『高輝度ラインの改善報告です』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:1000ルーメン LVP-HC5000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LVP-HC5000の価格比較
  • LVP-HC5000のスペック・仕様
  • LVP-HC5000のレビュー
  • LVP-HC5000のクチコミ
  • LVP-HC5000の画像・動画
  • LVP-HC5000のピックアップリスト
  • LVP-HC5000のオークション

LVP-HC5000三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月12日

  • LVP-HC5000の価格比較
  • LVP-HC5000のスペック・仕様
  • LVP-HC5000のレビュー
  • LVP-HC5000のクチコミ
  • LVP-HC5000の画像・動画
  • LVP-HC5000のピックアップリスト
  • LVP-HC5000のオークション

『高輝度ラインの改善報告です』 のクチコミ掲示板

RSS


「LVP-HC5000」のクチコミ掲示板に
LVP-HC5000を新規書き込みLVP-HC5000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

高輝度ラインの改善報告です

2006/12/02 16:56(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000

・下の書き込みで「画面中央高さのライン状の輝度変化について」と報告した者です。
・本日、三菱のサービスの方がこられ修理・改善してもらいました。

・完璧に改善かと言えば微妙ですが(前の記憶があるので)、初めて方ならまず気が
つかないぐらいに改善されました。

・原因はむずかしくて十分理解できないのですが、液晶の焼き付き防止のために高速
で画像信号を入れたり切ったりしているのですが、そのタイミングが製品版ではベスト
ではなかったとのことです。

・どこまで正確な話かは微妙ですが、小生がデジカメ写真添付の不具合報告を火曜日
にメールし、三菱も事象を初めて把握し、水曜日には対策が得られたそうです。

・対策用フロッピーディスクが昨日ぐらいに技術からサービスに届いたとのこと。
・持参ノートパソコンとプロジェクターをRS−232Cケーブルで接続し、データの書き換
え(約10分くらい)をして完了です。

・これで高輝度ラインを気にせずに楽しめるようになりました。
・過去にもDLPプロジェクターで、データーの書き換えで修理を重ねた機種があったら
しく、今回の事象と対策も三菱のHPで報告するでしょうとの事でした。

・三菱さんの真摯な対応と迅速な修理に感謝したいと思います。

書込番号:5705306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件 LVP-HC5000のオーナーLVP-HC5000の満足度5

2006/12/02 18:51(1年以上前)

うわ〜 良かったですね!!
やっぱ素人がアレコレ考えるよりプロに任せろってやつですな!
フレアとか言った自分が恥ずかしいです(笑)
ノートPCで直るなら、ついでに批判の多いアイリスの動きも改善できるといいんですがねぇ(ま、そんなに気にしてませんが)

私も我慢できず発注しちゃいました。
早ければ来週中には届きそう。楽しみです^^

書込番号:5705736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2006/12/02 20:24(1年以上前)

Ds修行中さん。ありがとうございます。
まさか今日直してしまうとは想像すらしませんでした。

「ご不満でしたら返品しますか?」と聞かれたら、先般見たパナ機があまり良い印象
でなかったので(薄暗い青空がグレーに近い。スムーススクリーンのためかチョット
見ではピントが甘い感覚)、困ったな〜と思っていましたが取り越し苦労でした。

ご予約おめでとうございます。昨日前後からの出荷分は対策済みらしいので多分今回
の事象は無いと思います。

本機のリモコンの発光部が中央より右側に偏っているので、リモコン操作がスクリーン
反射利用ですと反応が悪い場合があることと、電源オンして投影(三菱のロゴマーク
と椅子3個の絵)が始まるのが30秒後ぐらいであること、ファンの音が極めて静か
(扇風機より静かかも)なことから、最初は起動したのか心配されるかもしれません。

レンズの内部を見れば緑色が点灯しているので早期確認はできます。

届くのが楽しみですね。それまでにベスト設置計画をたててください。
私は天吊りで、逆さにしないで台置きのつもりでしたが排気の向きと障害物の位置関係
で逆さ吊りにしました

書込番号:5706068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/02 23:08(1年以上前)

今日AE1000が届きました。
早速セッティングしてHDMI接続でSD画像を映したところ
この板に書かれているのと同じような高さ方向の中央に輝度変
化ラインが出るではありませんか!!ショックです。
取説にはHDMI接続においては正常に画像が出ない場合があ
ります。って言い逃れ文が書いてある。
だめだこりゃ。
すみません。ここはHC5000ですが・・参考まで。

書込番号:5706909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2006/12/02 23:37(1年以上前)

アカイトラクターさん。
HC5000と同じ事象でしょうか?私が大手デモショップで確認した時は
AE1000では確認できなかったのですが・・。

HC5000の場合には以下の特徴があります。

1)HDMI、コンポーネント、Sのどの入力でも発生。
2)DVD、BS、地デジ、ブルーレイのどれでも上下に黒帯があれば発生し、
上下フル画面なら発生しない。
3)但し、上下フル画面のソースでもシネマスコープモードにして上下をカット
すると同時に発生。

HDMI接続の時だけでしたら別の事象の様な気もしますが。
いずれにしても案ずるよりはサービスマン。これが今回の教訓です。

書込番号:5707075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件 LVP-HC5000のオーナーLVP-HC5000の満足度5

2006/12/03 01:07(1年以上前)

>デジタルおたくさん
納品心得十カ条教えていただきありがとうございます^^
もうね・・・ウキウキして寝れないんですけど(爆)
来るべきXデーの為に、今日も1日中部屋を片付けてました。
遅ればせながらではありますがHC5000仲間に入らせて頂きますので、
今後ともご教授のほど宜しくお願い致します。

>アカイトラクターさん
心中お察し致します。
HDMIケーブルって・・・AE1000に限らず、なんだか不安定って話をよく聞きますね。個人的には音声と画像を1つにする必要性をあまり感じないんですが・・・
ま、SD画像くらいならD端子で構わないと思いますよ。
(でもD端子ってアナログなんですよね。アナログなのに"D"なんて紛らわしい・・・)

メーカーもせめて動作保証の出来るHDMIケーブルのリストくらい作成するべきだと思いますよ。

書込番号:5707546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/03 01:20(1年以上前)

デジタルおたくさん Ds修行中さん お騒がせしました。
dvdプレイヤー側のHDMI出力アスペクト比を
AE1000側のアスペクト比に合わせたら、輝度変化
ラインと画像の一部が止まるような現象が一切なくなり
ました。

大変お騒がせしました。

書込番号:5707596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2006/12/03 03:18(1年以上前)

アカイトラクターさん。正常に戻りなによりです。
AE1000の感想もぜひお聞かせください。

他の板の書き込みではオートアイリスの機能が高速で優れている様ですね。
HC5000の場合は確かに絞りに2秒ぐらいかかるのですが、作動をはっきり
感じるのはエンドタイトル画面になった時ぐらいで、私的には全く気になりません。

本来は作動が早いほど、明暗の変化が判りやすいと思うのですが、エンドタイトル
画面になった時にほとんど同時に働くのであれば逆に気がつかないと思います。
それぐらい高速なのでしょうか。

スムーススクリーンも画素を目立たない様に工夫しているのに解像度が得られている
のも不思議な気持ちです。
AE1000に換える予定はありませんが、技術的にはとても興味が沸きます。

当方、BW200はHDMI入力、HD100はコンポーネント入力ですが、
画質の差は正直良く判りません。どちらも満足いく画質が得られています。
さすがにS入力は輪郭にエッジがのりノイズっぽい画質です。

現状の私の課題はホワイトマットの凸凹と液晶のドットサイズが似ており一部干渉
模様が発生する事です。
少しピントをずらす事で消せますが、やはり精神的にはピントはジャストポイント
にしたいですね。

書込番号:5707841

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/06 11:19(1年以上前)

デジタルおたくさんのかかれている、AVACシュートアウトで
AE1000の空色がグレーになっていた件ですが、松下のエンジニアの
方の話では、迷光の環境下でも色がはっきりと出るように三菱さんとエプソンさんは、当日高輝度での色温度を6500K以上にあげてセットしていたそうです。したがって、迷光がない環境では、逆に中間色の色調がくずれて肌色の色合いが変わってしまう可能性があります。

実際AVAC会場では、HC5000は高輝度でしたのでわかりにくかったですが、TW1000は明らかに肌色が青、緑が強くて担当の方に色調の
変更を何度かお願いしたくらいです。

AE1000届いていろいろなソースを見ていますが、AVAC会場で
感じた違和感はまったくなく、黒も締まって(当方キクチシアターグレーです)非常に満足しています。設定はハリウッドのチューナーの調整によるシアター1、2でだいたいのソースはベストセッティングになります。

AVAC会場以外でも、秋葉AVAC、ヨドバシ、新宿AVACの3カ所でも
視聴してでの印象をもとにAE1000を選んだのですが、設置性、色調、画質のなめらかさ(HCのシャープ感とは違いますが)で満足しています。

欠点をしいてあげるなら、HC5000に比べて排気音が若干高いところでしょうか。

書込番号:5721082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2006/12/06 19:47(1年以上前)

makaruさん。ご報告ありがとうございます。

小生、東京地方の在住ではないためAE1000を視聴したのはAVACでは
ありませんでした。
確かに両機がどの様なセッティングをしてあるのか確認しませんでしたから
チョット見だけで判断すると誤解してしまう場合がありますね。

AE1000も購入者の評判がとても良いようですので、そんな問題は当然無い
のでしょうね。

黒のしまり方や騒音等、若干の不満はありますが、共にこの価格ででこのフル
スペックを作ってくれたメーカーさんに感謝、感謝ですね。

当方、スクリーンはホワイトマットですが、シアターグレイも(の方が?)
良さそうなので、機会がればショップで比較してみたいと思っています。

話は変わりますが、AV雑誌のテスト視聴でモノスコープパターンの写真が
載っていますが、あれは高価な発生器でしょうかね。

ハイビジョン用の(つまりブルーレイの)ビジュアルチェックディスクをどこか
で発売して欲しいと思っています。

書込番号:5722524

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三菱電機 > LVP-HC5000」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LVP-HC5000
三菱電機

LVP-HC5000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月12日

LVP-HC5000をお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング