このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年11月19日 16:09 | |
| 5 | 6 | 2005年11月19日 12:59 | |
| 0 | 13 | 2005年11月18日 16:11 | |
| 0 | 3 | 2005年11月14日 02:51 | |
| 0 | 2 | 2005年11月11日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
今度LVP-HC3000 を購入しようと考えています。
僕は、家を新築するとき映像用の電線管を敷設しました。
それで、この中にHDMIケーブルを通すには、先にケーブルのみを通して、後からHDMIコネクタをハンダ付け等によりケーブルに付けなければなりません。要するにHDMIケーブルの自作です。
どなたかHDMIケーブルの自作について、知っていたら教えてもらえないでしょうか?
0点
ケーブルのクオリティーが落ちるので、自作はやめたほうがいいと思います。
普通は、電線管の中にあらかじめワイヤーを通しておくものです。
電線管の径はHDMIプラグが通らないほどですか?
書込番号:4585750
2点
BREAK THROUGHさん、早速のお返事ありがとうございます。
そうです。HDMIプラグは通らないと思います。ちなみに電線管の外径は約22mm、内径約16mmほどです。
後からもっと太いものにすれば良かったと悔やみましたが後の祭りです。2本配管したので、1本目にコンポーネントケーブルを通しました。これは自作でOKでした。
書込番号:4585986
1点
普通の電線管だと、LANケーブルでも通らないですよね
私はLANケーブル自作するハメになりました。
価格コム 書込番号 3544004 がDVI自作ですが参考になるのでは?
またミマツ音響に相談してみてはどうでしょうか
http://www.mimatsu.co.jp/
書込番号:4586137
1点
@@@@検討中さん、助言ありがとうございます。
DVI自作についての書き込みのある価格コム 書込番号 3544004で検索しても、「検索条件に一致する書き込みはありませんでした。」となってしまいます。
もしよろしければ、すいませんがそこのところを教えてもらえないでしょうか。
DVIプラグとHDMIプラグはアダプターでつなぐことができますので教えていただけたら幸いです。
書込番号:4588639
0点
あれ、検索できませんか?検索した結果のURLは以下のとおり
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3544004&Reload2=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&ClassCD=&BBSTabNo=1&CategoryCD=0088&ItemCD=&MakerCD=
(ヤフーでHDMIケーブル 自作で検索したらヒットしました)
書込番号:4588780
1点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
LVP-HC3000とLP-Z4とdreamio EMP-TW600のどれを購入するか迷ってます。主にテレビとDVD鑑賞に使う予定です。実際に使われてる方、詳しい方、メリットとデメリットを教えて下さいm(__)m
0点
HC3000をおすすめ。
設置さえ何とかなれば・・・あとは値段かな。
値段ではちょっと勝てそうもありませんね。
映像についてはもう勝負になりません。比較するのも
馬鹿らしいですよ。圧勝です。
書込番号:4569543
0点
これらの機種に限った話ではありませんが
DLP(LVP-HC3000など)と液晶(LP-Z4やdreamio EMP-TW600など)の特徴を私の知りえる範囲で以前、比較してまとめておりますので参考にしてみてください
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_colum/colum_projecter_ekisyoordlp.html
液晶機種の中での選定は
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051110/dg58.htm
が参考になると思います。
まずは部屋にどこにプロジェクターを設置できるか?
何インチで見れるか?など
設置できるかも検討する必要がありますので、ご注意を!
LVP-HC3000は上向き投射でしかも、レンズシフトもありませんので・・・・
あと、DLPはレインボーノイズの問題がありますので、一度自分の目で視聴されることをお勧めします
書込番号:4569562
0点
テレビ視聴にも使用されるとのことですが、自分以外のご家族もごらんになるのでしたらカラーブレーキが見える体質かどうかを確認した方がいいかもしれませんね。私は運良く見えない体質なようですが、見える人は本当に気持ち悪いそうです。あと、HC3000はDVD映画などのソースとは相性がいいのですが、ビデオやTVソースだと液晶の方が相性がいい場合もありますので、実際にTVやビデオ映像を投影してもらうことをオススメします。
書込番号:4570014
0点
ちゃくさんの記事は非常に参考になると思いますが、
いかんせん、比較されている3LCD機が二世代前のものなので
進化が著しい3LCDの最新機種をご検証いただいて、
多少、修正していただきたい部分もあったりします。(汗)
例えば、「絵のクオリティー」の部分です。
確かにDLPには、コントラスト比の高さや
パネルの透過効率の高さから格子は目立たないし
同じ画素数なら解像度感が高くなる、という有利性はありますが、
LVP-HC3000よりZ4の方が(格子は目立つものの)
見た目の解像度は高いですし、「EMP-TW600」より
黒浮きするDLPも僕は実際いくつか目にしています。
また、「まだまだ(ブラウン管)テレビで見るよりは劣る画質」
ということでしたらDLPだって同じようなものです。
また、「耐久性」に関しましても、根拠としている記事は
DLPの製造元であるTI社の依頼による実験結果だと思われ、
恣意的である可能性があります。
しかも発表があったのは2003年の5月22日のことです。
現にエプソンの研究者は2004年の夏に以下のページ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021_3.html
で素子寿命について
「D4パネルで2万時間(D5パネルも同じ)を達成しています。
この数字は一般的なブラウン管テレビと同等です」
と述べております。
液晶パネルの経年劣化は、
主に液晶パネルの配向膜の劣化がその原因です。
現在は配向膜の材質の改善が進んでおりますので
「4,700時間後」に「映像品質が許容不可能なレベルになる」
などということは、まず有り得ないと思われます。
また、液晶パネルの配向膜を無機化する新技術
「クリスタルクリアファイン」を持ってすれば
素子寿命は5倍の10万時間に延びるとのことです。
尚、液晶パネルの無機配向膜化は、すでにソニーが
LCOSデバイスの「SXRD」で採用済みです。
まあ、両陣営のプロパガンダ合戦は置いておくとしてw…、
プロジェクタ選びで後悔しない為には、
仕様表を熟読することや、投射距離やレンズシフト幅を確かめる
ことなどは基本(自分で検証)として、それ以上に
「各機器の映像を自分の目でじっくり比較して確かめること」
が何より大切です。
ネットの書き込みや雑誌の記事を参考にするのもいいですが
他人の賞賛や酷評が、貴方にも当てはまるとは限りません。
普及価格帯のプロジェクタに万人が認める完璧なものなど
無いのですから、どこまで行っても「百聞は一見に如かず」
なのであります。 どんな田舎に住んでいたって、
現在の日本なら電車か車で2、3時間も走れば、
デモをやっている店の一軒くらいは見付かるでしょう。
頑張って街に出ましょう。そして大いに悩んで下さいw。
悩んでいる時が最も楽しいですからねぇ♪
書込番号:4572536
0点
ちょっと違いますね。
>「D4パネルで2万時間(D5パネルも同じ)を達成しています。
この数字は一般的なブラウン管テレビと同等です」
と述べております。
液晶パネルの経年劣化は、
主に液晶パネルの配向膜の劣化がその原因です。
現在は配向膜の材質の改善が進んでおりますので
「4,700時間後」に「映像品質が許容不可能なレベルになる」
などということは、まず有り得ないと思われます。
透過型液晶パネルで問題なのは,液晶パネルが熱に弱いという点です。
"実使用状態"では寿命が短いのが問題なのです。
パナソニックでは業務用プロジェクタはDLPであり,その特徴として,
http://panasonic.biz/projector/l_light/page3.html
に,
"液晶プロジェクターに比べ、より自然な色再現で、にじみや色むらのない映像を実現し、滑らかな自然画と鮮鋭感の高いコンピューター画像の両立を可能にしました。さらに、デバイスが長寿命で焼きつきがなく、長時間使用でも画像の劣化がありません。"
とはっきりうたってます。
書込番号:4575912
0点
あのねぇ、「液晶パネルの経年劣化」ってのは、
もちろん、熱による劣化に決まっているでしょうが。
貴方は、エプソンの研究者が、熱に曝していない状態の
素子寿命のことを「2万時間」だと語っていると
思ったのですか???
それにDLPより「"実使用状態"では寿命が短い」としても
次に買い換えるまでの数年間、パネルの劣化がなければ、
実質、何の問題もないではないですか。
僕だって、原理的にDMD素子の方がLCDより長寿命だと
いうことぐらいは理解していますよ。
書込番号:4576039
0点
どうも、岩窟王さんご無沙汰しております
私も最新機種は視聴させていただいておりますが
やはり、絵のクオリティーの部分のことに関しては
感想とおりで、変化なしなのであえて、訂正しておりません。
また、耐久性に関しても
店頭で展示期間がまだ、短いにもかかわらず
パネルが焼きついているのもよく目にしていましたので
耐久性に関しても基本的には熱に弱いものに熱を
与えている構造事態は変わってませんので・・・・
数年で買い替えされるのはそれほど得策ではないと
私は考えるので・・・・・・
岩窟王さんは買い替えされたようですが
私はいまだに買い替えたいとは露とも思いませんので・・・・
このへんの考え方の違いもあるかもしてません。
私は長く使いたいので耐久性に関しては
数年持てばよいとは考えませんので・・・・。
岩窟王さんの考え方も一理ありますので
ひとそれぞれですからねぇ〜。
それに頭の部分で、個人的な感想ということで
種差選択は自分の責任で・・・・・と
注釈しているので・・・・
ま、それはいいとして、
岩窟王さんのおっしゃるとおり
私もこのへんは百聞は一見にしかずだと思います。
早く、大画面仲間入りをされるのを楽しみにしております。
大画面ライフはたのしいっすよ
書込番号:4576917
0点
>貴方は、エプソンの研究者が、熱に曝していない状態の素子寿命のことを「2万時間」だと語っていると思ったのですか???
はい,そのとおりでしょう。
まともなエンジニアなら,ランプのワット数とか熱的条件もなにも言わずに2万時間なんていうはずがありません。
書込番号:4582868
0点
液晶パネルの寿命という場合の条件が載っている資料があるので参考までにリンクを張っておきます。
http://speed.sii.co.jp/data/file_PRODUCT_MASTER_1008_GRAPHIC06.pdf
の1.7項にありますね。
# コントラストが初期値の1/3になってもまだ寿命じゃないと言われて,いったいどんな消費者が納得するんでしょうね?
書込番号:4583592
0点
どちらがよいかとか、DLP陣営のテストの内容がどうなのかはさておき
普通、寿命を評価するなら使用状況に近い状態で評価するのが
まともなエンジニアかと思います。
評価基準が記載されていないから、熱負荷をかけていないと判断するのは飛躍しすぎでは?
単にDLP陣営の実験の結果から、そう判断しているのではないですか?
ちなみにλ1さん は、どういう状態で2万時間といっているのだと思いますか?
それから、10年以上前の128×64ドットの時計か何かの
モノクロ?液晶パネルの仕様書の寿命を
この場にとりあげるのは、意味がないように思います。
書込番号:4586104
0点
2万時間ってのはたった2年半弱ですよ。
熱に曝していないD5パネルの素子寿命が2年半弱だったら
誰も恐ろしくて買いませんよ。
工場出荷状態で未開封のままでも
2年半も経てば肝心のパネルの寿命が尽きてしまって
観れなくなるなんて、本気で考えているのでしょうか???
@@@@検討中さんもご指摘されているように
DLP陣営が実験に使用しているのは、
一体、何年前の液晶パネルであるのか、甚だ疑問です。
確かに10年前の液晶プロジェクタの配向膜は
熱による劣化が激しく、2000時間も使えば
素子自体の寿命を迎えていたでしょう。
僕もその頃に始めて3LCDプロジェクタを買いましたので
その辺りは身に沁みています。
当時の液晶パネルは解像度自体も低くて、
ボヤけている上に大きな網目ごしに観ているようでしたし、
ランプの寿命も500時間程度で、ランプ自体の値段も
サービスセンター経由で6万以上はしましたので
1000時間も使えば、実質的な買い換え時期を迎える
といった有様でした。
しかし、再度書きますが、
現在は配向膜の材質の改善が進んでおりますので
「4,700時間後」に「映像品質が許容不可能なレベルになる」
などということは、まず有り得ないと思われます。
それに、百歩譲って、2万時間の四分の一の5000時間で
素子が寿命を迎えるとしても、5000時間と云えば、
週に映画を4、5本観るとしても約10年は持つ時間です。
忙しい社会人なら、ホームシアターに割ける時間は
1年間で500時間程度か、それ以下でしょう。
また、ホームシアターを楽しんでいる方なら、
大体3世代か、4世代も経てばプロジェクタ自体の
買い換えを考える時期になっているはずです。
ならば、「液晶パネルの熱による経年劣化」など、
現在では何ら実質的な問題にはならないと考えます。
書込番号:4586879
0点
> それから、10年以上前の128×64ドットの時計か何かのモノクロ?液晶パネルの仕様書の寿命をこの場にとりあげるのは、意味がないように思います。
世の中でよく"パネルの寿命"という言葉が使われているけどなにをもって"パネルの寿命"と呼べるかというのはそうそう変わらないものです。
# なにか測定条件が変わった旨を記した情報があれば示してください。
また,あるデバイスの寿命という場合,単体での測定結果を言います。製品によって筐体も,ランプのワット数も,ランプとの位置関係も,周辺回路も,すべてのパラメータが違うのに,それらの条件を示さずに"デバイスの寿命"などとはまともなエンジニアが言えるはずがないのです。
デバイス単体の評価で,かつ,JISか何かで測定方法が標準化されていて初めて,上記のような条件を示さずに寿命と言っても差し支えなくなるのです。
書込番号:4587486
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
下の書込でcyclonefruitsさんが鏡を使った方法をご紹介されていますが、これはとてもユニークで感心しました。しかし、この方法は場所をとるのとちょっと見た目に問題があるかなと思います(すみません、けなしているわけではなく、私専用の部屋でしたら問題ないのですが、家族で使う部屋なので・・)。
この外に狭い部屋で何とか画面を大きくする方法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
たとえば、カメラのマクロフィルター(これはむしろ小さくなりますかね?)か、ワイドフィルター(どっちがおおきくなるのかな?)をつける方法とか・・。こんなの付けたら画面が歪みますかね。どこかのデジカメの物が流用できそうだとかご存じの方、あるいは思いつきでも結構です。何か情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ビデオとデジカメのワイコン三種類くらい試してみましたがどれも思わしくありませんでした。。。
色収差が激しいのと周辺がボケるのと粗が目立つのと・・・いいこと全くなしです。流用は難しそうです。無理に大きいスクリーンにするより小さくても最良の状態で見る方が幸せになれそうです(^^;
お力になれなくてすいません(汗)
ちなみに説明書には角度は15度以内にしてくださいとなっています
余り無理に角度をつけて距離を稼ぐのはやめたほうがよさそうです
特にDLP機はカラーホイールを回転させている関係からなるべく水平にしてやるほうがいいようです(回転が安定。無理を続けると回転軸にブレが生じうるさくなってしまうかも、、、以前の体験からくる予想ですので参考程度に)
書込番号:4577307
0点
隣の部屋やドアを開けた隣の部屋などを利用するのはどうでしょうか?
私はリビングに隣接する和室の襖をとっぱらって、隣の部屋の空間を利用して投射距離を稼いでいます。
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_profile/theater_chaku_2.html
設置方法も上部の垂れ壁を利用してますのでリビングからプロジェクターは見えません。
同じような設置方法で出入り口の扉の上という応用方法も・・・・
書込番号:4577390
0点
digirinさん、早速のお返事ありがとうございます。
そうですか・・、ワイコンはだめですか。もしかしたらって思ったのですが。考えてみたらカメラでもワイコンとかテレコン付けたら画質が落ちるっていいますもんね。プロジェクターで大画面だったら画質低下がそんなに目立っちゃうんですね。
>お力になれなくてすいません(汗)
そんなことありません。とてもとても参考になりました。digirinさんのレスがなければ高いお金出してワイコン買って試したかもしれないですから・・。いや、私ならきっとそうしてました。自信あります(^_^;)。無駄なお金を出さずにすみました。本当にありがとうございますm(__)m。
ちゃく@ロードオブ座リビングさん、ホームページお気に入りに入れさせてもらっています。ホームシアターを始めようとしている今、とても参考になります。ありがとうございます。部屋には隣の部屋はなく、残念ながら、ちゃくさんのアイデアは使えないのです。
HC910の口コミで書いたのですが、ムラウチでつい衝動買いしてしまって、プロジェクターはこれに決まってしまいました。それで、何か良いアイデアはないかなと思い投稿させていただきました。実は、今の環境での部屋の広さとスクリーンの大きさのバランスはいろいろなところで言われているものからすれば十分なモノなのです(具体的な事を書いたらしかられそうなので聞かないでください)。あきらめます。すみません、つい、無茶に大きいスクリーンにしたかったモノですからf^_^;。
お二人ともありがとうございました。お騒がせしました。
書込番号:4577484
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
プロジェクター初心者の私ですが、スクリーンを
先に購入しました。(100インチワイド16:9)
このサイズでメーカーからの最低投射距離は3.6メートルに
なっていますが、私の環境では、3.4メートルしかとれませんでした。
はじめは液晶プロジェクターの購入予定でしたが、LVP-HC3000 の
評判がとても良いのですごく迷っています、
投射距離が足りない場合はやはり画面が小さくなると思いますが
ブラックマスクつきのスクリーンに投射の場合、余ったスクリーンの
白いマットの部分はどんな感じに写るのでしょうか?
または、違和感などは感じるでしょうか?
わずかに照明を残した暗い部屋での使用を考えています、
宜しくお願いします。
0点
投射距離が足りない場合はミラーを使う手があります。
参考
http://homepage1.nifty.com/straylight/screen.html
あまった白いマット部分ですが、グレーに写ります。
私の場合は映像に集中すれば気にならなくなりますが、気になる人はマスクを自分で作れば解消します。
マスクの仕方は上記URL参照。
または「ハイミロン」という商品を
両面テープかなにかで、スクリーンに貼り付ければOKです。
ハイミロンURL
http://www.attackya.co.jp/
書込番号:4570961
0点
cyclonefruitsさん
お返事ありがとうございます。
色々な方法があるのですね?
まだ、プロジェクターがないので気になるか
どうかはわかりませんが、気になるようでしたら
ハイミロンを試してみたいと思っています。
それと返答の上記にあるリンク先に自作パソコンでの
DVD再生などが大変参考、勉強になりました、
ありがとうございます。
書込番号:4571368
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





