LVP-HC6000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:800ルーメン LVP-HC6000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LVP-HC6000の価格比較
  • LVP-HC6000のスペック・仕様
  • LVP-HC6000のレビュー
  • LVP-HC6000のクチコミ
  • LVP-HC6000の画像・動画
  • LVP-HC6000のピックアップリスト
  • LVP-HC6000のオークション

LVP-HC6000三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月28日

  • LVP-HC6000の価格比較
  • LVP-HC6000のスペック・仕様
  • LVP-HC6000のレビュー
  • LVP-HC6000のクチコミ
  • LVP-HC6000の画像・動画
  • LVP-HC6000のピックアップリスト
  • LVP-HC6000のオークション

LVP-HC6000 のクチコミ掲示板

(171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LVP-HC6000」のクチコミ掲示板に
LVP-HC6000を新規書き込みLVP-HC6000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

このままリビングに・・

2008/01/24 01:08(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000

クチコミ投稿数:838件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

HC-6000は普段、自室のセカンドシステムと組み合わせて視聴しているのですが、
機器の配置換えをしたついでに、少しリビングのメインシステムと組み合わせて視聴をしました。

DVDレコーダー   SONY    BDZ‐X90
DVDプレーヤー   DENON   DVD‐A1XVA
AV、AMP      SONY    TA‐DE5300ES
PRE、AMP     MARKLIVINSON      aA380SL
POWER、AMP   MARKLEVINSON      aC333L
F.SP         JBL            K2−S5500
R,SP        BOSE             55WER

自室では80インチのOSピュア.マットですが、
リビングでは同じくOSの100インチピュア.マットを使用しました。
部屋は調光ランプを落とし天井がほんのり見える状態です。

DVD-A1XVAでの再生は濃厚で力強い映像です、字幕を除いてDVDも捨てたものではありません。
BDZ−X90は解像度も高くさすがフルHDの魅力を堪能させます。
この映像を見る限り、ジャギー、フォーカス、階調性、等の諸特性を意識させない映像美です。

DA5300ESの音場補正をフロントSPに合わせ、ストレートモードで再生。
ロスレス、HDオーディオの桁違いの情報量を、
12インチ×2発のウーハーに300W×2のパワーアンプがエネルギーを注ぎ込む!  
・・・音圧に負けない力感を感じるHC-6000の映像・・・  イイネ!

親父、このままリビングに置いとけよ、と息子の声が・・

このままリビングに据えつけようかな?と思ったりして・・・
買ってよかった。(^-^)/

書込番号:7285622

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:838件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2008/02/24 18:51(1年以上前)

HC-6000をマイルームに戻して・・

久しぶりにビクターのD-VHSを使ってHD映像を視聴してみました。
接続はHM-DH5500からi.LINK経由でパナのTU-MHD500からD端子接続です。
HC-6000では初めてのD‐VHSのHD映像の視聴ですが、
アナログ1080iソースなのに、艶のある滑らかな映像で、
以前の720Pプロジェクター映像からは格段の進歩です。
BDZ-X90からのHDMI接続の1080Pの映像に比べても更に滑らかに感じます。
解像度はHDMI接続が上回りそうですが、
フィルムライクな映像はD-VHSが勝っています。
色の微妙な諧調性と色乗りは何度、視ても素晴らしいです。
映画館で視るよりも映画が素敵に視えています。(^-^)/

それにしても、テープは暇が掛かり面倒、メインには使いづらいけど、画はとにかくイイ!
これで使い勝手さえ良ければメインに使えるのですけどね、
最近はBDにシフトしていますが、改めてD-VHSを視ると良いですね。

書込番号:7441323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/02/29 12:19(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

ここではSA1は繋がないのですか?またBDZ‐X90やDVD‐A1XVAの音声(フロント)はTA‐DE5300ESのプリアウトをaC333Lのライン入力に繋いでいるのですか?

書込番号:7463920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2008/03/02 01:16(1年以上前)

画質こだわりさん  こんばんは(^-^)/

>ここではSA1は繋がないのですか?

リビングでの組み合わせはDA5300ESとBDZ-X90でHDオーディオのクオリティチェックも兼ねた使用で、
現在はDA7000ESとBW200で使用しています、その他の機器はHC-6000を除いてそのままです。
A1XVAのCD再生はマランツのDACを使用して、
SACDのマルチはDA7000ESとi.LINK接続でフロントはNO.333Lで再生しています。

DCD-SA1は自室でSACDおよびCDを聴く為の、2Chのピュアオーディオ用です。
自室に戻したHC-6000、X90、DA5300ESでスモールになったHDオーディオですが、
DA5300ESのプリ出力をアキュフェーズのE-408のメイン端子に接続して使用しています。
スピーカーはB&WのN805のままですが、
SA1とE-408のバランス接続の組み合わせは、
ラックスと違った切れの良いシャープな音で、これも悪くない音です。

>TA‐DE5300ESのプリアウトをaC333Lのライン入力に繋いでいるのですか?

プリアンプのNO.380SLはライン入力をスルーするSSPモードの設定が可能なので、
DA5300ESのプリ出力からプリアンプ(380SL)を経由してパワーアンプ(333L)に
送っています、この状態ではAVアンプの機能のみが有効となります。
リモコンだけでAVサラウンドと2Chのピュアオーディオの切換が出来てすごく便利です。

書込番号:7472227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/03/02 14:55(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

何と贅沢なシステムでしょうか。部屋を二つ取れるだけでも羨ましい限りです。

>NO.380SLはライン入力をスルーするSSPモードの設定が可能なので

これは便利な機能ですね。これで音場設定もAV側で出来る訳ですから。普通のピュアプリには、このモードはありませんね。(調べていませんが)
リビングは、やはりAVが中心になるでしょうね。私も映像はPDPの違いはありますが、映像と音は同調させたくなります。ただ映画は余り見ませんので2CHで音質を優先させています。

私はパッケージソフトを殆ど購入しません、放送録画BDの5.1CHが主体です。SSPモードがなければ、AVのリアだけを取り出して擬似サラウンドを試してみたいと思いますが、どうでしょうか?(外部機器の光を2分配にして、AVプリとピュアプリに繋ぐ)

書込番号:7474307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2008/03/02 19:31(1年以上前)

画質にこだわりさん こんばんは(^-^)/

SA1のスレにカキコミをしましたが、
C-7fのメインボリュームの位置にgain-1というポジションがあると思います。
(C-7fは使用していないので細かいところは分かりませんが・・)

AVアンプからのプリ出力をC-7fのライン入力に接続したとき、
ボリュームをgain-1のポジションにしていれば,
フロントSPとサラウンドSPの音量レベルは基本的に同じになりますから、
AVアンプのボリュームコントロールだけで使用できますよ。 
 
またAVアンプのプリ出力がC-7fのプリ部分を通過しますので、
2Chに関しては一般のAVアンプよりも遥かに高音質の可能性もあります。
(ラックスはAV出力もプリアンプを通過したほうが、音が良くなるのでgain-1を採用したように記憶しています)

プレーヤー側のデジタル設定ですがPCMにしていればSA1のDACはそのまま使用できます、
PCM設定のままAVアンプに接続した時はドルビープロロジックU等の擬似サラウンドの再生が出来ます。
DTSやAAC等を再生する時はデジタル信号の切換が必要となります、
この時はSA1のDACでは再生できません。

デジタル出力が1系統ならAVアンプとDAC用に光の分配器は必要になりますよね。


書込番号:7475433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/03/02 23:49(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。またまた色々とアドバイスをありがとうございます。

C-7fの取説を見ましたら、gain1がありました。AVアンプなどに繋ぐときに便利とあります。ただgain1は-12dB(一時半の音量)にありますので、何か恐ろしい気がします。これでミュージックさんから頂いたAX-4600を試してみます。

audio-styleさんのお陰で我が家のシステムも素晴らしい音になりました。切っ掛けはミュージックさんの計算でM800Aの導入でしたが、その後はaudio-styleさんに頼りっきりでした。この音を聴いていると心が晴れ晴れします。以前にも、お話しましたが、自然と[音楽療法]をしているようなもので、[癌]にもかからないと思います。A級パワーアンプは高額でしたが、それを考えたら安いものです。

何か、いつも脱線してしまい申し訳ありません。

書込番号:7476965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

標準

小さな異音

2008/01/12 17:38(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000

スレ主 san_genさん
クチコミ投稿数:86件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度2

ごく最近HC5000からHC6000に買い換えました。
映像的には評判通りで満足しているのですが動作中に「カリカリッ」
もしくは「チキチキッ」と言った様な小さな音が鳴り続けております。
近い音と言いますとノートPCのハードディスクのシーク音ですかね?

・電源投入後の10秒程度とクーリング中以外は鳴り続ける
・オートアイリスはオフにしているので無関係(そもそも音が違いますし)
・サポートにも一度来てもらいましたが原因不明(アイリス以外そういう
 音が発生する部品は無いはずだそうです)
・初期不良で販売店に交換してもらったが交換品も全く同じ症状

どうもランプそのものが鳴っている様な気がするのですが同じ症状に
悩まされている方はおられますか?
ちなみにHC5000はこの様な音は全くしていませんでした。

書込番号:7237255

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:1件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2008/01/15 03:10(1年以上前)

5000からの買い換え組です
使用後一ヶ月、チリチリ言い始めたので報告しておきます
チリチリ、チッチッチ・・・などと不規則な音です
ファンの低速回転時の音かも

かなり小さな音なので、POTなどHDD再生中などは気になりませんが、放送直接視聴時に初めて気づく程度です

書込番号:7249155

ナイスクチコミ!1


スレ主 san_genさん
クチコミ投稿数:86件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度2

2008/01/15 10:56(1年以上前)

すぴねこさん、情報ありがとうございます。

>チリチリ、チッチッチ・・・などと不規則な音です
一定のリズムでなく不規則な辺り問題にしている現象だと思います。
私の所も「チッチッ(間)チリチリチリチリ」とか不規則なリズムと間で鳴り続けますから。
一定のリズムなら慣れる事もありえるんですけどねえ。

>ファンの低速回転時の音かも
確かに起動直後とクーリング時の通常よりも強く回っている時は鳴りませんな。
私の環境では電源オンしてファンが強く回って静まってアイリスがガシャッと音を立てて
開いた?辺りから鳴り出しクーリング時までは何をしても不規則に鳴り続けます。

>かなり小さな音なので、POTなどHDD再生中などは気になりませんが、放送直接視聴時に初めて気づく程度です
気にしなければ良いのでしょうが私の場合ついつい聞こえやしないかと意識が異音の方に
行ってしまうんですよね。
特に深夜に音量絞ってると普通に耳につきますし困ったもんです。
現状では他に代替えできる機種がなく非常に困っています。

書込番号:7249693

ナイスクチコミ!0


スレ主 san_genさん
クチコミ投稿数:86件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度2

2008/01/16 21:05(1年以上前)

状況に動きが出ましたのでご報告しておきます。

1.三菱から関係部門に確認中との返信が来た。
2.販売店から交換の為にこちらから送ったHC6000を三菱に返品する
  手続き中との連絡が来た。

1はサービスマンが工場に確認しても分からなかった事から考えて望み
薄ですが2は現象の出ている実機が三菱側に渡るので原因解明が期
待できると思います。

いずれにせよ結果が出るまでにはまだまだ時間がかかるでしょうが。

書込番号:7255465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/01/17 00:28(1年以上前)

san gen さん、状況のご報告を頂き、有難うございます。

上のすぴねこさんは購入して一ヶ月後に現象が出始めたとの
ことですが、私は購入当初(気付いたのは2日目ですが)から
発生してます。
また、その音もかなり小さそうですが、私の方は、PS3 を横に
おいて、2m 背後の天吊りプロジェクタのこの音が気になる
くらいですので、音の大きさも機差があるかもしれません。
恐らく、このような音の出ないものも多いのかもしれませんね。
(それにしても音を言葉で表現するのは難しいですね。
人によって違いますが、恐らく同じ音だと思います。)

あと、現象の発生度合は天吊りと据置きのように、重力方向が
どちらかによっても変わったりとか。。。
(私は上記のように天吊り環境です。その後据置きの状態に
変えてみてもそのまま鳴ってますけどね。ちなみに、メーカー
の出荷検査は据置きでやっているだけかな?)

それから、出荷検査時は問題なくても、運送中の振動によって
発生し始めるってケースとか、色々想像を膨らませております。

個人的には、せっかく、ドット欠けの無い製品を手にしている
ので、下手に交換してドット欠けがあると逆にショックかも
しれません。特定の部品交換で改善できれば良いのですが。。。
何れにしても三菱側の早急な原因究明と対策を期待しております。

書込番号:7256630

ナイスクチコミ!0


スレ主 san_genさん
クチコミ投稿数:86件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度2

2008/01/17 10:51(1年以上前)

>あと、現象の発生度合は天吊りと据置きのように、重力方向が
>どちらかによっても変わったりとか。。。
話が少しズレますが現象が発生している個体については床置き状態でも
ひっくり返しても音は変わりませんでした。

ランプも挿し直してみましたが効果なしです。(今度接点復活材でも塗
布してみるか、、、いや結果を待つか)

それらの実験は既に交換した1台目の奴ですけどね。

>それから、出荷検査時は問題なくても、運送中の振動によって
>発生し始めるってケースとか、色々想像を膨らませております。
今の時期だと温度変化の問題もあるかもしれませんな。

1台目は最初何も映らず???と思っていたらレンズとおそらくパネル
にも結露が生じていました。
いずれにせよ運送により発生すると言うのは勘弁してほしいものです。

書込番号:7257576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/01/18 20:31(1年以上前)

HC5000のユーザーですがHC6000のノイズが話題(?)になっていますね。
詳しい方ではないのであくまで憶測ですが、ランプ周りのトランスもしくはコンデンサーが電気的にノイズを
出しているような気もするのですが・・・。

ノイズが出る機器とノイズが出ない機器の違いはこれら電気部品のロットの違いではないでしょうか?
私のHC6000はノイズ無いですというレポートと購入時期の情報が沢山欲しいですね。

書込番号:7262908

ナイスクチコミ!0


スレ主 san_genさん
クチコミ投稿数:86件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度2

2008/01/19 09:21(1年以上前)

マイク録音もできるMP3プレーヤーで異音の録音にトライしたけど
失敗。今度は隠居してるノンリニアPCM録音できるレコーダーでも
使ってみますか(切手大のテープを使う奴)、、、って付属の外付け
マイクどこにしまいこんだっけな。

デジタルおたく さん、レスありがとうございます。
>詳しい方ではないのであくまで憶測ですが、ランプ周りのトランスもしくはコンデンサーが電気的にノイズを
>出しているような気もするのですが・・・。
高圧を作る電源周りが原因という事は大いにあり得るでしょうね。

>のHC6000はノイズ無いですというレポートと購入時期の情報が沢山欲しいですね。
確かに、、、しかし不満の無い人はこことか見ないでしょうしねえ。

書込番号:7265034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/01/19 16:53(1年以上前)

san_genさん。
お役に立てないレスばかりで恐縮です。

ランプ周りの電気部品の音かどうか調べてみるダメモト案として、低タンプモードと高ランプモードで
異音の違いが出ますでしょうか。
以前に三菱のDLPタイプを使用していた場合にはファンの回転数も変わりましたが。

書込番号:7266436

ナイスクチコミ!0


スレ主 san_genさん
クチコミ投稿数:86件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度2

2008/01/19 19:08(1年以上前)

ランプモードを切り替えても異音の変化は私には感じられません。
ランプモードを標準にするとHC5000同様ファンの回転は強まりま
すけどね。

書込番号:7266909

ナイスクチコミ!0


スレ主 san_genさん
クチコミ投稿数:86件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度2

2008/01/21 13:39(1年以上前)

三菱電機から返事きました。
要するに不具合ではなく仕様だそうです、、、まいりました。
HC5000で発生していないのはアイリス周りの制御が変わったせいみたいですな。


以下に引用します。(読みやすいように空行を入れています)

ご指摘頂きました症状につきまして関係部門にて調査
致しましたところ、アイリスモーターを制御する際の
微小な電流変化により、アイリスモーター制御部品内で
磁力が発生し、この磁力に起因した異音であることが
判明致しました。

アイリスモーターの制御は、オートアイリスOFFの際も
アイリスの位置を固定するために作動していることから、
ご指摘の微小な異音が発生致します。

この微小異音に関しましては、現在のモーター制御部品の
特性に関わる部分であり、応答性等のモーター性能を
確保するためには、現時点において弊社での最善レベル
と判断しております。

また、本異音のノイズレベルは製品仕様はもとより、部品
単体での弊社騒音基準を満足致しております。
従いまして、誠に遺憾ではございますが、本機種での本異
音に対する改善につきましては、ご容赦賜りますよう、お願
い申し上げます。

書込番号:7274710

ナイスクチコミ!0


スレ主 san_genさん
クチコミ投稿数:86件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度2

2008/01/21 13:50(1年以上前)

おっと以下の段落を転載し忘れていました。

今回、ご指摘頂きました内容につきましては、今後の
機種開発に役立てさせて頂き、お客様にご満足いただけるよう
製品の品質改善に努めてまいりますので、何卒ご理解を
賜りたく、重ねてお願い申し上げます。

との事なので次の機種では期待できるかもしれませんな。
つかマイナー改良バージョン出してほしい。
単純にオートアイリスオフにした時にアイリス系の電源が切れ
る様にするだけで良いから。<私オートアイリス使わないし。

書込番号:7274741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/01/21 22:48(1年以上前)

>要するに不具合ではなく仕様だそうです、、、まいりました。

私はHC5000ユーザーなのに、回答にビックリするよりも怒りが生じてきました。
全くメーカーの開き直りですね。「企業の常識は世間の非常識」・・自動車の教訓が生かされていない。
不連続な異音がするなら、「そういう仕様」でなく「設計不良」もしくは「欠陥製品」でしょうが。
人間は一度気になったら、トラウマとなって気になって仕方が無い生き物なんです。
「そういう仕様」であるなら、全機種が同様の音が発生するはずで、一体何台の機器を調査したのか公表すべきですね。
もし異音の発生しないHC6000があったらどう言い訳するつもりでしょうね。
次号機が発売されたら、評論家は「前機種は異音が生じる問題があったが、○○方式により大きく改善された」と言うのでしょうね。
だったらレビューで言えよ。だからメーカーの提灯評論家と言われのですよ。

HC6000の買換えも視野に入れていましたが、全く消沈してしまいました。参った参った。

書込番号:7276804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2008/01/21 23:01(1年以上前)

HC5000のオートアイリスは応答が遅くて多少不満ですが、HC6000とかパナ機などは1/60秒の素早さで
絞りが追従するとか言われている。

止まっている物(シャッター)が、なぜそんなに素早く開閉できるのか不思議に思っていたのですが、
ベースの軸は回転しつづけているイメージの構造なんじゃないのでしょうか?

二流バッターは打球が来る前にしきりに小刻みにスイングしまくっているようなもんです。
パナ機は落合みたいに打球が来るまで微動だにせず、一瞬のタイミングでスイングするんですよね。多分。

やはり三菱はオートアイリスについてはそこまでの技術レベルだったと言うことでしょうか。

書込番号:7276882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:1件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2008/01/22 00:40(1年以上前)

なるほど仕様ですか
それなら納得せざるを得ないですね
当方は本機種のオートアイリスによる高コントラストの実現を歓迎するので、少々のノイズはガマンしますよ
というか、通常の視聴位置ではまったく気にならないので

では

書込番号:7277460

ナイスクチコミ!0


スレ主 san_genさん
クチコミ投稿数:86件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度2

2008/01/22 09:20(1年以上前)

「不具合では無く仕様」と言うのはあくまで私の表現であり三菱側は
言っていない事は誤解なきようにお願いします。
実際騒音計で測る分には19dbを満たしているのでしょうから公開され
ている仕様に嘘は無い訳ですし。

ただまあ映像や音声の機材と言うのは数値に現れない所が重要ですか
ら、そこに気づいてなかったとしたら静穏性を目玉の一つとしたプロ
ジェクターの開発姿勢として未熟だなとは思いますね。(数値では同
じでも生理的に気にならない音にチューニングなんてのは基本ですし)

やはり基本的に重電がメインで映像機器なども業務用で騒音が問題に
ならないものの方が得意なメーカーなのでそこら辺への配慮がまだ足
りないのでしょうね。

私に関して言えば販売店(こちらの状況は報告済み)が三菱に何か対
策が取れないか三菱の営業に当たってみてくれるそうです。
まあ数人のユーザー相手にメーカーが動くか疑問ですが。(これで千
万円単位の製品なら別なんでしょうが)

私の場合オートアイリスは使わないので(白ピークまで落ちるのが好
かない)アイリス制御部の電源供給を断ってアイリスを機械的に固定
してしまうなんて事ができれば良いんですけどね。(おそらくファー
ムも変えないとエラーが出るでしょうけど)

もしくはHC5000と互換があるならHC5000用のファームを入れてしまう
とか。(原因となっている制御部品が同じじゃないとファームだけ変
えても無意味かもしれませんが。)

いずれにせよ次の機種で改善されていないようなら(と言うかこうい
う状況だとこわくて次の機種に手を出せませんが)見限るでしょうね

書込番号:7278133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/01/23 00:25(1年以上前)

> また、本異音のノイズレベルは製品仕様はもとより、部品
> 単体での弊社騒音基準を満足致しております。

これは、三菱側の言葉ですよね。(顔アイコンは三菱に対してです。)

騒音計が単位時間内の平均値だとしたら、この不規則な音のピーク音は、機差がある
のかもしれませんが(その時点で仕様ではなく、欠陥品です)、所有機ではプレステ3
のファン音より大きいと感じてます。
映画の静かなシーンでプレステ3の音は聞こえませんが、距離的に離れているはずの
プロジェクタ側のカリカリ音の方はよく耳に付き、体感的に大きい音です。
でも、これは製品仕様を満足していると三菱は言っている訳ですよね。

計測器で19dBが得られたことを宣伝しても、仕様でこんな音がなると判ってながら、
”業界最高クラスの静音性”という言葉をHPで平気で並べているのは理解できません。
(詐欺に近いなあ。)

画質、小型軽量面では優秀で、人にも薦められるものですが、本当に静粛性を期待して
購入する人にとっては、三洋機(LP-Z2000)の方がお薦めかもしれません。
(自分はこの書き込みを先に見ていたら、この機種は買わなかったと思います。)

これが仕様なら評価機も当然鳴っていたはずなのですが、雑誌の評論家達は気付かなかっ
たのかな?

書込番号:7281377

ナイスクチコミ!0


スレ主 san_genさん
クチコミ投稿数:86件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度2

2008/01/23 10:02(1年以上前)

>> また、本異音のノイズレベルは製品仕様はもとより、部品
>> 単体での弊社騒音基準を満足致しております。
>これは、三菱側の言葉ですよね。(顔アイコンは三菱に対してです。)
そうです。

>映画の静かなシーンでプレステ3の音は聞こえませんが、距離的に離れているはずの
>プロジェクタ側のカリカリ音の方はよく耳に付き、体感的に大きい音です。
一定の音量の連続音では無いですから確かに意識されやすいですよね。
しかもある程度の音量でスピーカーから音が出ている時はさすがに聞こえなくて
静かなシーンになって聞こえてくるからタチが悪い訳です。
そうなると聞こえない時でも聞こえるかも?と気になって(以下悪循環)。

>でも、これは製品仕様を満足していると三菱は言っている訳ですよね。
少なくても基準は満たしていると言っています。

>計測器で19dBが得られたことを宣伝しても、仕様でこんな音がなると判ってながら、
三菱側が認識していたかどうかは何とも言えないですな。
底意地悪く想像をめぐらしているとキリがありませんし。

>”業界最高クラスの静音性”という言葉をHPで平気で並べているのは理解できません。
>(詐欺に近いなあ。)
確かに限りなく詐欺に近いですね。ウソではないけど。

>これが仕様なら評価機も当然鳴っていたはずなのですが、雑誌の評論家達は気付かなかっ
>たのかな?
ネットで情報収集しても指摘している人は今まで見た事がありません
でしたので気づかなかったんでしょうね。

私の場合の問題は設置可能な重量の関係で他社の機種に乗り換えられないんですよね。
かといってHC5000の中古を買うのも何だかなあって感じですし。

まあ私としては今後の製品開発において測定器だけでなく最終的には
人間の五感でのチェック(甚だ曖昧で基準が作りにくいですが)する
体制が整ってくれればと思うばかりです。(帰宅したらそういうメー
ルを送ろうとか思っています)

書込番号:7282251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2008/01/23 22:56(1年以上前)

san_genさん  メーカーとの交渉ご苦労様でした。
おかげさまで原因がわかりスッキリしました。

前回のレス後に思い出したのですが、
初日から音はしていましたが、気にならなかったので忘れていました。

静かなシーンで意識すると聞こえますが、映像を視ていると気にはならないですね。
しかし異音を気にされる方のお気持ちもわかります。
まだ半年以上もこの機種を販売していくのでしょうから、
メーカーには早急に対策が必要かもしれませんね。

・・何処かで聞いたような音だと思ったら家のIHジャーの音とチョット似ています。(^-^)/

書込番号:7284799

ナイスクチコミ!0


スレ主 san_genさん
クチコミ投稿数:86件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度2

2008/01/23 23:23(1年以上前)

>>audio_styleさん
私の場合HC5000からの買い替えでHC5000はこの現象とは無縁
だったので余計に気になるのですよね。
設置環境の関係で他に乗り換え可能な機種が無いのが困りも
のです。そうでなけりゃ返事来たその日に窓から捨ててるで
しょう。いや実際には捨てずに下取りに出すでしょうけど。

腹立たしいですが今のところ私が慣れるしかなさそうです。
なので無駄と思いつつ製品開発において数値だけを基準と
するなってなメールをメーカーに送っておきました。数値
評価は必須ですが全てではないですし特にAV機器の場合。

販売店が行ってくれてる三菱営業への働きかけで何か対策が
とれれば良いのですが。<無理そうな気はしますが。

書込番号:7285019

ナイスクチコミ!0


スレ主 san_genさん
クチコミ投稿数:86件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度2

2008/01/24 12:00(1年以上前)

1月23日に送付したメールに対する三菱からの返事。
>このたびは貴重なご意見ありがとうございます。
>このご意見は、直ちに開発部門へ内容を送付いたします。
>ご意見を真摯に受け止め、より良い製品作りに邁進して
>参りますので、今後共、弊社製品をご愛顧賜りますよう
>よろしくお願い申し上げます。
>ありがとうございました。
社交辞令以上の意味は無い返事だけど
「今後共、弊社製品をご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。」
この状況でご愛顧できるとしたら、どんだけお人好しやねん。
代替できる機種さえあればすぐにでも窓から放り投げてるわい。

設置環境を整備して三洋のZ2000に乗り換えるかのう。
ただそうなると半年足らずの間にフルHDプロジェクター3台
買う事になってさすがにアホみたいだよなあ。
販売店からの三菱営業への働きかけで何か手がうてる可能性が
皆無ではないし今月一杯ぐらいは、このままで行くか。

書込番号:7286657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

色域拡大フィルターについて

2008/01/07 20:27(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000

スレ主 rycooさん
クチコミ投稿数:136件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

この製品に色域拡大フィルターCF6000をつけている方はいらっしゃいますか?
もし、つけている方がいたら効果の程をお聞きしたいのですが?
よろしくお願いします。

書込番号:7217234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2008/01/13 22:09(1年以上前)

rycooさん   こんばんは

私も色域拡大フィルターCF6000には少なからず、興味を持っていましたがレスがないですね。

雑誌等によると、明るさは少し犠牲になるようですが、
映画を主に視るなら、必需品といってよい程の効果はあるそうですよ。

私は映画をメインに視聴して、現状でも満足していますが、
更に良くなると聞けば、試してみたくなりますね。
近々、販売店で視聴出来ればフィルターの効果を視てみたいと思っています。

書込番号:7243122

ナイスクチコミ!0


スレ主 rycooさん
クチコミ投稿数:136件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2008/01/14 10:21(1年以上前)

audio-styleさん、返信ありがとうございます。
その後新刊、古本などいろいろ見て、その記事は読んだのですが
実際に使っている方は少なそうですね。
先日アバックへ言ったのですが、別件の話をしている内に
色域拡大フィルターのことは忘れてしまいました。
今度行ったら聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7245065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000

クチコミ投稿数:2491件

FPD Benchmarkのresolution1はいかがでしたでしょうか?
以前雑誌で唯一HC5000の動画ボケが書かれており、非常に気になっています。

ちなみにVPL-VW60では600まででした。
DLA-HD100では550のようです。

書込番号:7170277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2008/01/13 22:20(1年以上前)

かいとうまんさん  こんばんは

AVレビューを買ったままで、FPD Benchmark見ていなかったのですが、
今日resolution1をチェックしてみました。

静止画  1080     動画   550

こんな感じです。
購入時にVW60と徹底比較チェックをしてHC-6000を選択しました,
動画特性チェックだけならVW60が優れているような印象はありますね。

書込番号:7243179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2008/01/13 23:43(1年以上前)

audio-styleさん 
ありがとうございます。
「VW60とHC6000どちらが良いですか?」のときはお役に立てなくてすみません。
でも購入時に徹底比較チェックとは羨ましいかぎりです。
VW60はHDNI1080P接続とそうでない場合の画質差がありますので、リオンを積んでいるHC6000との差が出てしまったような気がしていますが、いかがでしょうか?

私の場合HC3000もVW60もクチコミが一番頼りの購入でした。
本当はHD1が40万円になったら買おうと思っていたのですが、VW60が自分好みのハッキリクッキリで+100インチ電動スクリーンになってしまいました。
実は最近エイデンにFPDソフトを持ち込みまして、Z2000とアクオスLC-52RX1Wを視聴してきました。

アクオス52型のLC-52RX1WにIDMIケーブルで1080P接続では、
resolution1で静止画1080 動画550でした。
この時の見え方ですが、動きに合わせて線がぐるぐる回る感じで、600では線が太かったり細かったりで、とても4本とは見えません。
また、静止画の中央は4本同じ太さですが、両端に行くにしたがい太い線が現れ、4本に見えなくなります。
VW60では、650になると滲んだようになり、4本の判断が付き辛くなります。

また、静止画の解像度はVW60ではキャラクタの中央の魚偏まではっきり識別できるのに対して、アクオスでは判断が難しい違いがありました。
ハンモック、ロープ、振り子は、アクオスでは若干ちらつく感じなのに対して、VW60では線が太くて色が薄くなったような見え方になりました。
ナンバープレートでも、アクオスの場合ちらついて手前の車は識別し辛く、VW60ではぼやけて識別し辛い感じでした。

グラデーションはドミノで、アクオスでは右側4つがほとんど識別できず、硯や急須の違いが判りませんが、VW60ではきちんと描かれます。
コントラスト3000:1ではこんなものかもしれません。
決定的なのはハウステンボスで、アクオスでは建物とかの質感がまったく出ません。
でも、いちごの赤はアクオスの方が素晴らしく、本当にそこに有るかのようでした。
VW60の赤はHC3000よりは素晴らしいのですが、4波長バックライトには敵いません。

Z2000の結果は、
resolution1で静止画1080 動画600でした。
動画600はぎりぎりの感じで、VW60は650弱のため、若干落ちます。
ハンモックやロープ、走る自動車の印象では、ほぼVW60と同じため、動画ボケに関しては大差無しでした。

一番気になったのは、ハウステンボスや夜景の光がくすんでしまっていることで、つくづくアイリスは使えないと思いました。
VW60ではコントラスト7000:1位あるため、アイリス切りで使用していますが、アイリスONでは花火や電球などの光り方に鮮やかさがなくなります。

Gradationでは、ドミノや硯の暗段調は問題なかったのですが、カラーパターンや明段調が変でした。
隣のプロジェクタや暗幕の隙間の光の影響かもしれませんが、毛糸の手前がほとんど同じ色に見えたり、淡色チャートが本来の色ではありません。
(やはり、環境と無調整のためのようでした。)

あと調整で可能かわかりませんが、画素に赤くにじみが出ており、特に字を動かした時に全体に赤っぽくなりました。(特性ぽいです)
開口率が52%とのことですが、80インチスクリーンのためか近くで見ても格子は気になりませんでした。
アクオスでは判断が難しかったキャラクタは、中央の魚偏まではっきり識別できました。

書込番号:7243696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2008/01/23 23:15(1年以上前)

かいとうまんさん  こんばんは

VW60とHC-6000の比較はセレクターを介さず、
プレーヤーはパイのLX70を使用し、両機ともダイレクトで1080Pでの比較をしました。

VW60のハッキリ、クッキリが好みにあって良かったですね。(^-^)/
私も同様の印象と階調性の良さを感じ両機で悩みましたが、
最後の判断材料として、VW60の素晴しい映像を視ている時に、
HC-6000ではどのような映像で見せてくれるだろうか?という期待感が強かった為です。
逆にHC-6000で素晴しい映像を視た時に、VW60ではどの様な映像で映るのだろうか?
という気持ちに少し欠けていた事が最大のポイントです。
もっとも、それぞれ好みが違いますから、逆の結果でも当然OKです。

FPD Benchmarkの項目を簡単ですが、引き続きチェックしました。
他のPJと直接比較でない為、かなり主観が入りますので、
この機種のお使いの方で違っていると、思われた方はスレに参加して下さい。

HC-5000からの変更点はアイリス以外の改良はあまり無いようですが、
私の視聴環境下【BDZ‐X90〜DA5300ES〜HC-6000】では、
動画と一部の項目を除いては良好です。
他メーカーの最新パネル搭載機と、遜色がないのは、レンズ性能が良いのかもしれません。
階調性は良好です、毛糸の色の識別もハッキリ出来ますが、
キャラクターの文字(100%)を動かすと若干赤く変色します。
動画に関してはギリギリ550で、(530ぐらい?)
ハンモック、スウィング、自動車など動画ボケがあり、cvレートは確認し辛いですね。
参考までに動画ボケに関してのみBW200〜40V2500で1080Pを
比較しましたが、ほぼ同程度という感じです。
通常の映画視聴では動画ボケに関しては殆ど気に留めていないのですが、
チェックすると案外あるのかもしれません。

現時点では動画ボケを補って、余りある程の質感を感じますから・・・
上には上があるのでしょうが,今はHC-6000に満足しています。(^-^)/

書込番号:7284941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2008/01/26 19:21(1年以上前)

audio-styleさん こんばんわ
ベストな環境での比較でしたね。

>動画ボケに関してのみBW200〜40V2500で1080Pを
比較しましたが、ほぼ同程度という感じです。
とのことですが、40V2500の倍速でない液晶テレビと同程度とのことでしょうか?

VW60では、自動車のナンバープレートですが、さすがに最初の7台ぐらいはスピードも速く、大きい数字が識別できるぐらいですが、後半は品川とか左端のひらがなまで、なんとか確認できます。
HC6000ではいかがでしょうか?

BDZ‐X90とのことですが、VW60と同じ傾向(画像処理回路が原因の動画ボケ)があるような気がしますが、いかがでしょうか?

どうしても、気になってしまいます。


書込番号:7297334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2008/01/27 15:11(1年以上前)

かいとうまんさん  こんにちは

40V2500は倍速ではなく、応答速度は8msecのパネルです。
パネルの応答速度より倍速駆動のほうが
動画ボケには有効性が高いように思います。
何れ、4倍速8倍速なども出現するような気もしますね。(笑)

>VW60では、自動車のナンバープレートですが、さすがに最初の7台ぐらいはスピードも速く、大きい数字が識別できるぐらいですが、後半は品川とか左端のひらがなまで、なんとか確認できます。

文字にするとHC-6000も同じ様な表現になりますが、実際の映像ではもう少し違った感じかもしれません。
視距離によっても見え方が若干違って、1,5mでは動画ボケは酷いですよ、
2,5〜3mの視距離で上記とほぼ同じ表現です。
後半はブレながらですが、ひらがなも確認できますね。

やはり画像処理回路のスピードが動画ボケと関係するんでしょうね。

書込番号:7301656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2008/01/27 21:40(1年以上前)

audio-styleさん こんばんわ
またまたありがとうございます。
言葉での表現では難しいですね。

HC6000のカリカリ音は対策が無さそうで大変ですね。
VW60はアイリス切りで使用していてファンの音も部屋が寒いせいか聞こえず静かです。

ただ致命的なのがDENONのDVD-3930で、HDMIの1080P入力時の同期ハズレです。
VW50のころから有るとのことで、他社製品は関知せずとは・・
DENONでも検証してもらっていますが、いまだに回答をもらっていません。
DVD-3930の画質が圧倒的なだけに、残念でなりません。

書込番号:7303438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2008/01/28 00:08(1年以上前)

かいとうまんさん  こんばんは

カリカリ音、ご心配を頂いてありがとうございます。
本当に困ったものです。

実は私の試聴環境下では全くといっていいほど、異音は聞こえてこないんですよ。
タオックの5段縦型AVラックの中段にHC-6000をセッテイングしていて、
AVラックの前に椅子を置いて視聴しているので、むしろファンの音のほうがよく聞こえるんです。
よほどカリカリ音を聞こうと、耳を澄まさなければわからないですね。
でも、気にされる方がおられるのも事実ですから、メーカーとしては何らかの対策を立て、
無償で改善するぐらいの太っ腹を見せて欲しいところですね。

デジタル伝送の同期ズレは結構面倒ですね、
以前DVD-A11でDVI接続をサンヨーのLP-Z2と行いましたが、
確実な同期が取れず、少し写っては砂嵐状態で断念したことがあります。
両メーカーに問い合わせましたが、結局、相性の問題という事で原因不明でした。
いずれにしても、トラブルは嫌ですね。(^_^;)

書込番号:7304482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムライクなプロジェクターは、、

2007/12/17 22:46(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000

クチコミ投稿数:29件

皆様初めまして。どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

現在初プロジェクター購入を計画しております。

現在候補としてこちらのHC-6000かパナソニックAE-2000、
Victor HD-1orHD-100(少し厳しいですが、、)と考えております。

コチラの掲示板ではSONYのVW60が大絶賛されている様なので、
秋葉原AVACをはじめ量販店等で各プロジェクターを視聴した結果、
皆様がおっしゃる様にVW60はコントラスト感はバツグンで非常にインパクトが強い画質なのですが、
しばらく視聴しているうちにVW60は平面的に見えてきてしまい、
映画っぽくないというか、液晶TVが大きくなった様な印象に変わって来ました。

私としてはプラズマの様な奥行き感や艶やかさを求めており、
こちらのHC-6000やAE-2000の様な画質が好みの様です。
またDLPも気になるのですが視聴出来る様な所が無いのが残念です。。

そこでお伺いさせて頂きたいのですが、VW60はDLPからも買い替えている方も多く
いずれ鑑賞しているうちにVW60の様なクッキリ、ハッキリを求めていく様になるものなのでしょうか?

またVW60を購入する方というのは多少明るめのリビングシアター用途や大画面液晶TVの代わりの様な
存在として扱われているのでしょうか、、?

私の環境は迷光対策もしていない白壁、フローリングなのですが、
HC-6000やAE-2000には不向きでVW60の方が何かと取り扱い易いのでしょうか?
(ちなみに鑑賞時間は主に夜です。)

最終的にはモチロン私の判断になりますが、
AVACでもVW60を基準に説明を受けたり、他の機種からの買い替えも非常に多い様なので
ただ単に私がVW60の良さを理解出来ていないのか少し困惑しております(^^;

視聴目的は主に映画でして、たまにサッカーや格闘技等のスポーツも見れればいいかな、
と思っております。(ゆくゆくは映画だけになりそうですが、、)

それと少し話題がずれてしまい恐縮ですが、皆様はスピーカーやAV機器を選ぶ際に
迷光対策として黒い物を選ばれますでしょうか?
個人的にはブラウン系が好みなのですが100インチクラスの大画面になりますと
スクリーンからの明かりでブラウン系の物は視界に入り気になりますでしょうか?

もしこの点もアドバイス頂ければ大変嬉しいです。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:7128314

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/18 07:54(1年以上前)

ずいぶんレベルの高い話をされてますがプロジェクターの選定より
部屋の迷光対策の方が大事だと思います。どのプロジェクターを選んでも
明光のある部屋ではその性能を発揮できないでしょう。この辺は以下のブログの
一番下にも説明があったので参考にしてはいかがでしょうか。
http://tencho.seehow.main.jp/?day=20071215
結論から言うと迷光のある部屋ではプラズマの様な奥行き感や艶やかさを求めるのは
難しいと思います。

書込番号:7129625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/12/18 12:25(1年以上前)

 大画面fanさん

早速のアドバイス有り難うございますm(__)m

リンク先の最後の説明は大変説得力があり非常に参考になりました。
やはり皆様が口々に仰っている様に遮光はもちろん迷光対策は肝心な様ですね。

自分の様な視聴環境ですといずれの機種選定にせよ、
十分な性能を活かしきれない事が良くわかりました。

ある意味私の現状から言えばどの機種を選んだにせよ差程変わりが無いというか、、。
生かすも殺すも自分次第ですね(^^;

宝の持ち腐れにならない様に(^^; 色々検討してみたいと思います!

書込番号:7130336

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

素晴らしい映像です。

2007/12/16 23:03(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000

クチコミ投稿数:838件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

HC6000とソニーのVW60とを比較し、
HC6000を購入しましたが、素晴らしい映像で満足しています。

HC6000の他のスレの中で、
>個人的には10万円安くて、22万円だったとしても、32万円のVW60を購入します。
との意見がありました。

私も比較前は同じような意見でしたが、映像を視て大きく変わりました。
映像だけで判断するならHC6000が22万ならVW60は19万かなと思います。
(実際はもっと高いですよ)
スペックだけではわからないですね、
ソニーの製品はAVアンプ、液晶TVはブラビアとベガを使用していて、
結構好きなのですが、PJは三菱が良いですね。

またHC6000とHC5000は、スペックは同じようですが別物のようにも思います。
HC5000との比較では予定通りVW60を買っていましたね。

今、BDZ-X90(BW200)とA1XVAでHC6000を視ていますが、
フイルムライクな色と艶は感動する映像です。

VW60ではブルーは清涼感があり、いいのですが鮮やかな赤が出ていませんでした、
上級機がキセノンランプを搭載しているのは恐らくその為でしょうね。

HC6000は他社PJに比べてスペック的には劣りますが、
熟成された技術を使用しているので逆に映像的には優れているように思います。

書込番号:7124051

ナイスクチコミ!3


返信する
Power upさん
クチコミ投稿数:33件

2007/12/17 16:18(1年以上前)

audio-styleさんこんにちは

私もaudio-styleさんと同じ様にHC6000とVW60を比較して
HC6000をチョイスしました。

「反射型を見ると透過型には戻れない」とか、「数万円程度の
価格差なら無理してでもVW60を買ったほうがいい」などの
意見が多数有り、不安いっぱいでしたがaudio-styleさん
の様な方がいらっしゃると心強いです。

私はHC5000からの買い替えですが、非常に満足しております。

書込番号:7126579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:1件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2007/12/18 02:24(1年以上前)

Power upさん 

横レスしてすみませんが、HC5000ユーザからの質問です
HC5000からHC6000に買い換えられたとのことですが、同じパネルを使っているのにそんなに違うモノなのでしょうか?
HC5000と比べて具体的にどういう点が変わっているか、優れているかを教えて頂きたいのですが

よろしくお願いします

書込番号:7129278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2007/12/20 00:11(1年以上前)

こんばんは

Power upさん  レスありがとうございます。
HC6000 良いですね。(^-^)/
実は私、VW60を買うつもり出かけたのですが3〜4時間の視聴でHC6000になってしまいました。
カタログ(VW50)、雑誌などスペックを見ますとVW60のCPの高さが際立ち、
VW60の購入は決定だったのですが、視聴するとHC6000なのです。
それでもVW60の良さを引き出そうとイコライジングもしたのですが、
画の力感が全く違ってHC6000が良かったですね。

機種決定後、アドバイザーの方に、貴方だったらどちらを選びますか?
と尋ねたらHC6000に決まっているではないですか!との事でした。
最初に結論を言うとユーザーが先入感で製品を決めるから言わないそうです。
(つきあいの長い店ですから、私に合わせてお世辞での会話では無いですよ)

すぴねこさん 

HC6000購入時にほんの少しHC5000を視聴した印象ですから、違っているかもしれませんが・・・
HC5000に比べて、やはり黒は更に沈んだ印象でした。
しかし私にはそれよりもブルーやレッドの色が濃いままで、透明感が凄いと感じてしまいました。
ただHC5000は1年間フル稼働していた製品ですから,ランプ等のパワー落ちはあるかも知れませんから、割り引いて捉えて下さい。

書込番号:7137039

ナイスクチコミ!2


Power upさん
クチコミ投稿数:33件

2007/12/20 14:34(1年以上前)

こんにちは

すぴねこさん
正直私もHC5000からHC6000への買い替えに関しては少なからず
疑問を感じておりました。
並べて見比べたわけではないので相対的にはわかりませんが、
自宅で見る限りはaudio-styleさんが仰る通り、黒の締りがかなり
いいです。ですので、アイリスの進化が一番大きいのではないでしょうか。
HC5000のようなアイリスの反応にストレスを感じることはありません。
私がVW60と見比べた時の店員さんはD6パネルでもそのパネルの性能を
使い切っているのでは?と仰っておりました。また三菱の絵作りのノウハウ
にも一日の長があるとも仰っておりました。またフォーカスやレンズシフト
が「粗調整」「微調整」ができるようになったり、リモコンの感度が
良くなったりと使い勝手も良くなっています。

audio-styleさん
私がVW60との比較をした際に店員さんに「店員さんが個人的に買うならどちら
ですか?」と聞いたらその方も「HC6000です。」と仰ってました。

書込番号:7138708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/12/20 18:18(1年以上前)

皆様初めまして。別のスレッドも立ち上げさせて頂いている者です。

皆様の評価を拝見させて頂いておりますと増々HC-6000に惹かれます(^^)
私の場合視聴させて頂くお店でHC-6000に関して触れますと
「前のパネルですしね〜」と聞く耳を持ってもらえず
すぐに違う機種へと連れ去られてしまいます。。(^^;

そしてヨドバシの場合ですと必ずサンヨーLPZ-2000を薦められ、
SONY VW60をとにかく非難します。。
売り物をそこまで言っても良いの?、、と思う程です。
(色々な思惑があるとは思いますが)

やはりここは自分の目を信じて店員さんに連れ去られない様に
再度ジックリとHC-6000を視聴しに行って参ります。

今は他のスレでもアドバイス頂きました様に迷光対策をしっかり考え、
HC-6000の性能を十分に発揮出来る様勉強中です。

書込番号:7139330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:1件 LVP-HC6000のオーナーLVP-HC6000の満足度5

2007/12/20 20:53(1年以上前)

audio-styleさん,Power upさん

期せずして同じご意見とは
やはり、画質だけなら HC6000>VW60>HC5000 が確定ですね

早速HC5000を下取りに出して、HC6000をゲットしようと思います
皆様、背中を押してくれてありがとうございました

書込番号:7139867

ナイスクチコミ!2


Power upさん
クチコミ投稿数:33件

2007/12/20 23:20(1年以上前)

皆様こんばんは

私がVW60と比較したときの店員さんもどちらが良い悪いは
全く言いませんでした。あくまでもこちらの質問に対して
答えてくれるのみでした。audio-styleさんの店員さんの
意見といいHC6000もまんざらではないのでは?と思います。

が、やはりこの世界は良い悪いではなく好き嫌いだと思う
ので、私の意見も含めて参考程度にして頂き、最後はやはり
ご自分の目で確かめるのがよろしいかと思いますよ。

>Boseに惚れましたさん
比較されるならヨドバシのよう量販店よりも専門店の方が
イコールコンディションで見られますし、店員さんからも
客観的なアドバイスがもらえると思いますよ。

>すぴねこさん
HC6000は当然ながらHC5000の延長線上の画作りだと思いますので、
HC5000の画がお好きであればHC6000はベストチョイスかも?です。
しかしながらやはりVW60のコントラストはHC6000よりも上なのは
確かです。

書込番号:7140601

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LVP-HC6000」のクチコミ掲示板に
LVP-HC6000を新規書き込みLVP-HC6000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LVP-HC6000
三菱電機

LVP-HC6000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月28日

LVP-HC6000をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング