このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年5月27日 16:15 | |
| 0 | 6 | 2006年12月29日 12:35 | |
| 0 | 24 | 2007年1月1日 18:03 | |
| 0 | 5 | 2006年12月18日 19:12 | |
| 0 | 1 | 2006年12月17日 10:49 | |
| 0 | 2 | 2006年12月16日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
購入して1週間弱なんですが、D4パネルの様な?
ラビングノイズみたいなのがあるのを発見しました。
接続はHDMIなんですが、メインでは安いの(シアター
ハウスの10m)なので何かのノイズを拾っているかも
と思い、モンスターのHDMI400-6Mに付け替えてみても
変わりはありません。因みに、PS3、DVD-3930、
DV-HRD-300いずれの接続でも変わりないです。
なのでプロジェクターの問題だと思うんですが。
D端子ケーブルは持ち合わせがないので試してい
ません。
症状はスクリーン中央に斜めに縞が入っています。
四隅のあたりにはありません。
フォーカスをずらす(ぼかす)と見えなくなり、
合わせると縞が出てきます。
販売店にも相談してみようとは思っておりますが、
もしかしたらこんなもん?かとも思い、他の
オーナーさんのご意見を頂ければと思い、書き
込みました。
宜しくお願いします。
0点
Power upさん。
私は数年前に購入したオーエスのホワイトマット(100インチ)を使用していますが
同様の縞模様がでます。
最初はプロジェクターの原因かと思いましたが、少しピントをぼかすと縞模様が
変化したり消えたりします。
また縞模様部分にコピー用紙等を当てがうと縞模様が写っていません。
以上の事からスクリーン表面の凸凹と液晶ドットによる干渉縞(モアレと称する?)
と判断しています。
一度、縞模様がハッキリ出ている状態でペーパー等の表面の凸凹状態の違う素材を
スクリーン上に当ててみて下さい。
消えていれば干渉縞と思います。
これまでのプロジェクターの場合には画素が大きいために発生していなかったと
思います。
この為にスクリーンの変更(購入)を考えていますが、安い買い物でもないし、
多種のメーカー・素材があるので、何が良いのか模索中です。
チェックのご報告をお待ちしています。
書込番号:5797265
0点
>デジタルおたく様
ご報告ありがとうございます。
本日販売店さんに持ち込んで検証したところ、
販売店さんでは出ませんでした。
電源からのノイズかもという話にもなりましたが、
帰ってからデジタルおたくさんのおっしゃる通り
コピー用紙を当ててみたら、その部分には出て
ませんでした。
私はキクチのホワイトマットアドバンスを使用
しております。スクリーンとの相性ですかね?
お騒がせしましたが、とりあえずは一安心です。
ありがとうございました。
書込番号:5797783
0点
>Power upさん。
とりあえずは本体の不具合では無いので一安心ですね。
私も周辺では発生せず、なぜ中央あたりに発生するのか不思議です。
ランプ照度も関係しているのかもしれません。
一番縞が発生しやすいピントがジャストポイントの所から、フォーカスボタンを
5回程度押して、ピントを少しずらして設定しています。
完全には無くなりませんがピントとの兼ね合いでは、まずは許容範囲です。
キクチのホワイトマットアドバンスでも発生するとは、やはりスクリーン選択の
時にどれが問題ないのか要チェックです。
当方100インチで4:3のスクリーンですので16:9では90インチ程度になります。
120インチとか150インチを使用されている方はスクリーンの凸凹と液晶ドット
の関係が微妙に違って問題ないのかもしれませんね。
書込番号:5797850
0点
キクチの下記ページ
http://www.kikuchi-screen.co.jp/full_hivision.html
でホワイトマットアドバンスはフルHD対応とあるので
それでもシビアに縞がでるのなら心配です。
菊池ででるのなら他の安いメーカーはどうなのでしょうか?
ピントを少しぼかした場合,720P機種のピントぴったり
と比べたらどうなのでしょうか?
書込番号:5797936
0点
私の使っているスクリーンは16:9の70インチで安いやつです。
とはいっても生地は同じだと思うんですが。
80インチのホワイトマットアドバンスと70インチのグレイマットアドバンスも持っていますので、検証してみたいと思います。手元にないので報告は年明けになってしまいますが、また報告させて頂きます。
書込番号:5797982
0点
皆さん今晩は、当方でも確認できました。
特に顕著に現れるのは「デイアフタートゥモロー」冒頭部分で
スクリーン全体が真っ白い氷原に覆われた時、中心部分に縦に縞状
のノイズらしき物を発見、いままでのDLPでは見えなかったので
ちょっと辛いですね。
スクリーンはNABIOの80インチ16:9グレイマット(安物です)
明日、シキデンにいって確認してきます。店にあるHC5000と
BD-Rに焼いた「ナショナルトレジャー」をV9に繋いで
(これも最初の方で氷原のシーンがありますので)
シキデンのスクリーンはNABIOの最近発売されたホワイトマット
ですが、どうなりますやら。
書込番号:5818172
0点
結果、NABIOのホワイトマットでは発見できませんでした。
グレイがまずいのかな?やっぱスクリーンの平面性の問題か?
書込番号:5822834
0点
報告です。
KIKUCHIのホワイトマットアドバンス80インチ、
グレイマットアドバンス70インチでも出ました。
設置環境にもよるかもしれませんがご報告まで。
書込番号:5860752
0点
今日は、今月半ば(ブラックタイプ)購入し設置、投影したところ、出ますねぇ縞模様(画面の中央部中心に4割近く)。ピントが会う程によく確認できます。(2001年購入、OSホワイトマット)
明るいシーンでは結構気になります。
上記で記載されている様にドットとスクリーンの干渉に因る縞模様だと判断し(勝手に)即スクリーンを注文。
KIKUCHIのホワイトマットアドバンス4:3.100インチを購入。結果全く縞模様は確認できなくなりました。
上記では、確認できる出来るとの記載がありますが、我が映画専用部屋では確認できません。
(スクリーン裏にも暗幕あり)
上映環境、その他の違いはあるとは思いますが、ご参考に。
ちなみに、黒の再現。色合いもよく大変気に入ってます。(他のDLP,三管との相性もいいです。)
書込番号:6376140
0点
スクリーンのモアレが気になるようでしたら、
シアターハウスの「シアターマットHD / ホワイトマットHD」
はいかがでしょうか?
http://theaterhouse.co.jp/HD.php
書込番号:6377141
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
こんにちは!皆様のクチコミが大変参考になっています。
本日、HIVIの評価からLVP-HC5000を295,00円でケース電気千葉本店から購入しました。ぼさ〜っとしたおじさんは避けて、チャキチャキの売り気満々のお兄ちゃんにアタック、Netの最安値を見せて、少なくても私には信じられない価格でフルハイビジョンの買い替えが実現しました!
前置きが長くなりましたが、以前購入した液晶プロジェクタ(シャープ)にドット欠けが2つあり、販売店では製造許容範囲として交換してくれませんでした。ドット自体は小さいのですが、欠けがあると言うことを確認してしまうと、ぽつっという光がとても気になって、気になってソニーの液晶に買い替えてしまいました。こんな経験があるものですから、画質は皆様のクチコミでバッチリ私の好みですが、解像度が飛び切り高いだけに、唯一保証されない僅かなドット欠けが怖くてなりません。以前このクチコミでドット欠けは
最近ほとんどなくなったと読んだことがありますが、どなたか最近のPJで(HC5000でなくても)ドット欠けを経験された方、そしてその場合の対処法などお教え頂ければ幸甚です。
取り越し苦労をしながら、年末で入荷が来年1月になるこのPJでごっそりと、撮り溜めたフルハイビジョンのD−VHSテープとHDVカメラの映像を鑑賞三昧するのを楽しみにしているじじいで〜す。
0点
わお〜わお〜さん 購入おめでとうございます。はじめまして。
>唯一保障されないドット欠けが・・
本来なら、店頭に出向いて購入されたのですので
一度、購入決定前に
@その部分を該当機で試写して、チェックする。
A購入前に、予想できないドット欠けでの交換を約束しておく。
この@.Aを履行しておいて
@についてはあくまでも短時間なので、後から判ったとき
に(購入して家庭で長時間見て気が着いた場合)にも
購入後すぐなら、交換してくれる約束を込み。
で@.Aを万全にしておくべきですが、
まさに@もAも怠っていた場合は、販売店との掛け合いに
なりますね。
掛け合いのときどうするかですがいろんな方法があると思います。
私なら●おっと!機種まちがえてた作戦」するかも(笑)
電話して、「機種間違えてたよ!おいおいTT」と電話して
「なんとか機種交換できないか?」の賭けにでます。
無理ならそこでOUT。
次に、「ドット欠けてるよ」の電話を時間をおいてかけます。
つまりダブルでいきます。
最初からHC5000の交換を販売店にNOと言われたら×なるから・・
最初の釣りの「AE1000か何かへの機種変更」がOUTなら、
1度そこで引いて、時間をおいた、2回目の電話で、
今度は「HC5000ドットも欠けてるじゃないか!おいおい」と
戦闘モードにはいります。↑のAE1000への交換で拒否されてるので
大義名分が立ちますもんね。(あくにんw)
これで、2回目の別要求になるのと、戦闘モードにはいってるので
どっちもNOは販売店も言いにくくなるので、スンナリ交換になる場合も多いです。
(まさに、どこかの核問題の国みたいな・・TT)これで一件落着☆
1回目の電話で、機種変更(他会社)がOKの時も1度引きます。
時間おいて、2回目の電話。
「機種変更OKといわれたが、HC5000でもいいかなと思った。
だが、よく見ると、ドットが1個欠けてるのを、電話の後で
気が着いた(ここが大事)。だから、同じ機種への交換でもいいのだが」・・・
とアプローチ。OKなら、そのまま交換して貰う。一件落着。メデタシ☆
だめなら、そのままAE1000へと交換を(気持ちよく)強行。
それなら、どちらも見れるし最初にHC5000の画質は家庭で
十分にみてるので、見比べもできるし。AE1000がよければ
そのままAE1000で。一件落着☆。
だめなら、
今度はB回目のでんわで、
「やっぱりHC5000が良かった」作戦で
「すまないが、HC5000にもどしてくれないか?でも
前のは、電話のあとでいったようにドット欠けてたでしょ
だから別のHC5000で納品してね!」で、一件落着☆。
でも、こう、どろどろに、ならないために初回購入時に
最低でも、@とAの履行はしておくべきですよ(汗
つっこみ^^;
>295,00円でケース電気千葉本店から購入しました
この、やりかたは、最低のやり方ですので
フェアじゃありませんので、私も普段は使いません。
ひとに教わったやり方ですので、おまちがいなく。ネタかもw
叩かれそうで怖いw
書込番号:5793465
0点
こんばんはっ
ドット欠けについては有料の保障サービスをやっている
ようなお店(PCのモニターではよくありますがプロジェクター
で同種のサービスをしているお店があるのか私は情報を
もっておりませんが)でない限り交換等の対応はむずかしい
のではないでしょうか。
カタログにも「0.002%以下の画素欠けや常時点灯する画素が
発生することがありますのであらかじめご了承ください。」
と書かれている以上、故障や初期不良ではないので交換には
応じないという対応をされると思います。
でも、0.002%ってパネルあたり4000個以上ですよね、さすがに
それだけ出ても仕様ですと言い切れる店員さんはいないと思う。
あたりはずれは運に頼るしかないのかもしれませんね。
"ユーザーの皆様に天下無敵の幸運を"
ごきげんよう
書込番号:5794345
0点
おはようございます!
kinoeさん、ひとりぼっちの子猫さん、早速色々なアドバイスや情報有難うございました。あとは年末ジャンボとは反対に画素欠けが当たらないようにただただ待つのみです。
書込番号:5796709
0点
こんにちはっ
>0.002%は1920×1080×0.00002 ≒ 41では。
おおっ!そのとおりですな。
とんだ計算間違いをしまして申し訳ありません。
41個でもやっぱり多いとは感じますが。
40個くらいまでは仕様だと言われても納得できないでしょうし。
(検査をクリアしてるはずなのでそんな機体はないでしょう)
小生の機体は幸い大丈夫のようです。
ごきげんよう
書込番号:5816738
0点
確かにドット抜けのことは気になりますね。
すでに購入された方はドット抜けはありましたか?
あった場合はどんな具合で不都合などはありませんでしたか?
またPJのドット抜け保証のあるお店をご存知でしたら教えてください。ネットで私が調べた限りではありませんでした。><
書込番号:5817065
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
はじめてプロジェクター購入を計画しているまったくの素人のものです。
2点質問があります。よろしくお願いします。
1. HC5000 vs AE1000
アバックでこの2つのプロジェクターを見比べてみたのですが、わたしの目にはHC5000の方がきれいに見えました。しかし、店員は、AE1000の方が絶対よく、目が肥えれば必ず理解できるようになるとのことでした。好きとか嫌いとかの主観のレベルではなく、客観的にそうだとのことです。店には店の事情もあってこういっているのかもしれませんので、皆さんに質問させてください。この2つのプロジェクターでは、肥えた目の方にはそんなにハッキリAE1000のほうがいいとわかるものなのでしょうか。
2. スクリーン
KikuchiのStylist SR(ホワイトマットアドバンス)かMalibuまたはグレイマットアドバンスを考えています。120インチか140〜150インチ(Malibuでは無理ですが)を希望しています。リビングルームで完全な遮光とは言えませんが、アバックでホワイトとグレーを比較したとき、グレイマットで白が暗くなるのが非常に気になり、ホワイトマットアドバンスに気持ちが傾いています。質問は、
2-1 HC5000で150インチのスクリーンは厳しいでしょうか?
2-2 Malibuとホワイトマットアドバンスの価格差を埋めるほど、Malibuは優れていますか?
2-3 リビングルームということもあり、やはりグレイマットアドバンスの方がいいでしょうか?また、白は気になりませんか?
いろいろ質問させていただきましたが、ご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
1. HC5000 vs AE1000
シビアな環境で両機を比べたことがないので個人的な感想は差し控えますが、両機の評価はAV評論家の間でも互角なので、AE1000が客観的に良いと断言するのはちょっと言い過ぎのような気がします。それともAV評論家は目の肥えた人ではない??
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/index.html#02
2. スクリーン
以前、HC1100の口コミに書きましたが、両機ともシネマモードでの実効出力は500〜600ルーメンらしいので、完全遮光できたとして、ゲイン0.8のホワイトマット/グレーマットなら120インチまで、ゲイン1.4のマリブなら150インチまでが限界だと思います。これ以上サイズを欲張ると、白ピークに元気のないコントラストの低い映像になるでしょう。
私自身、グレーマットアドバンスを使っていますが、スクリーンサイズに対してプロジェクターの光出力が十分あれば、目に染みるほど眩しい白が出ます。しかし、ぎりぎりまでスクリーンサイズを大きくした場合は、白がややくすむかもしれませんね。
書込番号:5782826
0点
先日、アバックでHC5000購入しましたが
やっぱりAE1000とは何度も見比べました。
結局以下の2点でHC5000に決定しましたので少しは参考になればと思います。
1.映像の切れやクリアな感じ、さらに立体感等に関してはっきりと差が感じられた。
(今までAE700だったので違う方向の絵にひかれたのかもしれませんが)
この点に関してはMARANTZにひってきする感じでした。
−ただし、黒浮きとオートアイリスに関してはAE1000ですね。
(私のつれもほぼ同じ意見でした。)、
2.あとは金額です。(笑)イベントでの購入でしたがアバックはHC5000結構安くしてくれますよ。
(申し訳ありませんが具体的には書けません)
それから、最新号のHiViでもHC5000の方が僅差ですがAE1000より
評論家の先生の点も良かったんじゃなかったかな(パナより三菱が
販促費をたくさん出してるってこともないでしょうし)
アバックの店員の話は疑問に思います。(好みの範囲でしょう)
(アバックとは結構長く付き合ってますが、あまりこういう決め付けた言い方はしないと思うんですが・・・)
どちらにしろ、購入するのは自分ですから
自分の目を信じる方がいいですよ。
スクリーンに関しては、たまたま私はKikuchiのグレイマットアドバンスですが(いままでこれだったから)明るすぎるくらいで
まったく問題ないですよ。(どちらがいいかはよくわかりません)
書込番号:5782891
0点
モッチャン51さんに同意です
私もHC5000ユーザ(これが最初のプロジェクター)ですが、AE1000と比べるとクッキリ感が強いので選びました
もちろん、近くで見ると格子がかなりはっきりと見えます
しかし、実使用距離の2m以上ではほとんど気になりません
とにかくフォーカスのはっきりした映像はHC5000の方に軍配が上がります
スクリーンは輝度を重視するか、黒沈みを重視するかでしょうが、私はグレーマット・アドバンスを選択しました
HC5000なら十分な輝度が得られます
書込番号:5782932
0点
まず2000円投資して一月号のAVレビュー誌とHIVI誌を購入されては如何でしょう。
評論家の比較も少しは参考にはなるかもしれません。
書込番号:5783428
0点
AE1000ユーザですがご勘弁願います。
私はHC5000とAE1000で悩みました。
輝度やコントラスト感はHC5000がいいなあと思ってました。
AE1000に決めた理由は希望のスクリーンサイズ120イン
チの照射距離と設置性とアイリス性能。
画質は好みの問題かと思いますし調整次第でどうにもなるかと。
書込番号:5783498
0点
興味深く読ませていただいてます。
私もいま、この機種とAE1000, TW1000で迷ってますが、
紅白の前までには買いたいと思ってます。
田舎もんなので、AV REVIEWの1月号を熟読した結果、
この機種がいいかな、と思いました。
でも、これだけ評価が高いと、なかなか30万円を切って
こないですね。。
書込番号:5783820
0点
hayek218さん はじめまして こんばんは
HC5000とAE1000の違いではっきり私がわかるのは
HDMI入力端子がHC5000は1個。AE1000は2個です。
私の場合は、CATVのセットトップBOXがパイオニアのHDMI出力で
DVDプレーヤーもHDMI出力なのですけど
DLPのSHARPXV-Z3000が、HDMI入力が1個しかなくて
毎回の付け替えが面倒で、あとHDMIセレクターも
かなり高価で買えないので、CATVはコンポーネントでつないでます。
HDMIの数はご存知かもとおもいましたけど
素人質問です。と書いてくださったので
私も素人ながら、一筆かきました。
画質については、先輩がたがお詳しいので
良きご指導の下、ベストチョイスされてください☆
書込番号:5784145
0点
HC5000はHDMI端子のほかにDVI端子がついているので
HDMI-DVIケーブル使えば代用できるのかも?
(DVIも1080P可 となっています)
今のところ、私はHDMIとコンポーネントを併用していますが
誰か試した方いませんか?
書込番号:5784223
0点
完全に遮光できない環境でしかも120以上となるとマットスクリーンじゃ厳しいんじゃないでしょうかね。
キクチで言うなら『150PROG』か『シアターグレー』あたりのビーズ系が良いのではないでしょうか。
150PROGは白のビーズ。シアターグレーはグレーのビーズです。
マット系のスクリーンよりは反射の関係で黒浮きが抑えられると思います。
グレーは白が・・・というより肌色がくすむのが辛いかな。
(私はシアターグレーですが150PROGでも良かったかなと思っています)
機種に関しては自分が良いと思うほうで良いのではないでしょうか^^
シャープさではHC5000。黒の沈みはAE1000が良いようです。
どちらも良いプロジェクターだと思いますよ。
書込番号:5784327
0点
皆さま、貴重なご意見をいただき、どうもありがとうございました。
結論にはまだいたっていませんが、大分方向性が見えてきました。
まず、デジタルおたくさんのご推薦通り、早速一月号のAVレビュー誌とHIVI誌を購入し、まだ深く読んでいませんが、ざっと目を通しました。
モッチャン51さんがご指摘されているように、評論家の先生の点は、HC5000の方が僅差ですが黒の表現以外はAE1000より総じて良い点でした。アバックの店員とは正反対だったのでちょっとビックリです。AISIMさんが言及されるように、ちょっとこの店員は、言い過ぎだったような気がします。(別にAE1000を押しつけた訳ではありませんが)
となれば、Ds修行中さんがいわれるように自分の好きな画像で選ぶことに徹し、私の場合、HC5000でほぼ気持ちが固まってきました。あとは、ひとりぼっちの子猫さんがご指摘されているような、コネクションのことを少し考えてみます。
一方、スクリーンですが、これまで考えていなかったDs修行中さんご指摘の『150PROG』も視野に入れるべきと思い始めました。ただKikuchiの資料によると、視野角が5度以上になるとゲインが結構急速に落ち始めるのが気になりました。我が家のリビングの場合、真っ正面から見ればこの角度の間に夫婦は収まりますが、子供の椅子がスクリーンに直角に3m80cm、そこから横に2m20cm位のところにあります。tanθ(昔勉強したな〜ぁ)であとで角度を計算してみますが、理論的には大分ゲインが落ちているという感じがします。
ホワイトマットアドバンスか、『150PROG』か、すぴおさんご指摘の黒の沈みがよいグレーマットアドバンスか、はたまたMalibuか・・・。ちょっとまだ考えてみる必要がありそうです。
因みに、これらのスクリーンを比べることができるショールームをどなたかご存知でしょうか?比べることが不可能であれば、『150PROG』は見たことがないので単品でも見てみたいと感じております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5786823
0点
キクチhttp://www.kikuchi-screen.co.jp/advance_mat.html
によれば、暗室にできる部屋でホワイトマットアドバンス推奨
ですね。
私はキクチで電動には手がでないので
シアターハウスの電動にしようかなと思うのですが、
だいぶちがいますでしょうか?
スクリーン価格.comではどれも口コミないものですから
わかりません。
1080pではよりスクリーンの性能が影響するとキクチに
書いてあったので、初めてのPJ購入で、全暗にできないかもしれないリビングなので、tw700くらいをシアターハウスに映写で
今回初心者としてははじめようかとも思っています。
書込番号:5788226
0点
私はPJはHC3000ですがスクリーンはシアター
ハウスのホワイトマットに始まり、キクチのホワイトマットアドバンス、150PROGと買い替えてきたので比較できます。キクチに比べるとシアターハウスはワンランク落ちます。
遮光、迷光対策が完璧に出来るならホワイトマットアドバンスはお勧めできます。リビングのような環境なら150PROGがいいです。この二つの違いは最近2CHの板に詳しく書いたので探して下さい。
スクリーンに関するトピです。
ただしHC5000だとまた違うかもしれないのでご注意下さい。
書込番号:5790848
0点
720PにするならHC3100、HC1100当たりも画質ならお勧めです。
書込番号:5790916
0点
ファーポストさま
レスどうも有り難うございます。ご指摘の2CHのスレッドを探してみましたが、あまり2CHに慣れていないせいか、見つけることができませんでした。ホワイトマットアドバンスと150PROGの比較は大変興味がありますので、もしお手数でなければ、URLを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
実は今日、Kikuchiに電話をしまして、直接技術担当者と話すことができました。私の使用状況(ハイビジョン、LCD、リビング、床おき)を伝えたところ、この担当者はやはりホワイトマットアドバンスではなく、150PROG、もしくはAISIMさんご使用のグレーマットアドバンスがいいと言っておりました。そして映画をメインに鑑賞すると伝えると、グレーマットアドバンスを一番推奨しておりました。(リビング&HC5000ではMalibuは役不足)
私はまだグレーマットアドバンスは20CM四方の切れ端しか見たことがないので、何とも言えません。
アキバのヨドバシにグレーマットアドバンスがあるとのことでしたので、今週末行って見てきたいと思っています。
ファーポストさまはグレーマットアドバンスはご覧になったことはありますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5791024
0点
http://c-others.2ch.net/test/-/av/1139265523/i
595を見て下さい。
グレイマットアドバンスは見てません。 150PROGは、たまたまセールがあったので買いました。
ともかく、壁が白かったらホワイトマット系は、僕は避けた方がいいと思いますよ。発色は最も自然ですが。
グレイマットアドバンスは迷光に強いそうなのでよさ気ですね。
ただゲインが確か低いですね。
150PROGのいいのは、明るいところです。シアターグレイもその意味では、候補なのでは。
書込番号:5791521
0点
を! 150PROGに興味を示してくれましたね!
2枚買えるなら私も欲しいんですよ^^ もう予算がありませんが・・・
ちなみに私がシアターグレー(グレービーズ)を選んだのは、
1)迷光の多い部屋で多少なりとも黒浮きを抑えたい。
2)でも輝度、コントラストが落ちるのはイヤ。
といういわばHC5000の"弱点補強"が目的でした。
これはバッチリ当たりで大変満足しているのですが、テレビ番組やテレビドラマのDVDなど本来明るく派手なソースで出演者の肌がいまいち冴えないのがちょっと不満なんですよね。(映画ソースは最高ですが)
150PROGはむしろHC5000の"長所を伸ばす"事ができるのではと思うのです。
明るく派手なソースをくすむことなく鮮烈に映してくれると思います。
逆に映画ソースではちょっと派手すぎるかもしれませんね。
(でもこれは調整で抑えられそう)
あとは使用目的によって選べばよいかと思います。
ちなみにシアターグレーも150PROGも視野角によるゲインの低下は気にしなくて良いでしょう(視野角の狭いシアターグレーを45度横から見てもさほど明るさは変わりません)
書込番号:5791898
0点
今日アキバのヨドバシで、150PROGを見てきました。40cm X 60cm位の板に貼り付けたスクリーンでしたので、フルでは見ることができませんでしたが、大体のイメージはつきました。
ひと言で言って非常に気に入りました。ヨドバシでは、ほとんどビーズは出ていないとのことでしたが、我が家リビングの遮光、迷光の加減を考慮すると、大変魅力的ですね。明るめの展示室でホワイトマットアドバンスと比較しましたが、やはり明るい部屋では、ホワイトマットアドバンスは厳しいですね。コントラストと黒の沈みで圧倒的に150PROG優勢という印象です。
また、Ds修行中さんが言われるとおり、見る前までは気になっていた角度の問題も、全くと行っていいほど気になりませんでした。テレビとDVDを見せてもらいましたが、DVDでの派手さについても私も調整可能という印象を持ちました。
また、キクチのホワイトマットアドバンス、150PROGを実際買い替えてきたファーポストさんの意見はとても参考になりました。どうも有り難うございました。
大分150PROGに傾いてきましたが、実際のフルスクリーンを見ていないのでちょっと心配が残っています・・・・。
書込番号:5795630
0点
150PROGは、リビング使用には、欠点の少ない良いスクリ−ンでお勧めできますが、心配があるとすれば、PJとの相性や好みの関係で場合に因っては明る過ぎるかもしれないということです。
僕の場合HC3000の設定をランプモ−ド低、アイリス閉にしていますが、それでも少し明る過ぎるかな、と感じることがあります。なにしろピークゲインが1.5ありますので。代わりとして直視管ライクなイメージが得られる訳でそこが僕は気に入ってる訳ですが。そこに好みの問題がでます。
あと、HC5000での使用を考えると液晶との相性は、僕にとっては未知数です。仕様によっては明る過ぎるという事も有り得ますね。
このあたりは実際に映してみないと分かりません。明る過ぎる場合は、150PROGよりゲインが低くホワイトマットアドバンスより迷光に強いグレーマットアドバンスていうのも無難な選択かもしれません。
書込番号:5803928
0点
ファーポストさま、
レスどうも有り難うございます。
私もHC5000との相性に不安を覚え、新宿のBic CameraでHC5000と150PROGとの相性をフルスクリーンでチェックしてきました。すると、ファーポストさんご指摘のように、画面が明るすぎと言うか、テレビ的というか、不自然な感じがして、今ひとつでした。
一方、その場に、AE1000とグレーマットアドバンスの組み合わせがあり、こちらのほうは、本当に映画っぽく、しっとりとした画像を映し出していました。
私はこの画像をみて、AE1000に一発で惚れ込んでしまいました。以前、アバックで見比べたときのAE1000は一体何だったんだろうと思わざるを得ないくらいキレイな画像でした。いまではHC5000より、AE1000に気持ちが大きく傾いています。見る環境によってこうも異なるのかとちょっと怖くなりました。
書込番号:5806086
0点
グレーマットアドバンスにたどり着いたのなら、もう一度HC5000を見てはいかがでしょうか
映画ソースのしっとり感では、AE1000に軍配ですが、TV放送ソース(音楽ライブ、紀行もの映像など)も見るなら、クッキリ画像のHC5000の方が向いていると思いますよ
書込番号:5806879
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
ヨドバシ梅田でこの機種の試写を観て、あまりの美しさに720pが選考対象から外れてしまいそうになりました。
しかし、次世代DVD規格が先行き不透明な現状では現行のDVDをアップコンバート再生するのが現実的かなと思っています。
下のスレッドにも少し触れておられる方がいますが、この機種でアップコンバート再生したDVD画像というのは720pプロジェクター(SANYO Z5も考慮中です)とはかなりな差が感じられるものなのでしょうか?
実機をお持ちの方の感想を是非お願いいたします。
0点
AE1000ユーザです。横はいりしてすみません。
AE1000に決めるまでにHC5000も視聴しまして、
SD画像のアップコンバート映像はびっくりしました。
ビデオプロセッサ「レオン」の効力は絶大だと思います。
廉価DVDプレイヤーだったとしてもHDMIで入力すれ
ばHD画像に近い映像にしてくれます。
といっても、ソフトによっても違いますけど。
むかしVHSビデオデッキの宣伝文句にもありましたが、
「古いビデオが生まれ変わる」みたいな・・
書込番号:5772266
0点
そうですか。
HD-DVDソフトは高価ですし、タイトルも私の好きな物が出そろうにもまだまだかかりそうでしたので、うれしい情報です。
ますます、HC5000に気持ちが傾いてきました。
書込番号:5774621
0点
>bohommさん
期待を裏切るとマズイので書いときますが、
所詮はSD画像ですよ。
HD画像(地デジやBSハイビジョン等)を見た後は・・・
DVDは見れたもんじゃありません(REONは頑張ってますが)
特に片面1層のあまり画質の良くないDVDは辛いですね。
逆に言えば、それくらいHD画像は凄いってことです^^
>アカイトラクターさん
HDMI入力とアナログ入力でそれほど違いますか?
私は試したことがないのでよくわかりませんが、ほとんど見分けが付かないという話は聞きました。ちなみに私は現在コンポーネント入力です^^ HDMI出力が出来るハードが欲し〜い。。。
書込番号:5774984
0点
私はAE1000(HC5000のコーナですがお許しください)
とXV−Z2000におのおのHDMIと色差コンポーネ
ントを接続し使用してます。
HD DVDソフト『Ray』とSD DVDソフト
『パイレーツオブカリビアンデッドマンチェスト』を以下
の接続形態で視聴しました。感想を列記します。
@HD-XA1←HDMI⇔HDMI→AE1000
ADV-AX5AVi←HDMI⇔HDMI→AE1000
BHD-XA1←色差コンポーネント→XV-Z2000
CDV-AX5AVi←HDMI⇔DVI-D→XV-Z2000
『Ray』の幼少期草むらで眼が見えなくなる自分を回想
するシーン
@AE1000のシアン系の発色のよさ、濃厚な緑色がすばらし
い。このような原色系と人物透写のシーンはフルHD
液晶の強みだと思います。
B@ほど動画の滑らかさはないもののブラウン管映像並み
の輝度とコントラスト、DLPの自然な黒色明暗はすば
らしいです。やっぱりHD画像はDLPがいいです。
草むらの葉の陰影は液晶では表現できない。
これで1920×1080の環境がほしいです。
HD画像はHDMIとコンポーネントに差はみえないですね。
『パイレーツオブカリビアンデッドマンチェスト』の最後
の巨大ダコとスパロウの対決シーン
ASD画像は所詮525Pなので液晶の色のりのよさとと
ノイズキャンセラでごまかした画像があっている。
いくつものタコの足の動きが滑らかに動く。絵画的な映
像がすばらしい。
CSD画像は少々粒子の粗さがノイズっぽくみえてしまう。
タコの足の動きの残像がちょっと気になります。
話は変わりますが、金曜日に仏アマゾンより仏盤HDDVDの
ランボーシリーズ3部作が到着しました。
本編もそうですが予告編に各種仏盤HDDVDの予告がはいって
いるのですが、その画質は超きれいです。北米版とは輝度
がまったく違っていたし、動画の滑らかさが違う。なぜだ
ろう。この驚愕の仏盤ディスクはXV-Z2000で見る画像は液
晶では絶対表現できないくらい高画質でした。
でもなんでこんなに仏盤HDDVDは画質が良いのか?
すみません。話がそれてしまいました。
書込番号:5775288
0点
>アカイトラクターさん
詳しい説明をして頂きありがとうございます。
確か雑誌、HIVI?にもSD画像のアナログ入力でのノイズがHDMI入力では消えたと書いてありましたね。やっぱアナログ端子ではノイズが乗るのか・・・う〜む、参考になりました。良いDVDプレーヤーをお持ちですね^^ 私も欲しいです。
HDDVD仏盤
そういえば三菱の人が「フランス人はカリカリにシャープな画像が好きなんですよ・・・困ったもんです」って言ってたのを思い出しました。もしかしたら関係あるかも。
書込番号:5775419
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
先日、HIVI別冊の「ホームシアター+インテリア(2006 WINTER)」
という雑誌を本屋で見ていたところ、
フルHDプロジェクタ特集があり、当然のごとく
HC5000が載っていました。
でもそこに載っていた背面側の写真ではHDMI×2になっていました。
かわりにDVI-D端子がありません。
もしかして取材をしたのは試作機で、その後変更になったのかな?
どなたかそのあたりご存知ですか?
0点
雑誌に載っている背面端子の写真は、恐らくビクターのDLA-HD1の画像と思われます。ビクターのホームページに載っているものと同じです。雑誌の編集・校正ミスだと思います。
HDMI端子の複数装備は、次バージョンの課題の一つと、三菱の技術者の方が言っていました。
書込番号:5769435
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
2週間程前から予約していたんですが、そのショップはどうも入荷が難しいみたいでキャンセルし、在庫有のショップから購入、昨日ようやく到着しました。
これで自分もプロジェクター仲間になりました、宜しくです、ペコ
シリアルNo.は10**でしたが輝度変化は観られませんでした、またスペースカーボーイをレンタルして確認してみますね。
とりあえずセットして押入れにしまっていたプレイヤーDV-585Aを接続、まあこれじゃ無理だろうなと思ってましたが、とんでもない!
CTIを強めにセット、他のノイズ低減も中位で、見事にクリアな映像が映し出されました。(100インチ、3m弱から視聴。)
プレイヤーは上級機を予定していましたが・・・・う〜〜〜ん、必要ないかな?
皆さんはどんなプレイヤー、レコーダーと接続されてますか?
ぜひ、参考にしたいので。
0点
私もHC5000でプロジェクター・ユーザの仲間入りしました
確かにReonVX使用のアプコンは高性能で、DVDでもそこそこの映像が引き出せますね
かく言う私も2万弱のリーフリ・プレーヤです(輸入版をよく見るので)
しかし、BSデジタル放送のフルHDソースの方が明らかに上です
Rec-POT、D-VHSに取り溜めた番組を見ると、ハッとするぐらいの解像度です
それに次世代DVD(BD、HD DVD)の市販ソフトまでもが出ている今、DVDの再生に拘ることは益が少ないと思います
お好きな映画が出た方のプレーヤを買って楽しんではいかがでしょう
プレーヤの値段と入手の容易さから言えば、X-Box360+HD DVDドライブの組み合わせでしょうか
BDはPS3の入手難から、現時点では選びにくい選択肢ですね
HD DVDの将来性に疑問を持たれるなら、PS3が豊富に流通するまで待ち、ですね
(私の予想は、両方とも生き残る=ユニバーサルプレーヤがデフォルトになる、ですが)
とりあえずは、当面BSデジタルで凌いで、次世代DVDにつなぎましょう
DVD資産は現状のプレーヤで楽しむことでいいのではないでしょうか
書込番号:5763454
0点
すびおさん、レス有難うございます。
私の所有しているDVDのほとんどがレンタル店には無いような物ばかりで、廃盤になってたり、再販の見込みもない映画ばかりで・・・
そんなのが次世代メディアで出るはずが無く、
もちろん新しい映画はWOWOW等で録画していますが、まあ観て消しが多いですね。
次世代メディアはソフト類が充実するまでは余り考えないようにしてるんです、(ずっと前には早く欲しがってた時も有りましたから、また考えも変わるかもしれませんが。)
書込番号:5764514
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)








