このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年11月18日 10:34 | |
| 0 | 6 | 2006年11月13日 11:54 | |
| 0 | 2 | 2006年11月3日 01:01 | |
| 0 | 0 | 2006年10月15日 02:14 | |
| 0 | 0 | 2006年10月13日 11:02 | |
| 0 | 7 | 2006年9月30日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
はじめまして。
当方、D1208を使用していますが、
フルHDに興味がでてきまして、
皆さんの書き込みを見ていて、
益々この機種が欲しくなりました。
ですが、ひとつ気になるのが
ゲームでの映像の遅延についてです。
コントローラの操作から、
映像が遅れるようですと、
ゲームには向かないですよね。
どなたか、映像の遅延があるか分かる方いましたら、
教えてください。
遅延が感じられるようなら、
HC3100にしようかと考えていますが、
やはりフルHDとHDでは差があるでしょうか・・
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
以下のHPを読みました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200611/10/17092.html
以前、HDMI1.3はゲームの世界でしか必要のないインターフ
ェースのような書き込みがありましたが、このHPを読んだあとは
絶対必要なインターフェースに感じました。
今秋発売されるプロジェクターではエプソンTW1000しかイン
ターフェースを持っていません。ますますプロジェクターの購入を
悩んでしまいます。
HDMI1.3は搭載してない機種でもソフトバージョンアップで
対応可能なのでしょうか?多分無理でしょうね。
0点
デモで使われていたのが、8ビット対応の2407WFPでも違いが明白だから、
10〜12ビットガンマ補正搭載のモニタなら、それ以上に違うだろうな、期待したい!!
明日発売のPS3が世界初だけど、これから発売されるのは1.3が主流になるだろうな。
書込番号:5623934
0点
1.3に拘れば、TW1000しかない
静粛性ならHC5000
悩むなー
HC5500を待つか・・・
(続く)
書込番号:5624017
0点
下記事により映像(プロジェクター)より音(AVアンプ)に関しては必要かなと考えてしまいます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061110/hdmi.htm
そうなるとAVアンプが対応するまで待つとまた1年近く迷ってしまいそうですが・・・。
書込番号:5624254
0点
シリコン・イメージング社は何を根拠に「(ディープカラーに対応した)コンテンツの普及は時間の問題だ」なんて言っているのでしょうか。
前にも書きましたが、プロジェクターを使ってPS3でゲームをする人以外には特にメリットはないと思います。
地上、BSデジタル放送に使われているMPEG2は8bitカラーです。
BD、HD-DVDで採用されているCODECも残念ながら全て8bitです。ディープカラー化するにはCODECの規格を変えるしかないのですが、規格を変えたら従来のハードウエアでは再生できないので、もはやBD、HD-DVDとは呼べなくなります。
デジタル放送がディープカラー化されるまで、またはディープカラー化された次々世代DVDが登場するまであと何年かかるでしょうか?これから購入するプロジェクターを、それまで使い続ける人はいないと思いますよ。
書込番号:5627578
0点
皆さん 回答ありがとうございます。
いずれにしても先がわからない・・いまは過渡期ですね。
後で後悔しないよう、当分様子見が必要かな。。
書込番号:5631770
0点
AISIMさんのおっしゃるように
HD-DVDもBDも全て8bitで記録されているわけですが、
「HiVi」11月号のP107に興味深いことが書かれています。
DVDPやCDPのアナログ出力は、ソフトからの情報を一旦、
オーバーサンプリングやハイビット化して処理した後に
D/A変換でアナログ信号に戻されて出力されています。
この理屈は次世代DVDプレイヤーでも同じですが、
映像のD/Aコンバーター、ビデオエンコーダーを手掛ける
アナログ・デバイセズ社では、HDMI Ver1.3を使って、
このICによってオーバーサンプリング/ハイビット化
されたデータをデジタル信号のままで出力し、
ディスプレイやプロジェクタ側でそれを復調するという、
より高品位なデジタル映像伝送の実現に挑戦したい、
と語っている、という主旨の内容でした。
その具体的なアイディアは、
「ハイビジョンの基準のサンプリング周波数を4倍にオーバー化。
8bitを12bitに、色空間をxvYCCに、それぞれ変換して出力」
とのことです。
こういった可能性は、広帯域なHDMI Ver1.3規格ならではで
なんともワクワクして来ますね。
書込番号:5632642
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
こんばんは。
三管式と違いさほど気にしなくても良いかと思います。
たしかに長時間(というか長年)偏った使い方をすれば
内部部品の変色(黄色っぽくなる?)にムラが出るかも
しれませんが一日数時間のプレイでは大丈夫かと。
無機配向膜とかでパネル自体の耐久性もあがっている
とのことですし。(焼けには関係ないかも)
書込番号:5597574
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
本日、HC5000の視聴会に行ってきました。
DVD、HDDVD、ブルーレイ、それぞれ見てきました。
どれもすばらしい映像でしたよ。十分満足です。
(私は映像マニアではないのでウンチクは語れませんが)
特にDVD画像はすばらしく、これならブルーレイは当分いらないなぁと思うほどでした。少なくても私には違いがほとんどわかりませんでした^^
本日のDVD視聴はDENON3930→HC5000でしたがアップスケール、I/P変換はHC5000で行っていたと思います。
で、ここからが本題なのですが・・・長くてすいません。
もらった資料を家で読んでいて以下の記述が気になりました。
リオン
実績のあるREALTAの弟版で、解像度変換、I/P変換、ガンマ補正、画像エンハンスドなどの基本性能は変わらず、インターフェイス、内部処理ともに10ビット処理を保証している。
I/P変換はSD信号、HD信号を問わずフィールド間の処理(4フィールド以上を検出)を行い、3-2(フィルム)プルダウン処理も対応済み。
REALTAはさらに5-5(ディズニー)、8-7(日本のアニメ)などイレギュラーなパターンもこなすが、残念ながらリオンにはそこまでの処理能力は無い。
この最後の部分の記述が気になって・・・
ディズニーもアニメも見る私にとって処理能力が無いと書かれると
へ?どういう事?って感じです。これって気にしなくていいの?
そういえば今日の試写にアニメもディズニーも登場しなかった・・・
REALTA搭載のDVDプレーヤーを買えばすむことなのかもしれませんが
安くはないですし^^
詳しい人がおられましたらご教授いただけませんか?
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
先日CEATECの会場にてLVP-HC5000を観賞しましたが、140インチの投射でありながら、確かに黒の再現が自宅で使用している三版液晶に比べると目を見張るものがありました。ただ、一番後ろの席で自宅の視聴距離より随分遠かかった為、どのくらい格子が気になるのか確認できませんでした。係りの人に開効率を聞くと50%程との事で、自宅の100インチではやはり目立って気になるのかなぁと考えながら出ました。
アバックのイベントに行かれた方で、この格子についてお聞きしたいのでお願いします。
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
待ちに待ったフルスペックハイビジョンプロジェクターがこの秋から続々と発売され、非常に嬉しいですね。
僕もこの機種かPANASONIC TH-AE1000かを悩んでいます。
しかしこの機種をはじめ全ての機種がHDMI Ver.1.3未対応のようですね。
春から話題となり6月に仕様が確定したので、この秋にはVer.1.3で登場すると思っていたのですが、少し残念です。
プロジェクターにおいてはVer.1.0〜1.2aまでほとんど無関係ですが、Ver.1.3はプロジェクター,アンプ両方にとって大きな違いですね。
なるほどVer.2.0にしようと思う気持ちがわかります。
PS3も発売延期してまでVer.1.3に対応させる訳ですね。
やはりPS3がVer.1.3に対応させたということは、ソニーピクチャーズも高いピットレートのBD映画ソフトを出すのでしょうね。
(しかしSONYのVPL-VW50はVer.1.2a)
今後はVer.1.3レベルの画質があたりまえになるのかな?
BDはほぼ普及するでしょうから、
やはりプロジェクターのHDMIは、Ver.1.3対応じゃないと今後また買い替えしたくなるのでしょうか。
皆さんはどう思われますか?
0点
>今後はVer.1.3レベルの画質があたりまえになるのかな?
BDはほぼ普及するでしょうから、
やはりプロジェクターのHDMIは、Ver.1.3対応じゃないと今後また買い替えしたくなるのでしょうか。
悩ましい問題ですね。
個人的な話ですが、私は今までPJにあまり興味がありませんでした。
しかし、この機種が発表されて以来気になってしかたがありません(^^;
私の現時点での考え方ですが、AV機器に対してはHDMIがVer.1.3に対応することが一つの区切りだと思っています。
こんなことを言っていたらいつまでたっても新型機を手に入れることができませんよね(^^;
これが最大の問題点かも・・・・
書込番号:5489784
0点
> Ver.1.3対応じゃないと
と言う方は、1.3とか2.0になるまで気長に待ちましょう
私はもう買うつもりでいますが
書込番号:5489846
0点
じっくり待てる方が羨ましいです。
小生、バージョンなんか気にしないので”早く出荷してくれ〜”です。
あまり話題になっていないのですが、発売遅延の情報がチラホラ。
他のAV機器の購入予算の関係もあるのでメーカーも遅延なら
早くアナウンスしてほしいです。
もし遅延が確定済なら、HC5000の購入予算を凍結させるつもりか(笑)。
書込番号:5489882
0点
プロジェクターに限って言うと、Ver.1.3の有無は気しなくてよいと思います。
映像信号に関する拡張は、
・解像度:1080p→1440p
・リフレッシュレート:60Hz→120Hz
・色深度:24bit→48bit
・色空間規格:RGB,YCbC→xvYCC
ですが、そもそもBD,HD-DVDの規格が各色8bitの1080pまでなので、ソース側の信号をそのままプロジェクターに送るのであれば、Ver.1.3は不要です。
PS3がVer.1.3にこだわったのはゲーム機だからです。将来、リフレッシュレート120Hzや色深度48bitに拡張した表示デバイスが現れた時、Ver.1.3が装備されていればゲームソフト側の対応次第でその性能を活かすことが出きます。BD-ROMを見るだけなら将来に渡って画質面の恩恵を受けることはないでしょう。
書込番号:5490020
0点
私もHDMI1.3が気になって仕方ありません。
AISIMさんのご発言にあったように、プロジェクターは気にせず購入に踏み切ろうと考えておりますが、AVアンプの場合はいかがでしょうか? 秋の最新機種でも1.2止まりなので、もう一つ触手が伸びません。ドルビーの新しいバージョン等の再生には。1.3は欠かせないと思うのですが・・・。ついでにもう一つ質問させてください。HDMIのコードはどうなのでしょうか? 「1.1対応」というものを良く見かけるのですが、「1.3」の信号をきちんと送れるのでしょうか?
書込番号:5490369
0点
Ver.1.2だと確かにドルビーやDTSの新しい規格(名前が覚えられません。。)の信号をそのままアンプに送ることはできません。しかし、プレーヤー側でマルチチャンネルのリニアPCMにデコードすればVer.1.2でも送れるので、新しい規格の高音質を享受することができます。今すぐAVアンプを買うのであれば、マルチチャンネルのリニアPCM入力に対応しているかどうかがチェックポイントになるかと思います。
Ver.1.1用ケーブルがVer.1.3に使えるかどうかは、ケーブルの長さや質に依存すると思いますので、一概には言えないでしょう。
書込番号:5490814
0点
AISIMさん、ご教示ありがとうございます。
プロジェクターにおいてはVer.1.3はそれほど関係なさそうですか。
それはありがたい情報です。
BD,HD-DVDの規格は各色8bitの1080pまでだったんですね。勉強不足でした。
「次世代HDMI」と大げさに言われているので、ついつい時代遅れになってしまうとあせってしまいました。
プロジェクターでゲームするつもりはないし、全く映らない訳でもないし。
BDプレイヤーの購入と、HD仕様のDolby,DTSに対応したAVアンプの買い替えも予算にあるので、
買い替えたばかりのプロジェクターをまたすぐ買い替えるのは・・・と心配していましたが、
しばらくは使えそうですね。安心して購入することができます。
書込番号:5493473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






