


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
プロジェクター初心者でこの機種を検討しています。
天井吊り等の固定設置ではなく、使うときだけソファの前の
テーブルに置いて・・・と考えているので、静音性が気になります。
実際に使われてる皆様の感想はいかがでしょうか?
書込番号:6003705
0点

この機種を使っているわけではないのですが参考までに。。。
静音性というのは、人によって感じ方が全然違うのでなんともいいにくい部分だと思います。
たぶん普通のシーンでは、映画の音楽でファンの音が聞こえないので普通のシーンではまず、気になるということはないと思いますが
音のならない静かなシーンだと、プロジェクターとも距離は近いので音がわかります。
この音は、機種によって大きかったり小さかったりしますが、気になる人は音が小さくても気になるのでうるさいと感じるかどうかは人それぞれという感じがします。
音を小さくするポイントとして、映像のモードをシネマ用などにして光度を落としたりすると、音は小さくなります。また私のプロジェクターがそうなのでこちらのプロジェクターもそうだと思うのですが、部屋が暑いとプロジェクターのファンの音も大きくなり寒くなるとファンの音が小さくなります。
書込番号:6005948
0点

私は頭の後の棚に置いていて、本体から耳まで80cmですが
私も夫も音は気になっていません。
でもエジソン田中さん がおっしゃるようにこれは人によって感じ方が違うので、
Maroon5さん にとってはどうかはわかりません。
>使うときだけソファの前のテーブルに置いて・・・
余計なお世話かもしれませんが、その使い方は私はお勧め出来ません。
使う時だけプロジェクターを出す使い方だと
プロジェクターを設置して、ケーブルつないで、フォーカス合わせて、スクリーンの投影位置をきめて、
など面倒な事を毎回やらなきゃなりません。
私の友人も常設しなかったのですが、
最初は喜んで使っていたのですが、だんだん準備がイヤになって来てプロジェクターを使わなくなり
結局プラズマTVを買ってTVしか使わなくなりました。
特にこの機種の場合、毎回投影位置を決めるのは面倒です。
どうしてもその使い方をするのなら、せめてレンズシフトのある機種のほうがよいでしょう。
そしてレンズシフトを前提に考えると、どこか常設位置が見つかるかもしれませんよ。
とにかく天吊りまではしなくても、どこかに固定設置をすれば、使う頻度も多くなり、
プロジェクターをもっと楽しめると私は思います。
ちょっとおせっかいすぎたらごめんなさい。
これは私個人の意見ですので、こういう意見もあるんだ、くらいに思って下さいね。
書込番号:6007649
0点

以前、台形補正の問題に解答していただいたものです。
結局、設置位置を見直し、この機種を購入することができました。
(性能には大いに満足しています)
20度以上の台形補正を避けるため、現在は使用のたびに定位置にセッティングしていますが、まったく苦ではありません。
セッティングする位置をマークで示してあるので、常にその位置に置けばよいだけです。フォーカスや結線は簡単ですから、セットする位置さえ決めておけば、この使い方でも問題ないと思います。
もちろん、そうした使用法が苦になる方もいると思いますので、あくまで私見です。ただ、そうした使用法を採用している方は結構多いように思います。(私の知人にも数人います)
プロジェクターは小型軽量で可搬性が高いのも特徴ですので、確かに便利とは思いますが、固定して使用することにこだわることはないのでは?
また静音性ですが、私は非常に近い位置にセッティングするのですが気にしたことはありません。
ただ一緒に鑑賞した知人には「気にする」人もいました。やはり、これに関しては皆さんがおっしゃっているように個人差が大きいと思います。
書込番号:6008720
0点

低ランプモードなら直ぐ近くに置いても映画鑑賞の妨げになるような音量、音質ではないです。ただし標準モードだとかなりうるさく感じ、自分的には許せないレベルです。
テーブル置きで利用する場合、毎回位置合わせが面倒というのもありますが、この機種は比較的長焦点でレンズシフトもないので、一番おいしい鑑賞スポットをプロジェクターに占拠されるという問題があります。投影距離はレンズ面が基準なので、本体の奥行きやテーブルとソファー間の距離も考慮して、どのくらいの視野角になりそうか、事前に十分シミュレーションされた方がいいと思います。テーブル置きだったらZ5やAX100の方がお奨めです。
書込番号:6009349
0点

Maroon5さん こんばんは。
設置場所は、y676さんが、言われるように自由ですけど、
機器のほうが、液晶に比べて、設置性が低いのは確かですので
自由にいかないときもあります。
ただ、無理やり置いて、光の三角錐を考慮せずに
ピントや照度とか、均一性が大きく崩れたり。
そういうこと関係無しなら、よいでしょうけど。。
そこを、考えるなら、AISIMさんが言われるZ5とかのほうが
良さそうですね。
ただ、個人的には、えすかわさんが言われるほうに
大きく傾いてます。
プロジェクター初体験の場合、部屋を暗くしないといけません
普通のリビング団欒時のような明るさはつらいです。
スクリーン付近は明るいですが、案外足元付近は暗いです。
(テーブルおいてる場合)
スレを拝見すると、「ソファーの前」と書いてありますので
もしかしたら、ソファーに足を組んで、目の前にPJ(テーブル上の
至近距離)というスタイルだとおもいます。
●PJ本体の後ろには、映像ケーブルも伸びてますので
部屋の暗さや、映画に没頭して、知らず知らずにケーブルに
足をかけて、映写中に引き抜いてしまったり、黒いケーブルだと
なおさらです。
●テーブルには映写中には、普段置かないように、注意してたはずの
オレンジジュースとかを、なれてきて、ついついポンとミスで置いてて
部屋がくらくて手にかけてPJにこぼしたとか。。。
●テーブルがガラスでできてて、あやまって膝蹴りして
PJが床に落ちてしまったとか。有り得なくもないです。
わたし、明るいへやでも、ガラステーブルに良く足を
ぶつけてしまいます(TT)
精密機器ですので、取り扱いにも注意してくださいね。
ご両親が、厳しい方で内緒で留守中に使わないといけない。
とか、諸事情は、考慮してません。ペコリ
書込番号:6009518
0点

訂正>×プロジェクター初体験の場合、部屋を暗くしないといけません ○プロジェクターは基本的にお部屋を暗くして使う機器なので
書込番号:6009550
0点

y676さん、AISIMさん、ひとりぼっちの子猫さん
フォローありがとうございます。
特にy676さんのご意見は、一方的な私の意見に補足して下さり、
また設置を悩んでいる方々に選択肢を広げる貴重なご意見だと思います。
Maroon5さん、私の発言でご質問の趣旨と異なる方向にも発展しちゃってごめんなさいね。
機種や設置方法はなんであれ、ぜひプロジェクターを購入して楽しんで下さい!
y676さん、あの後、HC1100購入なさったのですね。
設置の問題もクリア出来て、満足して使っていらっしゃるようで、良かったです!
書込番号:6009666
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
参考になります。
静音性についてはやはり感じ方に個人差があるのですね。
自分はそれほど神経質なほうではないのですが、
うるさい店頭では検証しづらいのでどうしたものか・・・
設置に関してはy676さんのおっしゃるようなイメージで
置く場所を一定にするつもりなので、フォーカスを
微調整する程度でほとんどポン置きでいけるんじゃないかと
初心者は思ってしまうのですが・・・
実際はもっと面倒なんでしょうか?
AISIMさん御指摘のように本来テーブル置きなら
レンズシフトのある液晶のほうが良さそうなんですが、
この機種とは少し価格差もあるので・・・
もう少し迷ってみます。
書込番号:6010174
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





