このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年12月16日 09:30 | |
| 0 | 7 | 2006年12月11日 23:23 | |
| 0 | 5 | 2006年12月4日 23:10 | |
| 0 | 9 | 2006年12月6日 19:47 | |
| 0 | 16 | 2006年12月1日 22:01 | |
| 0 | 6 | 2006年11月30日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
質問なのですが、よろしくお願いしますm(..)m
HC5000はアイリスの反応が遅いって聞くのですが
現物を見たことがないのでわからないのですが
アニメの場合も関係あるのでしょうか?
以前に黒浮きか何かの話で、アニメは
暗さを明暗でなくて色で表すので関係ないみたいな
ことを聞いたことがあるのですが、アイリスの反応が
遅いというのが影響するのかどうか知りたいです。
すみませんがご存知の方がいましたら、
よろしくご教授くださいm(..)m
0点
HC5000ユーザーです。
アイリス搭載のプロジェクターの使用は本機が初めてですので他機の状況は
判りません。
HC5000の場合、アイリス作動のモードは3通りあり、一番作動の遅い
モード1ですと、約2秒間で三段階ぐらいで前開から全絞(?)まで変化します。
モード2ですと1秒ぐらいです。
明るい場面(前開)から一気にエンドタイトル画面になると文字ばかりの
エンドタイトルの黒い背景が上記作動状態で暗く変化するのが確認できます。
エンドタイトルの文字の多・少でも絞りが変化します。
個人差もあると思いますが、動画の視聴中にアイリス変化はほとんど気が
つきません。
画面内容に気が入って気づかないのかもしれませんが。
DLPのカラーブレーキングノイズ(虹ノイズ)や液晶特有の黒浮きと天秤
にかければアイリスのメリットはあると思います。
(オフの機能もあります)
パナのAE1000はアイリス変化が早いと言われていますが、じっくり
視聴した事が無いので判りません。
変化が早いと、かえって目立つ様にも思うのですが。
もっとも画面変化にほぼ100%追従できれば感知不能とは思いますが。
(AE1000ご使用の方、エンドタイトルになった時の状況をぜひレポートください)
アニメはあまり多くを見ていないので詳しくは感想できません。
書込番号:5754237
0点
先ほど『千と千尋・・・』を見ました。
いちばんアイリスの動きがわかる「アイリス2」で。
結論からいって全く気になりません。
というか、ほとんど作動していなかったように思います。
ストーリーの切替わり部分で2箇所ほど画面がブラックアウト?するシーンがあり、その時は作動しましたが基本的に"絵"が映ってる状態ではアイリスパタパタ状態にはなりませんでした。
安心してご購入ください。
仲間になりませう^^
* ただ「アイリス2」は私は苦手ですね。
明暗の切替わりが頻繁にあるような映像では遅れて動くアイリスが正直ウザイです。アイリスの反応が遅い(パナは知らんが)のは確かなので、そのあたりは承知の上でご購入ください。それを差し引いても十分お買い得だと思いますよ^^
書込番号:5758910
0点
デジタルおたくさん、Ds修行中さん
アドバイスありがとうございますm(..)m
アイリスがアニメにはあまり影響がないようなので
安心しました。
現在、HC5000かTW1000で悩んでます。
画質はHC5000のほうがいいみたいですが、
壊れなければ5年以上は使うと思うので
HDMI1.3も気になるし、静粛性もヘッドホン
することが多いので・・・AE1000も・・・と
優柔不断なもので・・・(^_^;)
実際にこの目で見て比較したいのですが、今まで
いってたアバックもなくなったし・・・早く
近くで見れるところ探さないといけませんね(^_^;)
書込番号:5764712
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
12月3日に入手しました三菱900Jからの買い替えです。
さすがフルスペック、画質は問題なし、画角オートで全ての
映像入力に対してレオンXVが働き、最適な映像にしてくれる
のも、うれしい限りです。
DVD再生でも今までと全然ちがいますね。
SONYのV9でブルーレイビデオを観ましたが、息を呑む美しさに
驚嘆致しました。
しばらくは、このままでDLPのフルスペックが安くなるのを
楽しみにしています。
0点
こんにちはっ
入手おめでとうございます。
私のところにも先日やってきました。
7日問い合わせ・注文して8日の夜に到着しました、
価格は292,950円に代引き手数料1,000円でした。
横ライン状のノイズについて対策済みの機体か
聞いてみたところはお店側は事情を知らなかった
ようで三菱に確認してくれました。
残念ながら在庫は対策まえの機体でしたが早く
手に入れたくて発注しました。
いま使っているLVP-2001(4年で12,000時間使用)
に近い色に調整するのに苦労しているところです。
三管式からなので正直黒浮きについては完全では
ありませんがアニメ中心の使用なのであまり支障
はありません。
画質に関してはオートアイリス以外は概ね満足です。
HD製作のアニメのOPを見た瞬間なんだこのクリアさは
と唸ってしまいました。
すでに21時間使っていますが色についてはまだまだ
追い込めてない状況です。これから何千時間も使う
ものですからじっくり調整したいと思います。
ちなみに横ラインノイズはシリアルナンバー1320番
以降の機体は対策済みとのことです。
ごきげんよう
書込番号:5740343
0点
土佐日記さん。 kinoeさん。
ご購入おめでとうございます。
横ライン状のノイズを三菱に通報しました(笑)デジタルおたくです。
>シリアルナンバー1320番以降の機体は対策済みとのことです
非常に参考になる情報ですね。
ちなみに小生のは1000+二桁の番号でした。
1001番からスタートの製造番号かもしれませんね。
個人差も有ると思いますが、気になる様でしたら購入店かサポートに連絡して対応
してもらうと良いと思います。
>じっくり調整したいと思います。
私もいろいろと変えてみたのですが、結局は初期設定からコントラスト+10、
ブライト−10だけで、もう満足しちゃっております。
お勧めの設定パラメータが見つかったら宜しくご教示ください。
書込番号:5740547
0点
>kinoeさん
どこで購入したのか、差支えがなければ、教えていただけませんか?30万切ったら、購入しようと考えているので。
書込番号:5742187
0点
tetuskyさんこんばんはっ
販売店ですが、サイトはありますがネット通販はしてない
お店なので私が書き込んだ結果、問い合わせが殺到しては
ご迷惑をかけてしまいます。
ですのでお店に承諾頂けたらご紹介いたします。
と、いうことでご了承ください。
ごきげんよう
書込番号:5742691
0点
私も昨日AE1000、TW1000と見比べた結果、
映像のクリアさがよかったことと
ハイライト部分の輝き感が綺麗だったところが決め手となり
ついつい衝動買いをしてしまいました。
(以前よりTW1000を予約してたのに、キャンセルしました(笑))
スクリーンは先に購入したのですが、
まだプロジェクターを設置する環境が整ってないので、
テーブルにダンボールを積み上げてその上に仮設置(笑)
実は生まれて初めてのプロジェクター購入。
ただ、液晶の漆黒感はあまりよくないと言われますが
お店ではなかなか分からず、
家の真っ暗な環境で視聴してみて初めて分かりました。
やっぱりDLPだとぜんぜん違うのでしょうか?
ただ、それ以外の画質については申し分ないです。
肌色もナチュラルな感じがします。
こんな綺麗な映像に包まれる環境が、
簡単に家庭で実現できるなんて、
時代は変わったなーと改めて実感しました。
まだブルーレイやHDDVDは高嶺の花なので、
デジタルWOWOWで我慢します。
スクリーン(90インチ)がでかいので、
ついつい音まででかくしちゃいそうですね。
近所から苦情がきそう・・・(^^;
書込番号:5744002
0点
こんばんはっ
tetuskyさん、お店の承諾を得ましたので情報提供
いたします。
大阪府岸和田市にある「ちきり屋AV館」という
お店です。
http://chikiri.net/
ですが、私の購入した金額は自動計算して掲載して
しまったとのことで、けっこう厳しいらしく同価格での
提供はできないかもとのことです。
同サイトの特価ページでは295,000円になっていました。
参考になれば幸いです。ごきげんよう
書込番号:5746414
0点
kinoeさん,ありがとうございます。大変参考になりました。
さっそく妻に相談してみますね。
書込番号:5746465
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
DVDを見るとき私は普段、PCで再生して、モニターで見ているのですが(テレビよりモニターの方が大きかったので)、HC5000でDVDを見るときにはやはりDVDプレーヤーを購入して再生したほうが、PC再生よりもきれいに映写できるのでしょうか?
0点
凝ったマシンをお持ちでなければ
HDMI出力付きのDVDプレーヤー(またはチデジHDD/DVD)を買われ
るのが無難だと思います。
デスクトップでビデオカードを強化できる環境+凝り性な方なら
そちらを目指されれば良いかと。
書込番号:5710171
0点
本機の解像度1920×1080ドットまでパソコンで表示できるかがポイントです。
1280×800までだったりすると、HC5000の画面の一部しか使用しないので
もったいないですね。
勿論ズームアップすれば良いのですが画素が大きくなり、それこそ勿体無いですね。
書込番号:5710264
0点
お手軽に済ますなら市販のDVDプレーヤーでしょうね。
手間はかかりますが、HTPCを自作するのも面白いです。
書込番号:5711433
0点
ご返答ありがとうございます。
当方のPCはとりあえず、1920×1080出力できるのですが、普段1600×1200でDVDを見てもあまり良くなかったので、解像度を落としてプロジェクターに出力すれば少しは、粗が目立たなくなるかと思ったのですが、そうではないようなので素直にDVDプレーヤーを買ってみようかと思います。HTPCについてはもう少し調べてみますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:5715116
0点
私が色々試した結果では、コンピュータの出力(D-SUB)をLVP-HC5000のコンピューター入力(D-SUB)に接続したのでは、1280×1024の解像度までしかなりませんでした。RGB出力のあるコンピューターのグラフィックボードを使用すれば、1920×1080の解像度が可能となりますが、POWER DVD5でDVD-Videoを再生しようとすると、「著作権の問題でこの出力からが再生できません」とのメッセージが出て、再生できなくなります。
POWER DVDの新しいヴァージョンなら、可能なのでしょうか?
書込番号:5715747
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
・下の書き込みで「画面中央高さのライン状の輝度変化について」と報告した者です。
・本日、三菱のサービスの方がこられ修理・改善してもらいました。
・完璧に改善かと言えば微妙ですが(前の記憶があるので)、初めて方ならまず気が
つかないぐらいに改善されました。
・原因はむずかしくて十分理解できないのですが、液晶の焼き付き防止のために高速
で画像信号を入れたり切ったりしているのですが、そのタイミングが製品版ではベスト
ではなかったとのことです。
・どこまで正確な話かは微妙ですが、小生がデジカメ写真添付の不具合報告を火曜日
にメールし、三菱も事象を初めて把握し、水曜日には対策が得られたそうです。
・対策用フロッピーディスクが昨日ぐらいに技術からサービスに届いたとのこと。
・持参ノートパソコンとプロジェクターをRS−232Cケーブルで接続し、データの書き換
え(約10分くらい)をして完了です。
・これで高輝度ラインを気にせずに楽しめるようになりました。
・過去にもDLPプロジェクターで、データーの書き換えで修理を重ねた機種があったら
しく、今回の事象と対策も三菱のHPで報告するでしょうとの事でした。
・三菱さんの真摯な対応と迅速な修理に感謝したいと思います。
0点
うわ〜 良かったですね!!
やっぱ素人がアレコレ考えるよりプロに任せろってやつですな!
フレアとか言った自分が恥ずかしいです(笑)
ノートPCで直るなら、ついでに批判の多いアイリスの動きも改善できるといいんですがねぇ(ま、そんなに気にしてませんが)
私も我慢できず発注しちゃいました。
早ければ来週中には届きそう。楽しみです^^
書込番号:5705736
0点
Ds修行中さん。ありがとうございます。
まさか今日直してしまうとは想像すらしませんでした。
「ご不満でしたら返品しますか?」と聞かれたら、先般見たパナ機があまり良い印象
でなかったので(薄暗い青空がグレーに近い。スムーススクリーンのためかチョット
見ではピントが甘い感覚)、困ったな〜と思っていましたが取り越し苦労でした。
ご予約おめでとうございます。昨日前後からの出荷分は対策済みらしいので多分今回
の事象は無いと思います。
本機のリモコンの発光部が中央より右側に偏っているので、リモコン操作がスクリーン
反射利用ですと反応が悪い場合があることと、電源オンして投影(三菱のロゴマーク
と椅子3個の絵)が始まるのが30秒後ぐらいであること、ファンの音が極めて静か
(扇風機より静かかも)なことから、最初は起動したのか心配されるかもしれません。
レンズの内部を見れば緑色が点灯しているので早期確認はできます。
届くのが楽しみですね。それまでにベスト設置計画をたててください。
私は天吊りで、逆さにしないで台置きのつもりでしたが排気の向きと障害物の位置関係
で逆さ吊りにしました
書込番号:5706068
0点
今日AE1000が届きました。
早速セッティングしてHDMI接続でSD画像を映したところ
この板に書かれているのと同じような高さ方向の中央に輝度変
化ラインが出るではありませんか!!ショックです。
取説にはHDMI接続においては正常に画像が出ない場合があ
ります。って言い逃れ文が書いてある。
だめだこりゃ。
すみません。ここはHC5000ですが・・参考まで。
書込番号:5706909
0点
アカイトラクターさん。
HC5000と同じ事象でしょうか?私が大手デモショップで確認した時は
AE1000では確認できなかったのですが・・。
HC5000の場合には以下の特徴があります。
1)HDMI、コンポーネント、Sのどの入力でも発生。
2)DVD、BS、地デジ、ブルーレイのどれでも上下に黒帯があれば発生し、
上下フル画面なら発生しない。
3)但し、上下フル画面のソースでもシネマスコープモードにして上下をカット
すると同時に発生。
HDMI接続の時だけでしたら別の事象の様な気もしますが。
いずれにしても案ずるよりはサービスマン。これが今回の教訓です。
書込番号:5707075
0点
>デジタルおたくさん
納品心得十カ条教えていただきありがとうございます^^
もうね・・・ウキウキして寝れないんですけど(爆)
来るべきXデーの為に、今日も1日中部屋を片付けてました。
遅ればせながらではありますがHC5000仲間に入らせて頂きますので、
今後ともご教授のほど宜しくお願い致します。
>アカイトラクターさん
心中お察し致します。
HDMIケーブルって・・・AE1000に限らず、なんだか不安定って話をよく聞きますね。個人的には音声と画像を1つにする必要性をあまり感じないんですが・・・
ま、SD画像くらいならD端子で構わないと思いますよ。
(でもD端子ってアナログなんですよね。アナログなのに"D"なんて紛らわしい・・・)
メーカーもせめて動作保証の出来るHDMIケーブルのリストくらい作成するべきだと思いますよ。
書込番号:5707546
0点
デジタルおたくさん Ds修行中さん お騒がせしました。
dvdプレイヤー側のHDMI出力アスペクト比を
AE1000側のアスペクト比に合わせたら、輝度変化
ラインと画像の一部が止まるような現象が一切なくなり
ました。
大変お騒がせしました。
書込番号:5707596
0点
アカイトラクターさん。正常に戻りなによりです。
AE1000の感想もぜひお聞かせください。
他の板の書き込みではオートアイリスの機能が高速で優れている様ですね。
HC5000の場合は確かに絞りに2秒ぐらいかかるのですが、作動をはっきり
感じるのはエンドタイトル画面になった時ぐらいで、私的には全く気になりません。
本来は作動が早いほど、明暗の変化が判りやすいと思うのですが、エンドタイトル
画面になった時にほとんど同時に働くのであれば逆に気がつかないと思います。
それぐらい高速なのでしょうか。
スムーススクリーンも画素を目立たない様に工夫しているのに解像度が得られている
のも不思議な気持ちです。
AE1000に換える予定はありませんが、技術的にはとても興味が沸きます。
当方、BW200はHDMI入力、HD100はコンポーネント入力ですが、
画質の差は正直良く判りません。どちらも満足いく画質が得られています。
さすがにS入力は輪郭にエッジがのりノイズっぽい画質です。
現状の私の課題はホワイトマットの凸凹と液晶のドットサイズが似ており一部干渉
模様が発生する事です。
少しピントをずらす事で消せますが、やはり精神的にはピントはジャストポイント
にしたいですね。
書込番号:5707841
0点
デジタルおたくさんのかかれている、AVACシュートアウトで
AE1000の空色がグレーになっていた件ですが、松下のエンジニアの
方の話では、迷光の環境下でも色がはっきりと出るように三菱さんとエプソンさんは、当日高輝度での色温度を6500K以上にあげてセットしていたそうです。したがって、迷光がない環境では、逆に中間色の色調がくずれて肌色の色合いが変わってしまう可能性があります。
実際AVAC会場では、HC5000は高輝度でしたのでわかりにくかったですが、TW1000は明らかに肌色が青、緑が強くて担当の方に色調の
変更を何度かお願いしたくらいです。
AE1000届いていろいろなソースを見ていますが、AVAC会場で
感じた違和感はまったくなく、黒も締まって(当方キクチシアターグレーです)非常に満足しています。設定はハリウッドのチューナーの調整によるシアター1、2でだいたいのソースはベストセッティングになります。
AVAC会場以外でも、秋葉AVAC、ヨドバシ、新宿AVACの3カ所でも
視聴してでの印象をもとにAE1000を選んだのですが、設置性、色調、画質のなめらかさ(HCのシャープ感とは違いますが)で満足しています。
欠点をしいてあげるなら、HC5000に比べて排気音が若干高いところでしょうか。
書込番号:5721082
0点
makaruさん。ご報告ありがとうございます。
小生、東京地方の在住ではないためAE1000を視聴したのはAVACでは
ありませんでした。
確かに両機がどの様なセッティングをしてあるのか確認しませんでしたから
チョット見だけで判断すると誤解してしまう場合がありますね。
AE1000も購入者の評判がとても良いようですので、そんな問題は当然無い
のでしょうね。
黒のしまり方や騒音等、若干の不満はありますが、共にこの価格ででこのフル
スペックを作ってくれたメーカーさんに感謝、感謝ですね。
当方、スクリーンはホワイトマットですが、シアターグレイも(の方が?)
良さそうなので、機会がればショップで比較してみたいと思っています。
話は変わりますが、AV雑誌のテスト視聴でモノスコープパターンの写真が
載っていますが、あれは高価な発生器でしょうかね。
ハイビジョン用の(つまりブルーレイの)ビジュアルチェックディスクをどこか
で発売して欲しいと思っています。
書込番号:5722524
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
・小生、先般入手したのですが画面に常時ノイズが発生している事に気がつきました。
・症状は画面の丁度中央の高さで左から右端まで横棒状に輝度が明るい部分が
発生しています。
・100インチ画面で3センチ程度の高さのライン状で、良く見るとその10センチ程度
上下にもさらに各1本あります。
・上下に黒帯のあるワイド画面時(DVD等)のみに発生し、地デジやBS放送で
上下がフルに使われている映像では発生しません。
・明るい場面や暗い場面、複雑な映像画面ではまず認識できませんが、薄暗い空や
均一な壁等では認識しやすく、デジカメで写しても判ります。
・HDMI、コンポーネント、S入力やDVD、テレビ、ブルーレイ等の条件を変えても
症状は同じです。
・購入店に相談し代替機をお借りしても同様の事象で、我が家特有の現象かと思い、
購入店ではない、大手ショップのデモ機を確認しに行きましたらやはり確認でき、
ショップの方も症状認めていました。
・パナソニックのTH-AE1000もあったのですが、こちらは発生していませんでした。
・本事象については購入店から三菱に連絡して頂き、一週間後ぐらいにサービスの方が
見に来てくれることになっています。
・計3台を確認し、すべて同様の現象が発生していますので他の個体も発生の可能性が
あると思います。
・既に使用されている方、空とか薄暗い均一な画面で、同様の輝度が若干明るい
ラインが出ていませんか?念入りにチェックしてみてくださいませんか。
・出ていない方ばかりを期待したいのですが・・・。
0点
カメラのレンズで言うところのフレアじゃないかな??
でも2時間以上試聴したけど私は全然気付かなかったなぁ・・・
三菱から正式な回答が来たらぜひ教えてください。
書込番号:5686055
0点
Ds修行中さん。ご連絡ありがとうございます。
私も気がつくまで数日かかりました。
と言うよりも見えやすいソフトにめぐり合うまでと言った方が正しいのかもしれません。
薄暗い空とか確認しやすい画面が限られますので。
スターウォーズSP2の冒頭で雲の中を宇宙船が沈んでいくシーン等。
スペースカーボーイというDVDで冒頭の曇り空を戦闘機が飛ぶシーン。
最近のサイレントヒルというDVDでは霧の町のシーンで見えまくりでした・・・涙。
一度気づくと、そればかりに気が行ってしまい困ったものです。
無料アップロードできるサイトがあれば、画像を紹介できるのですが。
>カメラのレンズで言うところのフレアじゃないかな??
静止画でコマ送りにすると輝度が少し明るいザラザラしたノイズも微妙に変化していく
のですが、なぜでしょうネ。
これからも様子を見ていただくと幸いです。
視聴した3台共に確認されてショックを受けているのですが、もし健全な機器が存在する
なら修理や交換の可能性の希望が持てます。
書込番号:5686342
0点
Ds修行中さん。先ほどはおりがとうございました。
>これからも様子を見ていただくと幸いです。
と書き込んでしまいましたが、もう購入されておられましたでしょうか。
私も視聴会では全く気がつきませんでしたが、今から思えば明るくメリハリのある
映像が多く、その様な画面のデモは無かった様にも思われます。
書込番号:5686398
0点
>デジタルおたくさん
私は予算の都合で・・・まだ購入に至っておりません。
親にフルHDで紅白を見せたいので年内には欲しいところですが。
私の場合、自分で持ち込んだDVDを見ました。
近所(といっても距離はありますが)に良心的な店があるので、そこで思う存分見せてもらいました。また行けば、また死ぬほど見せてくれると思いますが・・・
>一度気づくと、そればかりに気が行ってしまい困ったものです。
気付いてしまうとね。。。目が行きますよね(ToT)
そういえばHC5000にはシャッター機能がありましたよね。本来は模様の出ない16:9の映像でもシャッターを使ってLBの状態にしてやると同じノイズ(模様)が出るかもしれません。またやってみてください。もし出れば・・・やっぱレンズかな。。。
とにかく安い機械ではないので、三菱には誠意ある対応をお願いしたいですね。
書込番号:5687059
0点
>デジタルおたく さん
LVP-HC5000を購入して約10日になりますが、デジタルおたくさんのような異状には気がついていませんでした。
今日、スターウォーズSP2とスペースカーボーイのDVDを再生してみました。120インチのスクリーンで約2mの至近距離で観察してみましたが、ご指摘のような異常なノイズは確認できませんでした。
当たりが良かったのでしょうか。
画像、ノイズ、調整のやりやすさ等、とても満足度の高いプロジェクターだと思っています。
書込番号:5689644
0点
katyan4さん。貴重な情報ありがとうございます!
katyan4さんの様にご自宅で視聴されておられる方のご報告をお待ちしておりました。
しかも我が家では顕著に事象が確認できるスペースカウボーイもお持ちとはラッキー
です。
katyan4さんの御観察を決して疑うわけではないのですが、今一度下記の場面をコマ
送りあるいは静止画で再確認して頂けますでしょうか。
「スペースカウボーイ」
1.チャプター1の1分55秒前後の「空をロケットが上昇していくシーン」
2.チャプター1の2分6秒前後の「空をジェット機が飛行するシーン」
我が家はスクリーンはOSのマットでコントラスト・ブライトは±10ぐらいでは
いずれでも確認できますので、視聴環境で見えないとは考えにくいのですが。
katyan4さんのお宅ではあくまで確認できないという事ですと、修理や交換で改善の
見込みがありますので、とても嬉しいのですが。
katyan4さんも述べられている様に、今回の事象以外にはとても気に入っており、
他機に乗り換えたくないんです。
視聴した3台が全て同様で、大型デモショップの店員も認めていましたので
(その後のリアクションは不明ですが)、絶望感を抱いておりましたが、一抹の
希望が湧いてきます。
本日、三菱からHPからの質問についてメールが来ましたのでデジカメ写真を添付
して送りました。
katyan4さんはすてきなHPを公開しておられますが、アドレスを公開することなく
デジカメ写真をお送りする事はげきませんでしょうかね。
再視聴のご報告をお待ちさせて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:5690291
0点
>デジタルおたくさん
ご指摘のところを、コマ送りで見てみました。確かにうっすらと見える場面もありますが、ほんの一瞬ですね。この程度では私は全然気にならないレベルです。
デジカメの写真を私のブログに掲載してみました。
書込番号:5690545
0点
katyan4さん。
早速のご報告ありがとうございました。ブログのお写真も拝見させて頂きました。
場所と形状が似ていますので同じものかもしれません。katyan4さんの場合ですと、
確かにそれほど気にならないかもしれませんね。
ただ、我が機の場合にはラインがもっと鮮明で、さらに上下に2本と計3本が確認
できてしまうんです。
>ほんの一瞬ですね
このシーンはほんの一瞬という事でしょうか。このシーンが一瞬と言えば一瞬なの
ですが、この空が写っている数秒は常に見えますし、基本的に常時発生しており、
他のシーンでも見え易い場面やDVDは多々ありますので弱っています。
話は少し反れますが、本件2CHでも少し話題になっており、種々の考察がされて
いますので、ここの閲覧の方へご参考までに。
1)モアレ説:スクリーンと液晶ドットによるモアレは確かに少し発生していますが、
指紋状であり、これはモアレとは思われません。
2)レンズ反射説:コマ送りするとノイズがブロックノイズ状に微妙に変化している
ので光学的な現象ではないと思われます。
3)上下フル画面では発生しない:その通りですが、アドバンスメニューでシネマ
スコープにすると上下がカットされて黒帯が出来ますが、同時にノイズが発生する。
終わりに:
本症状が全ての製品に発生するとは限りませんし、本件以外ではとても素晴らしい
画像を投射してくれる名機と申し添えておきます。
AE1000が問題無いことを同時に確認できましたが、画質の違いから、まだまだ
HC5000を諦める気になれません。
書込番号:5690780
0点
この機種を購入しようと考えている者です。
デジタルおたくさんとkatyan4さんにお尋ねしたいのですが、お二人はスクリーンは何を使われていますか?
そしてこの機種との相性みたいなものはいかがですか?
スクリーンの質の違いも「ライン状の輝度変化」に関係あるのかなと思ったので質問させていただきました。
書込番号:5692604
0点
tetuskyさん。
小生のスクリーンは数年前に購入したOS製の100インのチマットです。
資料が直ぐにみつからず型番が判りません。
例のノイズっぽい症状ですが、確かにスクリーンの種類や特性によって変わる
ことも考えられます。
当初、スクリーンが原因かと思い、コピー用紙を厚くしてスクリーンの前に
かざしてみましたが、やはり確認できました。
大手デモショップではHC1000だけが120インチぐらいのスクリーンで
特別扱いをしていましたので、多分比較的高級なタイプと思われますが、
やはり確認できました。
実は私も最近のスクリーンに買い替えを検討しており、情報探索中です。
と言うのは、以前にビーズタイプのスクリーンを使用していましたが、
ビーズはサンドペーパーみたいな質感でした。
一方、現在のマットは良く見ると、ちょうどフルスペックの液晶画素みたいに
細かい四角でエンボス加工がしてあります。
サウンドスクリーンでも一時話題になりましたが、このエンボス加工と液晶の
ドットがマッチング(?)して一部に指紋状の干渉模様が発生するんです。
これを避けるためにピントを若干ずらして視聴しています。
これまで使用していた1ランク下の画素のDLPではその様なことはありませんでした。
干渉模様はスクリーンサイズとも関係しますが、液晶格子の様なエンボス加工
の無いスクリーンをお勧めします。
「ライン状の輝度変化」の件ですが、個体差もある様ですが、見る側の個人差も
あるかもしれませんね。
私の場合にも慣れると思っていたのですが、悪いことに画面のど真ん中ですし、
青空でなくても薄暗いシーンでは自然に目に付きます。
特に薄暗いシーンで画像が上下にスクロールするシーンでは、このラインのみが
窓枠の様に固定しているのでバッチリ認識してしまうんです。
気にならない方のほうが多数と思われますが、いろいろなソフトを視聴するに
つれて気になってこなければ良いのですが。
私の場合、脳内マスキング効果が得られず逆でした。
書込番号:5693733
0点
私の使用しているスクリーンは、キクチのシアター・グレイ・アドバンスの120インチ16:9です。少し明るい部屋で使用したいので、これにしました。ビーズタイプですが、モアレなどの現象も無く、満足しています。
書込番号:5693789
0点
katyan4さん。
スクリーン情報ありがとございました。ぜひ参考にさせて頂きます。
ところで小生も昔、明るさが得られないプロジェクターを使用して頃には
ゲインをかせぐ為にビーズを使用していた事があります。
(もう処分してしまいましたが)
天吊りでフロアから見るにはベストの反射角の関係がありましたが、
左右に座る家族はベストポジションからずれ、輝度に不満がありました。
最近のプロジェクターとビーズの組み合わせでは左右の席の方の視聴環境は
如何でしょうか。
書込番号:5694126
0点
デジタルおたくさん,katyan4さんご返答ありがとうございます。
スクリーンの購入も考えているので参考になりました。
ホワイトマットアドバンスとグレーホークで見たときに随分印象が違ったので、スクリーンの質によってもライン状の輝度変化の気になる度合いが違うのかと思い質問させていただきました。
ちなみに私は上のどちらのスクリーンでも満足しましたが、やはり値段の差はあるんだなと実感しました。
書込番号:5694143
0点
すみません。誤りがありました。
>天吊りでフロアから見るにはベストの反射角の関係がありましたが、
これはパールの場合でしたね。
ビーズの場合には回帰特性から、フロア置き・フロア視聴がベストでしたね。
書込番号:5694370
0点
>デジタルおたくさん
シアターグレイアドバンスは、ピークゲインが1.6、1/2光量範囲が±15度となっており、角度にやる香料の変化がビーズタイプにしては少ないほうです。
私の部屋ではスクリーンから視聴位置が約6mですので、3人までであれば、あまり明るさの低下を感じずに鑑賞することが出来るようです。
書込番号:5702162
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
池袋で行われたAVAC主催のフルHDPJ 8機種一斉シュートアウトに行ってきました。DLP3機種、透過型液晶3機種(パナ、三菱、EPSON)、反射型液晶2機種(SONY、Victor)です(SONYは一応VW100もありましたが)。
他の方からも報告あるかと思いますが、液晶タイプ5機種についての個人的なインプレをご報告します。
まず、8機種同時照射ということで、比較する環境としてはベストの状況ではなかったことをあげておきます。
5機種ともすばらしい映像でした。本日の比較では、D6パネルの3機種と、SONY、Victorの上位機種との差はあまり感じられませんでした。D6パネルの3機種の差は僅差だったように感じます。単独でみれば不満はほとんど出ないのではないでしょうか。どの機種を購入されても満足いくのではと思われます。
液晶5機種のなかで、画像の抜けが一番よかったのは三菱と感じました。先鋭感(フォーカス、画の切れ)も三菱が一番と感じました。この点についてはVictorよりもよかったように思います。パナとSONYはちょっと画像が眠い感じがしました。パナはスムーススクリーンの功罪でしょうか?肌の感じなども三菱に比べるとちょっとつるんとした印象があります。ちなみに、メーカーブースでのプレゼンは各社気合が入っていましたが、特にパナはノベルティを2つも付けてくれて、説明にも気合はいりまくりでした。
パナ、三菱、EPSONの中では、黒の沈み込みはやはりパナがよかったように思います。
EPSONも普通によかったのですが、まだ量産品前の最終調整というところで、印象的にはまだ荒さというか、調整しきれていない感じがしました。
Victorは一番良かったのですが、本日は期待ほどではありませんでした。まだチューニング中だと思いますが、三菱らと比べて実質30万の差はかなり悩むところです。
あと、480P入力も三菱がよいのは確かですが、各社なかなかよかったと思います。
インプレまとめますと、D6パネル搭載の3機種については、
・画の抜け、切れと、静粛性を重視すれば三菱
・黒の沈み込み重視で、滑らかでこってり目の画が好きならパナ
・コストパフォーマンスとHDMI1.3を重視するのであればEPSON
でしょうか?この中ではパナは10万円程高いのも悩みどころですね。個人的には、三菱かVictorにします。Victorは黒モデルも出るようですね。
このシュートアウトのイベントは明日もありますので、参加可能な方にはお勧めです。メーカーブースのプレゼンもありますので、半日は十分楽しめます。
0点
私も夕方の回に参加したのですが、正直遮光の問題で本来のコントラストや色調を比較するには厳しい環境でした。できれば、店舗での個別比較をおすすめします。
今日のシュートアウトでは、確かに三菱の明るさとキレが突出していますが、暗室でみると私の場合は特に映画では明るすぎて違和感を感じました。(特に肌色が白っぽく見えます)
一番色調豊かに感じたパナAE1000は本日の会場では、3機種の中で一番暗く、空などの明るい色調がくすんで見えてしまたし、TW1000は未調整だとやや緑、HC5000はやや明るい色調が白く飛んで見える感じでした。
TW1000は、調整次第ではよくなりますが、標準状態だと色合いが微妙な気がします。(標準だと緑や赤にふれるのでガンマ補正がいるかも)
VW50は自然な色調ですが、C2液晶3兄弟やHD1に比べると大人逝く手さえない感じがしました。HD1もまだまだ調整が必要みたいです。
AE1000の予約特典で実売価格安くなっていませんでしたっけ?
書込番号:5679172
0点
お二方が仰る通り、シュートアウト会場での比較は環境的に厳しいものがありましたね。
あれじゃC2FINEもSXRDもD-ILAも大して変わらないように見えてしまう、上位機種泣かせの環境でした。
そういえば、シュートアウト会場のは、現場で徹夜でメーカー担当者が追い込んだ物もあるそうで。
(SONYは横のVictor見ながらかなりいじっていたらしいです)
メーカ別ブースで三菱とSONYを見ましたが、やはり双方は比較する物じゃないという印象です。
以前のノーマリーホワイトの液晶に比べると大幅に黒が沈むようになったのは間違いないです。
ですが、それでもまだ足りない。
三菱ブースで私が参加した会では、カンフーハッスルの夜の屋外での格闘シーンが上映され、
液晶でもついにここまで黒が沈み階調が出るようになった的な事を仰ってましたが、
正直あの画像は厳しすぎです。逆宣伝になってしまったのでは。
SONYブースで見たVW50は、かなり良かったですよ。
ちょっとモニター調すぎるのが気になりますが。あれは調整で何とかなるのだろうか。
また、Victor DLA-HD1がシュートアウト会場にしか無く、
ちゃんとしたコンディションで見れなかったのは残念でした。
松下ブースはタイミングが合わず参加出来ず。こちらも残念。
私の中での本日の画質一等賞は、DLPブースで見たVP-11S1でした。(値段もダントツ一等賞)
値段はこんな感じでした。
Panasonic TH-AE1000 : 398,000 - 10%金券
MITSUBISHI LVP-HC500 : 338,000 - 10%金券
SONY VPL-VW50 : 525,000 - 10%金券
Vicror DLA-HD1 : 718,000 - 15%金券
書込番号:5679351
0点
すみません。
パナの価格は、448,000円-10%金券と勘違いしてました。
398,000円であれば、三菱との差は54,000円ですね。
パナのブースでは、画像処理、アイリス制御やスムーススクリーン等のプレゼンがありました。帰りには、CDポーチと、AE1000用のプレゼン+調整用画像が入ったDVDをくれました。
書込番号:5680211
0点
土曜日に見てきました。
各機種横並びシュートアウト会場では、どの機種もすばらしくて、違いがよく分かりませんでした。
そこで、メーカー別ブースで、三菱とPanasonicを見てきました。
■LVP-HC5000
◎映像クッキリ。
◎近くにいても本体からの騒音がぜんぜん聞こえない。
◎本体が小さめ。
△オートアイリスが遅く効いたように見えることがあった。場面によっては映像の明るさが0.5秒ぐらいかけてふわーっと不自然に変化して見えるシーンがあった。(最適なモードになっていなかったため?)
■TH-AE1000
◎波形モニターを使って、調整用映像(会場でDVD無料配布)を映すと、白浮きや黒つぶれを防ぐ調整が、感覚に頼らずに納得いくまでできる。
◎アイリス制御が高速で優秀で、まったく違和感がない。
◎スムーズスクリーンは映像のくっきり感が少し落ちるが、フィルム感が良く出るので映画での質感は良い。(ハリウッドの撮影監督と一緒に開発したとのこと。)
△本体が大きめでごつい感じ。
どちらの機種もすばらしく、どちらを買っても後悔はないと思いましたが、個人的には、もし同じ値段になるなら、画像がなめらかで調整しやすいTH-AE1000を選びます。
書込番号:5680562
0点
私もAVAC主催のフルHDPJ 8機種一斉シュートアウトに参加しました。ここ数年では一番活気があったように思いました。
8機種同時照射は、愚考ではないかと思います。比較する環境としてはベストと程遠い状況です。あれでは、高い機種は全滅ではないかと思い、メーカーの方には同情します。
皆さんこの口コミでかなり専門的な用語を使っていますが、ここまで素人が口を出せるものですか?疑問を感じます。耳学よりも足を使って自分で見回った方が良いかなと思っています。
今回の視観印象
1 8機種同時照射では、皆目分からず。ビクター・ソニーは可哀想 でした・他のDLPも同様でした。
2 三菱ブースでは、小原氏の軽妙なトークで楽しんだ。絵より音の
方が凄く感動した。家に帰ってMrインク・・を見てみたがアニメ は720p機でも楽しめる。(皆さんには節穴と思われますが)
3 エプソンブースは空いていました。常時出入りをしており、ゆっ くり映像を見られなかった。その中でメーカーエンジニアの一言 が効いた。映像形式などはどのようなシステムでもいい。いい映 像とストーリーが大事であり、その中で感動を出来るものと言っ ていた。
4 お目当てのパナ・・残念ながらブースに入れず。
実機をみて、以外に大きいなと思った。
以上こんな思いをして帰りました。
帰りにヨド秋葉により、展示をみて驚いた。
パナ機は1000より100の方がはっきりチューニングがGood!!
三菱HC5000の映像クッキリを前面に出して、前後のZ5が酷く惨め に見えた。
書込番号:5685209
0点
はじめまして。シュートアウトには行っていないものです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_833.html
上記URL、アバックのシュートアウトの様子を見ると各スクリーンには同一映像が流れていることから、「プレーヤー〜分配器〜各プロジェクタ<各スクリーン」の構成かなと思いますが、「分配器〜各プロジェクタ」間のケーブル(HDMI?)はどこ製のケーブルを使用していたかご存知でしょうか?
よくHDMIケーブルの相性問題に関する書き込みを見ていて現在購入をためらっております。(例えば、三菱はプロジェクタは扱っていてもHDMIケーブルは扱っていないようで・・・)
書込番号:5696215
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





