
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年9月1日 10:36 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月25日 15:45 |
![]() |
0 | 11 | 2008年7月28日 02:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月15日 19:56 |
![]() |
6 | 4 | 2008年7月9日 20:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月3日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
IFA2008で各社発表してますね。三菱の新モデル、HC-7000、HC-6500、HC-5500。上位2機種は17dbとさらに静かに。HC-7000はコントラスト比72000:1(EU三菱サイトでは70000:1表記)
コントラスト比の高いモデルを出してくるメーカーが多いです。エプソンは75000:1で騒音22dbに低減。松下の倍速駆動(コントラスト比60000:1)も気になります。
1点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
0.74型/1,920×1,080ドットのエプソン製パネルを採用した液晶プロジェクタ。パネルはD6/C2FINE。2007年発売のLVP-HC6000(発売時実売35万円)の基本設計を踏襲しながら、レンズの変更などで低価格化を図ったエントリーモデルとなる。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080820/mitsu.htm
0点

横方向のレンズシフトがない、色域拡大フィルタが付かない
ぐらいかな、不満点は
書込番号:8233052
1点

D6パネルのままだから一言で言ってしまえばHC6000のコストダウンモデルですね。
実売22万円ということですが発売半年ぐらいでどの程度まで実勢価格が下がるかが注目ですね。
一部のマニアを除けばそんなに高性能は求めていないだろうから安くてフルHDというのが訴求ポイントになるんでしょうね。
このモデルの成功の鍵は上位モデルとの価格差をどの程度まで広げられるかということでしょう。
書込番号:8233709
0点

久々のカキコミになります。
D6パネル搭載モデルとは云え、
映画ファンを中心に評価の高かった「HC6000」
の廉価モデルということで期待が膨らみます。
倍速駆動などが今年のトレンドかと思っていましたが
プロジェクタの売れ行きの悪さなどもあって
三菱はフルHDモデルの低価格化を選択したのでしょうね。
他社に及ぼす影響も含めて、注目のモデルだと思います。
http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-entry-548.html
書込番号:8236833
0点

私自身は今年は買い換える予定はないけです価格設定的に他社も下げざるを
得なくなるかもしれない注目モデルではありますな。
ただ以下の2点が、ちょっと心配です。
・三菱の透過液晶の伝統とも言える埃の入り易さは少しは改善されたのか?
・HC6000で個人的に問題だったチリチリ音は改善されたのか?
特に後者はアイリス周りの回路や部品に大差がなければ相変わらずチリチリ
言ってそうで何か怖い。<まあ私は前述のごとく買わないんだけども。
書込番号:8251458
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
みなさんこんばんは。
先日お店で映像をみてこの機種でほぼ決定ということで予約しようとしたのですがレンズシフトが少し弱いので私の家ではどうか分からなかったため保留にしました。私の部屋は天井までの高さが2600でプロジェクターを吊るすポールはやく18cmです。レンズ部からスクリーンまでの距離が約2800ぐらいです。
お店の説明では天井から吊った場合、レンズの位置に画面の上端がきたとしてそこから80cmぐらい下げれると聞いたのですが、メーカーに問い合わせたところ最初の状態ではレンズの高さに画面の中心部がきてそこから下に80cm、なのでレンズ部からは40cmしか下がりませんと言われました。ちなみに最初に応対してくれた三菱の人はお店の人と同じ説明でした。
意見が分かれているので混乱しています。カタログの説明を見ても良く分かりませんのでどなたかお分かりの方よろしくお願いします。
なお私の家ではプロジェクターのセンター部にスクリーンの真ん中がくるような感じですが、レンズは右にずれていますよね。左右のレンズシフトはほぼありませんが、私の家の条件ではきっちりとスクリーンに入るのでしょうか?質問ばかりですみませんがお分かりのかたいましたらよろしくお願いします。
それでは失礼します。
0点

こんにちわー
レンズシフトについてはこちらのページが参考になるかと思いますよ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/products/lvp_hc6000/screen_b.html
スクリーンサイズが分からないのでなんともいえませんが(たぶん120インチくらい?)
仮にワイド120インチとすると、レンズシフトを最大限に使って画面の中央の位置は
180mm(ポール)+1120mm(レンズシフト)=1300mm
つまり、天井から1300mm下がった位置が画面の中央となります。
もう少し補足すると、画面の一番上が、天井から約550mm
画面の一番下が天井から約2050mmの位置になります。
私も素人ゆえ計算ミスがあるかもしれないので一度ご確認ください。
いつも思うんですが、こういったメーカーのページってすごく見にくいですよねー
書込番号:8117507
0点

こんばんは。
レンズ先端からスクリーンまで280cmというのは私の部屋と全く同じです。
この距離だとスクリーンサイズは最大で90インチですね。
レンズ中心から画面の上端までは、画面の高さの1/4だけ下げられます。
80インチなら25cm、90インチなら28cmが最大です。
(メーカーの人の説明が正解に近いですが、ちょっと違います。)
私はこの機種と同時に、シアターハウスのロングシャフトタイプの吊り下げ金具を
購入しましたが、それでも天井からレンズ中心まで40cmほどしか下がらないので、
80インチのスクリーンだと上端が天井から60cmほどの位置になり、少し見上げる
ような感じです。リクライニングソファーがないと、首が痛くなるかも。。
左右方向のレンズシフトは微調整にしか使えないので、レンズ中心がスクリーン
センターに来るように、きっちり設置する必要があります。
吊り下げ金具を買い換えるか、さもなくば別の機種を検討された方がよいかも
しれません。
書込番号:8119050
0点

失礼しましたっ
投射距離を勘違いしてました(汗)
120インチなんておけないです。最大で90インチですね。
レンズシフトが少ない機種は、天吊りにすると画面位置が上になりやすいので
AISIMさんの言うとおりシャフトの長いものに変更するか、プロジェクターの変更が必要です。
私もシアターハウスの天吊り金具は使ってますが、意外と安価で
設置も楽ですよ。↓設置風景
http://theateroom.com/entry/no110.php
書込番号:8121580
0点

エジソン田中さん、AISIMさん お返事ありがとうございました。
説明足りませんでしたが約90インチのスクリーンです。
丁寧な説明でよく分かりました。話をまとめると私の家ではかなり画面が上のほうにきて見上げるようになりそうですね。一応リクライニングソファーはありまして普段はそちらで見てますが、疲れてくると床に座って見たりもします。なのでAISIMさんのおっしゃるように別の機種にしたほうがよさそうですね。三菱の方は台形補正があるので実際はもっと下げれますよと言われてましたが、以前お店の人に聞いたら画質が悪くなるので使わないほうがいいですよと聞いたことがあります。この辺はどうなのでしょうか。お気に入りの機種なので残念です。
ということはエプソンのTW2000が候補になりそうです。TW2000だともう少し下がりそうですし。カタログによると上下98パーセント、左右47パーセントとなっています。
仮に80インチだとするとオフセット値が46cmとなっていますので天井からレンズまで約20センチ+46cmで天井から66cmの所に画面の上端がくるという解釈でよろしいでしょうか?だとすると画面の縦が1mなので画面の下端は天井から1.66mのところになるのかな。
それにしてもカタログの説明では私の頭では理解できませんでし(笑)
AISIMさんと同じで私もシアターハウスの吊り金具を使用しています。
買い替えの時便利ですよね。
沢山質問して申し訳ありませんが分かりましたらよろしくお願いします。私はシアターハウスの昔のスクリーンをしようしていますがどなたかの書き込みでこのスクリーンとHC6000との組み合わせはモアレが発生するといわれていました。ということはTW2000を購入した場合もほぼ発生すろとおもって間違いないでしょうか?
難しい質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:8122479
0点

台形補正を使うと実質的な解像度が下がりますので、フルHDに買い換える意味が半減です。
レンズシフトだけで対応できる機種を選ばれた方がいいと思いますよ。
TW2000のシフト量は、mechanicさんの計算で合っています。
実は、私はHC6000のレンズシフト量を誤解したまま購入してしまいました。
設置する段になってから、あれれー、なんでこれだけしか下がらないの??となり、
慌ててロングシャフトの天吊金具を購入した次第です。カタログの説明は、本当に
わかりにくいですよね。
シアターハウスの天吊金具はよく出来ていますね。ただ、ロングシャフトは地震に弱いです。
震度3以上揺れると、角度が微妙にずれます。最近、東の方では地震が多く、昨夜も結構
揺れたので、また調整が必要かも。。
モアレは、スクリーン生地表面の凹凸のピッチと、スクリーンに投影された画素のピッチが
運悪く一致した時に起きる現象です。解像度とスクリーンサイズが同じならスクリーン上の
画素ピッチは同じになるので、どの機種を選んでも、モアレが発生する可能性はあります。
ただし、投影サイズが変わると両者の相対関係も変わるので、必ず発生するとは限りません。
実際に映してみるまでわからない、という役立たずの結論になってしまいました。
書込番号:8123213
0点

AISIMさん またまたお返事ありがとうございます。
TW2000の私の計算あっているということで早速教えていただいた成果が出ましたね。良かった
ロングシャフトの経緯なるほどです。私の家はソファーの真上にプロジェクターが来るのでロングシャフトだと圧迫感が来るので今のままがベスト。なのでやっぱりTW2000がいいのかな。一つ気になるのがファンの音がかなり大きそうなことです。6000は非常に静かと聞いてましたので。あと値段が少々上回るのがネックです。おそらくスクリーンも買い替えの必要ありそうですし。
でも選んでるときが楽しいですね。
今回AMPも買い換えようと思いましてonkyoのNA905になりそうです。
いろいろありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8124000
0点

AISIMさん こんばんは 実はロングシャフトを使用してHC6000もいいかなとひそかに考えています。長さは18cm増えるわけですが見た目はいかがでしょうか?私の家では扉をあけて入ると左上にプロジェクターが見えるのですがシャフトが長くなる分プロジェクターが下がりますので印象はどうかなと思いまして。
あとHC6000の印象はいかがでしょうか?私の家ではたまに間接照明を点けてみるのですが明るさはいかがでしょうか?カタログの明るさでは800ルーメンですので。TW2000は1600ルーメン。
ちょっと気になりましたので、よろしければ教えてください。
書込番号:8131078
0点

こんばんは。まだ迷っておられるですね。
シャフトが長くなると多少圧迫感は増えますが、見た目の印象には、プロジェクター本体
サイズの方が効きます。HC6000はフルHD機の中では最小の部類とは言え、720p機と比べると
一回り大きいので、交換したら存在感は増すと思います。
HC6000は遮光してある部屋ならランプモード"低"でも十分明るいです。
今お使いのZ4は、間接照明下で十分な明るさが出ていますか? HC6000の標準モードは、
Z4のピュアシネマより明るく、クリエイティブシネマ並みとお考え下さい。
プロジェクターの最大輝度は、通常、カラーバランスのずれた映画鑑賞には使えない
モードの数値です。TW2000のシアター系のモードは、HC6000の標準モードとほとんど
同じ輝度(450〜500ルーメン程度)です。色は少々ずれてもいいから明るい環境で
見たい場合があるかどうかがポイントです。
書込番号:8132502
0点

お返事ありがとうございます。 まだ迷ってました(^。^;) 未練があっていろいろ考えてたら圧迫感増すけどロングシャフトはどうだろうと。それでも20cm弱しか伸びませんけど。多分AISIMさんと同じく天井から約60cmぐらいになるのかな。AISIMさんは床に座って見る事はありますか?理想は80cmぐらい下がると嬉しいですが。エプソンはファンノイズが気になって。意外に聞いてみると大したことないかもしれませんが。 明るさのご意見ありがとうございます。私は間接照明ではリビングモードでみてます。 蛍光灯でなければ十分見れます。ただし映画はなるべく手元だけスポット照明あてて画面になるべく光が当たらないようにして鑑賞します。ダイナミックモードはみんなでゲームをする時ぐらいですか。 長くなりましたがこんな感じですo(^-^)o
書込番号:8133775
0点

私は床に座って見ることはないです。寝そべるような形のソファーに座り、少し見上げる姿勢で見ています。私の家の天井は240cmなので、mechanicさんの家だと天井から80cm下がった位置に相当します。このくらいが一番見やすいですね。
Z4のリビング、ダイナミックがどのくらいの明るさなのか、ちょっと調べてみました。海外のレビューサイトでは、各モードの輝度の実測値が掲載されています。Z4のデータは無かったので、代わりにZ5のデータを拾って来ました。ランプモードは全て標準設定です。
HC6000は最も明るい設定で、Z5のリビングとダイナミックの中間くらい。TW2000はリビングでZ5のダイナミック並の明るさが出るようです。ファンノイズと輝度はトレードオフなので、どちらを優先するか(諦めるか)で決めるしかないかと。。存分に悩んで下さい!!
■HC6000 (ガンマモード/色温度)
ビデオ/標準:458ルーメン、スポーツ/高輝度:743ルーメン
■Z5
ナチュラル:455ルーメン、リビング:559ルーメン、ビビッド:861ルーメン、ダイナミック:963ルーメン
■TW2000
シアター:482ルーメン、ナチュラル:530ルーメン、リビング:915ルーメン、ダイナミック:1818ルーメン
http://www.projectorreviews.com/
書込番号:8135966
0点

AISIMさん こんばんは。毎回ご意見くださってありがとうございます。今回も大変参考にまりました。明るさだけでいうとTW2000は凄いですね。ダイナミックだと二ユースやスポーツは完全に蛍光灯の中でも見れそうですね。映画は色合いなどが崩れて綺麗には見れないかも知れませんが。 AISIMさんの部屋の高さは2400ということは私の部屋ではさらに20cmあがった位置になるということですね。かなり上になりますか・・・・・。うーん ちょっと心配。ソファー常用になりそうですね。
実はお昼過ぎから落ち着いていられなくなり視聴に行ってきました。いやー自分にしては頑張ってます。
TW2000はやはり明るかったですがファンノイズはかなり大きく、またオートアイリスのカリカリ音がかなり大きく気になってしまいました。私の部屋の視聴環境では真上にプロジェクターが来るため多分気になるだろうなと思いました。6000のほうはファンノイズはほとんど聞こえず、オートアイリスのカリカリ音もほとんど気になりません。
また映像の色合いも好みは三菱のほうでした。今日私が見ているときにこられた他のお客も三菱の方がいいといってました。
なので明るさとレンズシフトは犠牲になります(まだ心配してます(笑))がHC6000にしようかなと思ってる所です。
予断ですが本日アバックさんでイベントやってましてBD&HDDレコーダーのBW800がお買い得だったので思わず買ってしまいました。今回はその気はまったくなかったのに!! 高い衝動買いです。でも少し楽しみです。
AISIMさんには本当にお世話になりました。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8136950
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
シャープのレコーダーBD−AV1と付属のHDMIケーブルで接続しました。
何故か映像が音声に対して100〜200msec位遅れます。
音声はAV1のアナログ出力。
どなたか、AV1と接続して使用している方はいませんか?
映像は遅れていないでしょうか?
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
みなさんこんばんは(~.~) 今回AV AMPを買い換えようとおもいましてお店に行ったところと、ついでに見たプロジェクターの綺麗さに思わず欲しくなってしまいました。今はサンヨーのZ4を持っています。今回もサンヨーはエプソンにしようと思いましたが店員さんの勧めでHC6000を見たら色のノリがよく好感が持てました。一世代前のものとは思えません。今回エプソンのものは見ることが出来なかったのですがサンヨーZ2000は明らかに黒浮きしてました。エプソンTW2000のものは映像どうでしょうか?
ご存知のかたいたら評価お願いします。三菱と両方見られた方の話ですと特に助かります。
よろしくお願いします。
ちなみにAV AMPはyamahaのAX2400?からの買い替えでDENONのAVC3808,ONKYOのTX-NA905,YAMAHAのAX3800のいずれかを検討中です
1点

mechanicさん
こんばんは。
私は結構比較視聴しながらHC6000に決めました。
このパネルは一世代前ですが、黒の沈み込みも申し分ないなど、
その利点を上手く利用した傑作との誉れ高い機種です。
もちろんエプソンも素晴らしいですが、三菱は赤と青の表現力、奥行き感で秀でていると思いました。
やはり納得されるには、エプソン、パナも実際に見られるといいでしょう。
私はSONYのVW60を買いに行って、実際見比べこれに決めましたので、大納得でした。
ご参考になれば・・・
書込番号:8041601
1点

若空潮さん お返事ありがとうございます。大変参考になります。私も黒の表現に関しては凄いなぁと重いました。サンヨーのものはこの機種と比べるとグレーに見えました。本当は同時に比較できれば最高ですがなかなか難しいですよね。
もう一つお聞きしたいのですがこの機種は照度があまり高くないですがうっすらと照明が点灯した状態では見易さはいかがでしょうか?私の家はリビングに設置してるもので状況によっては間接照明などの薄暗い状況で使用することもありますので。よろしくお願いします。
さきほどいろいろな書き込みを見ていてちょっと不安なことがありました。今はシアターハウスの少し前のスクリーンを使っているのですがフルハイビジョンのプロジェクターを映すとモアレ(ですか?)が発生する可能性が高いような・・・・・ だとすると別に出費が。悩みます
書込番号:8046103
2点

mechanicさん
私はHC3000(DLP)からの買い替えでしたが、比べると格段に明るくなりました。
多少の間接照明なら、まあ観られます。
ただしプロジェクターはあくまでも暗室で・・・が基本です。
データプロジェクターのような用途ならいいですが、ホームシアター用は色調などのデリケートな表現が肝ですから、是非暗くしてご覧ください。
しかしすべてをプロジェンターでまかなおうとすると無理がありますので、最近液晶テレビを買い足しました。
さて、シアターハウスのスクリーン・・・うちも全く同じケースでした。モアレ出まくりで見られたものではありません。トホホでしたが、ハイビジョン用のスクリーンに買い替えたところものすごく綺麗に映りました。
出費は痛いですが、この際スクリーンも新調しましょう。
書込番号:8046165
1点

またまた返事ありがとうございます。多少の明るさは大丈夫ということで少し安心です。エプソンのプロジェクターは照度が倍程度ありますので気になってました。友達を呼んでみんなで映画やゲームをするときはやっぱり真っ暗では使いにくいと思いまして。
スクリーンの件ありがとうございます。同じメーカーということは私も買い換えないといけないのですね。ということは張替えサービスで5−6万ですか。うーん新たな障害です・・・でも欲しい。
悩んでる時が楽しいですが迷いますね。
この際同時にAV AMPもと思っていたのですがどうしよう
うーん。失礼します
書込番号:8053164
1点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
先日、展示処分品を17万円という破格で入手することができました。
新品での最安値はNTT-Xの21万円だったのですが(5万円引きクーポン適用の為)、
クレカが利用できないので断念しました・・・。
主にパソコンに繋いで利用することが多いのですが、使い始めて2日目には
パソコンがHC6000を認識しなくなりました。
・HDMI接続である。(DVI-HDMI変換アダプタ使用)
・グラボはRADEON HD2600XT
・HDMI2系統のうち、1系統をモニタに、1系統をプロジェクタに使用している。
・グラボの端子1,2を入れ替えても認識せず。
・予備のHDMIケーブルと交換しても認識せず。
・ドライバとユーティリティは常に最新のものを使用している。
もしかするとHC6000がEDIDを送信しなくなっているのではないか?と疑って
いるのですが・・・。同様の症状にあわれた方はいませんでしょうか?
ぜひともアドバイスをいただけたらと思います。
0点

DVI-HDMI変換アダプタが間違ってるせい?とか。
初期不良っぽい気もしますけど。
参考:
http://ascii.jp/elem/000/000/119/119051/
> 販売ショップのアークによると、以前から販売しているのは「Radeon HD 2000」シリーズ専用で、最近登場した「Radeon HD 3000」シリーズでは使用できないのだという。逆に今回登場した「XXX475 DVI to HDMI for HD3xxx」は「Radeon HD 3000」シリーズ専用で、「Radeon HD 2000」シリーズでは使用できないとのこと。
書込番号:8023729
0点

ご回答ありがとうございます。とても困っておりましたので、助かります。
DVI-HDMI変換アダプタはグラボの同梱品を使っているので、間違いということはないと
思うのですが、接触不良になっているのかもしれませんので、本記事に紹介されているものを
購入してみようかと思っています。(ちなみに、以前からこの接続で古いプロジェクタを
問題なく使っていました。)
書込番号:8024210
0点

付属品を使用しているとのことなので、普通なら問題無さそうですね。
コネクタを変えても直らないなら、早いうちにHC6000の購入店に相談したほうが良いと思います。
書込番号:8024446
0点

HDMIでつなげないのならと、D-SUB15pinで繋いだらあっさりと認識されました。
アナログといえども、画質もHDMIと遜色ありませんね。
コンピュータ入力はHDMI経由はあんまり考えられていないのかなあ・・・。それとも
HDMIには相性でもあるのだろうか。
ともかく解決しましたのでご報告いたします。お騒がせいたしました。
書込番号:8026143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





