このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年11月24日 22:50 | |
| 0 | 7 | 2006年11月24日 22:18 | |
| 0 | 1 | 2006年11月23日 19:18 | |
| 0 | 2 | 2006年11月18日 11:11 | |
| 0 | 0 | 2006年11月18日 10:34 | |
| 0 | 6 | 2006年11月13日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
こんにちは
この製品だけの質問ではないのですが、有力候補の一台なので
この板に投稿させていただきます。
先日、自宅の三管(cine7)が逝ってしまい、修理費や今後を考えると買い替えが無難かと思い、急遽検討中です。
最近のpj関連には疎いので、皆様にお知恵をお借りしたいです。
用途
90%がdvdの鑑賞になるでしょう。
これを機に地デジの導入も考えてはいますが、入れても大して見ないでしょう。
使用時間は年1000時間強
条件等
予算は50万以内。(できれば30くらい)
設置条件は15畳の専用ルームなので、特段問題はなし。
スクリーンはmaribu4:3(120インチ)ですが、今後は下3分の2くらいを使った16:9(106インチくらい?)投影になるでしょう。
DVDハード、MARANTZ DV12−S2
ただし、ハードはHDMI付の機種に変更することも考えてはいますが、音の良いプレーヤーでHDMI付がほとんどないので微妙ではあります。現在のマランツでも音への不満はあります。
もともと音質重視の環境なので、さほど絵にはこだわりはないですが、どうせ買うならそれなりの・・との思いはあります。
たまにショップで視聴はして見ていますが、720Pクラスの液晶でも特に不満はないです。(残像については、最近知ったのでチェックしてないですが)
フルHDも見てはみましたが、720Pでも別にいいかな?って感じです。
そんなこんなで自分でいろいろ調べてみました。
結果候補として、
1.マランツ、ヤマハ、などの100万クラスDLPの程度の良い中古2・30万くらい(2005年までの発売のもの)古くても高いものはそれなりに良いとの経験で。
2.三菱、EPSON、松下あたりの今冬発売のフルHD機。
3.実売20万前後の720P液晶機(最新)
には絞りました。
なぜこれ以上絞れないかというと、調べてもあまりよくわからないといころがありまして、これについて教えていただきたいのです。
1.調べた限り、ランプ寿命がカタログ値どおりでないことが多いようですが、実際どうなのでしょう?
性格的にランニングコストが高いのはイヤなので。
また、光学系自体の寿命についても液晶では取りざたされているようなので気になります。
2.これは使い方の問題でもあるのですが、夜見ながら寝てしまうことが多く、そのまま朝までPJ稼動しっぱなしなんてことが良くあるので、無操作オート電源OFFの機能があるとか、タイマー類で強制断しても問題ない機種とかあるのでしょうか?これもランニングコストがらみです。
3.接続による優劣がはっきりしている機種とか、きっとありますよね。HDMI以外はカスだとか。これはDVDの買い替えに影響します。
以上3点について、お知恵を拝借したく思います。
0点
僕も使っているXV-Z3000を勧めます。では、本当にROMに戻ります。
書込番号:5666495
0点
LOVE_BBQさん こんばんわ。
私個人の意見です。以下に記します。
今秋発売される実売35万から40万円のフルHD液晶PJ
(HC5000、AE1000)はPJ側のビデオプロセッサーで
1080P並みの画質にしてくれますので、DVDプレイ
ヤはさほど高級機を選ばなくても良いと思います。ただし、
PJ側の恩恵を得るためにもHDMI端子は必要かと思い
ます。
書込番号:5666592
0点
うむ〜非常に難しいですね!
LOVE_BBQさん実際に自分の目で確かめないと
だめですね、単板DLPはカラーブレーキング
が見えるとか目が疲れると言う人が結構多いよう
です、3管で寝てしまっては、DLPでは熟睡し
してしまいそうですが(笑!
DLPのような黒と目にやさしいでは反射液晶素子
(ソニー、ビクター)ですが、予算的に見たら、
やっぱり最近のフルHD液晶PJが良いと思いますがね。
書込番号:5674486
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
予約から長きに渡る納品待ちでようやく3日前に届きました。初日嫁を待たせておいた「有頂天ホテル」を観ました。初期設定のままで。ひたすら90インチワイドのスクリーンに展開される映像は、ど素人の私にとっては何の違和感も無く、素直に綺麗だなぁ…と。
その後、説明書を読みながら色々と設定を変更して好みの画質に。SWEP3のオープニングを何度も見ながら調整。自分がいつも見ているテレビに極力近い画質に設定を繰り返しました。もともと大雑把な性格なので、結局大した変更もしてはおりませんが、現行のハイビジョンではない通常のDVD映画鑑賞においては十分な能力だと個人的感想。
細部に渡り黒の加減等々気になされる方においては何の参考にもなりませんが、初プロジェクター導入の私にとっては大満足。幸か不幸か、TH-AE1000と実機を見比べられる地域でもないので、今回の初導入は後悔はしておりません。
ただ、ひとつ不親切なマニュアル解説に「オートアイリス」について。お勧めは「1」設定だとしか書かれておらず、3モードあるようですが、それぞれの特性がはっきりと分からない。とりあえずはお勧めの「1」にしておりますが。オープンという設定もありました。スポーツモードでのお勧めだそうです。
長々と書きましたが、過去コメントに書き込みをしましたので、参考にはならないとは思いましたが、使用したレポートを書き込んでみました。ゆっくり時間が取れなくなっている環境なので、これからじっくり調べて微調整でもやってみます。
0点
ご購入おめでとうございます。
今が一番楽しい時ですよね。これから年末年始とテレビ番組も充実してきますし、休みに入ったら好きなDVDをガンガン見れますし、羨ましいです^^
ところで、この機種は私も試写を見たのですが、調整前の画像(特に白い部分)が青っぽく・・・紫っぽく・・・蛍光っぽく?見えませんか?
私の見た環境でたまたまそう見えたのかもしれません。
ま、調整前の画像なのであまり気にしていませんけどね。
画質調整はそのうちお勧めセッティング情報が出てくるんじゃないですかね。でもSWEP3のDVD持ってるならメニュー画面から付属の画像調整モードに行けたような気が・・・ま、楽しくみれればそれでOKでしょう^^
30万切ってからと思っていたが・・・
オレも我慢できなくなってきたなぁ・・・
書込番号:5667344
0点
Ds修行中さん、SWEP3の調整モードを教えて頂きまして有難う御座います。
MOVIE COWBOY DC-MC35UL2にDVDをバックアップして、D端子をHDMIに変換するアダプターを使用して接続し、鑑賞しております。白の部分においては私が見る限り(調整中の段階ですが)、普通の白に見えました。黒く沈み込み度合いについては比較するものが無いので、何とも言えませんが、私にとっては特に気になるところではありませんでした。
画像全体にちょっと黒が多すぎる感じでしたが、「エンハンスト」の設定を発見した後、オンにすると黒い部分はそのままで暗かった部分がはっきり出てきて、尚一層私が見ている液晶テレビに近い感覚で鑑賞できるようになり、素人には十分すぎる描写力です。
ただ、爆発シーンとかに若干モザイク状の映像処理が目に入ることがあり、ちょっと瞬間げんなり。
あとは「大化けする(Ds修行中さんのTH-AE1000コメントの言葉を借りました!)」設定が出てきたら良いですね。現況、ほぼ適当に設定した画質で私仕様の好みの画質になりましたので、それを今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:5670958
0点
(兄)さん
>白の部分においては私が見る限り(調整中の段階ですが)、普通の白に見えました。
情報ありがとうございます。ちょっと安心しました^^
プロジェクターってスクリーンや環境で見え方が全然変わりますもんね。
>ただ、爆発シーンとかに若干モザイク状の映像処理が目に入ることがあり、ちょっと瞬間げんなり。
よくわかりませんが、もしかしたらMOVIE COWBOYが原因かもよ。HC5000でDVD画像を見ると確かにHD画像よりは眠い感じにはなるけどブロックノイズは・・・皆無ですよ。
アップスケールとIP変換をMOVIE COWBOYでやってませんか?
HC5000にはREONという高価なチップが搭載されていますので、
DVD画像は480iのままHC5000に送ってやるのが良いかと思います。
(10万超の高価なDVDプレーヤーを使用の場合は別ですが)
私がHC5000を視聴させてもらった時、我家にあるおんぼろDVD録再機を持参し接続させてもらいました。480iで接続しSWEP3、パイレッツオブカリビアン、ハウルの動く城を見ましたが、十分満足です^^
ブロックノイズは見えた記憶がありません。
"大化けセッティング"は私の願望かな^^
でも画像マニアにはならないように(キリが無いので)
お互い純粋に映像を楽しみましょうね〜
書込番号:5671649
0点
Ds修行中さん。またまた情報有難う御座います。
本体の設定数字が高い方が良いものだとしか頭に無かったので、教えて頂いて納得です。ここの過去情報でもアップコンバート性能は素晴らしいものだとありましたね。MOVIE COWBOYでわざわざに上げるよりも、LVP-HC5000に上げてもらう方が綺麗でした!いくつかブロックノイズが出た箇所を再度試してみましたが出なくなりました。
本当に有難う御座いました。更に映画鑑賞楽しめる環境になりました!値段は高かったけど早く欲しかったので、後悔なしです^^。
書込番号:5672656
0点
ご購入おめでとうさん。
ところで画素欠けなどはありませんでしたか?
(常時画素がブルー点灯しているとかなど)
最近の液晶D6は優秀になったのかな?
昔の液晶PJて[当り][はずれ]があったので
ちょっと怖い感じです、はずれの時すぐに交換
してくれるお店から買いたいですね。
書込番号:5672939
0点
MAちゃんTAちゃんさん。「はずれ」的なものもあるのかもしれませんが、私が購入できたものに関しましては、ドット欠け、常時点灯はありませんでした。
今日時間がありましたので、天吊り設置をしてみました。純正は高かったので
http://theaterhouse.co.jp/pure+/tentsuri_shop.php
のスパイダーを使用して取り付けました。思ったより簡単にできて、後は配線周りを何とかしないと…といったところです。
書込番号:5674144
0点
ドット欠けがなくて良かったです。
D6パネルは良くなっているんですかね。
後はフルHDパネルですので、デジタルチューナーを
買われて是非ともハイビジョンを見るべきですね、
できればHDMI接続で見れれば最高の映像が
手に入りますよね。PS3買われてBD映画を
HDMIで見たら凄そうですね!(笑
私もフルHDPJが欲しくなりました。
書込番号:5674313
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
素人質問です。
只今、プロジェクターとPS2をD端子でつないでいるのですが・・
DVD(映画)を見る際に、PS2でわなくD4端子の付いたDVDレコーダーで見る方が画質は、良いですか? ちなみに、プロジェクターはD4端子対応です。
0点
そろそろ出回り出しましたか、うらやましい限りです。
パネルのせいで遅れたのですかね?
私見ですが、一般的な映画ソースやTV画像の場合
IP変換(480i>>1080p)及びアップコンバート機能(720x480>>1920x1080)は、HC5000内臓のREONで行うのが
現状では良いと思われます。
D4からではなく、D1、480i(525i)インターレース信号を入力する方法がお勧めです。
但し、PS2のコンテンツがCG画像なので、IP変換に失敗するシーンがあるかもしれません。REONは、3:2変換しか対応してないらしいので。その辺は比較してレポートして下さい。
高級なD4対応DVDプレイヤ不要論が出るかもしれません??
書込番号:5669761
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
9月14日に予約してはや2ヶ月・・・
今日連絡がきて16日に商品がお店に入ってくるようです。
長かった・・・
キャンセルOKのアバックも20日くらいに入荷予定と
ほぼ同時に連絡がきましたのでそろそろ市場に出回り始めたようです。
値段も納品ももうひとつのお店のほうが安かったので
今回はアバックキャンセルです。
楽しみです!!!
0点
住宅営業屋さん 商品getおめでとうございます。
到着が楽しみですね。
わたしはHC5000を10月初にアバックで視聴しました。
そのときの感動は以下のとおり書きました。
わたしはAE1000を購入予定ですが・・・最近、ちょっと
購入控えようか悩んでます。
[5473882] アカイトラクターさん 2006年9月24日 16:19
アバックの視聴会よりただいま帰宅。
視聴した感想。
「画質、色表現思ってた以上に良かった。三菱さんありがとう。」
ハイビジョン映像が秀逸でしたしDVDのアップコンバートされ
た映像もレオンのおかげで私の使用しているPJのハイビジョン
映像並みに見えました。
また、黒が良く沈んでいたし、黒が膨張することなく・・
たとえば栗毛色の髪の毛が影で黒い部分から栗毛色に変わる
ところもはっきりと見えた。
自分のプロジェクターXVZ2000では少々栗毛色のような中間色
があまり見えない。
液晶の長所であろう原色系の色のりも非常によかった。
びっくりしたのはBrDVD録画のハイビジョン映像の青色
には感動した。赤色も膨張することなく、浮いた感じもなく
立体感があって、スクリーンがないような感じさえするほど
でした。
書込番号:5634289
0点
昨日納品されました。
とりあえず画素欠けなしでしたので、一安心!
スクリーンはキクチのシアターグレイアドバンスとの
組み合わせですがすばらしいの一言です!
投影距離3.2メートル100インチですが
気になっていた画素の格子は鑑賞位置からは全くわかりません。
近づけばわかりますけどね。
ランプは低輝度モードでも十分な明るさです。
動作音は頭の真後ろ(20センチ)に設置してますが
まあ静かなものです。動作しているかわからない…
素人ですのでうまく表現できませんが
大満足です!
昨日は完全出荷状態でしたので
少しずつ機能を調整して追い込んでいきたいと思います。
書込番号:5649633
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
はじめまして。
当方、D1208を使用していますが、
フルHDに興味がでてきまして、
皆さんの書き込みを見ていて、
益々この機種が欲しくなりました。
ですが、ひとつ気になるのが
ゲームでの映像の遅延についてです。
コントローラの操作から、
映像が遅れるようですと、
ゲームには向かないですよね。
どなたか、映像の遅延があるか分かる方いましたら、
教えてください。
遅延が感じられるようなら、
HC3100にしようかと考えていますが、
やはりフルHDとHDでは差があるでしょうか・・
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
以下のHPを読みました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200611/10/17092.html
以前、HDMI1.3はゲームの世界でしか必要のないインターフ
ェースのような書き込みがありましたが、このHPを読んだあとは
絶対必要なインターフェースに感じました。
今秋発売されるプロジェクターではエプソンTW1000しかイン
ターフェースを持っていません。ますますプロジェクターの購入を
悩んでしまいます。
HDMI1.3は搭載してない機種でもソフトバージョンアップで
対応可能なのでしょうか?多分無理でしょうね。
0点
デモで使われていたのが、8ビット対応の2407WFPでも違いが明白だから、
10〜12ビットガンマ補正搭載のモニタなら、それ以上に違うだろうな、期待したい!!
明日発売のPS3が世界初だけど、これから発売されるのは1.3が主流になるだろうな。
書込番号:5623934
0点
1.3に拘れば、TW1000しかない
静粛性ならHC5000
悩むなー
HC5500を待つか・・・
(続く)
書込番号:5624017
0点
下記事により映像(プロジェクター)より音(AVアンプ)に関しては必要かなと考えてしまいます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061110/hdmi.htm
そうなるとAVアンプが対応するまで待つとまた1年近く迷ってしまいそうですが・・・。
書込番号:5624254
0点
シリコン・イメージング社は何を根拠に「(ディープカラーに対応した)コンテンツの普及は時間の問題だ」なんて言っているのでしょうか。
前にも書きましたが、プロジェクターを使ってPS3でゲームをする人以外には特にメリットはないと思います。
地上、BSデジタル放送に使われているMPEG2は8bitカラーです。
BD、HD-DVDで採用されているCODECも残念ながら全て8bitです。ディープカラー化するにはCODECの規格を変えるしかないのですが、規格を変えたら従来のハードウエアでは再生できないので、もはやBD、HD-DVDとは呼べなくなります。
デジタル放送がディープカラー化されるまで、またはディープカラー化された次々世代DVDが登場するまであと何年かかるでしょうか?これから購入するプロジェクターを、それまで使い続ける人はいないと思いますよ。
書込番号:5627578
0点
皆さん 回答ありがとうございます。
いずれにしても先がわからない・・いまは過渡期ですね。
後で後悔しないよう、当分様子見が必要かな。。
書込番号:5631770
0点
AISIMさんのおっしゃるように
HD-DVDもBDも全て8bitで記録されているわけですが、
「HiVi」11月号のP107に興味深いことが書かれています。
DVDPやCDPのアナログ出力は、ソフトからの情報を一旦、
オーバーサンプリングやハイビット化して処理した後に
D/A変換でアナログ信号に戻されて出力されています。
この理屈は次世代DVDプレイヤーでも同じですが、
映像のD/Aコンバーター、ビデオエンコーダーを手掛ける
アナログ・デバイセズ社では、HDMI Ver1.3を使って、
このICによってオーバーサンプリング/ハイビット化
されたデータをデジタル信号のままで出力し、
ディスプレイやプロジェクタ側でそれを復調するという、
より高品位なデジタル映像伝送の実現に挑戦したい、
と語っている、という主旨の内容でした。
その具体的なアイディアは、
「ハイビジョンの基準のサンプリング周波数を4倍にオーバー化。
8bitを12bitに、色空間をxvYCCに、それぞれ変換して出力」
とのことです。
こういった可能性は、広帯域なHDMI Ver1.3規格ならではで
なんともワクワクして来ますね。
書込番号:5632642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





