このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2007年7月5日 23:50 | |
| 2 | 3 | 2007年6月16日 23:18 | |
| 2 | 5 | 2007年6月7日 02:13 | |
| 0 | 10 | 2007年5月27日 16:15 | |
| 0 | 6 | 2007年5月25日 09:20 | |
| 0 | 3 | 2007年5月24日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
僕はHC3000を使っています。
部屋を暗黒化に近付けて見ていますが、映画は本当に安心して見ていられます。
映画って本当に暗い場面が多くて以前使っていた液晶(EPSON TW100)だと黒浮きが気になって映画に入り込めませんでしたが、HC3000だと黒がちゃんと黒で出るし、暗部の諧調もつぶれずにしっかり出てくれて、白のピークも高くてネイティブのコントラストを楽しむことができていて満足度は高いです。
HC5000がでて、当然フルHDへの興味はありますが、その辺の黒の表現ってどうですか?
僕みたいな映画派は液晶はもういいかって勝手に自分を納得させてる部分があるんですが、この液晶パネルは昔のとは別物でしょうか。黒浮きも気にならず映画に没頭できますか?
できればHC5000の前にDLPを使ったことあるオーナーの方、教えて下さい。
1点
C2FINE液晶は従来の透過型液晶とは一線を画すもので、黒浮きはかなり抑えられています
とは言え、DLPの黒ほどは沈みません
DLP並の黒沈みを期待するなら反射型液晶を選ぶべきです
しかし、黒浮きで映画が楽しめないかと言うと、個人的には十分楽しめるレベルと言えます
暗部階調も、もちろん問題ありません
BDはまだ導入していないので、BSデジタルでHD放送している映画、ビデオ番組しか見ていませんが、フルHDのきめ細やかな映像は一度見たら、もう手放せません
DVD、CATVなどのSDソースもReonVXのおかげで、HDに近い画像に化けます
以上を総合するとフルHD入門機として、コストパフォーマンスは抜群です
書込番号:6459568
3点
HC5000の唯一のネックは黒浮きでしょうか。もちろん許容レベルにはありますが、私は素人ながら次のように対策してます。
液晶パネルの対策としてグレイマットスクリーンとNDフィルタがありますが、グレイマットはあくまで暗くできない部屋の補正用ということであり、暗い部屋であればホワイトマットのほうが自然の色が出るということでしたのでホワイトを使っています。
NDフィルタは82cm径のものに自分でスタンドを付け、必要に応じて使用時にレンズの前に置いています。ハイビジョン放送はない方がよいです。BD鑑賞の場合、NDフィルタを使っています。
スクリーンが80インチであり、そのままでは明るすぎるため、NDフィルタでちょうど良くなりました。また、壁による反射光が低減するため、画質もさらにくっきりします。
これにより、黒に関してはDLPと同等レベルにもっていけたのでは思います。その上で、近くにシネコンがあるため、見比べながら調整しました。画質的には、相当レベルにあるのではと思っています。
私も以前エプソンのTW100を使っていましたが、一番のネックは騒音でした。静かな森の中で小鳥がさえずるシーンでの騒音はいただけません。現在、B&WのCM1,CM7等で5.1chを組んでいますが、HC5000は音の面からもベストです。
黒の問題もありますが、HC5000で観る透き通るような青空、女性の和服の美などは言葉では表現できません。感動ものですね。
書込番号:6459609
3点
以前にLVP-HC5000の実力が知りたくてアバック秋葉原店で他のフルハイビジョンの液晶機、DLP機などとジックリ比較してみました。
結果から言えば残念ながらDLP機はもとより液晶機ライバルのTH-AE1000 EMP-TW1000 VPL-VW50 LP-Z5等と比較してもかなり黒部分がグレーぽく映ります。
※アバックのプロジエクター担当の店員さんに聞いても調整ではどうにもならないそうです。
ただし`フォーカス感の素晴らしさは全てのDLP、液晶機と比較してもダントツなのでいくら黒の沈み込みが素晴らしいからと言ってもHC5000と比べたらピンボケ映像になってしまうTH-AE1000 EMP-TW1000 VPL-VW50 LP-Z5等、他モデルはとても買う気にはなれません。
現在私はXV-Z1000を使用してますが買い替えるとすればこのLVP-HC5000の黒浮きを改善された次期モデルLVP-HC5100?にしようと決めています。
もし次期モデルを待てないのであればsposさんも言われてるようにグレータイプスクリーン、NDフィルタなどの輝度(ゲイン)を落として黒を沈めるタイプにされる等の工夫しか無いでしょう。
書込番号:6461286
2点
DLPからHC5000に買い替えた感想です。
専門店で比較視聴を行い納得したうえでHC5000を購入しました。
実際自宅に設置し視聴すると黒がグレーにしか見えません。店頭ではない自宅でゆっくりと視聴出来る環境になった時にその違いに気がつきました。DLP機の黒の感覚が頭に残っているのでグレーにしか見えなかったのです。
HC5000で深い黒を再現する為にどんなに調整してもDLPの黒は再現できませんでした。 映画をメインで視聴されるのであれば暗いシーンが多いので黒(コントラスト)は重要だとわかりました。
現在ファーポストさんがDLPを使用されているのであれば 値段は別としてフルHD−DLPがベストでしょう。もしくは価格が少し安い反射型液晶で探される方が良いかと思います。
HC5000を否定する感想を書きましたが 旧ハイエンドDLPからの買い替えでしたのでこの様に感じたのです。 決してHC5000の黒が悪いわけではありませんのでこう言った意見もあるんだ 位の感覚で読んで頂ければと思います。
発色 シャープネス ファン音など 不満はありません この価格帯では優秀だと思います。
書込番号:6462063
2点
確かに色乗りはピカイチですし`フォーカス感の素晴らしさはDLA-HD1等含む全てのDLP、液晶問わずプロジェクター中NO.1でしょうね。
黒の沈み込みで今迄で感動したのは発売当初やはりアバック秋葉原店で視聴したDPX-1300でしたが現在値が下がったとは言え60万円のDPX-1300とその半額以下で買える事を考えるとLVP-HC5000のコストパフォーマンスは脅威的です。
DLA-HD1のようにネイテブコントラストで勝負できない液晶機ですが次期モデルは後10〜20万円高くなってもアイリスや回路に金を掛けてコントラストのみ改善して欲しいです。
(そうなったら他メーカーやDLP買う人いなくなっちゃいますが・・・・・)
書込番号:6462689
1点
こんばんは(^-^)/
透過型液晶のネィティブコントラストはまだ1500前後で低いですし、青や赤の色が乗るのでまだまだですね・・
一方、絶賛?されるDLPの黒ですが、実は間近で見るとPWM駆動のディジタルノイズだらけで映像SNを低下させています。カラーブレイクて合わせてマイナスポイントが多い感がありますね・・
書込番号:6475622
2点
いろいろとレスを頂き、ありがとうございました。
HC5000の絵は一度だけホームシアターという名古屋の店で見たことがあります。
ブルーレイの宇宙戦争?を見せてもらったのですが、その時のスクリーンはマリブで、若干黒浮きはやはり感じました。
しかし解像感からくると思われる奥行き感はホゥとするぐらい感動的だったのが今でも印象に残っています。
まだまだ買い替えはしませんが、三菱はこのところがんばっていますね。
三菱ってまたDLPに戻ってHC3100のフルHD機を安く作ってくれないかしらん??
書込番号:6476883
2点
私も元々DLP派で実際今もDLPを使用してます。
http://review.kakaku.com/review/00886010374/ReviewCD=76812/
LVP-HC5000が出るまでの液晶機はレベルが低過ぎてとても使用する気にはなれなかったからです。
そんなもんでいずれ買い替えるとしたらいずれ出るであろう普及価格帯のDLPフルハイビジョン3板機とばかり思ってました。
しかしこのHC5000の画像は今迄DLP派だった液晶機嫌いの私に液晶機の時代かなと思わせるほどぶっ飛んだ解像感でした。
この解像感のまま黒が沈んだ次機のLVP-HC5100?が出てくればほぼ満点です。
絶対買わにゃいかんでしょね。
書込番号:6477030
2点
7.5畳の和室でDVD視聴に未だにPLUS PIANO HE-3150を使ってました。(OSの110インチホワイトマットに投影)
フルスペックHDのDLP機はまだまだ高くて手が出ませんが、そろそろ買い替えかなと思い(&妥協)ココで評判の良いHC5000を先日購入しました。
6年前のDLP機と比べても確かに黒は浮いてしまいますね。特に輝度を上げ下げすると顕著です。
しかし画は発色もよく繊細で大変綺麗です。ハイビジョン放送には新たな感動はありませんが、DVDは評判の良いI/P変換とアップコンバーターのおかげなのか「おっ」と思わせるものがあります。
ただやっぱり、全体的に明るすぎて映画って言う雰囲気ではなく、でっかいテレビを見ている感じなのが自分的には残念です。
グレイマットのスクリーンに替えないといけないのかな〜
完全暗室に出来ない比較的明るいリビング設置にはいいかもね。
それともう1つ、左上のメニュー表示が小さすぎ。
設定にはオペラグラスが必要です。(半分冗談)
書込番号:6502390
1点
左上のメニューは見にくいですね
ワタシは右下に移動して使っています
これなら細かい設定も無理なく読めますよ
書込番号:6504405
3点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
PS3のアップスケーリング(IP変換)がVer1.8でかなり良くなったとの記事を読みました。
DVDをPS3でアップスケーリングしてHC5000でそのまま表示したものと、PS3でスケーリングせずHC5000でスケーリングして表示したものと比べた画質はどんな感じでしょうか?
やはりHC5000でのスケーリングが上でしょうか?もし比較した方がいましたら感想等上げていただければ幸いです。
HC5000欲しいですが、4畳半+α程度の部屋では中々条件が厳しくてずっと考え中…(苦笑)
0点
(PS3を持っていないので)某掲示板の情報だけど、現状ではほぼ同等とのことです
もう一段Ver.upすると、PS3に軍配が上がるかもね
輸入盤を廉価版ユニバーサルプレーヤで再生しても、見事な画を出してくれるHC5000のReonVXは、ホントにすばらしい
書込番号:6439601
0点
情報ありがとうございました。
そこで、私もネットで色々探してみました。あるHPでびっくりするほどの画質比較をみました(うそかほんとか…)
あれが本当ならすごいスケーラーです。HC5000のReonVXと同等という事ですので、HC5000のReonVXが優秀という評判も納得って感じです。スケーラーでかなり画質が変わるというのは仕事上でも一応経験してますが、高画質追及というのではないので、今回のスケーラーで認識が変わりました。
ヘタレなSD→HDアプコンしたBDやHD-DVDソフトより、SDのままのDVDをPS3でアプコン再生した方がずっと綺麗な様子です。PS3、大変残念なのはファンノイズのうるさい所ですね。
PS3を再生機として使うならHC5000にあまりこだわらなくてもいいのかな〜という気になってしまいました。
書込番号:6440090
1点
確かに
PS3+エプソン TW1000という組み合わせもありですね
書込番号:6443532
1点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
この機種を量販店で見たのですが、DVDの黒縁取り白文字の字幕を表示した時に、文字の上部に紫色のにじみ、文字の下部に緑色のにじみがありました。
見た感じ、緑のパネルだけ下に1〜2ピクセル分ずれているようでした。
DLPプロジェクタでは色がずれている感じは全くなく、文字周辺はグレーの色できちっと色が表示されていたのですが、液晶の場合だとこのような色ずれが起きるものなのでしょうか?
それとも単に、不良個体だったのでしょうか。
お持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
0点
DVD見るなら720Pのプロジェクターに限る
アプコンで1080pに画像変換するフルHDプロジェクターでは、限界がある
書込番号:6372383
0点
液晶プロジェクターの場合、3枚の液晶バネルを通った映像を最終的に1つの映像に合わせます。
この合わせ方が少しでもずれているとスクリーンに映った映像は色ずれを起こします。
機器の設定で修正するレベルではありませんのでメーカーのサポートに連絡した方が良いですね。
書込番号:6372516
1点
液晶モデルは三枚のパネルの映像を重ね合わせる方式上、
どうしても色ずれや色むらが起こりやすくなります。
個体差があって厄介ですが、視聴位置から確認できなければ
普通は「仕様」ということになるでしょう。
(もちろん、不満があればサービスに修理依頼は可能です)
色ずれが過度に気になるのでしたら、
単版のDLPしか選択肢はありません。
ただ、DLPのフルHDモデルとなると、最低でも45万はします。
書込番号:6372607
1点
サポートに電話してみたら、色ずれがあるのは異常であり、色ずれがないのが普通だとの頼もしい返事を貰い、買ってみました。
投影してみたら、見事な映像。
ずれなんて全く感じられませんでした。
スクリーンはまだ届いて無くて、凹凸のあるクロスに投影していますが、それでもピクセル間のメッシュがきっちり見え、そこに色ずれはありません。
とても満足できました。下位機種に変更しなくてよかった。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:6411184
0点
>>くぃくぃさん
DVDは垂直解像度が240や480ですから、720pのプロジェクタでも、480→720のアップコンバートをすると思いますよ。
HDMIでPS3を繋いでみましたが、鮮明な画質に惚れますね・・。
地デジは、鮮明すぎて圧縮ノイズが気になりますね。
書込番号:6411196
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
購入して1週間弱なんですが、D4パネルの様な?
ラビングノイズみたいなのがあるのを発見しました。
接続はHDMIなんですが、メインでは安いの(シアター
ハウスの10m)なので何かのノイズを拾っているかも
と思い、モンスターのHDMI400-6Mに付け替えてみても
変わりはありません。因みに、PS3、DVD-3930、
DV-HRD-300いずれの接続でも変わりないです。
なのでプロジェクターの問題だと思うんですが。
D端子ケーブルは持ち合わせがないので試してい
ません。
症状はスクリーン中央に斜めに縞が入っています。
四隅のあたりにはありません。
フォーカスをずらす(ぼかす)と見えなくなり、
合わせると縞が出てきます。
販売店にも相談してみようとは思っておりますが、
もしかしたらこんなもん?かとも思い、他の
オーナーさんのご意見を頂ければと思い、書き
込みました。
宜しくお願いします。
0点
Power upさん。
私は数年前に購入したオーエスのホワイトマット(100インチ)を使用していますが
同様の縞模様がでます。
最初はプロジェクターの原因かと思いましたが、少しピントをぼかすと縞模様が
変化したり消えたりします。
また縞模様部分にコピー用紙等を当てがうと縞模様が写っていません。
以上の事からスクリーン表面の凸凹と液晶ドットによる干渉縞(モアレと称する?)
と判断しています。
一度、縞模様がハッキリ出ている状態でペーパー等の表面の凸凹状態の違う素材を
スクリーン上に当ててみて下さい。
消えていれば干渉縞と思います。
これまでのプロジェクターの場合には画素が大きいために発生していなかったと
思います。
この為にスクリーンの変更(購入)を考えていますが、安い買い物でもないし、
多種のメーカー・素材があるので、何が良いのか模索中です。
チェックのご報告をお待ちしています。
書込番号:5797265
0点
>デジタルおたく様
ご報告ありがとうございます。
本日販売店さんに持ち込んで検証したところ、
販売店さんでは出ませんでした。
電源からのノイズかもという話にもなりましたが、
帰ってからデジタルおたくさんのおっしゃる通り
コピー用紙を当ててみたら、その部分には出て
ませんでした。
私はキクチのホワイトマットアドバンスを使用
しております。スクリーンとの相性ですかね?
お騒がせしましたが、とりあえずは一安心です。
ありがとうございました。
書込番号:5797783
0点
>Power upさん。
とりあえずは本体の不具合では無いので一安心ですね。
私も周辺では発生せず、なぜ中央あたりに発生するのか不思議です。
ランプ照度も関係しているのかもしれません。
一番縞が発生しやすいピントがジャストポイントの所から、フォーカスボタンを
5回程度押して、ピントを少しずらして設定しています。
完全には無くなりませんがピントとの兼ね合いでは、まずは許容範囲です。
キクチのホワイトマットアドバンスでも発生するとは、やはりスクリーン選択の
時にどれが問題ないのか要チェックです。
当方100インチで4:3のスクリーンですので16:9では90インチ程度になります。
120インチとか150インチを使用されている方はスクリーンの凸凹と液晶ドット
の関係が微妙に違って問題ないのかもしれませんね。
書込番号:5797850
0点
キクチの下記ページ
http://www.kikuchi-screen.co.jp/full_hivision.html
でホワイトマットアドバンスはフルHD対応とあるので
それでもシビアに縞がでるのなら心配です。
菊池ででるのなら他の安いメーカーはどうなのでしょうか?
ピントを少しぼかした場合,720P機種のピントぴったり
と比べたらどうなのでしょうか?
書込番号:5797936
0点
私の使っているスクリーンは16:9の70インチで安いやつです。
とはいっても生地は同じだと思うんですが。
80インチのホワイトマットアドバンスと70インチのグレイマットアドバンスも持っていますので、検証してみたいと思います。手元にないので報告は年明けになってしまいますが、また報告させて頂きます。
書込番号:5797982
0点
皆さん今晩は、当方でも確認できました。
特に顕著に現れるのは「デイアフタートゥモロー」冒頭部分で
スクリーン全体が真っ白い氷原に覆われた時、中心部分に縦に縞状
のノイズらしき物を発見、いままでのDLPでは見えなかったので
ちょっと辛いですね。
スクリーンはNABIOの80インチ16:9グレイマット(安物です)
明日、シキデンにいって確認してきます。店にあるHC5000と
BD-Rに焼いた「ナショナルトレジャー」をV9に繋いで
(これも最初の方で氷原のシーンがありますので)
シキデンのスクリーンはNABIOの最近発売されたホワイトマット
ですが、どうなりますやら。
書込番号:5818172
0点
結果、NABIOのホワイトマットでは発見できませんでした。
グレイがまずいのかな?やっぱスクリーンの平面性の問題か?
書込番号:5822834
0点
報告です。
KIKUCHIのホワイトマットアドバンス80インチ、
グレイマットアドバンス70インチでも出ました。
設置環境にもよるかもしれませんがご報告まで。
書込番号:5860752
0点
今日は、今月半ば(ブラックタイプ)購入し設置、投影したところ、出ますねぇ縞模様(画面の中央部中心に4割近く)。ピントが会う程によく確認できます。(2001年購入、OSホワイトマット)
明るいシーンでは結構気になります。
上記で記載されている様にドットとスクリーンの干渉に因る縞模様だと判断し(勝手に)即スクリーンを注文。
KIKUCHIのホワイトマットアドバンス4:3.100インチを購入。結果全く縞模様は確認できなくなりました。
上記では、確認できる出来るとの記載がありますが、我が映画専用部屋では確認できません。
(スクリーン裏にも暗幕あり)
上映環境、その他の違いはあるとは思いますが、ご参考に。
ちなみに、黒の再現。色合いもよく大変気に入ってます。(他のDLP,三管との相性もいいです。)
書込番号:6376140
0点
スクリーンのモアレが気になるようでしたら、
シアターハウスの「シアターマットHD / ホワイトマットHD」
はいかがでしょうか?
http://theaterhouse.co.jp/HD.php
書込番号:6377141
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
私は現在日立のPJ-TX100Jを使用しています。
普段の使用において解像度には特に不満はないのですが、立体感不足に不満ありなのです。映画館の映像で見る何気ないカメラの移動に対しあたかも自分が動いているかのような錯覚がこのPJでは感じないのです。そこで最近のフルHDPJの購入を考えています。TX100JとHC5000・AE1000との比較をさせていただきました。
HC5000の解像度や奥行感もビックリしました。AE1000は映画的な雰囲気はありますがややフォーカスが甘いでしょうか。でもこちらも立体感はありますね。
そこでDLP機であるHC3100も気になるのですが、御視聴されたことがある方がおられたら御意見を伺いたいです。
0点
前の機種HC3000のメリハリの利いた画質に、くらっときて購入を検討しましたが、設置条件が厳しくて断念しました
その後、この機種の発売時に(画像を見る機会もないまま)迷わず購入してしまいました
と言う状況なので、同時に見たわけではありませんが、立体感ではHC5000の不戦勝です
HC3000は同じ土俵にも登れません
その差は、DVDソースではわかりにくいですが、ハイビジョンカメラの映像では、もう圧倒的です
(ハイビジョン放送の映画なら、映像処理、カメラワークに大きく左右されるので、なんとも言いかねます)
書込番号:6361041
0点
>すぴねこさん
早速のレスどうもです。
そうですかー圧勝ですか。
実は今日メーカーに電話してぶっちあけどっちが立体感(奥行き感)があるか聞いてみたところ。
3100はDLPですが明らかに5000の方が良いと言ってました。値段が高いだけのことはありますよとのこと。
5000の画質は視聴したのでまあ納得というところですね。
一度3100も見てみたいのですが・・・。
書込番号:6361219
0点
エーベルバッハさん こんばんは。
以前にも書いた事があるのですが、
私はHC1100購入前にアバック秋葉原店で120インチスクリーンに
HC5000とHC3100を左右で同時投射してもらいました。
私の感覚ではHC3100のほうが立体感はあるような気がしました。
その時は何となくそう思ったというだけだったのですが、
その後の私自身の経験や新たな情報などで、確信を持ちました。
その理由は以下です。
1、部屋を暗くして観たHC1100はハイビジョン入力で迫ってくるような立体感があるのですが、
DVDなどSD入力でもかなりの立体感があります。
2、でも昼間など、やや部屋が明るく黒浮きがある状態だと、たとえハイビジョンでも立体感は全然無くなります。
3、HC3100とD5パネル機をきちんと暗くした試写ルームで較べた場合、同じ720Pにも関わらず立体感の差は歴然です。
4、専門の方もプラズマについてのコメントですが「その黒沈みとコントラストの高さからくる立体感は圧倒的だ。」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/15/news064_2.html
と黒沈みとコントラストと立体感が関係あるととれるコメントをしています。(3行目)
5、パナソニックのビエラもコントラストと黒沈みを高める事によって立体感を高めた、と宣伝しています。
以上より、立体感を表すものは解像度よりも、コントラスト(又は黒沈み)だと考えます。
つまり、D5パネル720P機よりHC5000などが立体感が高いのは、解像度が高いからというより、
パネルコントラスト比が高く黒沈みに優れるからだと考えます。
また、HC3100とHC5000を較べた場合、総合力では値段が高いHC5000の方が上かもしれませんが、
黒沈みに関しては三菱の方もHC3100の方が上とお話ししていましたし、
立体感という一点においてはHC3100が優れていてもおかしくないと思います。
でもD5パネル機の立体感のなさと較べるとHC5000も充分以上の立体感があると思いますし、
HC3100と大きな差があるとは私も思いません。
エーベルバッハさんが立体感についてご質問なさったので
あえて立体感について答えたのであって、
HC5000よりHC3100の方を買った方がいい、といっているわけではありませんので、誤解しないでくださいね。
書込番号:6361878
0点
>えすかわさん
こんばんは。
そうですか。やはりDLPの黒沈みと立体感は優れてますか。
映画館の映像を見るとあたかもその場所にいるかのような錯覚を
覚える程の立体感を自分の部屋で見られたらと常々思っています。
確かに70万程出せば願いが叶うのでしょうが、中々難しいのが現状です。そうなると30万前後の機種で近い物をと・・・。
せっかくのフルHDなので解像度もそこそこ得たいと思うと5000になるのでしょうか。
いずれにしても3100の実際の映像を一度見る価値がありそうですね。近々えすかわさんと同じく画像比較しに行きたいと思います。
書込番号:6361990
0点
>あたかもその場所にいるかのような錯覚を覚える程の立体感を自分の部屋で見られたらと常々思っています。
自慢しちゃいますが(笑)
うちでは、まさにそれを実現しちゃっています。
うちのはさらに廉価版のHC1100で90インチですが、奥行き感はもちろん、
スクリーンの手前まで飛び出てくるかのような立体感に日々感動しております。
「どこでもドア」でスクリーンが別の場所につながっているような感覚です。
映画や音楽番組やアニメなどを以前からよく見ていますが、
私はHC1100を買う以前は、BS-hiなどでやっている風景だけ見せるような番組は退屈だと思っていたのですが、
驚いた事に今はそういう番組も息をのんで観て、疑似旅行も楽しんでいます。
これは立体感を楽しめるHC1100だからこその体験だと思っています。
そしてHC5000ユーザーの方も同じように立体感を楽しまれていらっしゃることと思います。
HC5000もHC3100もどちらも立体感に優れる機種だと思いますので、
御自分の目で納得なさったプロジェクターを買って
一日も早くエーベルバッハさんもこのような体験をご自宅でしていただきたいものだと思います。
書込番号:6363587
0点
>えすかわさん
ほう 「どこでもドア」とは凄いですね。
僕の求める物はまさにそれです。
近いうちに購入を決めたいと思います。
書込番号:6369262
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
LVP-HC5000 ブラックモデルを悩みに悩んで購入して本日納品。
早速設置してみようとしたものの、本体もリモコンもZOOM/FOCUS
ボタンを押すと 禁止マーク(丸に斜め線)が表示されて機能しない。
そのためまったくピントが合わせることが出来ずボケたままの投影
レンズシフトやメニューボタンは機能しているのですが。
初期不良を考慮したほうがよいのでしょうか
ピント調整についてご助言いただければ幸いです。
0点
そう言う経験はありません
ユーザサポートに電話しましょう
書込番号:6362427
0点
すぴねこさん
レスありがとうございます。
本日早速三菱のユーザーサポートへ連絡いたしました。
ズーム/フォーカスがロックされているようなのでメニューから
ロックを解除してみてくださいと言われました。
フォーカス機能が使えないぼやけたままの状態だったので
ちょっと苦労しましたが無事にロック解除できまして、
フォーカス機能利用可能になりました。
出荷状態で最初に調整するズーム/フォーカス機能がロック
されているのには驚きましたが、ピントが合った時の画面の
綺麗さにより驚きました。
ハイビジョン作品をたくさん楽しみたいと思います。
書込番号:6364509
0点
よかったですね
三菱のサポートは(プロジェクターしか知りませんが)結構親切で良いと思います
フルHDの画像を満喫ください
書込番号:6365218
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





