LVP-HC3000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥380,000

パネルタイプ:DLP アスペクト比:15:9 パネル画素数:1280x768 最大輝度:1000ルーメン LVP-HC3000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LVP-HC3000の価格比較
  • LVP-HC3000のスペック・仕様
  • LVP-HC3000のレビュー
  • LVP-HC3000のクチコミ
  • LVP-HC3000の画像・動画
  • LVP-HC3000のピックアップリスト
  • LVP-HC3000のオークション

LVP-HC3000三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年11月 8日

  • LVP-HC3000の価格比較
  • LVP-HC3000のスペック・仕様
  • LVP-HC3000のレビュー
  • LVP-HC3000のクチコミ
  • LVP-HC3000の画像・動画
  • LVP-HC3000のピックアップリスト
  • LVP-HC3000のオークション

LVP-HC3000 のクチコミ掲示板

(530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LVP-HC3000」のクチコミ掲示板に
LVP-HC3000を新規書き込みLVP-HC3000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HC3000のアスペクト比について

2006/03/05 20:28(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

はじめまして、HC3000をもうすぐ購入しようとしていますがひとつ気になることがあります。
カタログではアスペクト比が15:9となっていますが、
16:9のスクリーンにDVDなどで映画を映した場合どういう風に映りますか?
スクリーンの白い部分が残ったりしちゃうんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4884356

ナイスクチコミ!0


返信する
若空潮さん
クチコミ投稿数:199件 LVP-HC3000のオーナーLVP-HC3000の満足度5

2006/03/06 00:05(1年以上前)

何かの間違えでしょう。
16:9で正常に映りますよ。ご安心を。

書込番号:4885376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/03/06 09:24(1年以上前)

パネルサイズ 0.65型DMD 
アスペクト比15:9
画素数 1280×768

となってますよ。
使用されているのは、1280×720ってことでしょうか・・・。

書込番号:4886077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/03/06 17:25(1年以上前)

15:9→1280×768(パソコンから出力に最適)
16:9→1280×720(DVD等からの出力に最適)

上記の用に使い分けできますし
どちらのアスペクト比でも選択できます。
単純に売れ筋の液晶プロジェクターより
48ドット分解像度が良く、16:9より15:9の
方が良いと言う見方でいいと思います。

私の場合は常に16:9で楽しんでいます。

書込番号:4887008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2006/03/06 18:55(1年以上前)

16:9ソース 1,280×720ドット領域
4:3ソース 1,024×768ドット領域
PC解像度であるXGA 1,024×768ドットフル表示

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060112/dg63.htm

書込番号:4887228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/07 00:00(1年以上前)

若空潮さん、なんでだろう・・・さん、ヘナチョコーズさん、
かいとうまんさん、返信ありがとうございました。
安心してHC3000を購入できます。
また疑問がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:4888572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

色かぶりについて

2006/03/01 16:40(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

クチコミ投稿数:4件

はじめてプロジェクターを買いたいと思っています。
いろいろ調べてHC3000が良いらしいとわかりましたが、
某巨大掲示板に貼ってあったttp://www.geocities.jp/ebityuman2/
に書いてある色かぶりを見て不安になりました。
実際に色かぶりと言うのはあるのものなのでしょうか?
またZ4などの液晶プロジェクターにすれば、そのような
問題は軽減されるのでしょうか?

書込番号:4870128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2006/03/01 19:02(1年以上前)

HC3000でもZ4でも、水銀ランプを使用しているかぎり、緑寄りで赤も黒寄りのようです。

ですので、調整は必要です。

画質メニューの色温度メニューのUSER設定で調整します。
リモコンに3パターン登録出来ます。

以前書きましたが、岡田昇の研究室を参考に画像を調整しました。
http://okada.txt-nifty.com/blog/2006/01/lvphc3000_eef8.html

[4857066] ちょっとしたことでハイビジョンが高画質に

を実施した結果、ハイビジョンテレビと遜色なくなりました。



書込番号:4870499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/02 17:22(1年以上前)

分かり易い説明ありがとうございます。
実際にお店で見たところ液晶プロジェクターの方が
色が良いように感じました。と言うかHC3000の色は
かなり独特な感じを受けるのですが、皆さんは
違和感などはないのでしょうか?これを本当にTVに近いような
発色にすることはできるのでしょうか?ご意見お願いします。

書込番号:4873881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/03/02 18:55(1年以上前)

くらやしきさんへ

ブライトネスとコントラスト、色温度メニューのUSER設定を行うことで、TVに近いような発色にすることは十分可能だと思います。

かいとうまんさんへ

拙ブログを御紹介頂き、ありがとうございます。HC-3000は本当にコストパフォーマンスの高い、いいプロジェクターだと思います。御紹介の改善策、試してみます。

書込番号:4874155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2006/03/02 19:58(1年以上前)

くらやしきさん

三菱さんも、色の初期設定とか、電源のノイズ対策とか、木賃としていれば、もっと売れたのにと思いました。

オカダ88さん
勝手に紹介してしまって、すみません。
非常に役立ちこの場をかりて、お礼申し上げます。

書込番号:4874331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/03/02 22:30(1年以上前)

くらやしきさんの様な設定の事例
などは大変参考になります。

他にも無数の発色の設定はあると思いますが

ハイビジョン放送を見る場合
DVDでSF映画を見る場合など

お勧めの設定がありましたら
是非、ご紹介して頂きたいです。

書込番号:4874876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/03 20:45(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
またお店に行って紹介していただいた岡田さんの設定を
試してみたいと思います。この機種は使いこなしが結構難しそうで
悩ましいですね。

書込番号:4877622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/05 15:47(1年以上前)

結局お店の人に一番無難ですと言われたAE900を
購入してしまいました。そんなに悪い噂も聞かないですし
初プロジェクターとしては適切なのかなーと思います。
アドバイスをくれた方ありがとうございした。

書込番号:4883548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

クチコミ投稿数:2491件

DVDの画質はハイビジョンテレビよりも見やすいぐらい良かったのですが、コンポーネント入力でBSハイビジョンの画質が、フォーカスが甘い印象でした。

ところが、下記を実施したところ驚くほど改善され、ハイビジョンテレビと見比べても引けを取らなくなりました。

1.電源コードの根本にTDKのフェライトコアをつける。
2.レンズ手前(5cm位の所)に光を妨げないように四角にくり貫いた厚紙を垂れ下げ、迷光をふせぐ。

書込番号:4857066

ナイスクチコミ!0


返信する
memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/02/26 09:28(1年以上前)

すみません、TDKのフェライトコアとは普通に
電気屋さんで売っているものでしょうか?
今検索してみたのですがオークションでは出てきましたが、
詳しくは出てきませんでした。
これはきっと音響の方面にもかなり効果ありそうですね。

書込番号:4859015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2006/02/26 10:45(1年以上前)

これなら、購入可能かもしれません。
ノイズ・フィルター「FCS-8」
http://www.acoustic-revive.com/fcs.html

「映像専用機器には積極的にお使い下さい
プロジェクター、プラズマ・液晶ディスプレイなど音には無関係な映像機器には副作用なく映像SN比の向上、発色の向上など大きな効果を発揮しますので積極的にご活用下さい。」

と書いてあります。

書込番号:4859228

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/02/26 18:30(1年以上前)

今ネットで6個注文しました。
電源、D端子の出入り口等につけてみようと思います。
楽しみです。
また貴重な情報ありましたらお願いします。
私も使用の感想など、あとで書きたいと思います。
それでは。

書込番号:4860673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/02/27 18:25(1年以上前)

かいとうまんさん
もう少し教えてもらいたいのですが、

>2.レンズ手前(5cm位の所)に光を妨げないように四角にくり貫いた厚紙を垂れ下げ、迷光をふせぐ。

極力、迷光を防ぎたいのですが
レンズとスクリーンの間で、レンズ近くの5センチ位の
ところに厚紙をくりぬき、そこから光を通すと
言う事でしょうか?

書込番号:4864007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2006/02/27 19:43(1年以上前)

┌─────────────┐
│                   │
│                   │
│                   │
│                   │
│       ┌─────┐  │
│       │       │  │この辺にリモコンの受光口
│       │       │  │ファンの排気がきますので
│       └─────┘  │覆わないようにします。
│                   │
└─────────────┘
こんなように切り抜きます。
切り抜いた中をプロジェクターからの光が通ります。

棚の幅が30cmのため、たまたま5cm手前になりました。
でも、プロジェクターへ、直に付けないほうがよさそうです。

書込番号:4864246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/02/27 21:23(1年以上前)

かいとうまんさん

図解説明ありがとうございます
早速、試して見たいと思います。

書込番号:4864615

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/03/01 11:19(1年以上前)

フェライトコアが届きました。
大失敗すごく中の半径が小さいです。
寸法を聞かずに注文してしまいました。
D端子の線は何とか装着可能です。
今プラズマにつけてみましたあまり変わりません。
今日帰ったら早速PJにつけてみます。
やはり電源につけたほうが効果有りなんでしょうか。
四角く切り抜くはなんとなく分かりにくかったのですが、
おかげで理解できました。これも試してみます。
でも私はまだPJ買い替えをしていないので少しの間だけでも、
画質向上出来ればと思っています。

書込番号:4869466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

クチコミ投稿数:2491件

スクリーンの裏にレコーダーが有るため、そのままではリモコン操作が出来ませんでした。

そこで、「潜望鏡のように、鏡を二枚使って反射させればよいのでは」と思いつきました。
http://www.ysc.go.jp/ysc/info/gb140.html
こんなイメージです。

早速カインズホームで卓上三面鏡(MBM8033)3,000円を買ってきました。
蝶つがいの付いた状態でネジを外し、ラックの横にネジ止めしました。

バッチリ、リモコン操作が出来るようになりました。

書込番号:4841148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2006/02/21 00:14(1年以上前)

わたしは新築ついでにホームシアターを作ろうと思いましたが、PJの設置はもちろん、とても素人では無理と思いアバックさんでお願いしました。この時にSpeakerCraft社製の赤外線受光システムを耳にして取り付けました。
http://www.speakercraft.com/our_products/sp/index.htm
日本ではオンキョーが代理販売しています。

このシステムは本体とリモコン受光器、4本のemitter(有線で各AV機器の受光部にこのemitter
http://www.speakercraft.com/our_products/sp/sp_emit.htm
をくっつけておくのですが)で構成されていて、この受光部に向けてリモコンを操作すると本体とつながっているemitterを通してAV機器にリモコンのシグナルが入るようになっています。
このシステムの利点はPJを天吊りで、特に後方に配置しているときに後ろに向かってリモコンを本体に向ける必要がなく、正面に置いた受光器に向ければOK、便利です。またスクリーンを天井に埋め込む(隠す)ように設置したのでやはりリモコン受信部が隠れるためemitterを装着して確実にリモコン操作ができるようにしました。

特にグランドアバックでは学習リモコンを使用して、ボタン一つでスクリーン降ろして、照明を落として、PJ電源onに・・・・・・といった一連の流れをこのシステムを用いて操作できるようにしていたと記憶しています。

欠点は、やはりお金ですね。投資費用は少なからずかかります。
わたしはシアタールームをまとめてプランを立てたのでこのシステムは嫁には言わず、いくらかかったはもちろん存在もしらないはず・・・

かいとうまんさんがご存じであれば失礼とも思いましたが、これからシアタールームを、と考えている方にも一つの情報としてあえて出させていただきました。

書込番号:4842238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2006/02/25 08:11(1年以上前)

ちっさな映画館さん
貴重な情報をありがとうございます。

スクリーンもリモコンでとのことですが、私もリモコン操作出来るようにしました。
と言っても手動式で、洗面台に使われている数珠状のチェーンを滑車を天井に取り付け手元まで持ってきてます。
先端は固定して滑車を下に降ろすことで、1m降ろせば2mスクリーンの下部が(U字のように)上がります。

今まで仮設だったケーブル類を、天井に登って配管をして収容し、すべての設置が完了しました。
最短距離での配管でしたが、7mのHDMIケーブルが丁度足りました。
D−コンポーネントケーブルの7mが探しても無かったので自作しました。
10cmのD端子ケーブルとシールド線3本を繋げましたが、コツは5種類の熱収縮チューブで保護します。

トータルコストは
HC−3000本体     198,000円
取り付け用の棚        5,000円
スクリーンAMV-90HDC  27,000円
チェーン等           5,000円
ケーブル等          15,000円

合計25万円でした。

書込番号:4855468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/02/26 13:28(1年以上前)

おみそれしました。
私のように新築ついでにシアタールームをという人間がいる一方で、今ある空間をシアタールームにという方もたくさんいらっしゃるのでしょうね。
このスレッドには迷光対策のアイデアや商品を紹介している方もいらっしゃいますし、皆さんいかに限られた条件で良い画像を出そうかといろいろ(楽しんで?)いるのがよく分かります。

ちなみにうちは専用ルームではなく、嫁はあくまでも洗濯物を干したりするホールだと言うので壁は全面白。夜でも迷光あります。
うちの嫁を説き伏せる以外で良いアイデアはありますかねぇ・・・
(ちなみにスクリーンはグランビューですので、ホワイトマット)

まあ、ただこの環境でも映画をみると感動モノですが。

書込番号:4859681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

台数シェア2.1(%)で10位に 06.1.30−2.5

2006/02/18 20:36(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

クチコミ投稿数:2491件

[BCNランキング]
【プロジェクター】機種別ランキング(06.1.30−2.5)
で10位に入りました。

http://bcnranking.jp/ranking/02-00006411.html

でも1位から9位すべて液晶です。

書込番号:4834717

ナイスクチコミ!0


返信する
若空潮さん
クチコミ投稿数:199件 LVP-HC3000のオーナーLVP-HC3000の満足度5

2006/02/19 00:01(1年以上前)

価格もセグメントも何もない、シェアのランキングですね。
いったいこれに意味があるのかしら?
カローラやフィットが売れてるのと同じ・・・?
コストパフォーマンスに優れているのはみとめますが・・・
いや、HC3000のコストパフォーマンスは断然凄いと思うのだがなあ。

書込番号:4835512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

騒音について。

2006/02/17 16:24(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000

スレ主 MJJSSさん
クチコミ投稿数:133件

設置性問題ないのでHC3000でもZ4でも
いいと考えています。
さきほどとある掲示板を見たとき、
「Z4とHC3000ならZ4にしとけ。
騒音も少ないから」という趣旨の書き込みを見ました。
価格.comでのスペックはいずれも26dbだったので
少し疑問に思っています。
自分の場合どちらの機種の場合でもPJの
すぐ側で視聴することになるので。
ですが、PJを天井につったり、
リスニングポジションから離して設置できる人は
どのくらいおられるのか疑問です。
自分の考えではPJのすぐ横で視聴するというのが
ポピュラーなのではないかと思うのですが、
間違いでしょうか。
まなさんご意見お願いします。

書込番号:4830745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2006/02/17 17:15(1年以上前)

天吊の割合も、そこそこ高いのではないでしょうか。
普段じゃまにならず、使用時にも投射光を遮る割合も低く、音や光の漏れ、排熱に対してもやや有利だと思いますし。
賃貸などで直接天井や壁に設置できない場合も、ラックなど利用することで似たような状態で使用されている方も多いようです。
個人的には天吊をお勧めしますが、どちらがポピュラーであるかとなると、実際よくわからないですね。
もっとも、それぞれの環境においてベストだと思える設置方法を模索するしかないので、どちらがポピュラーであるかはあまり意味がないようにも思いますが。

書込番号:4830856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2006/02/17 19:51(1年以上前)

HC3000に限れば、少し後方での天吊りが理想です。
重量も重くないので、後方に棚を組むなど工夫したほうが良いと思います。

もし、横に置いた場合(胸の高さ位)、
目線の位置がスクリーンの底辺になり見上げて見る状態になります。
スクリーンのセンターが、本体分横にずれます。
スクリーンサイズの理想の位置より、後方で見なければならなくなります。
騒音もファン+ホイールの回転音のシャーという音で気になります。

逆にZ4は、横に置いて気軽に見れる自由度があります。

でも、HC3000の映像を見てしまうと、DVDをすべて見直したくなること間違いなしです。

書込番号:4831185

ナイスクチコミ!0


F99さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/17 20:18(1年以上前)

私は天吊りもしくは後方棚置きが多いのではないかと思います。

人間が真ん中のベストポジションに座ることを前提とすると、前方に置くと投射距離が足りなくなったり、左右にずらすレンズシフト機能はプロジェクター全体でみれば一部の機種だけにしか搭載されていません。
そういうことを考えると後方の高位置に設置しやすい、天吊りや棚置きで常設する方が多いのではないかと思います。

設置に関して文句を言われがちなHC3000ですが、長くこの趣味をやってる方にとっては逆に使いやすく感じてる人もいると思います。
理由としては
*打ち込み角が深いため天井にベタ付けするような設置でもスクリーン位置が下げやすい。
*投射距離や打ち込み角が三管式PJに近いのでリプレイスしやすい。

そういう私も三管からの移行組ですが、他のDLP機ではスクリーンの高さ内の範囲しか設置出来ない機種がほとんどであり、かといって液晶の絵ではどうしても我慢出来なかったので、この機種には大満足です。

書込番号:4831258

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2006/02/18 02:23(1年以上前)

私はHC3000を勧めるほうです。
Z4もいい製品には違いないのですが、寿命の面でどうかと思います。
初めは綺麗な映像でもその状態が長く続かなかったらだめだと思います。
DLP方式は焼付けの心配は余りありませんが液晶タイプのものはパネルの焼きつきの心配があります。 特にゲーム機かあるいはパソコンからの映像などの静止画には気をつける必要があります。 実際に多くのお店で液晶パネルが劣化してホワイトバランスがおかしくなったり、焼き付きの生じている液晶PJを見かけています。 

白黒映像で比較するとよく分かりますが、液晶の場合は画面の色むらが生じたりしていますが、DLPの場合は画面全体が一様で白黒映像は鮮明です。当然カラー映像での人の肌色は綺麗です。

DLPは設置製の悪さとかカラーブレーキングを気にされる方もおられますが、私の場合はあまり気にしたことはありません。

DLPにしても液晶にしてもそれぞれに長所もあれば欠点もあるのが現実ですべてが優れているという製品はまだありません。

どの方式がいいかはその製品の特徴を見比べて自分にあったものを選ばれるのがやはり一番いいと思います。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030522/ti.htm

http://h50146.www5.hp.com/products/projectors/product/dlp_tec.html

http://www.tij.co.jp/jrd/dlp/docs/

書込番号:4832566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LVP-HC3000」のクチコミ掲示板に
LVP-HC3000を新規書き込みLVP-HC3000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LVP-HC3000
三菱電機

LVP-HC3000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年11月 8日

LVP-HC3000をお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング