして)
プロジェクターの設置は見た目の問題などから家族の理解が得ら
れないので天吊りにしないで、北面のテレビの下に置く予定の
AVラックの横にキャスター付のワゴンを置いてそこにプロ
ジェクターを設置して、使うときに必要な場所に動かすといった
方法でいこうかと考えています。
 この方法では設置性のよい液晶プロジェクターのほうがいい
ことは分かっているのですが、みなさんの書き込みなどから
HC3000はかなり気になっています。
 どなたか床置きで使用する時にだけ出してくるといった使い
方をされている人おられますか?やはり使い勝手は悪いですか?
 家が完成するまでにどういった方法でホームシアターを設置
するかは決めておけば綺麗な設置ができるのではと思い悩んで
います。よいアドバイスがあればお願いします。

書込番号:4570435

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:33件

2005/11/12 14:24(1年以上前)

あと・・・
洗面所に床下収納作っとくと、結構便利ですよ。

あ、こことは関係ないですね(汗)

書込番号:4572879

ナイスクチコミ!0


スレ主 h-factoryさん
クチコミ投稿数:27件

2005/11/12 14:40(1年以上前)

 みなさん、様々なアドバイスありがとうございます。
百人寄れば・・・とはよく言ったものですね。

 それにしても言葉で伝えるのってホント難しいですね。
テレビの位置とスクリーンの位置を変えているのは、
南北の距離では100インチのシアターは厳しい(鑑賞位置
なども考えて)のではと思い、また西に吹き抜けが広がるので
音的にも東をスクリーンにしたほうがいいのかなと思ってのことです。
 確かにテレビと同じ場所にすることでサラウンド環境が共有できますし、
南側は窓なのですがその上には確かにスペースがありますから、
プロジェクターをうまく隠して設置することは可能かもしれません。
検討の余地ありですね。距離3.6mぐらいでの100インチシアター環境は
問題なしと思って大丈夫ですか?HC3000の場合は必要距離が3.6と
なっているので厳しいですよね。やはり液晶がいいのかなあ・・・

 我が家の図面、私も絵にしてみますね。

                 北

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
I               I               I  東
I               I               I  面
I               I               I  は
I キッチン & ダイニング  I     リビング      I  全
I    天井高 5m     I    天井高 2,2m      I  面
I               I               I  窓
I               I               I   3.6m
I               I               I
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 東西の全長はキッチン・ダイニングも加えると11m程度になります。
リビング部分の北面は約5.6m。そのうち西から2.7mが壁面でテレビ用
スペース残りの東側半分が土間へ続く解放です。
 リビング南側は西から3.4mが窓で残りが壁面。窓の上には約20cmの
壁部分ができると思います。

書込番号:4572901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/11/12 21:23(1年以上前)

それなら、北西の角にテレビとスクリーンを設置。
対角の東南の角近くにPJを設置というのも面白いかもしれません。
それなら距離も長く取れるし、うまくすればHC3000も大丈夫ではないでしょうか?
その他のレイアウトがややこしくなるかもしれませんが、柔軟にいろいろ検討してみましょう。

書込番号:4573740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/11/12 22:24(1年以上前)


  ほんま、言葉だと難しいですね
 こんな感じですかね

      北
    5.6m       5.6m
 +−−−−−−−+−−−−====+
 |          |            ||
 |          |            || 3.6m
 |          |            ||
 |          |            ||
 +−−−−−−−+=====−−−+
   吹抜5m      天井2.2m

 やっぱりTVとスクリーンは同じが理想ですよね

 南北 内寸3.6mだと、TVが薄型だとしても
投射距離は3mくらいでしょうね?
(PJ30cm、薄型TV20cm
<薄型TV本体は薄いけど台を考慮するともっと厚いかも?)

 スリガラス製の照明器具のようなプロジェクター天吊り台を
雑誌で見たことがあります 市販品なのかな?
プロジェクタに見せない設置もいいかも?

 南北で100インチにしたいならLVP-HC3000 は難しいですね
鏡で反射させて距離をかせぐ手もあるけど・・・

 ソファをどうおくつもりですか?
ソファを置く位置がけっこう重要になるかと思います。
ダイニングキッチンとリビングの境にソファーを置いて
TVとスクリーンはサランドは別と割り切るなら
音響的にも東にスクリーンがいいように思います

 リビングのセンターテーブルを特製にして
そこにPJ組み込んじゃうとか、でも投射距離とれないか・・・

 画質も重要だけど設置性能も重要ですね
短焦点の液晶かDLPに選定変更か、
LVP-HC3000がこれだけ安くなると、
今後けっこう他のDLPも出てくるかも・・・?

書込番号:4573947

ナイスクチコミ!0


スレ主 h-factoryさん
クチコミ投稿数:27件

2005/11/12 23:12(1年以上前)

 考えてみれば、いろいろな方法が考えられるものですね。
みなさんありがとうございます。我が家はまだまだ図面を
引いてる段階。今のうちにしっかり悩まないといけませんね。
 まずはスクリーンを北壁にするのか東壁にするのか、他に方法が
あるのか、そこからですね。
南北にもう少し距離があれば問題ないのですが。悩みそうです・・・
 ついでといってはなんなんですが、サラウンドシステムについて
みなさんのアドバイスをいただきたいのですが、例えば東面にスクリーンを
設置する場合、スピーカーはリビング内にまとめたほうがいいですか?
それともリアスピーカーは吹き抜けも超えて一番西のキッチンの壁面に
取り付けたりしてもいけるものですか?
 スピーカーの設置も家族には邪魔なものとしか見てもらえず、とにかく
小さくて目立たないもの。とのことなのですが、私的にはせっかくだから
音にもこだわりたいし・・・ リアスピーカーが西の壁面までもっていっても
大丈夫なのであれば、リアスピーカーの設置はずいぶん楽になるのですが、
結構な距離になりますよね・・・
 

書込番号:4574138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/11/13 01:39(1年以上前)


 東側をスクリーンにするならば、スピーカーは西側壁面が
断然いいでしょう

映画館を思い浮かべてください。スピーカーははるかかなたにあります。

うちは、リアが出窓分しか離せないのでうらやましいです。

書込番号:4574639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2005/11/13 07:35(1年以上前)

> やっぱりTVとスクリーンは同じが理想ですよね

これって本当ですか?











書込番号:4574888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/11/13 11:22(1年以上前)

> >やっぱりTVとスクリーンは同じが理想ですよね

>これって本当ですか?

 このスレにおいてTVとスクリーンが同じ場所にあればという意味です。
h-factoryさん自身、映写できればTVの側にと検討もされています。

 リビングシアターの場合
多くの方がTVと同じがわにスクリーンが下りるようにして
同じソファに座り、同じサラウンドシステムを共用する場合が
多いと思っています

 また日常使いのTVにサラウンドは不要だとしても
視聴するための座るところはけっこう重要と思ってます。

 ちなみに日常使いのTVの代わりにPJ+スクリーンで、という意味ではありません。
リビングシアターのPJ+スクリーンはTVのかわりには使えません。
(質問の意味が違うかな?)

書込番号:4575273

ナイスクチコミ!0


スレ主 h-factoryさん
クチコミ投稿数:27件

2005/11/13 13:37(1年以上前)


 スピーカーを西側の壁に設置することが問題ないのであれば
スピーカーの設置は解決です。見栄え的にまったく問題なく
いけますから。
 距離が離れすぎると逆に良くないのかと思ってましたので,
またひとつ勉強になりました。ただ西が吹き抜け東が通常の
天井となると,横から見ると長靴のような形の空間になりますが
それについては問題ないですか。突き詰めれば箱型の空間が
いいのでしょうけど・・・

 【☆錬金術師】さん,
私はプロジェクターとテレビが同じじゃないといけないとは
思いませんが,それによるメリット(サラウンドを共有できる,
鑑賞位置を同一でいけるなど)は大きいと思います。
 だから,私も最初はテレビの前にスクリーンが下りてくる
環境でいこうと考えていました。ただ,環境(設置距離,
サラウンド効果)を考えたときに,我が家の空間では東面に
スクリーンを設置したほうがシアターとしての効果が大きいのかな
と考えました。
 何を重要視するかで設置方法って変わってくるんですよね。
みなさんのアドバイスを読んでて改めて感じました。
 私もまだまだ悩みそうです・・・

書込番号:4575504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/11/14 01:25(1年以上前)

言葉で、正直、どういう部屋かつかみきれていないので具体的な対策までは説明しませんが、図面を持っていってインストーラーに相談されてみては?意外なアイデアなどが聞けるかもしれません。相談は無料のとこがおおいですから。
地方ということなのですが、どのへんですか?
ホームシアターファイルなど雑誌などで各県のシアターショップなどが巻末に乗ってるので参考になさっては?


サラウンドスピーカーの見栄えをきにされていらっしゃるようですが、サラウンドはインシーリングやインウォールスピーカーを選択されてはどうですか?それほど高価でなく見栄えすっきりしますよ。映画などはフロントは別にしてサラウンドの音ってそれほど全体のクォリティーに与える影響が少ないので。

>マイホームダッドさん
掲示板に突っ込み願います(笑)

書込番号:4577376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/11/14 07:44(1年以上前)


 +−−−−−−−+
 |          |
 |          |
 |          |
 |          |
 +          +−−−−−−−−+
 @                        ||
 |                        || 3.6m
 |                        ||
 |                        ||
 +−−−−−−−+−−−−−−−−+

   吹抜5m      天井2.2m

 こういう感じだから音は?ということですよね

 音的に広い分よい面と、反響を考えるとまずい面とあるような気がします。
うーん、素人なんでこれ以上はなんともいえません。
専門家の助言が必要な気がしますね。

 ちゃくさんのおっしゃるとおり、一度専門店に相談されるのが吉ではないでしょうか?

書込番号:4577573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2005/11/14 12:05(1年以上前)

from @@@@検討中さん

> 視聴するための座るところはけっこう重要と思ってます。

from h-factoryさん

> 私はプロジェクターとテレビが同じじゃないといけないとは
> 思いませんが,それによるメリット(サラウンドを共有できる,
> 鑑賞位置を同一でいけるなど)は大きいと思います。

仰る通りですが
この設置方法で私が一番疑問に感じるのはテレビとスクリーンでは最適な視聴位置が違うという点です。
例えばスクリーンを見るのに適した視聴位置に座るとしたら、テレビを見るのには遠すぎると感じるのではないでしょうか。
リビングでしたらソファーの位置をその都度動かすわけにもいかないでしょうし。
テレビが50インチのプラズマとかなら別ですが。

それと些細なことかもしれませんがこの設置の場合ケーブルの引きまわしが長くなってしまうこともデメリットになります。
例えばAV機器をスクリーン近くに設置するとPJへのケーブルが長くなりますし、逆に視聴位置近くに設置するとテレビへのケーブルが長くなってしまいます。
コンポーネント接続ならばケーブルが長くなってもそれほど劣化することもないかと思いましたので「些細なことかも」と前置きしましたが。

私もスクリーン裏にテレビを設置する方法は考えたことがありますが前述の理由でやめました。
それにテレビ視聴でサラウンドできなくても問題ないよなぁと思いました。
理由はサラウンド環境が欲しい場合はスクリーンで見ることになるだろうと思うからです。
h-factoryさんの仰っている「メリット」は果たして本当にメリットになるのだろうか?

よく雑誌などでインストーラーがこの設置方法を提案しているのを見ますがその都度若干の疑問を感じています。
でもスマートな設置ができるという点では十分魅力的ですけどね。

書込番号:4577934

ナイスクチコミ!0


スレ主 h-factoryさん
クチコミ投稿数:27件

2005/11/14 19:53(1年以上前)

【☆錬金術師】さんのおっしゃることもひとつですね。
そういう考えもあるんだなあと妙に納得してしまいました。
私はテレビもある程度画面サイズのあるものをと思っていたので
テレビを見る時もサラウンド環境が使えるのはいいのかなと
単純に考えていたのですが、確かにサラウンド環境がほしいような
場合はPJを使うだろうし、おっしゃるとおりかもしれませんね。
 いづれにしても、新築時だからこそきれいな設置が可能になる
わけですから、しっかり悩もうと思います。
 みなさん、多くのアドバイスありがとうございます。
とりあえず私の県にもホームシアターファイルに1件ショップが
載っていましたので、ちょっと足をのばしてみようと思います。

書込番号:4578722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/11/15 12:04(1年以上前)

ダイニングにリアスピーカー設置もよいとは思いますが、PJ使用時に家族の方がダイニングを使用するとかということはないのでしょうか?
リビングでPJを使用する場合、前後バランスのよい音量で楽しもうと考えると、距離のあるリア側の音量を上げてやる必要があると思います。
またPJ使用時、ダイニングも暗くしていても大丈夫ですか?
リビングとダイニングの間仕切りの有無等も関連しますが、一人暮らしでない限り、いろいろなシチュエーションを考慮しておいた方がいいように思います。

書込番号:4580483

ナイスクチコミ!0


スレ主 h-factoryさん
クチコミ投稿数:27件

2005/11/15 16:16(1年以上前)

 どのようなやり方にするにしても一長一短があると
いった感じですね。ベストがなくてベターしかないと
なるとますます設置方法には悩みそうです。あまり深く
考えないようにしないと分からなくなってしまいそうですね。
でも人生の中でそうそうない時ですし、まぁいっかではない
形にしたいですし・・・

 リアスピーカーはLDKの中央(リビングの西寄り)
に設置するよりはLDKの一番西の端(キッチンの西側
壁面収納の上)に設置する方が見た目にも邪魔にならない
ので家族の理解はよさそうに思います。もちろんフロント
との距離はできるし、シアター使用中もキッチンに人が
立つことはあるでしょうし、照明もDK側は真っ暗という
わけではないと思います。そうなるとやはり問題ですか?
 ちなみにサラウンドは,あまりスピーカーが乱立するのが
好きでないのでNIROのTWO6.1がいいかなと思っています。

書込番号:4580844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/11/15 17:00(1年以上前)

画質や音質へのこだわりは別としても、映画等に没頭できてかつ大音量でも家族や近所に迷惑のかからない趣味となると、自分にとってのベストは、やはり専用ルームになりますね。

私の家族の場合ですが、リビングでは親夫婦がテレビを見ていますし、チャンネル権は親父が持っているようです。
私たち夫婦の部屋には少し大きめのテレビとPJを設置していますが、妻や娘たちの見たいテレビ番組があると、チャンネル権は先に奪われてしまっています。

つまり、見たい時に見たい映画をPJで、となると別に専用ルームが必須になってしまうわけです。
せっかくレンタルしたDVDも深夜遅くに2〜3日かけて分割上映したり、一人さびしくPCのモニターにヘッドフォンなんてこともあります。

ああ、だんだんと切なくなってきました・・・(泣)

書込番号:4580915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/11/15 17:46(1年以上前)

良いなぁ・・・
俺も1年半前(家の設計時)にホームシアター導入をしっかり検討しとけば良かった。。。
当時は、高値の花と思ってたんで。。。音響+映像で、やすけれゃ30〜50万だとは・・・

ところで、『ホームシアター』で検索すると、インストーラーのHPなんてのも結構ヒットします。そこに施工事例とかアップされてるんで、見てると参考になるかも・・・です。間違いなく、夢は広がります(笑)

書込番号:4580991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/11/16 07:42(1年以上前)


>NIROのTWO6.1

 3.6m×11mの細長いお部屋で設置可能か確認しておいたほうが
いいかと思います。
ウロ覚えですがNIROのシリーズはケーブルなどが付属の特赦なものを使っていたように思います。


書込番号:4582564

ナイスクチコミ!0


スレ主 h-factoryさん
クチコミ投稿数:27件

2005/11/17 23:05(1年以上前)

「@@@@検討中」さん、親切なアドバイスありがとうございます。
スピーカーのケーブルについては、NIROは専用ケーブル
なので、本来は付属のケーブルしか使用できないようなのですが
県内にある専門店で、もう少し品質のよいケーブルをNIRO用
のアダプターに加工してくれるらしく、その方向で検討して
います。
なので距離については対応できるので、あとはこのL型の空間で
の設置が音的に問題ないかどうかかなと思っています。

 PJの設置方法ですが、あれからまたカタログとにらめっこ
してまして、ふと思ったのですが、このPJは天吊りした場合
投射図でみるとレンズの中心線から下の方向へ投射が伸びて
いますよね。ということは天吊りにして、天井をPJの形に
掘ってレンズの中心線のラインまで埋め込めばどうかと思った
のですがいかがでしょうか?不可能ですか?
我家の場合、リビングの天井高は、2.2mと一般的な天井高より
低いので高さについてもそれほど問題ないのかなと思ったの
ですが・・・

 本日、家族で紅葉見物に県外に出かけていました。
その時に30分だけとの約束で妻にお願いして、PJの
視聴(?)に行かせてもらいました。サンヨーとパナの
液晶PJを見たのですが、光が漏れまくっている電気屋
さんと違って遮光された状態で見た液晶PJは思ってた
以上にキレイなものでした。百聞は一見にしかずとは
よくいったものですね。設置性のよい液晶PJも検討の
余地ありかなと、あらためて思いました。
 でも最近は皆さんのアドバイスを聞いて、どちらにしても
常設が一番かなと思い、きれいに常設できる方法を模索中です。

書込番号:4586181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/11/20 08:04(1年以上前)


>天井をPJの形に掘ってレンズの中心線のラインまで埋め込めばどうかと思ったのですがいかがでしょうか?不可能ですか?

 PJの打ち込み角が急で天井を掘って設置となったという記事を見たことがありますが、逆手にとって天井に埋めてしまうのですね

 キチンと計算してやれば可能と思いますが光の通るルートを
あけておかないと悲惨なことに・・・
デザイン的にもよく考えてやらないとね
エアインテーク形状のようなものになるかな???(工事が大変かも)

 でも、うまく設置できれば家族も納得のいいものができるのではないでしょうか?
おうちの設計の担当の方やお店の方とよーく相談して検討してみてくださいね。


書込番号:4592038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

教えて下さい〜。

2005/11/11 00:35(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

クチコミ投稿数:2件

LVP-HC3000とLP-Z4とdreamio EMP-TW600のどれを購入するか迷ってます。主にテレビとDVD鑑賞に使う予定です。実際に使われてる方、詳しい方、メリットとデメリットを教えて下さいm(__)m

書込番号:4569439

ナイスクチコミ!0


返信する
matomaruさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/11 01:15(1年以上前)

HC3000をおすすめ。

設置さえ何とかなれば・・・あとは値段かな。
値段ではちょっと勝てそうもありませんね。

映像についてはもう勝負になりません。比較するのも
馬鹿らしいですよ。圧勝です。

書込番号:4569543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/11/11 01:22(1年以上前)

これらの機種に限った話ではありませんが
DLP(LVP-HC3000など)と液晶(LP-Z4やdreamio EMP-TW600など)の特徴を私の知りえる範囲で以前、比較してまとめておりますので参考にしてみてください
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_colum/colum_projecter_ekisyoordlp.html

液晶機種の中での選定は
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051110/dg58.htm
が参考になると思います。

まずは部屋にどこにプロジェクターを設置できるか?
何インチで見れるか?など
設置できるかも検討する必要がありますので、ご注意を!
LVP-HC3000は上向き投射でしかも、レンズシフトもありませんので・・・・

あと、DLPはレインボーノイズの問題がありますので、一度自分の目で視聴されることをお勧めします

書込番号:4569562

ナイスクチコミ!0


digirinさん
クチコミ投稿数:33件

2005/11/11 10:33(1年以上前)

テレビ視聴にも使用されるとのことですが、自分以外のご家族もごらんになるのでしたらカラーブレーキが見える体質かどうかを確認した方がいいかもしれませんね。私は運良く見えない体質なようですが、見える人は本当に気持ち悪いそうです。あと、HC3000はDVD映画などのソースとは相性がいいのですが、ビデオやTVソースだと液晶の方が相性がいい場合もありますので、実際にTVやビデオ映像を投影してもらうことをオススメします。

書込番号:4570014

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/12 11:28(1年以上前)

ちゃくさんの記事は非常に参考になると思いますが、
いかんせん、比較されている3LCD機が二世代前のものなので
進化が著しい3LCDの最新機種をご検証いただいて、
多少、修正していただきたい部分もあったりします。(汗)

例えば、「絵のクオリティー」の部分です。
確かにDLPには、コントラスト比の高さや
パネルの透過効率の高さから格子は目立たないし
同じ画素数なら解像度感が高くなる、という有利性はありますが、
LVP-HC3000よりZ4の方が(格子は目立つものの)
見た目の解像度は高いですし、「EMP-TW600」より
黒浮きするDLPも僕は実際いくつか目にしています。
また、「まだまだ(ブラウン管)テレビで見るよりは劣る画質」
ということでしたらDLPだって同じようなものです。

また、「耐久性」に関しましても、根拠としている記事は
DLPの製造元であるTI社の依頼による実験結果だと思われ、
恣意的である可能性があります。
しかも発表があったのは2003年の5月22日のことです。

現にエプソンの研究者は2004年の夏に以下のページ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021_3.html
で素子寿命について
「D4パネルで2万時間(D5パネルも同じ)を達成しています。
 この数字は一般的なブラウン管テレビと同等です」
と述べております。
液晶パネルの経年劣化は、
主に液晶パネルの配向膜の劣化がその原因です。
現在は配向膜の材質の改善が進んでおりますので
「4,700時間後」に「映像品質が許容不可能なレベルになる」
などということは、まず有り得ないと思われます。

また、液晶パネルの配向膜を無機化する新技術
「クリスタルクリアファイン」を持ってすれば
素子寿命は5倍の10万時間に延びるとのことです。
尚、液晶パネルの無機配向膜化は、すでにソニーが
LCOSデバイスの「SXRD」で採用済みです。


まあ、両陣営のプロパガンダ合戦は置いておくとしてw…、
プロジェクタ選びで後悔しない為には、
仕様表を熟読することや、投射距離やレンズシフト幅を確かめる
ことなどは基本(自分で検証)として、それ以上に
「各機器の映像を自分の目でじっくり比較して確かめること」
が何より大切です。

ネットの書き込みや雑誌の記事を参考にするのもいいですが
他人の賞賛や酷評が、貴方にも当てはまるとは限りません。
普及価格帯のプロジェクタに万人が認める完璧なものなど
無いのですから、どこまで行っても「百聞は一見に如かず」
なのであります。 どんな田舎に住んでいたって、
現在の日本なら電車か車で2、3時間も走れば、
デモをやっている店の一軒くらいは見付かるでしょう。
頑張って街に出ましょう。そして大いに悩んで下さいw。
悩んでいる時が最も楽しいですからねぇ♪

書込番号:4572536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/12 15:35(1年以上前)

たくさんの返信有難うございます。
早速今日電気屋さんで視聴する事にしました。

書込番号:4572995

ナイスクチコミ!0


λ1さん
クチコミ投稿数:17件

2005/11/13 17:29(1年以上前)

ちょっと違いますね。
>「D4パネルで2万時間(D5パネルも同じ)を達成しています。
 この数字は一般的なブラウン管テレビと同等です」
と述べております。
液晶パネルの経年劣化は、
主に液晶パネルの配向膜の劣化がその原因です。
現在は配向膜の材質の改善が進んでおりますので
「4,700時間後」に「映像品質が許容不可能なレベルになる」
などということは、まず有り得ないと思われます。

透過型液晶パネルで問題なのは,液晶パネルが熱に弱いという点です。
"実使用状態"では寿命が短いのが問題なのです。

パナソニックでは業務用プロジェクタはDLPであり,その特徴として,
http://panasonic.biz/projector/l_light/page3.html
に,
"液晶プロジェクターに比べ、より自然な色再現で、にじみや色むらのない映像を実現し、滑らかな自然画と鮮鋭感の高いコンピューター画像の両立を可能にしました。さらに、デバイスが長寿命で焼きつきがなく、長時間使用でも画像の劣化がありません。"
とはっきりうたってます。

書込番号:4575912

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/13 18:29(1年以上前)

あのねぇ、「液晶パネルの経年劣化」ってのは、
もちろん、熱による劣化に決まっているでしょうが。
貴方は、エプソンの研究者が、熱に曝していない状態の
素子寿命のことを「2万時間」だと語っていると
思ったのですか???

それにDLPより「"実使用状態"では寿命が短い」としても
次に買い換えるまでの数年間、パネルの劣化がなければ、
実質、何の問題もないではないですか。
僕だって、原理的にDMD素子の方がLCDより長寿命だと
いうことぐらいは理解していますよ。

書込番号:4576039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/11/13 23:02(1年以上前)

どうも、岩窟王さんご無沙汰しております

私も最新機種は視聴させていただいておりますが
やはり、絵のクオリティーの部分のことに関しては
感想とおりで、変化なしなのであえて、訂正しておりません。
また、耐久性に関しても
店頭で展示期間がまだ、短いにもかかわらず
パネルが焼きついているのもよく目にしていましたので
耐久性に関しても基本的には熱に弱いものに熱を
与えている構造事態は変わってませんので・・・・

数年で買い替えされるのはそれほど得策ではないと
私は考えるので・・・・・・
岩窟王さんは買い替えされたようですが
私はいまだに買い替えたいとは露とも思いませんので・・・・
このへんの考え方の違いもあるかもしてません。
私は長く使いたいので耐久性に関しては
数年持てばよいとは考えませんので・・・・。
岩窟王さんの考え方も一理ありますので
ひとそれぞれですからねぇ〜。

それに頭の部分で、個人的な感想ということで
種差選択は自分の責任で・・・・・と
注釈しているので・・・・

ま、それはいいとして、
岩窟王さんのおっしゃるとおり
私もこのへんは百聞は一見にしかずだと思います。

早く、大画面仲間入りをされるのを楽しみにしております。
大画面ライフはたのしいっすよ

書込番号:4576917

ナイスクチコミ!0


λ1さん
クチコミ投稿数:17件

2005/11/16 12:06(1年以上前)

>貴方は、エプソンの研究者が、熱に曝していない状態の素子寿命のことを「2万時間」だと語っていると思ったのですか???

はい,そのとおりでしょう。
まともなエンジニアなら,ランプのワット数とか熱的条件もなにも言わずに2万時間なんていうはずがありません。

書込番号:4582868

ナイスクチコミ!0


λ1さん
クチコミ投稿数:17件

2005/11/16 20:22(1年以上前)

液晶パネルの寿命という場合の条件が載っている資料があるので参考までにリンクを張っておきます。
http://speed.sii.co.jp/data/file_PRODUCT_MASTER_1008_GRAPHIC06.pdf
の1.7項にありますね。
# コントラストが初期値の1/3になってもまだ寿命じゃないと言われて,いったいどんな消費者が納得するんでしょうね?

書込番号:4583592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/11/17 22:42(1年以上前)

 どちらがよいかとか、DLP陣営のテストの内容がどうなのかはさておき

 普通、寿命を評価するなら使用状況に近い状態で評価するのが
まともなエンジニアかと思います。
 評価基準が記載されていないから、熱負荷をかけていないと判断するのは飛躍しすぎでは?
単にDLP陣営の実験の結果から、そう判断しているのではないですか?
ちなみにλ1さん は、どういう状態で2万時間といっているのだと思いますか?

 それから、10年以上前の128×64ドットの時計か何かの
モノクロ?液晶パネルの仕様書の寿命を
この場にとりあげるのは、意味がないように思います。


書込番号:4586104

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/18 09:13(1年以上前)

2万時間ってのはたった2年半弱ですよ。
熱に曝していないD5パネルの素子寿命が2年半弱だったら
誰も恐ろしくて買いませんよ。
工場出荷状態で未開封のままでも
2年半も経てば肝心のパネルの寿命が尽きてしまって
観れなくなるなんて、本気で考えているのでしょうか???

@@@@検討中さんもご指摘されているように
DLP陣営が実験に使用しているのは、
一体、何年前の液晶パネルであるのか、甚だ疑問です。
確かに10年前の液晶プロジェクタの配向膜は
熱による劣化が激しく、2000時間も使えば
素子自体の寿命を迎えていたでしょう。
僕もその頃に始めて3LCDプロジェクタを買いましたので
その辺りは身に沁みています。
当時の液晶パネルは解像度自体も低くて、
ボヤけている上に大きな網目ごしに観ているようでしたし、
ランプの寿命も500時間程度で、ランプ自体の値段も
サービスセンター経由で6万以上はしましたので
1000時間も使えば、実質的な買い換え時期を迎える
といった有様でした。

しかし、再度書きますが、
現在は配向膜の材質の改善が進んでおりますので
「4,700時間後」に「映像品質が許容不可能なレベルになる」
などということは、まず有り得ないと思われます。

それに、百歩譲って、2万時間の四分の一の5000時間で
素子が寿命を迎えるとしても、5000時間と云えば、
週に映画を4、5本観るとしても約10年は持つ時間です。
忙しい社会人なら、ホームシアターに割ける時間は
1年間で500時間程度か、それ以下でしょう。
また、ホームシアターを楽しんでいる方なら、
大体3世代か、4世代も経てばプロジェクタ自体の
買い換えを考える時期になっているはずです。
ならば、「液晶パネルの熱による経年劣化」など、
現在では何ら実質的な問題にはならないと考えます。

書込番号:4586879

ナイスクチコミ!0


λ1さん
クチコミ投稿数:17件

2005/11/18 16:11(1年以上前)

> それから、10年以上前の128×64ドットの時計か何かのモノクロ?液晶パネルの仕様書の寿命をこの場にとりあげるのは、意味がないように思います。

世の中でよく"パネルの寿命"という言葉が使われているけどなにをもって"パネルの寿命"と呼べるかというのはそうそう変わらないものです。
# なにか測定条件が変わった旨を記した情報があれば示してください。

また,あるデバイスの寿命という場合,単体での測定結果を言います。製品によって筐体も,ランプのワット数も,ランプとの位置関係も,周辺回路も,すべてのパラメータが違うのに,それらの条件を示さずに"デバイスの寿命"などとはまともなエンジニアが言えるはずがないのです。

デバイス単体の評価で,かつ,JISか何かで測定方法が標準化されていて初めて,上記のような条件を示さずに寿命と言っても差し支えなくなるのです。

書込番号:4587486

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LVP-HC3000」のクチコミ掲示板に
LVP-HC3000を新規書き込みLVP-HC3000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LVP-HC3000
三菱電機

LVP-HC3000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年11月 8日

LVP-HC3000をお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング