
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年3月27日 07:17 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月26日 08:36 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月22日 00:40 |
![]() |
4 | 4 | 2008年3月23日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月11日 18:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月27日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
過去レス [6955381] が参考になるのでは?
この機種と悩む対象ではないと思いますよ
書込番号:7578387
1点

くぃくいさんさま
ありがとうございます。
こちらの記事は拝見しておりました。
ただ、ほかの意見の参考にしたいな、と。
(我が家でSONYの選択肢はないのでEPSONとMITSUBISHIを中心にして
迷った方はいらっしゃらないかと・・・)
マルチポストができないので、
EPSONには書き込めませんでした。
書込番号:7579415
0点

好みになると思いますので、実際に見比べないと何ともいえないと思います。
私はEMP-TW2000をはじめ三洋などと見比べてLVP-HC6000にしました。
ビクターやソニーは価格的に候補から外していたのですが、
LVP-HC6000はそれらと比べても劣っていないと思いました。
(個人的な好みの問題だと思いますが)
EMP-TW2000に関しては設定の問題なのか黒がつぶれた変な映像でした。
あまりに変なのでわざと変な調整にしているのかなと勘ぐってしまいました。
なので、EMP-TW2000の方は私の感想はあてにならないと思います。
フルHDの製品ならどれでもいいと思っていましたがやはり見比べることをお勧めします
書込番号:7579956
1点

はじぴょんさん こんばんは
私は、ソニーと決めて購入に出かけましたが、映像を視てHC-6000になってしまいました。
TW2000の映像は殆んど視ていないので、スペックだけで比較します。
明るさはTW2000が上です、少し明るい部屋ではTW2000が視やすいと思います。
コントラストの数値もTW2000が大きく上回りますが、
実際の映像では、数値のような差はないと思います。
ズーム比もTW2000が若干上回り、設置の自由度が高くなります。
上下シフト量もTW2000が上下は上回りますが、HC-6000でも必要充分です。
左右シフト量は、HC-6000は5%で調整範囲内程度の移動量しかありません。
静粛性はHC-6000が評判通り、かなり静かだと思います。
TW2000の巷での評価は、最新パネルを用いて好評のようです。
前作のTW1000の画質評価が、あまり芳しいものでなかった事で、
TW2000の画質が、より大きく改善されたように思います。
HC-6000は、前作で高評価だったHC-5000の改良版で、
同じパネルを用いてオートアイリス等、細部の見直しを図ったモデルです。
その他、HC-6000を使用して気づいた点ですが、
HC-6000には、TW2000に搭載されていない、電動ズーム、フォーカス、シフトが、
備わっています、使用すると思った以上に重宝です。
スケーラーはReonを使用し優秀です。
DVDの再生はソニーBDZ‐X90ではHC-6000で、スケーリング処理をしたほうが、
映像は良く感じます、デノンDVD-A1XVAで1080i(P)の再生とほぼ互角の印象です。
書込番号:7587856
1点

rycooさんさま、audio-styleさんさま
レス、ありがとうございます。
実は視聴会でEMP-TW2000、LVP-HC6000を同時に見たことによって
迷いが出てきました。。。
(EMP-TW2000を買う気でいっぱいだったのですが)
LVP-HC6000はスペック的にはEpsonより劣りますが、
それをあまり感じさせないんです。
前機種から無理やりアップグレードさせるより前機種からの
熟成という印象が強いです。
あくまでも私の印象ですが・・・
●EMP-TW2000<LVP-HC6000 スポーツ(フィギィア)の映像
●EMP-TW2000>LVP-HC6000 スポーツ(甲子園)の映像
●EMP-TW2000>LVP-HC6000 映画(BD-RE)
●EMP-TW2000<LVP-HC6000 映画(DVD)
●EMP-TW2000<LVP-HC6000 アニメ
白黒などはっきりしているものは
三菱がよりくっきりのような気がします。
DVDの再生は三菱がいい、というのがはっきりわかりました。
我が家は設置場所が限られているので、
(天井に穴をあけて箱にいれる感じ)
レンズシフトが重要です。
あと、三菱さんが横排気というのがきになりました。
(三菱を入れると左右10cmしかあきがなくなります)
あーー、悩みはつきません。
もうパンフレットを見ながら考えてみます。
書込番号:7588745
1点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
みなさんご存知でしょうか?
4月初めまで下取りキャンペーンやっているそうです。(3機種限定)
その中にHC-6000も含まれていて、通常下取り価格にプラス5万円!
私の持ってるHC3000が下取り最高45,000円なので、最大だと95,000円引きになり、
20万円切って購入できます。
かなり触手が動いています。
もし、買い替え検討の方、問い合わせてみたらいかがでしょうか?
1点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
感動しました。すごくきれいな画像ですね。
AV機器を買って感動したのは、ドルビープロロジックAVプロセッサー(ソニーTA-E1000ESD)
以来20年ぶりくらいです^~昔はソニー製品好きでしたが、最近はパナのエントリー機ばかりです。(小遣いで買える範囲~~;)
ハイビジョン導入も今年に入ってからなんで、かなり遅れてますね(~~;)
PJも3管のころから気になってたんですが、その頃はとても手が出る値段じゃありませんでした。
今回の導入のきっかけは、今のブラウン管TV(パナTH-36FP50)にチューナー(パナDMR-XP11)
からD4接続したところ、絵はたしかに精細になりましたが、どうも全体的に緑がかぶってるような感じなんで、液晶TVに買い換えようかなと思ったのが始まりです。
液晶TVを検討してたのがいつのまにかPJに^^
PJがここまで安くなってたなんて夢にも思ってませんでした。(それでも嫁の抵抗はすごかったけど~~;)
DLP、720P等色々悩んだ末、どうせ後々1080Pが欲しくなると思いHC6000にしました。
(後々買い替え等不可能な事は明白~~)
ネットの情報だけで画像は確認しなかったのでちょい不安はありましたが、来て見てびっくり!TVがそのまま大きくなったかんじです!!くっきり鮮明な画像で、黒も普通に黒でした。設置も楽々(ちなみに6畳間に80インチ、キクチホワイトマット4:3です)
主にスターチャンネルHVの映画(HDMI接続)を毎日1本(休みの日は2,3本)観てます。老眼なので、字幕も大きくなってゆうことなしです。
DVDはもう観る気がしません。ちょい古い映画でもハイビジョンじゃないと観る気がしなくなりました。臨場感が違いますから、時間がもったいないです。
ブルーレイがレンタルにでもなったら借りますが、現状はこれで大満足です。
ちなみに7.1チャンネルアンプ(SA-XR55 )はあまり鳴らしてません。
ヘッドフォンにボディーソニック(ファンソニック)で大爆音です~~
以上、あまりにうれしく、年甲斐も無く長々と初カキコです。
失礼しました。
2点

coolcitrusさん大画面デビューおめでとうございます。
私もホームシアターを始めた頃は、嬉しくて、楽しくて毎日のように
映画を見てましたねー。一度見たことある映画でも、大画面で見るとまた違った感じが
するので、一度見たことある映画でも見直すことは、今でもよくします。
私もcoolcitrusさんと同じように、ハイビジョン映画(wowow)を録画しては、見てその後に
消しての使い方をしており、今でも楽しんで使ってます。
ブルーレイは、ツタヤだとか、ゲオでもレンタルが開始そうですよ。
私も楽しみでしかたありません★
書込番号:7560473
2点

エジソンさんありがとうございます。
HP見させていただきました。シアタールーム早く完成するといいですね。
壁の色塗り、大変だったでしょうね。でもとってもいい感じに塗れてましたよ。
PJでやるPS3面白そうですね。私はあまりゲームはやりませんが、ハイビジョンでなら
楽しいかなと思います。
映画は私もHDDに撮りためて、観てますが、昔観てなかった映画でもけっこう面白い物が
たくさんありますね。レンタルだとどうしても最新作ばかりになっちゃいますからね。
放送ならではだと思います。
HPこれからも色々参考にさせてもらいますね。
ありがとうございました。
書込番号:7564131
0点

coolcitrusさん こんばんは
HC-6000、ご購入おめでとうございます。
私は720Pの液晶PJからの買い替えで、HC-6000の映像に驚きました。
WOWOWの映画とBDソフトが主な視聴ソースですが、
フィルムライクな映像は、映画館で視る映像のようで感動しますね。
雑誌の記事はデタラメだという話をよく聞きますが、
最近の雑誌で8機種のフルHDの比較記事が有り、
HC-6000が推薦機種のひとつに選ばれていました。
記事を読んでいると、私が購入時に比較視聴をした時の印象と、
同じような内容で、都合よく素直に喜んでいます。
これからも、お互い楽しいプロジェクター生活をおくりましょうね。
書込番号:7576438
0点

audio-style さん ありがとうございます。
そうですね。ほんとにこれを選んで正解だったとと思います。
ノイズの事についてクチコミで問題になってたみたいですが、私はノイズは全然感じません。
今は部屋後方に擬似天吊りしてますが、最初は視聴位置のすぐそばに置いてました。
それでもノイズは感じなかったですね。すごい静かです。
何もかも大満足です。
audio-style さんのシアター設備は充実してそうですね。うらやましいかぎりです。
私はいまだにアパート住まいで、たまにしかアンプを鳴らせないのが残念です。
絵が大きくなった分、音ももっと出したいです。昔は回りにだれも入居してなかったんで、
結構鳴らしてましたが、今ではスーパーウーハーの電源すら入れてません(かなしい)
みなさん早くからWOUWOUなどでハイビジョン映画を楽しんでられたんでしょうね。
私はずっとDVDオンリーでしたので、なんか損したかんじ^^
レーザーディスクからDVDとソフトは集めてましたが、ブルーレイはまだまだ買わない(買えない~~;)と思います。
とりあえずこれからはHC6000で映画(HD放送)観まくります~~
WOUWOUにも加入しようかな~~
それでは
audio-style さんレスありがとうございました。
書込番号:7577967
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
HC-6000のHDMI(1.2)にシャープBD-HP1(ブルーレイプレーヤー)/DV-ARW15(DVDレコーダ)を、コンポーネントケーブルでPIONEER DV-S757A(DVDプレーヤー)を接続しておりますが、BD-HP1及びARW15でDVDチェックデイスク(HiViCAST)のモノスコープを表示させると、最初は正常に表示されますが、1秒後には画面が乱れて解像度も読み取れない状態となります。同チェックデイスクをコンポーネント接続したDV-S757Aで再生すると正常に表示され、又、BD-HP1でブルーレイのチェックディスクのモノスコープを表示させると正常に写ります。これは、BD-HP1及びDV-ARW15のスケーラがおかしいのか、それともHC-6000のスケーラがおかしいのか区別がつきません。どなたか同様の症状はありませんか?修理依頼するべきでしょうか?
0点

本日、avacで確認頂いたところ、SONY/VICTORのHDプロジェクターと、DENON(DVD)/PIONEER(ブルーレイ)のいずれの組み合わせでも再現しました(他のチェックディスクでも同じ)ので、HC6000の問題ではないようです。しかし、コンポーネント接続では発生しないことからHDMI接続に問題があると思われます。
とりあえず、動画部分では発生しないようなのでこのまま使用しますが、何か釈然としない気がします。根本原因について知っている方がいらっしゃれば(メーカの人?)、ご連絡下さい。
書込番号:7375183
0点

ho-suさん
よく理解できていないのですが、要約するとHDMIで接続している、
BD-HP1及びARW15ではDVDソフトの再生が不可、
しかしBD-HP1でのBDソフトでは再生が可という事ですか?
当然、ARW15での放送映像は映りますよね?
またS757からのコンポーネントではDVDソフトが再生されている状況から
BD-HP1及びARW15の2台ともDVDソフト再生不良の故障は一般的には考えにくいですね。
一度、DVDソフトをBD-HP1及びARW15のアナログ(コンポーネント)接続で、
読み取りの確認もされてはいかがですか、
DVDソフトが再生可能なら、必然的にHC-6000サイドの問題と考えていいと思いますが・・
(プレーヤー側とHC-6000との映像(デジタル)設定で何か設定違いが有るんでしょうかね?)
ARW25を以前使用していたのですが、HDMI設定で解像度の設定はなかったでしょうか?
忘れているので間違っているかもしれませんが、一度、設定をオートか525Pの設定での、
映像の確認もされてはいかがでしょうか?
色々と書き込んでしまいましたが、私の理解不足でかん違いのレスならスルーしてください。
書込番号:7375213
0点

説明が悪かったかもしれません。いづれの接続でもDVDの動画再生は可能ですが静止画状態になったビデオテスト信号が乱れる現象です(SONY/ビクターーでも同じ)。尚、プレーヤー側のHDMI出力の解像度を変えても状態は同じです。メーカ間のHDMI信号の互換性の問題では?と考えております。一度お試し下さい。
書込番号:7375979
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
「小さな異音」スレは長くなってしまいましたし一定の成果があったと
思いますので(三菱側も現象が生じる事を認識した事とHC6000での改善
が望めない事が判明)参考情報の為に新たにスレッドを立ち上げさせて
もらいます。
今日改めて色々いじっていて分かったのですが
・オートアイリスオフの状態はシーンに影響されず常にカリカリ音が発生する。
・オートアイリスオンの状態はシーンによってカリカリ音のレベルが変動し事
実上無音に近くなる事もある。
・オートアイリスの設定値は数値が大きい程カリカリ音がしやすい。
と言った所です。
HC6000を買った人は大抵はオートアイリスをオンにして設定値は1と最も静かに
なる状態で使用している人が多いと思いますので、その為に余計にカリカリ音に
気づかない人が多いのかな、と思った次第です。
とはいえオートにしていても全く現象が無くなる訳ではありませんので私自身は
ほとんどLP-Z2000への乗り換えに心がほぼ固まっているのですけどね。
仮にHC6000に不満が無くてもそのうち埃が入るでしょうしその点でもZ2000の方が
安心ですし。
販売店が何か対策が取れないか三菱営業に当たってみてくれてはいますが99%
ぐらい駄目そうな気がしますし。
0点

san_genさん
カリカリ音の追加報告、重ねてご苦労様です。
異音がメーカー仕様の範囲内ということであれば
この異音を、受け入れるか否か、という事になってしまいますね。
LP-Z2000の購入へ方向性が決まり良かったですね。
HC-6000の使用者が減るのは淋しい思いもしますが、
不満のある製品を無理に使い続ける必要はないですよ、
選ぶのは我々ユーザーの自由ですから。
三菱も大事な顧客を失くしますね。
LP-Z2000購入後のインプレ、楽しみにしていますよ。
書込番号:7302057
0点

>>audio-styleさん
>異音がメーカー仕様の範囲内ということであれば
>この異音を、受け入れるか否か、という事になってしまいますね。
おっしゃる通りです。
私の場合は日がたつにつれて慣れるどころか受け入れがたい気持ちが
増してきた次第です。(ゲームやったりテレビを見る分には良いのですが
映画を観る気に全くなれず、ここ1ヶ月程はBD視聴時間がめっきり減って
しまいました)
>LP-Z2000の購入へ方向性が決まり良かったですね。
同機のクチコミにてアイリスの動作音自体は大き目なものの変なノイズは
発生しないと言う事でしたので購入に踏み切りました。(30日到着予定です)
>LP-Z2000購入後のインプレ、楽しみにしていますよ。
私は基本的にずぼらなんでまさしく印象程度の話になってしまうと思いま
すがクチコミや2chのスレ辺りに書き込むと思います。
ちゃんと調整すれば全然違うぞとか突っ込み入りそうな気もしますが。
書込番号:7302701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





