このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年12月3日 16:24 | |
| 0 | 0 | 2005年11月24日 01:22 | |
| 0 | 2 | 2005年11月22日 23:13 | |
| 0 | 5 | 2005年11月21日 10:48 | |
| 0 | 1 | 2005年11月20日 15:39 | |
| 0 | 29 | 2005年11月20日 08:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
先週の日曜日に到着してから1週間使ってみました。
※以下、カラーブレイキングが見えない者のインプレです。
パナのAE500からの買い替えです。
アバックにて液晶御三家とHC3000を同時投射してもらい、
そのコントラストの違いに驚きました。
HC3000を見る前は、最新型液プロのコントラスト値は
同一画面内の数値ではないとはいえ、
AE500からは大きく進化していると実感していただけに、
次元の違う黒と白ピークの伸びはなおさら圧倒的でした。
幸いなことにカラーブレイキングが見えない体質のようで
(一緒に観ていた別のお客さんと店員さんは
良く見えていたようですが)、
DLPのネガティブな部分がわからない(=気にならない)
自分にとっては、ぴったりの機種であると実感しました。
最新型液プロと比較して、
レンズシフトなし・長焦点・天吊り前提の打ち込み角などの
設置性の悪さや、
業務機と共用している筐体の垢抜けなさなどはありますが、
それらをすべてカバーするだけの画質の良さがあります。
設置性などは、常設するなら最初に苦労するだけで
使用時には関係ありませんし。
AE500では悩まされた縦縞は、最新型液プロでは
ほとんどわからないくらいまで改善されていますが、
原理的には無くなっていないわけで、
来年には登場するであろう"C2ファイン"パネルを待たなければ結局は満足できないと思い、
HC3000を導入することにしました。
設置については、天吊りは金具の価格が高いし、
天井に細工したくなかったので始めから考えませんでした。
エレクター風の棚にホームセンターで購入した木組みの椅子(?)
を逆さに乗せ、その上にHC3000を逆さ置きしています。
設置高さは天吊りと同じくらいです。
画面サイズはAE500使用時と同様、80インチ弱です。
720P使用時の残り48画素分を利用したレンズシフトもどきは
微調整に便利です。
AE500と比較して、カリカリにピントが合っている印象です。
色味はAE500のシネマ1「ハリウッド画質」に慣れているせいか、
少し違和感がありました。
縦縞がないのはすばらしいのですが、
そもそも無いのが自然ですから、映画などに没入していれば
「その良さ」を実感することはありません。
(気が散る要素が無いというのは大きいですが)
明るさはランプパワー低・アイリス絞りでも充分です。
コントラスト感はさすがに素晴らしく、黒帯も本当に黒いです。
液プロではグレーですが、本当に黒と言って良い黒さです。
画質チェックソフトを用いて、コントラストを-30、
色の濃さを+3に調整してみました。
色がちょっと違うという印象はありましたが、
色合いの調整がコンポーネント入力では出来ないようなので、
色の濃さのみ調整しました。
コントラストを絞ったのは、黒側は良いのですが、
白側が飛び気味だったためです。
ファン騒音は非常に小さいです。
必然的に天吊りに近い状態になるため距離減衰があるのも
大きいかもしれません。AE500より確実に静かです。
昼間の鑑賞ではランプパワーを標準にしてみました。
ファン騒音は大きくなりますが、AE500ほどではなく、
ランプパワー標準時の騒音がAE500のランプパワー低モード時に
相当する程度です。
フルHDプロジェクターが手の届く価格帯まで下りてくるのに
あと2〜3年だとしても、その間は十分満足できそうな画質です。
最新型液プロとほぼ同等の金額でこの画質が手に入るなんて、
カラーブレイキングが見えなくて本当に良かったと思います。
長文、失礼しました。
0点
プロジェクター初心者の私ですが本当に綺麗に
写り大変満足しています。
ブリッツェン青2002さんと同じ様に棚の上に
逆さまに置き使用しています
高さや角度の調整はホームセンターで売っている
振動吸収ゴムで、微妙にずらしながら調整しました。
カラーブレイキングも友人を5人ほど招待しましたが
見える者はいませんでした、
それどころか、映画館に行く必要がないなど意見を
もらい嬉しいばかりです。(音響には大枚を払いましたが)
書込番号:4616809
0点
今が旬の最新プロジェクターの評価が記載されてます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/02/news022.html
4ページ目にこの製品が評価されてます、
買って良かったなと思わせる記事です。
書込番号:4625867
0点
こういった記事や雑誌の評価(HiViのベストバイなど)よりも
この板の口コミの方が参考になると思っていますが
やはり、自分で購入した製品が良い評価をされると嬉しいですね。
まあ、良い点(黒の「黒さ」やコントラスト)も
悪い点(カラーブレイキングノイズ)も
直接比較できれば一目瞭然ですけれど。
書込番号:4626954
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
HC3000の購入を検討中です。
ノイズや解像度はもちろん差があるとして、LVP-D2010と比べた場合レインボーノイズ、暗部の誤差拡散ノイズなどの違いを教えていただけませんか?
LVP-D2010とHC3000の両方を見たことある方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
HDMI接続にてハイビジョン鑑賞してます。さすがに解像度が素晴らしく映像に引き込まれていきます。
なのですが、「VIDEO IN接続」に比べて色がかなり薄くなっているので色を濃くしようと思いきや・・・HDMI接続時に「色の濃さ」の調整は不可能な仕様になっているようです。
解像度が素晴らしいし、あともうちょっとというところで調整できないのでむずがゆくて仕方ありません。なにか良い方法は無いでしょうかね?(他の色関係のところをいじってみたけどVIDEOINみたく濃くなりません。)
うちのデッキはD4端子があるのですが、これから3コンポーネント端子に変換ケーブルを買ってきて接続した場合、たぶん色合い調整は出来るようになると思うのですが解像度はHDMI接続時と遜色ないのでしょうか。(みなさんはどんな接続されているのでしょう?)
0点
色温度調整で色のバランスを変えてみれば?色は濃くはならないけど好みに近付けられるかも。
書込番号:4593848
0点
そうですね、多少の変化はありますが寒色系か暖色系に転ぶだけですね。どうして出来ないのか不思議です。3コンポーネント接続なら有効になるのでしょうかね(この機械は入力が何もなければパラメータ変更が出来ません。今接続できないのでパラメータが有効になるかどうかさえ判りません)。
書込番号:4598990
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
プロジェクターの購入を検討してます。
初心者なので、掲示板を頼りに、液晶よりDLPがいいのかなと思い、DLPを探してます。
購入金額として20万円台でハイビジョン対応(720P)。投影距離として、3m程度で、100インチを考えてます。
LVP-HC3000や、XV-Z2000、TDP-MT700ぐらいを考えてますが、
どれがお勧めでしょうか?
また、別にお勧めがありましたら、ぜひお教えください。
0点
設置方法を記載するのを忘れていました。
設置は、キャスタ付きの台車(プロジェクタースタンド)を準備して、映写時のみ部屋に設置することを予定しています。
書込番号:4587341
0点
LVP-HC3000は,3mの距離では100インチは写せないので選択対象から外れますね。
投影距離はネットで調べられるので,距離とサイズの条件があるならまずはそれを調べることから始めるのが良いと思いますよ。
書込番号:4587465
0点
λ1さん ありがとうございます。
書き方が悪かったですね。設置範囲は2.5-4.5Mです。
ぜひ、良いアドバイスを
書込番号:4587703
0点
100インチの投射距離が3.6m〜4.4mですから大丈夫だと思い
ますがキャスタ付き台車の高さが問題のような気がします。
HC3000は打ち込み角が大きいので投射サイズが大きくなる
程、設置は床、或いは天井に近くなると思います。
煽り気味に角度を付けて補正をかければいいのですが画質
は低下してしまいますし・・・
zyun72さんの仰るような使い方にはHC3000は一番不向きな
PJかもしれませんね。 本当に映像は綺麗なんですが。
書込番号:4590395
0点
BEAT-PP1さんありがとうございます。
そうですか、やっぱり不向きですか。
皆さんの書き込みを見ていてLVP-HC3000がいいかなと思っていましたが、残念です。
別機種を検討してみます。
書込番号:4595078
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
自己レスです。
メーカーに問い合わせしたところ
数時間単位では問題なく静止状態を投射
しても、焼きつきなどの機器の故障はない
そうです。
ただし、ランプの寿命は別です。
書込番号:4592861
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
家の新築に合わせてプロジェクターの購入を検討しています。
まったくの初心者からいろいろ勉強しているのですが、まず
液晶にするかDLPにするかで迷っています。
我家は南北に3.6m、東西に5.6mぐらいの横長のリビングの
東の面にスクリーンを設置して使用しようかと検討しています。
(東面は窓なので、テレビは北面に設置する予定で、スクリーン
もその位置がよかったのですが、ネットなどでいろいろ勉強して
いると距離がちょっと厳しいのかなと思いまして)
プロジェクターの設置は見た目の問題などから家族の理解が得ら
れないので天吊りにしないで、北面のテレビの下に置く予定の
AVラックの横にキャスター付のワゴンを置いてそこにプロ
ジェクターを設置して、使うときに必要な場所に動かすといった
方法でいこうかと考えています。
この方法では設置性のよい液晶プロジェクターのほうがいい
ことは分かっているのですが、みなさんの書き込みなどから
HC3000はかなり気になっています。
どなたか床置きで使用する時にだけ出してくるといった使い
方をされている人おられますか?やはり使い勝手は悪いですか?
家が完成するまでにどういった方法でホームシアターを設置
するかは決めておけば綺麗な設置ができるのではと思い悩んで
います。よいアドバイスがあればお願いします。
0点
はじめまして。
ただの通りすがりの提案です(笑)
予算が許されるのでしたら、天井昇降式でのプロジェクターの設置なんてどうでしょう?(普段は天井に格納(収納)されます。)
おいらの夢・・・(去年の12月に家建てちゃったんでムリだけど)
マクロ組めるリモコン買って、映画鑑賞スタートボタンを作る。
『ポチっとな』
プロジェクター降下+電源ON(ウィーン)
電動スクリーン降下(ウィーン)
調光付き天井ダウンライト点灯+シーリングライト消灯
徐々に照度低下(プロジェクター暖機)
そして、上映開始
・・・
てな感じでどうでしょう?
書込番号:4570550
0点
せっかくの新築でしたらインストーラーに設置してもらうなども視野に入れてみたらどうでしょう?壁にプロジェクタを置くスペースを作るや、天吊でも見えないように工夫してもらうなど。台形補正しない場合、歩幅で一歩分前後に融通が利く程度なのでかなり設置は限られてきます。ソファーや見るポジションはどうでしょう?自分より前にプロジェクタになるのか後ろになるのかでもだいぶ変ってきます。スクリーンサイズが決まれば大体の位置は予測できると思うので(高さも大事)一度図に書いて計算してみてはどうでしょう?(既にしていたらすいません)
ってことで見た目のいい方法で常設に一票!!
シフト幅の大きい液晶でしたらソファーの横の棚とかにポンと置いてパッと見るがいいですね☆ショールームでもよく見かけますし。画質にこだわられるのでしたら、補正なしで他は我慢しましょう(笑)あと、リビングシアターでしたら明るいEMP-TW600なんかもよさそうですよ☆台形補正によるサイド投影は今度試してみます(劣化の具合を)
書込番号:4570577
0点
新築住宅にホームシアターを導入する場合に注意する必要のある点をまとめておりますので参考していただければ幸いです
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_colum/colum_general_sinchiku.html
また、生活空間に露出させずにプロジェクターの隠蔽する方法もまとめておりますので同様に参考にしてみてください
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_colum/colum_install_projecter_inpei.html
床のキャスター置きも可能ですが、毎回のセッティングは面倒に感じるようでしたら、上記のページで紹介している方法が有効です。
高い位置に収納を設けて、その収納の中に固定してしまう方法(プロジェクターで見るときに収納の扉を開ける)や隣の部屋に設置して小窓を設ける方法(プロジェクターで見るときに小窓をあける)などなど工夫次第でいろいろできます。
もちろん、メーカーの既製品でプロジェクター電動昇降機なんてものもあります。もちろん高いのでオススメできないですが・・・・。なんてったって定価で40万・・・。
初めてでしたら、ちょっと高くはなりますが、インストーラー(専門家)に頼むというのが、デザイン上もすっきりいく上に失敗の可能性は低いかなと思います。私もインストールをいま、やってますがなかなか大変です(笑)。
書込番号:4570655
0点
床置きとは違いますが、エレクタにシャープZ9000を疑似天吊りにし、必要な時に引っ張り出しています。
疑似天吊りは、視聴位置より後ろにプロジェクタを置くためで、基本的に目的は同じです。
設置位置の関係で、映像ケーブルの接続もするので、はっきり言って面倒くさいです(ケーブル接続がなければそうでもないと思います)。
でも、週1回程度の使用頻度ですし、儀式のような感じで、映画を見るぞと気分が盛り上がるので、あまり気にしてません。
このような使い方をするときには、距離とセンタ出しで、目印があると便利です。
書込番号:4570902
0点
みなさん、様々な提案ありがとうございます。
やはり一人で悩むより多くの人の意見っていうのは
参考になりますね。
我家の現在の設置計画の追記ですが、ワゴン収納の
プロジェクターはケーブルも接続した状態でワゴンの
中にまとめておいて、必要なときに出そうと思って
います。
リビングはキッチン・ダイニングと西側につながって
いますのでリビング西側(スクリーンの反対側)は
ダイニングにつながっており背面壁はありません。
しかもキッチン・ダイニングは吹き抜けの計画ですので
その吹き抜けの開放感をより強調するために(設計事務所談)
リビングは天井高2.2mと通常より低くなっています。
つまり天吊りには向かない状況なんですよねぇ。
昇降機かなり高額なので予算的に結構厳しいかなと思って
います。低予算で昇降式にできる方法はありませんか?
またインストーラーにお願いするのはいいかなと思うの
ですが、当方地方ですのでそのショップで機材を購入すると
なると、例えばこのプロジェクターでいえばネットでの購入に
比べて10万円程度の開きがあります。この差は大きいです。
図に描いてみるっていうのはいい考えですね。さっそく
やってみます。
書込番号:4571060
0点
テレビとスクリーンの設置方向が違うということですが、スピーカーなどの配置はどうされるのでしょう?
テレビには内蔵スピーカーがあるでしょうから、スクリーン側に設置ということでしょうかねぇ。
私なら、テレビの前に昇降式のスクリーンを設置し、スピーカーを共用する方法を選択しそうです。
その場合、スクリーンサイズとの絡みもありますが、距離を小さくできる液晶PJになるかもしれませんね。
あと、南側なら天吊りでPJ設置でできるというようなことはありませんか?
レンズシフトの大きなタイプだと、かなり自由に位置を選べるでしょうし。
書込番号:4572238
0点
文章で説明するのは難しいですが
天井に吊ると目立ってご家族の方の了解が得られないのだと思います。
かといって昇降式は高くてたいへん。
ホームシアター系雑誌で見た方法ですがこういうのはどうでしょう?
テレビの前に電動の昇降式スクリーンを設置(天井に埋め込めば目立ちません)
なんでだろうさんもおしゃるとおり、TVでもスクリーンでも
サラウンド環境が使えるメリットあり
肝心のPJですが、
南側の窓の上、天井部分にマンションにあるようなハリ状のものを造作します。
中身は中空ししておいて、ここへPJを格納
映写するためにアナをあけるか、スライドするドア状のものをつける
また、リアのスピーカーもこのハリに格納。音が通るようにサランネットでカバー
(PJは熱源体なので冷却には気を使ってください
また部屋の照明が干渉しないか要注意)
東西5.6mとすると部屋の内法、PJの奥行きやTV(ブラウン管?薄型?)の
奥行きを考えると投射距離は4.5m〜5mくらい?
投射距離はかなり離れますがZ4かAE900ならいけるでしょう
またLVP-HC3000としても100〜120インチくらいがいけそうですね
(レンズシフトなどがないのでよーく検討する必要有り)
部屋が南北に3.6あるならかなり大きなスクリーン入れられますから
大きめでいいように思います。
私はPJはラックに置いて固定ですがスクリーンが掛図で設定が面倒
また都度、位置あわせや、ピントをあわせなければならず
毎回がベストの設定とはいえません
せっかくの新築ですから工夫を凝らして天井に組み込むなり
ラックなどを活用するなりきちんと設置することをオススメします。
書込番号:4572427
0点
あ、いけない、言ってることがぜんぜんおかしい
位置関係がつじつまあいません、勘違いもはなはだしい(苦笑)
どうもすいません、絵かかないとあかんですね
北
DK LV
+−−−−+−−−−+
| | TV |
| | ||窓
| | ||
| | |
+−−−−+−−−−+
吹抜 2.2m
上から見ると、こんな感じ?
東にスクリーンおくと
吹き抜けがあるとなると
天井には吊れないですね
西側の壁はどうなるのですか?
食器棚とかですかね?そうなら棚上か、
中にPJ、SPを隠すという手があるかも
(中はたぶん却下されるだろうな)
北側TV側にスクリーンおいて
南側壁天井にニセ梁か、いっそ南側隣の部屋に
少し食い込ませて格納しちゃうとか・・・
+−−−−+−−−−+
| | TV |
| | ||窓
| | ||
| | |
+−−−−+−==−+
**
書込番号:4572651
0点
通りすがりの戯言です。。。
吹き抜けがあるということであれば、ちゃくさん方式で吹き抜けの壁面に設置というのはどうでしょう?(ちゃくさん、いつもHP拝見させてもらってます)
建設中ということであれば、大工さんに頼めば1萬円も出せば作ってくれそうですし。あわよくばタダで。。。露出面には壁と同じ壁紙貼ってもらったり・・・どうかな??
とにかく、大工仕事でいけそうな案があったら、施工中の今がチャンスです。日曜大工も楽しいけど、プロがいる今なら・・・
書込番号:4572820
0点
あと・・・
洗面所に床下収納作っとくと、結構便利ですよ。
あ、こことは関係ないですね(汗)
書込番号:4572879
0点
みなさん、様々なアドバイスありがとうございます。
百人寄れば・・・とはよく言ったものですね。
それにしても言葉で伝えるのってホント難しいですね。
テレビの位置とスクリーンの位置を変えているのは、
南北の距離では100インチのシアターは厳しい(鑑賞位置
なども考えて)のではと思い、また西に吹き抜けが広がるので
音的にも東をスクリーンにしたほうがいいのかなと思ってのことです。
確かにテレビと同じ場所にすることでサラウンド環境が共有できますし、
南側は窓なのですがその上には確かにスペースがありますから、
プロジェクターをうまく隠して設置することは可能かもしれません。
検討の余地ありですね。距離3.6mぐらいでの100インチシアター環境は
問題なしと思って大丈夫ですか?HC3000の場合は必要距離が3.6と
なっているので厳しいですよね。やはり液晶がいいのかなあ・・・
我が家の図面、私も絵にしてみますね。
北
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
I I I 東
I I I 面
I I I は
I キッチン & ダイニング I リビング I 全
I 天井高 5m I 天井高 2,2m I 面
I I I 窓
I I I 3.6m
I I I
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東西の全長はキッチン・ダイニングも加えると11m程度になります。
リビング部分の北面は約5.6m。そのうち西から2.7mが壁面でテレビ用
スペース残りの東側半分が土間へ続く解放です。
リビング南側は西から3.4mが窓で残りが壁面。窓の上には約20cmの
壁部分ができると思います。
書込番号:4572901
0点
それなら、北西の角にテレビとスクリーンを設置。
対角の東南の角近くにPJを設置というのも面白いかもしれません。
それなら距離も長く取れるし、うまくすればHC3000も大丈夫ではないでしょうか?
その他のレイアウトがややこしくなるかもしれませんが、柔軟にいろいろ検討してみましょう。
書込番号:4573740
0点
ほんま、言葉だと難しいですね
こんな感じですかね
北
5.6m 5.6m
+−−−−−−−+−−−−====+
| | ||
| | || 3.6m
| | ||
| | ||
+−−−−−−−+=====−−−+
吹抜5m 天井2.2m
やっぱりTVとスクリーンは同じが理想ですよね
南北 内寸3.6mだと、TVが薄型だとしても
投射距離は3mくらいでしょうね?
(PJ30cm、薄型TV20cm
<薄型TV本体は薄いけど台を考慮するともっと厚いかも?)
スリガラス製の照明器具のようなプロジェクター天吊り台を
雑誌で見たことがあります 市販品なのかな?
プロジェクタに見せない設置もいいかも?
南北で100インチにしたいならLVP-HC3000 は難しいですね
鏡で反射させて距離をかせぐ手もあるけど・・・
ソファをどうおくつもりですか?
ソファを置く位置がけっこう重要になるかと思います。
ダイニングキッチンとリビングの境にソファーを置いて
TVとスクリーンはサランドは別と割り切るなら
音響的にも東にスクリーンがいいように思います
リビングのセンターテーブルを特製にして
そこにPJ組み込んじゃうとか、でも投射距離とれないか・・・
画質も重要だけど設置性能も重要ですね
短焦点の液晶かDLPに選定変更か、
LVP-HC3000がこれだけ安くなると、
今後けっこう他のDLPも出てくるかも・・・?
書込番号:4573947
0点
考えてみれば、いろいろな方法が考えられるものですね。
みなさんありがとうございます。我が家はまだまだ図面を
引いてる段階。今のうちにしっかり悩まないといけませんね。
まずはスクリーンを北壁にするのか東壁にするのか、他に方法が
あるのか、そこからですね。
南北にもう少し距離があれば問題ないのですが。悩みそうです・・・
ついでといってはなんなんですが、サラウンドシステムについて
みなさんのアドバイスをいただきたいのですが、例えば東面にスクリーンを
設置する場合、スピーカーはリビング内にまとめたほうがいいですか?
それともリアスピーカーは吹き抜けも超えて一番西のキッチンの壁面に
取り付けたりしてもいけるものですか?
スピーカーの設置も家族には邪魔なものとしか見てもらえず、とにかく
小さくて目立たないもの。とのことなのですが、私的にはせっかくだから
音にもこだわりたいし・・・ リアスピーカーが西の壁面までもっていっても
大丈夫なのであれば、リアスピーカーの設置はずいぶん楽になるのですが、
結構な距離になりますよね・・・
書込番号:4574138
0点
東側をスクリーンにするならば、スピーカーは西側壁面が
断然いいでしょう
映画館を思い浮かべてください。スピーカーははるかかなたにあります。
うちは、リアが出窓分しか離せないのでうらやましいです。
書込番号:4574639
0点
> >やっぱりTVとスクリーンは同じが理想ですよね
>これって本当ですか?
このスレにおいてTVとスクリーンが同じ場所にあればという意味です。
h-factoryさん自身、映写できればTVの側にと検討もされています。
リビングシアターの場合
多くの方がTVと同じがわにスクリーンが下りるようにして
同じソファに座り、同じサラウンドシステムを共用する場合が
多いと思っています
また日常使いのTVにサラウンドは不要だとしても
視聴するための座るところはけっこう重要と思ってます。
ちなみに日常使いのTVの代わりにPJ+スクリーンで、という意味ではありません。
リビングシアターのPJ+スクリーンはTVのかわりには使えません。
(質問の意味が違うかな?)
書込番号:4575273
0点
スピーカーを西側の壁に設置することが問題ないのであれば
スピーカーの設置は解決です。見栄え的にまったく問題なく
いけますから。
距離が離れすぎると逆に良くないのかと思ってましたので,
またひとつ勉強になりました。ただ西が吹き抜け東が通常の
天井となると,横から見ると長靴のような形の空間になりますが
それについては問題ないですか。突き詰めれば箱型の空間が
いいのでしょうけど・・・
【☆錬金術師】さん,
私はプロジェクターとテレビが同じじゃないといけないとは
思いませんが,それによるメリット(サラウンドを共有できる,
鑑賞位置を同一でいけるなど)は大きいと思います。
だから,私も最初はテレビの前にスクリーンが下りてくる
環境でいこうと考えていました。ただ,環境(設置距離,
サラウンド効果)を考えたときに,我が家の空間では東面に
スクリーンを設置したほうがシアターとしての効果が大きいのかな
と考えました。
何を重要視するかで設置方法って変わってくるんですよね。
みなさんのアドバイスを読んでて改めて感じました。
私もまだまだ悩みそうです・・・
書込番号:4575504
0点
言葉で、正直、どういう部屋かつかみきれていないので具体的な対策までは説明しませんが、図面を持っていってインストーラーに相談されてみては?意外なアイデアなどが聞けるかもしれません。相談は無料のとこがおおいですから。
地方ということなのですが、どのへんですか?
ホームシアターファイルなど雑誌などで各県のシアターショップなどが巻末に乗ってるので参考になさっては?
サラウンドスピーカーの見栄えをきにされていらっしゃるようですが、サラウンドはインシーリングやインウォールスピーカーを選択されてはどうですか?それほど高価でなく見栄えすっきりしますよ。映画などはフロントは別にしてサラウンドの音ってそれほど全体のクォリティーに与える影響が少ないので。
>マイホームダッドさん
掲示板に突っ込み願います(笑)
書込番号:4577376
0点
+−−−−−−−+
| |
| |
| |
| |
+ +−−−−−−−−+
@ ||
| || 3.6m
| ||
| ||
+−−−−−−−+−−−−−−−−+
吹抜5m 天井2.2m
こういう感じだから音は?ということですよね
音的に広い分よい面と、反響を考えるとまずい面とあるような気がします。
うーん、素人なんでこれ以上はなんともいえません。
専門家の助言が必要な気がしますね。
ちゃくさんのおっしゃるとおり、一度専門店に相談されるのが吉ではないでしょうか?
書込番号:4577573
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)








