このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2011年10月17日 08:25 | |
| 1 | 3 | 2008年8月14日 20:34 | |
| 1 | 2 | 2008年5月29日 23:36 | |
| 0 | 7 | 2008年4月12日 16:51 | |
| 0 | 5 | 2008年3月12日 16:03 | |
| 4 | 7 | 2008年2月23日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
現在、三菱のLVP-HC5000のプロジェクターを使ってます。
そこでなんですが、ランプの明るさを「低」だとランプ寿命が5000時間、「標準」だとランプ寿命が2000時間らしいです。だから私はいつもランプの明るさは「低」で観てましたが、他に、「色温度」という調整があり、これは以前までは、USERモードで観てましたが、最近、高輝度モードに切り替えたところすっごく明るくなりました。
低ランプから標準ランプにするより明るくなり、しかし、低ランプのままで高輝度にしただけなんですが、色温度を明るくするとランプ寿命はどれくらい変わるか気になります。
単純に、
低ランプ→寿命5000時間
標準ランプ→寿命2000時間というのに、低ランプで色温度をUSERから高輝度にしたら、低ランプ→標準ランプにするより明るくなった。だから、寿命がどれくらいなのか?低ランプ→標準ランプにしたより明るいからさらにランプ寿命は短くなるのか?ということです。とても不安なのでどなたか教えてください。
1点
ランプモードが低のままであれば寿命は5000H目安としていいのでは?
色温度の設定で明るさがそれほど変わるということは元の設定でそれだけ明るさを犠牲にして色を合わせているということで、ランプの出力自体は変わらないと思いますが・・・。
書込番号:13638683
1点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
PIONEER DV600AVとHDMIで繋いでDVDを楽しんでますが皆さんがおっしゃるようにアップコンバートできてるのかどうか疑問があります(字幕のギザギザもありますし)、DVDプレーヤー・プロジェクター双方にアップコンバート機能があるように聞きましたが・・・
正しいアップコンバートの方法、それが出来てるのかどうかを確かめる方法をお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点
DV600AV側の設定で、HDMI画素数設定ができます(p42)
「720x480ピクセルのプログレッシブ映像」に設定すると、HC5000側のアプコンが使用になり
「1920x1080ピクセルのプログレッシブ映像」に設定すると、DV600AV側のアプコンで表示されます
書込番号:8158283
1点
くいくいさん
早速のお返事ありがとうございます。
今夜確認してみます。
まずは御礼まで。
書込番号:8167769
0点
アップコンバートについて便乗質問すみませんm(__)m
再生をプレステ3にした場合はDVDの場合とブルーレイの場合はそれぞれ
プレステ3とHC5000の設定はどうするのがベストでしょうか?
すみませんがアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8207413
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
本プロジェクターを最近購入したものです。通常はPS3でブルーレイやDVDの鑑賞がメインですが、テレビも鑑賞したいため、DVDレコーダーにHDMIで接続した所、映りません。。。
普段DVDレコーダーはテレビとD4接続をしているのですが、プロジェクターを見る際にHDMIを繋げるだけでは見れないのでしょうか???
本当に初歩的な質問ですみません。
0点
なぃなぃさんはじめまして★
どのレコーダーを使っているか分かりませんが、レコーダーの中にはHDMIとD端子の両方に
映像を出力することができず、レコーダー側で切り替えるタイプもあるようです。
私の持っているシャープのレコーダーもその1つですが…
一度お手持ちのレコーダー説明書のHDMI出力についてをみてみるといいでしょう。
書込番号:7870596
1点
HC5000のHDMI入力は1系統なので、もう1台(TVなど)は他のI/Fで接続します
DVI(変換コネクタ使用)とか、D4で接続すればよいでしょう
書込番号:7872048
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
フルハイビジョンのプロジェクターの購入に悩んでいます。
プレーステーション3で(特にグランツーリスモ5)動作の激しいゲームをよくするのですが、今のプロジェクター(7年前の液晶プロジェクター)では、残像が気になります。
画質的には、問題はないと思いますが、動作的に気にならないですか?
ゲームをされている方 教えて下さい
動作に優れているDLPのプロジェクターも検討中ですが価格もかなり違うので決めかねています
よろしくお願いします
0点
LVP-HC5000とPS3をHDMI−DVIの変換ケーブルで接続して、
1080PでGT5Pやっていますが、残像は問題ないですよ。
すばらしく美しい画質でゲームを満喫しています。
PS3を持っておられるなら、BDもお勧めです。驚くほどきれいです。
書込番号:7633884
0点
GT5Pさん
回答ありがとございます
HDMIのケーブルも同時購入予定ですが
HDMI−DVIの変換ケーブルを使用した方が、画質は良いのですか?
残像が気になっていたので、問題も解決しました
値段も安くなっているので、購入してきます
話しは はずれますが、GT5Pさんはグランツリスモ5のニックネームは?
ちなみに私は、 kura1116ですレースで会えばよろしくお願いします(~_~)
書込番号:7634756
0点
LVP-HC5000は、HDMI端子が1つ、DVI−D(HDCP)IN端子が1つなので、
DVDレコーダーをHDMI端子に接続し、
PS3を、HDMI−DVIの変換ケーブルでDVI−D(HDCP)IN端子に接続しています。
PS3からの出力設定はHDMIで、正常に映写されています。
ともにデジタル接続で、画質は同等だと思います。
余談ですが、ミニD−SUB15ピン端子やコンポーネント端子も、アナログ接続ながら
1080P入力に対応していて重宝しています。
P.S.レースでお会いできるのを楽しみにしています。
書込番号:7636626
0点
GT5Pさん こんばんは、
LVP-HC5000 買ってきましたよ(~_~)
やはり違いますねえ〜
すべてが綺麗く素晴らし画質ですねぇ
色々調整するのを、楽しんでます
ただ画面の真ん中あたりに斜めに5、6本線が映るんですよ
HDMIの相性が良くないのですかねぇ?
まだ違うケーブルでは、つないでいないのですが、気になっています
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします
書込番号:7640316
0点
遅まきのレス(汗)です。
>ただ画面の真ん中あたりに斜めに5、6本線が映るんですよ
スクリーンのドットと液晶格子の干渉によるモアレでは?
ピント少しピントをボカしたり、白い紙を当てて消えたら、そうです。
フルスペックハイビジョン対応のスクリーンしか完璧な対応はできないみたいですね。
私はピントずらしでガマンしています。
書込番号:7657146
0点
回答ありがとございます
ピントずらしで、斜めの線が薄くなりました
でも、せっかくのくっきり感が、、、、、、、
フルスペックハイビジョン対応のスクリーンまだまだ買えませんよ
書込番号:7663896
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
現在、ホームシアター構築にあたり、接続方法に戸惑っております。
各機器のポテンシャルを十分に発揮できる接続にしたいと考えておりますので、その手助けを頂けたら幸いです。
現在手持ちの機器は以下の通りです。
プロジェクター:LVP-HC5000
AVアンプ:TX-SA605
DVDプレーヤー:PS2
5.1スピーカー:ONKYO300シリーズ
これに以下の機器を買い足す予定です。
液晶テレビ:42Z3500
BDレコーダー:BW900
ネットワークメディアプレーヤー:機種未定
既にLVP-HC5000はリビング後方より天吊しており、HDMIとコンポーネント(予備)でTX-SA605に接続しています(ケーブル長8M)。
その他は全てリビング前方のラックに収めています。
そして、DVD鑑賞の場合はPS2→(コンポーネント)→TX-SA605→(HDMI)→LVP-HC5000により楽しんでいます。
ただ、これですと過去のログを見る限り、せっかくのLVP-HC5000のアップスケール機能を使っていないことになるようなので、TX-SA605とLVP-HC5000をコンポーネントにしたほうが良いという理解でよろしいでしょうか?
また、接続をコンポーネントにすればLVP-HC5000は自動的にアップスケール機能が働くものなのでしょうか?
HDMIとコンポーネントで設定を切り替えて試聴したのですが、正直、よくわかりませんでした(ただ、字幕は明らかにHDMIの方が綺麗でした)。
そして、以後機器を買い足した場合なのですが、その際はPS2を外してプレーヤーとしてはBW900のみにする予定です。
その場合の各機器の最適な接続方法をご教授頂けないでしょうか?
自分なりに考えた接続は、BW900よりHDMIにてLVP-HC5000へ直接接続し、音声は光デジタルにてTX-SA605を通して5.1スピーカーへ繋げるというものです(TX-SA605はHDMI出力が1系統のみなので、REGZAリンクを使いたい事から、それは42Z3500へ繋げたいと考えています)
そして、BW900から42Z3500はHDMI、ネットワークメディアプレーヤーから42Z3500もHDMIにする予定です。
これで如何でしょうか?
0点
こんにちは
ホームシアター構築中ということで,楽しい時期ですね.
さて,PS2のコンポーネント出力は,480i(720X480ドット)のいわゆるSDの解像度でしょうから,これをAVアンプ側でアップコンバートするか,プロジェクター側でアップコンバートするかは設定次第です.
しかし,TX-SA605は,いわゆるアップスケール(解像度変換)しないで,コンポーネントをHDMIに変換出力するだけですから,いずれにしてもフルHDに変換するのは,LVP-HC5000の側になると思います.したがって,現状でもアップスケーリング機能は,LVP-HC5000の機能をお使いだと思います.
プロジェクタとの接続は,原理的にはデジタル接続であるHDMI接続のほうがアナログであるほかの接続より画質が良いはずですので,できうる限りHDMI接続がよろしいかと思います.
BW900は確か,映像をHDMIでつなげてしまうと,音声は光から出ないじゃなかったかなあ?ちょっとこちらは正確ではありません.
他の板でもよく話題になりますが,TVとプロジェクタを両方お使いになる場合は,やはり,2出力対応のAVアンプを購入されるか,HDMIセレクタなどを導入するのが一番だと思います.(費用はかかりますが)
書込番号:7516635
0点
アドバイス頂きありがとうございました。
やはり2出力のHDMIが必要ですね。
今からAVアンプを買い替えるのは難しいので、HDMIセレクタを考えたいと思います。
もしよろしければお薦め製品はありますでしょうか?
ネットで見ましたが、色々あって何が違うのかよくわかりませんでした。
もちろん安いに越したことはないのですが、そうすると何か重要な機能が失われているようで。。。
選定基準が自分でもよくわかっていません。
書込番号:7520078
0点
HDMIセレクタは使ってない(結局HDMI入力の多いAVアンプに変えてしまった)ので,詳しく推薦できませんが参考までに.
HDMIセレクタは,結局ケーブルの途中に何らかの素子を通すので,映像や音に影響を与えます.特に1080pなどの高周波は影響を受けやすいです.したがって,その辺に考慮しているかが価格の違いに跳ね返ってきます.
また,HDMIの規格への対応もよく注意なさったほうがいいでしょう.現状の最新規格は,HDMI ver1.3aと一般にいわれていますが,この規格の中にもDeep Colorなどのオプション規格もありますし(まあ,現状使い道がほとんどありませんが),また,ver1.2規格のセレクタもあります.
まとめると,HDMI ver1.3a対応のセレクタで,後は,予算に応じて,ということです.価格のほうは,品質に比例するかというと,お使いの環境などにも寄りますので,なんともいえません.まあ,高いほうがマシ,程度に考えてもいいかもしれません.
私が昔買おうかなと思っていた製品をあげておきます.ちょっと高いかな?
マランツ(marantz)
HDMIビデオセレクター
VS3002
書込番号:7521753
0点
情報有難うございました。
ぷらじいさんの言われた条件をもとに探してみましたが、VS3002が一番良さそうですね。
でも、高いですね。。。
僕の場合、TX-SA605にHDMI入力を集中させて(と言っても今のところBW900とネットワークメディアプレーヤーだけですが)、TX-SA605のHDMI出力からVS3002のHDMI入力に入れて、そこからTVとプロジェクターに2出力させるということでよろしいのですよね?
となるとVS3002は入力6つもあるので、5つ余ります。
もったいないですね。
いずれゲームなどのHDMI機器が増えるのかもしれませんが。。。
予算のこともありますので、当面はTX-SA605の後ろに手を伸ばしてHDMIを手動で差し替えて使うことも視野に入れて、総合的に検討したいと思います。
色々と有難うございました。
書込番号:7522566
0点
HDMIセレクタをアンプの前に入れるという手もあります.
TX-SA605はHDMI入力が少ないので,こちらの方法も考慮してみてはいかがでしょうか.
>当面はTX-SA605の後ろに手を伸ばしてHDMIを手動で差し替えて使うことも視野に入れて、
実は私も正直言うとまだひとつHDMI入力が足りないのですが,あまり使わない機種があるので,一入力は手で差し替えています.ちょっとコネクタとか,ケーブルの耐久性が心配ではあるのですが.
書込番号:7522630
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
HC5000ではアニメを見ることが多いのですが、自分の設定よりもっと良く見えるいい設定
があるのでは?と思ってます。もともと設定苦手なのでアニメだとこの設定がお奨め!とか
明るめの映画だとこの設定!、暗めの映画だとこの設定!っていうお奨めがあったら
ぜひ教えてください。すみませんがよろしくお願いしますm(__)m
(スクリーンはシアターハウスのシアターマットHDを使ってます)
0点
HC5000を下取りに出して、HC6000にすると良いと思うよ
とても同じパネルを使ってるとは思えないほど (・_・)(。_。)(・_・)(。_。)ウンウン
書込番号:7332134
0点
HC6000の板の方でカリカリ音の問題が話題になっています。
くぃくいさんのHC6000は問題ないでしょうか?
書込番号:7337883
0点
はい、本体に近づいて耳をそばだてると、確かにチリチリ言っていますが、実用上は全く無問題です
視聴位置は本体よりもスクリーンに近いですから(w
書込番号:7339220
0点
デジタルおたくさん こんばんは
他のスレの書き込みで、HC-6000の購入を視野に入れていたが、
カリカリ音の一件で意気消沈と書いておられました。
ソニー、パナ、サンヨー、その他、評価の高い製品が数多くありますが、
HC-6000は、まだ購入対象に入っているのですか?
もし購入対象に入っているなら、是非一度HC-6000の異音を直接、
お聞きになっていただきたいところです。
私個人の感想ですが、一般的には無視できる範囲内の異音(微音)です。
確かに一部の方には耐え切れない、異音なのかもしれませんが、
風評のみで判断されると、現在HC-6000を使用しているユーザーの
多くはチョット違うよ、と思っていらしゃるのではないでしょうか?
どのような異音か直接お聞きになり、是非ご自身で判断される事をお勧めします。
シンジ・shinjiさん 脱線して申し訳ありません。m(_ _)m
HC-6000の画質が良いのはベースにHC-5000があるからです、
HC-5000のユーザーの方はデジタルおたくさんを始め、沢山おられます。
もう少し、設定値のレスが来るのを待ってみましょう。
ちなみに私はHC-6000のオートとシネマのポジションで、
設定は悪戦苦闘の連続でソフトによって日替わりメニュー状態です。(笑)
パナからの変更で、ガンマ設定が難しくて・・・
設定が落ち着くまでには、もう暫らくかかりそうです。
書込番号:7353361
3点
くぃくぃさん
下取り出すにしても換える資金的余裕がないもので・・・(汗
それとアニメが多いのでアイリスはあまり関係ないと思ってるので
HC5000でがんばりたいと思います。
audio-styleさん
お心遣いありがとうございます。
これだーーーっていう設定に出会いたいものですw
書込番号:7356087
0点
HiViの2007年6月号の46ページでは、
DVD「機動警察パトレイバー」の設定で、
ガンマモード:ビデオモード
ガンマMID:0→+2(RGB)
色温度:USER
コントラストG:0→−2
コントラストB:0→+24
ブライトG:0→−12
シャープネス:6→3
色の濃さ:0→+2
オートアイリス:オートアイリス1
書込番号:7397584
1点
かいとうまんさん
設定情報ありがとうございますm(__)m
早速試してみたいと思います。
書込番号:7435341
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





