このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年9月24日 22:48 | |
| 0 | 2 | 2006年9月17日 23:13 | |
| 0 | 1 | 2006年9月16日 23:31 | |
| 0 | 3 | 2006年9月19日 23:17 | |
| 1 | 10 | 2006年9月17日 14:14 | |
| 0 | 4 | 2006年9月14日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
やっと今日HC5000の映像が高知でも観られると思ってたのに
三菱さんの機器に不具合発生との事、反響が大きかったせい
でもあるのだが、まことに残念です。
次回の予定も未だ決定しておらず、三菱曰く発売日も延期に
なりそうです。
0点
AV雑誌の記事でも完成バージョンの視聴ではないし、新製品だけに多少の遅れは大いに有り得ますね。
でもこういう情報は購入を検討している者には大変参考になるのですが、もう少し信頼できる裏付けを付記していただけるとありがたいです。
書込番号:5457953
0点
どうも中途半端な言葉遣い失礼しました。
高知ではシキデン(北本町)、KUTVビルの対面にあります。
わたしは、20年以上お付き合いさせてもらってます。
但し、量販店では無いので価格は決して安くはありません。
ただ、30年以上オーディオやヴィジュアルの仕事されてる
老舗中の老舗です。一階がソフト販売やピュアオーディコーナー
で100万クラスから数千万円クラスの音を気軽に試聴できます。
2階がビジュアルコーナーで、ホームシアターには2ヶ所用意
されてて、80インチの部屋はEPSONの600とパナの900が試聴
できます。100インチの部屋は現在三菱の3000のみ試聴可能
です。
わたしがお伺いしたのは、そこの担当者の方で9月19日に
三菱の方がプロジェクターのプレゼンでシキデンを訪問する
予定だったそうです。もちろんHC5000も含みます。
ところが、三菱側からHC5000に不具合発生で中止となり、
次のプレゼンの予定も未定のままだそうです。
どんな不具合なのかは不明ですが、それと発売日が延期になり
そうなのは、当時三菱側から、このままだと10月12日の発売
は厳しいかもという発言があったからです。
最後に高知の方、もし宜しければ一度シキデンにお立ち寄り
ください。ビクターの11K、12Kの試聴会ではビール6本セット
頂きました。私自身18本ぐらいビール貰ってます(笑
また、新しい情報入手しだい、ご連絡させてもらいます。
書込番号:5459176
0点
土佐日記さん。ご丁寧な説明をして頂きましてありがとうございました。
東京のAVACより早い視聴会とはすごいですね。歴史ある販売店だから
特別の計らいでしょうか。
AVACのHPでは延期・中止のメッセージはまだありませんね。
出席予約者だけへのメール連絡でしょうか。
高い交通費を払って参加される人もおられると思いますので早めの連絡が
適切ですが。それとも試作機で対応なのかも。
大幅な遅れにならなければ良いのですが。
900Jの発売の時も1〜2週間遅れました。
書込番号:5461643
0点
シキデン最新情報。
HC5000の売価決定!398,000円、私の想定の範囲を超えることは
出来ませんでした。900J下取りでいくらになるか。
今夕、シキデンより直電あり、三菱によるプレゼンの日程が
決まりました。なんと発売日10月12日の翌日13日だそうです
しかも金曜日。詳しい予定は判りませんが、2,3時間試聴後
本体は持って帰るそうです。
京都からわざわざ来てくれるのですが、出来れば販売可能な
製品版を持ってきて欲しかったところです。
書込番号:5462155
0点
土佐日記さん。
さらなる詳報をありがとうございました。
398,000円とは残念な価格ですね(私在住の大手量販店も同価格ですが)。
ネットショップでは30〜35万の店もあるようなのでが入荷日が読めないと振込めません。
不具合が有った場合にも(ドット欠け等)近所の店の方が無理言えそうですし。
やはり賢い買い方は発売まで待って、性能を自分で確認して、売価と納期を比較して決定。
でも衝動買いの性分がその慎重さを上回ってしまうんです・・。
書込番号:5462544
0点
土佐日記さん情報ありがとうございます。
シキデンですか、一度シアターを見学させて頂いたことがあります。
その時はHC3000とAE900があって、両方見せてもらいました。
13日ですか、時間が合えば行ってみたいですね。
書込番号:5466048
0点
このスレご覧のみなさん、大変申し訳ない事ですが、この
試聴会はシキデンという会社内部で社員の為のプレゼンでした。
私は、たまたま担当のR氏から聞かされた事でして、
公にしてはならないことでした。
この場にて訂正とお詫びをさせて頂きます。
大変失礼致しました。
書込番号:5475248
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
本機は投射位置が中立状態(レンズシフト=ゼロ)では本体正面であり、
上下に同等のレンズシフトが可能な設計となっており、HC900・3000
シリーズの設計と異なります。
メーカー資料によればレンズシフト量は上方向も下方向も同じです。
という事は、天吊り方式でも本体を上下逆さまにして設置しなくても
適当な台等を設ければ正上位で天吊りが可能という事でしょうか。
それと、レンズシフト範囲内で水平に設置すれば16:9の長方形は正しく
保たれ台形補正は不要という事でしょうか。
宜しく御教示をお願いします。
0点
> 天吊り方式でも本体を上下逆さまにして設置しなくても
適当な台等を設ければ正上位で天吊りが可能という事でしょうか。
仕様を見る限り、そのようですね。
> それと、レンズシフト範囲内で水平に設置すれば16:9の長方形は正しく保たれ台形補正は不要という事でしょうか。
これは、この機種に限らず、レンズシフトというものはそういう物だと思います。つまり、レンズシフトは、LCパネルとレンズとスクリーンの位置関係を、互いの平行を保ったまま移動するものですから、四角形は四角形に投影されます。(これに対して、本体を傾けてしまうと、スクリーンとレンズ・LCパネルが平行でなくなり、台形補正が必要になります。)
書込番号:5451225
0点
montenさん。早速の御教示をありがとうございました。
天吊りは上下逆に設置するという固定概念にとらわれていましたが
本機の場合には必要なさそうですね。
三菱の最近のDLPは打ち込み角固定、レンズシフト無しだったの
で設置性が悪かったのですが、5000の場合には自由度が高いの
で設置に苦労しなくても良さそうです。
本日、久しぶりにデモショップで720Pの液晶とDLPを仔細に
見比べてみたのですが、液晶の場合には格子ラインが太く気になり
ました。
5000の場合、この太さのまま画素数が約2倍になっただけでは
ないでしょうね。
それでは開口率がぐっと減って何のための画素数アップなのか解ら
なくしまいます。
今度の週末にアバックでデモを視聴できるラッキーな方、そのあた
りのチェックレポートを宜しくお願い致します。
書込番号:5451495
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
一部のネットショップでは既に予約受付中ですが、多くのショップでは未だ販売価格が決められない状況の様です。
DVDレコーダーやテレビ等はネットショップよりも大型量販店での購入の方が安いとの情報が多いですね。
プロジェクターは量販店ではメーカー取り寄せの店が多く、小生はこれまでホームシアターハウジングも手がける様なAVショップで購入してきました。
最近プロジェクターをお値打ちにお買い求めになる方はどの様なショップでの購入が多いのでしょうか。
アドバイス頂けましたら幸いです。
0点
参考になるかどうかわかりませんが、先ほどファ○ブスポットさんへ価格問い合わせしていた返事が来ましたので参考までに・・・
送料別で¥308000とのことでした。かなり安いのでは・・・。では
書込番号:5457508
0点
Technics1200さん。参考情報ありがとうございました。
中部地方地元の大手量販店では予約価格は398,000とのこと。
なぜこんなに開きが出るのでしょうね。
こんな値段では話になりません。
書込番号:5458562
0点
以前、御徒町にあるAV機器安売りしているお店の方から聞
いたのですが三菱製のTVは生産工場から直接購入している
ので安い。三菱さんだけは工場から直接仕入れできる。
工場が多めに生産して、ほかのメーカと比べて同じ購入金額
で1ロットの数量が多いなんてことも言っていた。
だから、販売店によって価格も相当違うし、値下がり早いと
想像できる。
三菱製品は高い金額で購入するものではない。
とにかく安いお店で買いましょう。
と書いていながら、三菱製の製品は購入したことが・・ない。
というのも値崩れがはやいので、なんか信用できないという
のが正直なところ。
書込番号:5459220
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
少々気の早い話しなのですが、当機種を購入して設置する事をシュミレーションしています。
スクリーンサイズは110-140インチを考えていて、出来れば140インチにしたいと思っているのですが、明るさ、解像度の点からこのサイズはいかがでしょうか?
140インチ(4.4メートルからの投射)だと少し薄く映ってしまうものなのでしょうか?
投射距離、スクリーンの設置サイズは確保出来ています。
ワイドの状態で投射するつもりです。
以上、宜しくお願いします。
0点
shosinsyaさん こんばんわ。
140インチ投射できるなんてうらやましいです。
さて、遮光も映像の輝度に影響しますので、完全遮光カーテン
も準備されてはと思います。
書込番号:5443518
0点
こんにちは。
投射距離、スクリーンの設置場所としては、140(がんばれば150)まで取れるのですが、遮光カーテンを完備して暗く出来たとしてもプロジェクタ自体の性能として140あたりだと薄めに映ってしまう事を心配しています。この場合、何ルーメン以上だと140インチも大丈夫などという基準のようなものはあるのでしょうか?
書込番号:5445527
0点
単位面積当たりの明るさは、スクリーンサイズの自乗に反比例しますから、140インチだと100インチの約半分の明るさになります。ですから、遮光(迷光対策を含む)は、2倍厳しくやらないといけません。
もしも遮光が完璧なら、140インチだろうが200インチだろうが構わないのです。単位面積当たりでなくて画面全体の光量の総和であれば、スクリーンサイズに無関係だからです。
しかし、実際には完璧な遮光は無理ですから、遮光のレベル次第で最大のスクリーンサイズが決まります。
書込番号:5445622
0点
補足ですが、遮光カーテンにもレベルがありますから、高レベルのものにする必要があります。また、迷光対策も重要でしょう。
それと、スクリーンゲインが倍になれば、明るさが倍になったのと同じです。たとえば、キクチでいえば、100インチでWhite Matte Advanceを使うのと、140インチで150PROG Advanceを使うのと、(正面で見る限りは)ほとんど同じ明るさになります。
後者はビーズタイプなので、迷光対策上も有利ですから、私としてはそちらをお勧めします。
書込番号:5445668
0点
>140あたりだと薄めに映ってしまう事を心配しています。
そんなに心配する程の事はないと思います。
このプロジェクターに対するスクリーンの最大サイズ(限界の目安)は、300インチになっている様ですので、問題は無いと思います。
もし、その様な事で投影されている映像が、薄くなってしまう様ですと、暗いシーンでオートアイリスが動作して、思いっきり光量(輝度)が絞られたら薄く成り過ぎて、見えなくなる事になります。
輝度の調整も出来ますし、何より、人間の目には素晴らしい(高感度)オートアイリスが装備されていますから、ご心配の事は全くの杞憂であると推測出来ます。
上記の事よりスクリーンの選定の方が、難しそうで心配ではないでしょうか!・・・・・(^^;
書込番号:5446115
0点
アドバイス、ありがとうございます。
スクリーンは、シアターハウスのものを使う予定です。
ところで、逆光対策はどのような方法をとっていますか?
特に天井が白いのでどうにかしたいのですが・・
リビングなので黒く塗るなんていう手は出来ないし・・
みなさんはどうしているのでしょうか?
書込番号:5448171
0点
三菱のDLPプロジェクター、LVP-D2010にスクリーンリサーチ社のサウンドスクリーン16:9の130インチで映画を見ています。このプロジェクターは投射距離が長く130インチともなると5m以上の距離が必要です。サウンドスクリーンなので音も透過しますが、光もかなり透過しゲインはかなり低いのですが、光量は十分です。ただし、部屋は完全遮光に出来ます。
シャッターのある窓はシャッター閉でOK、問題は小さな窓はシャッターを付けなかったので遮光できず、遮光カーテンを付けてもわずかに漏れる光でNGでした。結局黒いシートを二重窓なので内側の窓に貼り付けてしまいました。これで完全遮光です。
しかしながら新築時にはプロジェクターの設置は考えていなかったので、(音の方は防音ドア、二重窓等遮音を十分考えました。おかげで自分が部屋に居られない位?の大音量でも、家の外には殆ど音は漏れません。深夜でもOKです。ただし、家の中は防音ドア、遮音に考慮した壁ですが階下には漏れます。)壁紙は白系統でスクリーン反射光が気になりました。この部屋は専用ルームではなくこのパソコンもベッドも置いてあるので、普通の生活空間の感覚が欲しいので壁と天井の半分を黒い壁紙に張り替えてしまいました。右側はクローゼットなので壁紙を貼るわけにはいかず、どうしようか悩みましたがカーテンレールを設置、黒いカーテンを真っ黒な物はなかなか売っていないので、洋品店で黒い生地を買ってきてカーテンにしました。通常は開けておき映画を見る時だけ引きます。各機器のディスプレイの照明がオフできる物はオフにして、パイロットランプ等オフに出来ない物は、車用の遮光シートをその上にちょこっと貼ってあります。
これで映画を見る時は、かなり引き締まった画になります。光量も落とすことが出来て、良い感じです。
書込番号:5448374
0点
私もリビングに設置していますが、生活を犠牲にしたくないので、カーテンを遮光カーテンにする以外の対策はしていませんし、暗くなると足下灯が点灯するのもそのままにしてあります。その結果、暗部が見えにくくなってしまっています。(この環境では、液晶プロジェクター(Z4)の性能限界云々以前の問題です。)そこで、PJのガンマを立ててごまかしています(;^_^A
まじめにやるなら、壁の前に黒いカーテンをつけて、足下灯も消せばいいのですが、面倒くさいので…。
シアターハウスのスクリーンだと、シアターマットですね?すると、ゲインは表が0.98で、裏が0.8なので、150PROGの1.5よりも暗いです。迷光にも、150PROGの方が強いはずです。
実を言うと、私の部屋のような環境では150PROGにすべきだったのですが、それまで190PROを使っていたので、マットタイプも使いこなしてみたいという好奇心からピュアマットIIにしました。ちょっと後悔していますが、ピュアマットII自体は、(ちゃんとした環境で使えば)素晴らしい性能が出るスクリーンだと思います。手元にシアターマットの生地サンプルもあるのですが、私はピュアマットIIの方が好きです。表面が全然違います。
シアターマットの表面は格子状の模様があるので、モアレを生じないかどうか、PJの解像度とスクリーンサイズの関係を計算しておいた方がいいと思います。
書込番号:5448871
0点
みなさま、アドバイスありがとうございます。
スクリーンの左右については黒いカーテンを吊るすつもりなのですが、天井がやっぱり難しそうです・・
>> montenさん
モアレとは縞模様のようなものが発生する事ですよね?
PJの解像度とスクリーンサイズの関係を計算とは具体的にどのように行えば良いのでしょうか?
予算の関係からスクリーンはシアターハウスを一番に検討しているのですが・・
書込番号:5449411
1点
モアレは、画素ピッチとスクリーンの格子模様のピッチが、簡単な有理数比になると出やすいです。
ピュアマットIIや150PROGならば、格子模様がないので、あまり心配はありません。
書込番号:5449544
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
LVP-HC5000
ジ○○○○○○だ価格: 税込み¥325,290 さらにメールにて値引きいたします!
2chに書き込みあったけどどこなんでしょう?
知っている人教えてください。
0点
ここみたいです。
ジョイフルオクダ
http://www.joyfulokuda.gr.jp/feature/1/index.htm
”LVP-HC5000オープン価格を税込み¥325,290から初回出荷前にさらに
値引きいたします。”とありますのでかなり発売前としては、安いのでは
ないでしょうか?
書込番号:5431049
0点
某大手電機メーカーのAV部門製造現場で6年ほど働いた経験があるのですが・・・。
新製品の発売後はしばらく細かなモディファイが続きます。
市場で出た結果や、QCランニングテスト等の結果を反映させた改良、不具合改善等のため、初回ロット、セカンドロット、サードロットと進むにつれ回路に変更が追加されていきます。(ロットの途中の場合は、基盤の設計変更が間に合わないので、「改修」といってジャンパー線を飛ばしたり、部品を取って入れ替えたりします)
また、作業者も組み立ての作業、調整になれてくるので、品質が安定していきます。
その意味では、発売後、しばらくたってからのロットを購入したほうが無難といえます。
以上、一般論でした。あしからず。
書込番号:5433617
0点
National Healthさん
私もプロジェクターを探しいる所です。フルHDバネルのプロジェクターがこんなに安く購入出来るかと考えると
興味が湧いてきました。30万円切るようになったら前向きに購入を考えたいと思います。
書込番号:5438859
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





