このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年8月21日 14:22 | |
| 1 | 8 | 2006年8月19日 23:55 | |
| 0 | 4 | 2006年8月15日 20:39 | |
| 2 | 4 | 2006年8月6日 00:01 | |
| 0 | 2 | 2006年7月27日 00:15 | |
| 0 | 10 | 2006年7月26日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
今回、下のプロジェクタの購入を考えています。
1.三菱LVP−HC3000
2.パナソニックTH−AE900
プロジェクタについては、初めてのためまったく判りません。
利用法は、パソコンから接続して使用する。
光ケ−ブルから接続してホ−ムシアタ−を見る。
といった使用ですがどちらのプロジェクタがいいでしょうか?
もし、できればスクリ−ンも教えてもらえれば幸いです。
宜しくお願いします。m(__)m
0点
DLPのHC3000と液晶(3LCD)のAE900を比較して初心者にはコレだ、と断言できるモノはありません
黒の締まり、コントラストを重視するとDLPのHC3000、少々の黒浮きは気にせず、しっとり滑らかな画質が好みなら液晶のAE900となるでしょうか
また、DLPの場合はカラーブレーキング(レインボーノイズ)が見える人にはガマンできないと言うことになります
とにかく、現物で画質を確認するしか決め手はないでしょう
あと、HC3000は設置の制約が大きいので、メーカHPで条件を確認しておきましょう
(テーブルにポン置きしての鑑賞は無理)
書込番号:5363368
0点
早々の回答ありがとうございました。
参考になりました。
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:5364016
0点
すぴねこさんの言われるとおり現物を確認するのが一番だと思います。
PJの世界はまだまだ発展途上の状態で新製品が出るつどに画質が著しく向上して価格も安くなってきています。
液晶は設置性では有利ですがパネルの焼き付きが生じたり劣化が著しいとかホコリに弱いとかの理由で私の場合はDLPを選択しました。実際にお店での視聴で焼き付が生じているものをいくつか見かけています。
DLPは設置性が悪いと言われますが、でもDLPを三菱(LPV-HC900J)とシャープ(XV-Z3000)を使っていて設置性の悪さを感じたことはありません。
LVP-HC3000も優れた製品だと思います。ただ後継機のHC3100が9月頃に出るらしいのでそれを待ったほうが良いようにも思います。
1年前にLPV-HC900Jを購入して、その後半年もしないうちにLVP-HC3000が発売されたのですが、画質が圧倒的に違うのにはショックを受けたものです。
シャープ(XV-Z3000)は今年6月に買いましたが、LVP-HC3000と比較して画面が明るいこととHDMI接続での色合い等の各種調整が出来るのでシャープ(XV-Z3000)にしましたが、欠点はファンの音がうるさいことです。
LPV-HC900Jを使っていて感じることは三菱のPJは電気的特性が優れているように思っていますので、9月に発売されるというHC3100は明るさ等で改善されているはずですから多分XV-Z3000を上回る画質になっているのではと期待をしています。
いずれにしても液晶もDLPもそれぞれに長所短所もありますので、そうしたことを十分理解して買われると良いのではないでしょうか。
書込番号:5364147
0点
回答ありがとうございます。また、詳しく説明してもらい有難うございました。参考になりました。m(__)m
書込番号:5364674
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
katsupion と 申します。
下記の様な構成で検討中です。
DV-696AV→(1mケーブル)→DSP-AX2600→(10mケーブル)→HC-3000
の構成です。
10mHDMI部分のケーブルが一番の心配事項です。
この構成を組む前に、パソコンのDVDをビデオカードのから出力してHC3000に接続していました。画質はパソコンだけに、ドットbyドットでかなり緻密に出力できていたようです。
現在は、コンポーネントで、DVDプレーヤーから直接つないでいますが、ケーブルは安物で、ゴーストが見えてしまっています。
パソコンからの出力と同等か、それ以上の画質にしたいとかんがえてHDMIにと思っていますが、配線の関係でAVアンプからは10mのケーブルが必要そうです。
何せ価格が高いだけに、どれを買ったらいいのか迷っています。
お勧めのHDMIケーブルがありましたら、どなたか、ご教授いただけないでしょうか?
とりあえず気になっているのはパナソニック、PURE AXです。
追伸
昨日YAMAHAのサービスに家にきてもらいました。
そこで聞いた話ですが、外部から入ったHDMI信号は一度、リマスタリングされてHDMIから出て行くそうです。ケーブルの長さは機器間の長さで考えればいいそうです。実際はどうなるかやってみないととはやっぱりおっしゃっていましたが。
あまり参考にならない情報ですいません。
0点
とりあえず、パナソニックのRP-CDHG100-Wで良いと思います。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051021-2/jn051021-2.html
私は7mを使用していますが、1080Pに未対応でショックでした。
10mのHDMIケーブルは、ジッターを除去する回路を内蔵しており、1080Pに対応しています。
書込番号:5291459
0点
返信が遅れまして申し訳ありません。
かいとうまんさんありがとうございます。
>とりあえず、パナソニックのRP-CDHG100-Wで良いと思います。
>私は7mを使用していますが、1080Pに未対応でショックでした。
7Mでの画像の状態はいかがですか?
ノイズ、フォーカス具合、色の具合などよろしければコメントいただきたいです。
>10mのHDMIケーブルは、ジッターを除去する回路を内蔵しており、1080Pに対応しています。
今は、HC3000へ720Pで接続するので、1080P対応なら十分に余裕も持ってデジタル信号が送れると解釈してよろしいのでしょうか。
パナの10Mのタイプはジッター除去回路内臓とありますが、説明を読んでも、いまいちどうよくなるのか感じがつかめません。
実際問題HDMIで1M程度でつないだ場合と、RP-CDHG100-Wで接続したばあいとでは、見た目上の画像劣化感はほとんど無いと考えてよいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
出来れば、もう少し他のメーカーのケーブルの情報も仕入れておきたいのですが、どなたかご教授をどうかお願いいたします。
少し考えてのですが、ケーブルの貸し出しサービスでもメーカーがやっていてくれれば、テストした後に購入も出来ていいのですが、そんなに都合よくはいかないですよね。
また、来週アメリカ出張がたまたま入っているので、アメリカ製でよいケーブルがあれば、現地で購入してくることも出来るなとも思ったり知っています。アメリカでHDMI規格が使われているのかも実はよくしらないんですけどね。
書込番号:5295607
0点
AV REVIEWの3.4月号にHDMIケーブルスクランブルテストが出ています。
ただし、何メートルのケーブルでのテストか不明です。
ですから、10mでは状況が違うかもしれません。
その中で、10mのラインナップがあるものを並べてみます。
PAMASONIC RP-CDHG30 10m 25,000 総合的にはスタンダードポジション
SUPRA HDMI-HDMI 12m 43,050 高級モデルと比べるとやや物足りない
FURUTECH HDMI series 12m 82,950 上品さを漂わせる
KIMBER KABLE KHDMI 3.0 10m 58,800 ハイレベルなポジション
WIREWORLD UHH 9m 84,000 ダイナミックな画に圧倒
MONSTER CABLE M1000HDMI 10m 102,900 しっかりした画質は驚異的
GEFEN HDMI-10 9m 26,250 総合的には、過不足なく伝達
MONITOR MATRIX-3.0 10m 34,650 総合的には中庸な感じのバランス
EVERSURE HH1130A 10m 45,000 総合的にはミドルクラスの製品
MONSTER CABLE HDMI400-2M 10m 60,900 優秀なケーブル
STRAIGHT WIRE SDMI030 10m 58,800 個性の際だったケーブル
IXOS XHT458-300 11m 86,100 明るさダイナミックさがもう少し
WIREWORLD SSH5-2 9m 181,650 HDMIのリファレンスケーブルと断言
WIREWORLD SHH 9m 131,250 SSHには一歩及ばないが、あらゆる面でずば抜けた表現力
評価が良いのは値段が高いです。
書込番号:5297534
0点
HDMI-100 HDMI ⇔ HDMI ケーブル/10m 4,500円
http://www.pcmura.jp/cable/hdmi.htm
激安だから試してみては
Silver jack
書込番号:5297579
0点
かいとうまんさん
詳細の情報ありがとうございます。
この情報量はすごいですね。
何メートルのケーブルかは気になりますが、もう少し情報を集めてみたいと思います。
これが10mでのインプレッションなら、この評価だけで品定めできそうなコメント軍ですね。
かいとうまんさんじたいは7Mケーブルの具合にはまんぞくされていますか?
きになるところです。
Silver Jackさん
格安情報もありがとうございます。
この値段だと試してみたくなりますね。
でも縦じまが出そうで心配です。試した結果だめだったときに、売り飛ばすにしても、少し気が引きますね。
10Mのケーブルは天井レイアウトのプロジェクターなら割と平均的な長さだとおもうので、お店も足を運んでみて聞いてみたいと思います。
書込番号:5297922
0点
デジタル接続で視認できるほど画質の差が出るわけがありません。
AV雑誌の提灯記事に乗せられることのなきよう。
ただ、10Mで\8000以下の激安ケーブルには
絶対手を出してはいけません。
画質以前に720P以上の表示が出来ない場合があります。
書込番号:5311609
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
パナソニックのRP-CDHG100-Wをネットで購入しトライしました。
結果、パソコンからのビデオ出力(RGB)が圧倒的に綺麗でした。
具体的には、
@パソコンRGB
ADV-696AV→RP-CDHG100-W→HC-3000
BDV-696AV→自作コンポーネントケーブル→HC-3000
ゴーストについて
@ゴーストがまったく無い。綺麗です。
A気にならない程度。でも実際は微妙にあります。
B見づらいです。
字幕
@綺麗です。文字のなかの白い部分は純粋に白で表示されます。文字の外へのにじみもなし。
A通常の視聴には問題なし。でも文字中の白い部分にすこしがらがでます。
B文字幅の半分くらいのゴーストがます。気になります。
暗いシーンでの表現力および奥行き感
@美しい。壁の微妙な柄も見えます。
Aコントラストを調整したが@には及ばず。人目で@とのちがいが分ります。
BAから少しだけ劣る程度、遜色なし。
といった感じでした。
期待していただけにがっかりです。
ただ今後試してみたいこと。
@DVDプレーヤをいいものにして見てみたい。今回の違いは単にその違いかも知れません。
Aパソコンから音声(光で5.1ch)を出力できるようにして、パソコンで映像も、音声も出力する(モニターはHC3000)。音に差が出なければ、これがベストではと考えています。
Bゴースト対策のコンポーネントケーブルにてトライする。これがいがいと本命かも。
です。
疑問点
HDMI接続なのにゴーストがるのはなぜでしょうか?
やはり、プレーヤー単体の問題でしょうか?
書込番号:5341822
0点
自己レスです。
その後いろんなソース(DVDソフト)で試してみました。
結論からいうと、HDMIケーブルは正確に映像情報をプロジェクターに送っているようです。
良いソースのDVDは満足の行くレベルの映像がでました。
ただ、パソコンのRGB出力が飛びぬけているので、がっかりしたのです。
DVDプレーヤーは12000円程度のものでしたので、次に購入する際はよく視聴してから購入しようと思います。
BDレコーダーが出揃うまでは、このプレーヤーで楽しむつもりです。
以下テストリポート
AVアンプからPJはHDMI接続で固定。
DVDPからアナログにてAVアンプに接続
デジタル接続のギザギザ感がなくなって字幕はいい感じ。
DVDPからHDMIにてAVアンプに接続
映像の細かいところの表現力が上がりました。
なお、画質工場のため現在はDVDPの設定は下記のようになっています。
1080iにて出力(アンプのアップコンバートよりも良いと思います。720PでそのまPJにだしてもあまり変わらないけどこっちの方がは良くみえました。)
HDMIカラーはコンポーネント(RGB,フルRGBよりも落ち着いた感じでよい。)
書込番号:5360690
1点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
HC3100が出るようですね。
パネルがダークチップ3になるだけでマイナーチェンジのようですが、注目はフルHDパネル搭載のHC5000か。
3,990ユーロとのことですので、邦貨で60万円弱。
空白だったミドルクラスを埋めることができるかも。
0点
HC5000は0,7" LCD(液晶)ですね。
2ちゃんねる情報ですが、
HC3000の後継は3100のDLPで9月発売、HC5000はフルHD液晶で10月発売
HC5000はc2fineパネルなので今までの透過液晶とは
比べものにならないそうです。
HC3100はDarkChip3になります。
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は、 多様化する最新プロジェクタの市場ニーズに対応しつつ、美しい画像や動画投影に不可欠な高コントラスト性能を提供するDLP(R)チップの新製品『.65WXGA DarkChip3(TM)』を発表しました。
同製品はWXGA(1280×768)の高解像度を備え、従来のDLP フロント・プロジェクタと比較して約20%以上、 コントラスト比を向上させることが可能です。
このため、フロント・プロジェクタ製品において、より色鮮やで、かつ自然な映像を実現します。今後、同チップを採用したフロント・プロジェクタ製品が市場投入される予定です。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=137798&lindID=1
書込番号:5343699
0点
透過型の液晶は経年劣化が激しいのでまったく興味がなかったのですが、新しいC2FINEパネルは耐久性も向上しているとのことですね。
ちょっと興味が出てきました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051006/dg52.htm
書込番号:5343757
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
どちらの方式にもいいところも悪いところもあるので、あなたの設置環境などによってどちらがいいのかは変わります
書込番号:5316358
0点
DLPの一番の特徴はコントラストでしょう
黒がしっかり沈んで、暗い画面の多い映画なども実に良い感じです
そのおかげで、部屋を厳密な暗室にしないでも、明るい映像ならそこそこ見えます
次に、透過型液晶に比べ画素の格子(網目)が目立たない
(反射型液晶には負けるかも)
最後に、残像が少ない=動画に強い
(透過型液晶では残像が気になる人もいます)
一方、欠点もあります
単板DLPの原理上、レインボーノイズ(カラーブレーキング)が発生します
これは見る人によって、見え方が違うようですが、慣れると見えやすくなるようです orz
カラーホイールの回転数を上げると、見えにくくなるので、「○倍速」というのが売り文句になっているようです
本機種は4倍速、某社の最新型は5倍速
しかし、これに対してメーカは
『階調性の面ではカラーブレイク重視の5倍速ではなく、あえて4倍速を採用。「4倍でも5倍でも見える人には見える」(佐藤氏)ため、階調が滑らかになる4倍速とし、カラーブレイクが目立たないようガンマカーブを最適化している。』と言っています
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/01/news008.html
この欠点は見る人次第ですので、実物を見て決めないと後悔することになります
大手量販店、専門店に何度も足を運んで(笑)、ご自分で判断ください
書込番号:5317909
0点
補足です
DLPの長所が高コントラストであることは間違いありません。
但し、この特徴は完全暗室でないと発揮されません。
100インチスクリーンに、HC3000、AE900、Z4等を投射したときのピーク照度は300ルックス程度で、シネマモードならこの半分前後です。液晶のネイティブコントラストが1000、DLPのコントラストが5000として、黒部分は1ルクス以下です。このスクリーン画面に2、3ルックスの外光が漏れ込んだら、コントラストの優位性は殆どなくなります。
環境の影響が極めて大きいことをご認識下さい。
書込番号:5318238
1点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
製品単体での良さと、環境の変化における製品の良さとで微妙に違いがあるようですね。
店員さんに聞いても知人に聞いてもどちらも良さそうだったので皆さんの意見が聞けて良かったです。
また実物見てじっくり考えたいと思います。
書込番号:5321600
1点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
D1208ユーザーです。
D1208は22万円ぐらいで購入して、底値で購入できたと喜んだのですが、
その後オークションで新品が続々と出品され最終的には即決12万円ぐらいまで下がったと思います。
購入の必要が差し迫ってなけば、底値を探って買い物ゲームを楽しむのも良いですね。
そうは言っても、ある日突然どこにも在庫がなくなることもあるけど。
すでにHC910はもうメーカー在庫すらないようですし。
秋ぐらいにはこの機種に買い換えようと思っているのですが、
果たしてそれまで残っているでしょうか?
DLPはパネルの経年劣化が少ないから中古という手もあるけど。
書込番号:5291525
0点
追伸です。
HT1100JKはパネルはさておき回路が非常に優秀とのことですので、
HC3000に買い換えたとしても果たしてどの程度の画質向上が感じ
られるのでしょうか?
気になるところです。
そうかといって、HC3000より上は一気にソニーかビクターのフルHDプロジェクターになっちゃうだろうし、
その中間のミドルクラスがないようですね。
それだけHC3000が優秀だということでしょうけれど。
書込番号:5292360
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
はじめまして、「故障は嫌い胡椒は好き」といいます。
この度念願のプロジェクターデビューを計画中なんですが
純正の天井吊金具の値段を見てビックリです。
ヤフオクで検索した綿貫製作所製は2万以下で安いですが純正よりもサイズ的に44mm下がってしまう。
スクリーンと取付の関係を見ると純正のサイズがピッタリなんで
高いが純正しかないのか・・・
調整が可能で他に良い方法がありましたらご教授願います。
過去レスもすべて見ましたがラック等は無理な為、天井取付のみで
考えています。
0点
平_さん、chaolanさんはじめまして
回答ありがとうございました。
自作は今回考えていないのでシアターハウスを参考にさせて
もらいますね!
純正より20mm程下がるのが気になりますが何とかなるでしょう。
ついでですがスクリーンもシアターハウスが第2候補でした。
キクチのホワイトマットアドバンスが過去レスで良いとあったので
第1候補です。
グレイマットアドバンスはどうなんでしょうか?
当方8畳の木造部屋で視聴時は雨戸を閉めて真っ暗にて見ます。
では、よろしくお願いします。
書込番号:5080400
0点
私は、カラーブレイキングが見えにくくなるかな?と思い、キクチのグレイマットアドバンスにしました。
AMV-90HDC (90)
http://www.kikuchi-screen.co.jp/victory.html
でも、初めてのプロジェクタのため、比較ができません。
90インチですが、8畳の木造部屋で最大に間隔をとっても、画像の幅が3cm足りませんでした。
席も一番離れて見ていますが、大画面の迫力に大満足です。
書込番号:5081441
0点
かいとうまんさん、はじめまして
いつも書き込みを見て参考にさせてもらっていました!
確かエイデンで購入だったかな??
私はエイデン本店でこないだ視聴して来てレインボーノイズが見えなかったので、今週妻に見せてみようと計画中。
何とかW−CUPに間に合わせたいと悪戦苦闘中・・・
皆様暖かい回答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5083129
0点
キクチビーズ(ゲイン2.6)
↓
キクチシルキーマット(パール)
↓
OSピュアマット2
↓
ホワイトマットアドバンス
この10年で上記の4本のスクリーンを使用してきましたが、その経験から・・・
壁までの距離が取れる、もしくは暗幕などで壁からの反射を無くせるならホワイトマット系が一番良いと思いますが、白壁でスクリーンとの距離が近いのならグレイマットを選択したほうが良いと思います。
シアターハウスも見たことがありますが値段相応と言うか・・・
スクリーン次第で画もかなり変わってきますので、予算が許すならキクチやOSを最低ラインとして選択したほうが良いと思います。
書込番号:5085322
0点
故障は嫌い胡椒は好きさん、丁寧にありがとうございます。
地元の量販店にHC3000の実物がなく、書き込み等参考にして、エイデンに注文での購入でした。
その中で、ハル35さん「[4781325] 実際にHC3000をお使いの方教えてください。」の、NDフィルターの書き込みから、
ホワイトマットよりゲインの低いグレイマットで同じ効果が得られるのでは?と思ったわけです。
結果は大正解のようで、満足してます。
書込番号:5087538
0点
こんにちは。
私もHC3000を天吊りで検討しているのですが
予算の関係で天吊り金具の選定に悩んでおります。
なるべく上に設置したいのですが純正は高いですし、
リビングへの設置なので自作は考えておりません。
故障は嫌い胡椒は好きさんの書き込みを見て調べたのですが
天井からの距離は、レンズ中心までで
純正(167mm)<綿貫製作所(211.7mm)<シアターハウス(約244mm?)
とならないですか?
シアターハウスが金具自体の高さで180mm、
クモの足の部分の金具が目検討で10mm前後?
それに本体のレンズ中心までの56mmを加えて、
という感じではっきりは分かりませんが
この解釈で合ってますか???
書込番号:5147561
0点
さるやまさん こんにちは、返信が遅くなりすみません。
そーですね私の勘違いでした。
純正のサイズがレンズセンターでシアターハウスは天井とPJサイズ。お恥ずかしい限りです。
ところで綿貫製作所から三菱専用が出るみたいなんで確認してください、天井からPJが104mmで15800円。
私の方は浮気をしましてシャープのZ3000を購入設置しました。
こちらも設置に苦労しまして、シアターハウスのショートにしたら
スクリーンが上に上がってしまったのでロングタイプに付替え予定です。
では失礼します。
書込番号:5177414
0点
お返事遅くなりましたが
故障は嫌い胡椒は好きさん、Z3000おめでとうございます。
私の方は迷っているうちに忙しくなってしまい、
知らないうちにHC3000が安くなっているではありませんか。
近いうちに注文する予定です。
天吊り金具も情報をありがとうございました。
書き込みを拝見して色々調べる事が出来たので
お恥ずかしいのはまこと、私の方です。
勉強になりました。
おたがい良いシアターライフを送りましょう。
では失礼します。
書込番号:5289686
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





