
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年6月24日 10:31 |
![]() |
4 | 4 | 2008年3月23日 22:52 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月2日 23:49 |
![]() |
10 | 7 | 2007年12月20日 23:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
先日書き込みしたようにアバックのキャンペーンで購入しました。
やはり気になるSONYのVPL-VW60と見比べましたが、明らかにHC6000の方が絵に力がありました。
赤、青の鮮やかさに驚き、コントラストもスペック以上、凄みすら感じました。
流石にビクターの2機種には格の違いを見せつけられましたが、値段的にも、サイズ的にも我が家では無理。
同じアバックの別の店員さんは電話で話したところ、お金が関係ないならばVW60の方がいい、
と言っていましたが今回担当してくれた店員の方は、「sonyさんはレンズとパネルがちょっと弱い」
「パナ、SANYOなどのD7パネルは黒が沈みずらくなった」と三菱を勧めてくれました。同じ部屋にいた他のお客さん(4人ほど)も、その言葉に納得していました。
さっそく持ち帰り設置。
見慣れたBDソフトなどを鑑賞。思わず歓声をあげました。
HC3000に比べて、もちろん解像度があがっている他、色の乗りがよく、専門家やショップの店員が言う「切れの良い絵」というよりは「こってりした絵、フィルムライクな絵」という印象です。
もし、プロジェクターを下取りに出す予定のある方は、アバックさんの、無条件に「下取り価格プラス5万円キャンペーン」の今、絶対お買い得だと思いますよ。
2点

はじめまして。
少し前のレスに書き込みですが、読まさせていただくとHC3000から6000への交換なんですね。ボクも3000ユーザーで、5000の視聴会でまだまだ3000でOKと判断し今に至ります。この6000は5000を圧倒し、3000を導入した頃に味わった幸せをまた感じれそうでしょうか?あえて6000の視聴会とかは参加してません。
導入後の比較に重宝したソフトなんかも教えていただけると嬉しいです。
書込番号:7982963
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
感動しました。すごくきれいな画像ですね。
AV機器を買って感動したのは、ドルビープロロジックAVプロセッサー(ソニーTA-E1000ESD)
以来20年ぶりくらいです^~昔はソニー製品好きでしたが、最近はパナのエントリー機ばかりです。(小遣いで買える範囲~~;)
ハイビジョン導入も今年に入ってからなんで、かなり遅れてますね(~~;)
PJも3管のころから気になってたんですが、その頃はとても手が出る値段じゃありませんでした。
今回の導入のきっかけは、今のブラウン管TV(パナTH-36FP50)にチューナー(パナDMR-XP11)
からD4接続したところ、絵はたしかに精細になりましたが、どうも全体的に緑がかぶってるような感じなんで、液晶TVに買い換えようかなと思ったのが始まりです。
液晶TVを検討してたのがいつのまにかPJに^^
PJがここまで安くなってたなんて夢にも思ってませんでした。(それでも嫁の抵抗はすごかったけど~~;)
DLP、720P等色々悩んだ末、どうせ後々1080Pが欲しくなると思いHC6000にしました。
(後々買い替え等不可能な事は明白~~)
ネットの情報だけで画像は確認しなかったのでちょい不安はありましたが、来て見てびっくり!TVがそのまま大きくなったかんじです!!くっきり鮮明な画像で、黒も普通に黒でした。設置も楽々(ちなみに6畳間に80インチ、キクチホワイトマット4:3です)
主にスターチャンネルHVの映画(HDMI接続)を毎日1本(休みの日は2,3本)観てます。老眼なので、字幕も大きくなってゆうことなしです。
DVDはもう観る気がしません。ちょい古い映画でもハイビジョンじゃないと観る気がしなくなりました。臨場感が違いますから、時間がもったいないです。
ブルーレイがレンタルにでもなったら借りますが、現状はこれで大満足です。
ちなみに7.1チャンネルアンプ(SA-XR55 )はあまり鳴らしてません。
ヘッドフォンにボディーソニック(ファンソニック)で大爆音です~~
以上、あまりにうれしく、年甲斐も無く長々と初カキコです。
失礼しました。
2点

coolcitrusさん大画面デビューおめでとうございます。
私もホームシアターを始めた頃は、嬉しくて、楽しくて毎日のように
映画を見てましたねー。一度見たことある映画でも、大画面で見るとまた違った感じが
するので、一度見たことある映画でも見直すことは、今でもよくします。
私もcoolcitrusさんと同じように、ハイビジョン映画(wowow)を録画しては、見てその後に
消しての使い方をしており、今でも楽しんで使ってます。
ブルーレイは、ツタヤだとか、ゲオでもレンタルが開始そうですよ。
私も楽しみでしかたありません★
書込番号:7560473
2点

エジソンさんありがとうございます。
HP見させていただきました。シアタールーム早く完成するといいですね。
壁の色塗り、大変だったでしょうね。でもとってもいい感じに塗れてましたよ。
PJでやるPS3面白そうですね。私はあまりゲームはやりませんが、ハイビジョンでなら
楽しいかなと思います。
映画は私もHDDに撮りためて、観てますが、昔観てなかった映画でもけっこう面白い物が
たくさんありますね。レンタルだとどうしても最新作ばかりになっちゃいますからね。
放送ならではだと思います。
HPこれからも色々参考にさせてもらいますね。
ありがとうございました。
書込番号:7564131
0点

coolcitrusさん こんばんは
HC-6000、ご購入おめでとうございます。
私は720Pの液晶PJからの買い替えで、HC-6000の映像に驚きました。
WOWOWの映画とBDソフトが主な視聴ソースですが、
フィルムライクな映像は、映画館で視る映像のようで感動しますね。
雑誌の記事はデタラメだという話をよく聞きますが、
最近の雑誌で8機種のフルHDの比較記事が有り、
HC-6000が推薦機種のひとつに選ばれていました。
記事を読んでいると、私が購入時に比較視聴をした時の印象と、
同じような内容で、都合よく素直に喜んでいます。
これからも、お互い楽しいプロジェクター生活をおくりましょうね。
書込番号:7576438
0点

audio-style さん ありがとうございます。
そうですね。ほんとにこれを選んで正解だったとと思います。
ノイズの事についてクチコミで問題になってたみたいですが、私はノイズは全然感じません。
今は部屋後方に擬似天吊りしてますが、最初は視聴位置のすぐそばに置いてました。
それでもノイズは感じなかったですね。すごい静かです。
何もかも大満足です。
audio-style さんのシアター設備は充実してそうですね。うらやましいかぎりです。
私はいまだにアパート住まいで、たまにしかアンプを鳴らせないのが残念です。
絵が大きくなった分、音ももっと出したいです。昔は回りにだれも入居してなかったんで、
結構鳴らしてましたが、今ではスーパーウーハーの電源すら入れてません(かなしい)
みなさん早くからWOUWOUなどでハイビジョン映画を楽しんでられたんでしょうね。
私はずっとDVDオンリーでしたので、なんか損したかんじ^^
レーザーディスクからDVDとソフトは集めてましたが、ブルーレイはまだまだ買わない(買えない~~;)と思います。
とりあえずこれからはHC6000で映画(HD放送)観まくります~~
WOUWOUにも加入しようかな~~
それでは
audio-style さんレスありがとうございました。
書込番号:7577967
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
HC-6000は普段、自室のセカンドシステムと組み合わせて視聴しているのですが、
機器の配置換えをしたついでに、少しリビングのメインシステムと組み合わせて視聴をしました。
DVDレコーダー SONY BDZ‐X90
DVDプレーヤー DENON DVD‐A1XVA
AV、AMP SONY TA‐DE5300ES
PRE、AMP MARKLIVINSON aA380SL
POWER、AMP MARKLEVINSON aC333L
F.SP JBL K2−S5500
R,SP BOSE 55WER
自室では80インチのOSピュア.マットですが、
リビングでは同じくOSの100インチピュア.マットを使用しました。
部屋は調光ランプを落とし天井がほんのり見える状態です。
DVD-A1XVAでの再生は濃厚で力強い映像です、字幕を除いてDVDも捨てたものではありません。
BDZ−X90は解像度も高くさすがフルHDの魅力を堪能させます。
この映像を見る限り、ジャギー、フォーカス、階調性、等の諸特性を意識させない映像美です。
DA5300ESの音場補正をフロントSPに合わせ、ストレートモードで再生。
ロスレス、HDオーディオの桁違いの情報量を、
12インチ×2発のウーハーに300W×2のパワーアンプがエネルギーを注ぎ込む!
・・・音圧に負けない力感を感じるHC-6000の映像・・・ イイネ!
親父、このままリビングに置いとけよ、と息子の声が・・
このままリビングに据えつけようかな?と思ったりして・・・
買ってよかった。(^-^)/
2点

HC-6000をマイルームに戻して・・
久しぶりにビクターのD-VHSを使ってHD映像を視聴してみました。
接続はHM-DH5500からi.LINK経由でパナのTU-MHD500からD端子接続です。
HC-6000では初めてのD‐VHSのHD映像の視聴ですが、
アナログ1080iソースなのに、艶のある滑らかな映像で、
以前の720Pプロジェクター映像からは格段の進歩です。
BDZ-X90からのHDMI接続の1080Pの映像に比べても更に滑らかに感じます。
解像度はHDMI接続が上回りそうですが、
フィルムライクな映像はD-VHSが勝っています。
色の微妙な諧調性と色乗りは何度、視ても素晴らしいです。
映画館で視るよりも映画が素敵に視えています。(^-^)/
それにしても、テープは暇が掛かり面倒、メインには使いづらいけど、画はとにかくイイ!
これで使い勝手さえ良ければメインに使えるのですけどね、
最近はBDにシフトしていますが、改めてD-VHSを視ると良いですね。
書込番号:7441323
0点

audio-styleさん、こんにちは。
ここではSA1は繋がないのですか?またBDZ‐X90やDVD‐A1XVAの音声(フロント)はTA‐DE5300ESのプリアウトをaC333Lのライン入力に繋いでいるのですか?
書込番号:7463920
0点

画質こだわりさん こんばんは(^-^)/
>ここではSA1は繋がないのですか?
リビングでの組み合わせはDA5300ESとBDZ-X90でHDオーディオのクオリティチェックも兼ねた使用で、
現在はDA7000ESとBW200で使用しています、その他の機器はHC-6000を除いてそのままです。
A1XVAのCD再生はマランツのDACを使用して、
SACDのマルチはDA7000ESとi.LINK接続でフロントはNO.333Lで再生しています。
DCD-SA1は自室でSACDおよびCDを聴く為の、2Chのピュアオーディオ用です。
自室に戻したHC-6000、X90、DA5300ESでスモールになったHDオーディオですが、
DA5300ESのプリ出力をアキュフェーズのE-408のメイン端子に接続して使用しています。
スピーカーはB&WのN805のままですが、
SA1とE-408のバランス接続の組み合わせは、
ラックスと違った切れの良いシャープな音で、これも悪くない音です。
>TA‐DE5300ESのプリアウトをaC333Lのライン入力に繋いでいるのですか?
プリアンプのNO.380SLはライン入力をスルーするSSPモードの設定が可能なので、
DA5300ESのプリ出力からプリアンプ(380SL)を経由してパワーアンプ(333L)に
送っています、この状態ではAVアンプの機能のみが有効となります。
リモコンだけでAVサラウンドと2Chのピュアオーディオの切換が出来てすごく便利です。
書込番号:7472227
0点

audio-styleさん、こんにちは。
何と贅沢なシステムでしょうか。部屋を二つ取れるだけでも羨ましい限りです。
>NO.380SLはライン入力をスルーするSSPモードの設定が可能なので
これは便利な機能ですね。これで音場設定もAV側で出来る訳ですから。普通のピュアプリには、このモードはありませんね。(調べていませんが)
リビングは、やはりAVが中心になるでしょうね。私も映像はPDPの違いはありますが、映像と音は同調させたくなります。ただ映画は余り見ませんので2CHで音質を優先させています。
私はパッケージソフトを殆ど購入しません、放送録画BDの5.1CHが主体です。SSPモードがなければ、AVのリアだけを取り出して擬似サラウンドを試してみたいと思いますが、どうでしょうか?(外部機器の光を2分配にして、AVプリとピュアプリに繋ぐ)
書込番号:7474307
0点

画質にこだわりさん こんばんは(^-^)/
SA1のスレにカキコミをしましたが、
C-7fのメインボリュームの位置にgain-1というポジションがあると思います。
(C-7fは使用していないので細かいところは分かりませんが・・)
AVアンプからのプリ出力をC-7fのライン入力に接続したとき、
ボリュームをgain-1のポジションにしていれば,
フロントSPとサラウンドSPの音量レベルは基本的に同じになりますから、
AVアンプのボリュームコントロールだけで使用できますよ。
またAVアンプのプリ出力がC-7fのプリ部分を通過しますので、
2Chに関しては一般のAVアンプよりも遥かに高音質の可能性もあります。
(ラックスはAV出力もプリアンプを通過したほうが、音が良くなるのでgain-1を採用したように記憶しています)
プレーヤー側のデジタル設定ですがPCMにしていればSA1のDACはそのまま使用できます、
PCM設定のままAVアンプに接続した時はドルビープロロジックU等の擬似サラウンドの再生が出来ます。
DTSやAAC等を再生する時はデジタル信号の切換が必要となります、
この時はSA1のDACでは再生できません。
デジタル出力が1系統ならAVアンプとDAC用に光の分配器は必要になりますよね。
書込番号:7475433
0点

audio-styleさん、こんばんは。またまた色々とアドバイスをありがとうございます。
C-7fの取説を見ましたら、gain1がありました。AVアンプなどに繋ぐときに便利とあります。ただgain1は-12dB(一時半の音量)にありますので、何か恐ろしい気がします。これでミュージックさんから頂いたAX-4600を試してみます。
audio-styleさんのお陰で我が家のシステムも素晴らしい音になりました。切っ掛けはミュージックさんの計算でM800Aの導入でしたが、その後はaudio-styleさんに頼りっきりでした。この音を聴いていると心が晴れ晴れします。以前にも、お話しましたが、自然と[音楽療法]をしているようなもので、[癌]にもかからないと思います。A級パワーアンプは高額でしたが、それを考えたら安いものです。
何か、いつも脱線してしまい申し訳ありません。
書込番号:7476965
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
HC6000とソニーのVW60とを比較し、
HC6000を購入しましたが、素晴らしい映像で満足しています。
HC6000の他のスレの中で、
>個人的には10万円安くて、22万円だったとしても、32万円のVW60を購入します。
との意見がありました。
私も比較前は同じような意見でしたが、映像を視て大きく変わりました。
映像だけで判断するならHC6000が22万ならVW60は19万かなと思います。
(実際はもっと高いですよ)
スペックだけではわからないですね、
ソニーの製品はAVアンプ、液晶TVはブラビアとベガを使用していて、
結構好きなのですが、PJは三菱が良いですね。
またHC6000とHC5000は、スペックは同じようですが別物のようにも思います。
HC5000との比較では予定通りVW60を買っていましたね。
今、BDZ-X90(BW200)とA1XVAでHC6000を視ていますが、
フイルムライクな色と艶は感動する映像です。
VW60ではブルーは清涼感があり、いいのですが鮮やかな赤が出ていませんでした、
上級機がキセノンランプを搭載しているのは恐らくその為でしょうね。
HC6000は他社PJに比べてスペック的には劣りますが、
熟成された技術を使用しているので逆に映像的には優れているように思います。
3点

audio-styleさんこんにちは
私もaudio-styleさんと同じ様にHC6000とVW60を比較して
HC6000をチョイスしました。
「反射型を見ると透過型には戻れない」とか、「数万円程度の
価格差なら無理してでもVW60を買ったほうがいい」などの
意見が多数有り、不安いっぱいでしたがaudio-styleさん
の様な方がいらっしゃると心強いです。
私はHC5000からの買い替えですが、非常に満足しております。
書込番号:7126579
1点

Power upさん
横レスしてすみませんが、HC5000ユーザからの質問です
HC5000からHC6000に買い換えられたとのことですが、同じパネルを使っているのにそんなに違うモノなのでしょうか?
HC5000と比べて具体的にどういう点が変わっているか、優れているかを教えて頂きたいのですが
よろしくお願いします
書込番号:7129278
0点

こんばんは
Power upさん レスありがとうございます。
HC6000 良いですね。(^-^)/
実は私、VW60を買うつもり出かけたのですが3〜4時間の視聴でHC6000になってしまいました。
カタログ(VW50)、雑誌などスペックを見ますとVW60のCPの高さが際立ち、
VW60の購入は決定だったのですが、視聴するとHC6000なのです。
それでもVW60の良さを引き出そうとイコライジングもしたのですが、
画の力感が全く違ってHC6000が良かったですね。
機種決定後、アドバイザーの方に、貴方だったらどちらを選びますか?
と尋ねたらHC6000に決まっているではないですか!との事でした。
最初に結論を言うとユーザーが先入感で製品を決めるから言わないそうです。
(つきあいの長い店ですから、私に合わせてお世辞での会話では無いですよ)
すぴねこさん
HC6000購入時にほんの少しHC5000を視聴した印象ですから、違っているかもしれませんが・・・
HC5000に比べて、やはり黒は更に沈んだ印象でした。
しかし私にはそれよりもブルーやレッドの色が濃いままで、透明感が凄いと感じてしまいました。
ただHC5000は1年間フル稼働していた製品ですから,ランプ等のパワー落ちはあるかも知れませんから、割り引いて捉えて下さい。
書込番号:7137039
2点

こんにちは
すぴねこさん
正直私もHC5000からHC6000への買い替えに関しては少なからず
疑問を感じておりました。
並べて見比べたわけではないので相対的にはわかりませんが、
自宅で見る限りはaudio-styleさんが仰る通り、黒の締りがかなり
いいです。ですので、アイリスの進化が一番大きいのではないでしょうか。
HC5000のようなアイリスの反応にストレスを感じることはありません。
私がVW60と見比べた時の店員さんはD6パネルでもそのパネルの性能を
使い切っているのでは?と仰っておりました。また三菱の絵作りのノウハウ
にも一日の長があるとも仰っておりました。またフォーカスやレンズシフト
が「粗調整」「微調整」ができるようになったり、リモコンの感度が
良くなったりと使い勝手も良くなっています。
audio-styleさん
私がVW60との比較をした際に店員さんに「店員さんが個人的に買うならどちら
ですか?」と聞いたらその方も「HC6000です。」と仰ってました。
書込番号:7138708
1点

皆様初めまして。別のスレッドも立ち上げさせて頂いている者です。
皆様の評価を拝見させて頂いておりますと増々HC-6000に惹かれます(^^)
私の場合視聴させて頂くお店でHC-6000に関して触れますと
「前のパネルですしね〜」と聞く耳を持ってもらえず
すぐに違う機種へと連れ去られてしまいます。。(^^;
そしてヨドバシの場合ですと必ずサンヨーLPZ-2000を薦められ、
SONY VW60をとにかく非難します。。
売り物をそこまで言っても良いの?、、と思う程です。
(色々な思惑があるとは思いますが)
やはりここは自分の目を信じて店員さんに連れ去られない様に
再度ジックリとHC-6000を視聴しに行って参ります。
今は他のスレでもアドバイス頂きました様に迷光対策をしっかり考え、
HC-6000の性能を十分に発揮出来る様勉強中です。
書込番号:7139330
0点

audio-styleさん,Power upさん
期せずして同じご意見とは
やはり、画質だけなら HC6000>VW60>HC5000 が確定ですね
早速HC5000を下取りに出して、HC6000をゲットしようと思います
皆様、背中を押してくれてありがとうございました
書込番号:7139867
2点

皆様こんばんは
私がVW60と比較したときの店員さんもどちらが良い悪いは
全く言いませんでした。あくまでもこちらの質問に対して
答えてくれるのみでした。audio-styleさんの店員さんの
意見といいHC6000もまんざらではないのでは?と思います。
が、やはりこの世界は良い悪いではなく好き嫌いだと思う
ので、私の意見も含めて参考程度にして頂き、最後はやはり
ご自分の目で確かめるのがよろしいかと思いますよ。
>Boseに惚れましたさん
比較されるならヨドバシのよう量販店よりも専門店の方が
イコールコンディションで見られますし、店員さんからも
客観的なアドバイスがもらえると思いますよ。
>すぴねこさん
HC6000は当然ながらHC5000の延長線上の画作りだと思いますので、
HC5000の画がお好きであればHC6000はベストチョイスかも?です。
しかしながらやはりVW60のコントラストはHC6000よりも上なのは
確かです。
書込番号:7140601
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





