
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2007年12月2日 13:04 |
![]() |
7 | 7 | 2007年11月14日 23:21 |
![]() |
7 | 9 | 2007年10月21日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
初めて書き込みします。よろしくお願いします。三菱のHC6000とSONYのVW60を考えています。主にDVD ブルーレイの映画がメインです。シマムセンで10月6日にHC-6000とHC5000視聴会を評論家の『堀切 日出晴』氏と三菱電機『佐藤 岳』氏のコンビでやるらしいので見てこようと思っています。HC-5000からは飛躍的によくなっているらしいのですが、VW60と比べてどうなんでしょう。HC6000の価格が260000円ぐらいになっていることを考えると、VW60と6万円差、どっちを買うか迷っています。
1点

とりあえず、HC5000とHC6000は同じパネルなので、動画ボケが気になるのでは、と言ってみる。
迷うくらいなら、例え差が6万円以上になったとしても、無理してでも、VW60を買うべきです。
書込番号:6816390
2点

HC6000の価格が260000円?
36万では?どちらでそんな安くやってます?
でも透過型液晶はもういいVW60使うと戻れません。
書込番号:6818658
2点

私も同感です。
反射型液晶を味わうと、透過型液晶には全く興味がなくなります。
大きさと重さ、設置性の問題がないのであれば、VW60を選択されて間違いないと思いますよ。
三菱はD6パネルですし、他社と比べても一世代前です。
個人的には10万円安くて、22万円だったとしても、32万円のVW60を購入します。
D7パネルの機種が20万円ぐらいになれば、購入を考えてもいいのではないでしょうか。
それでも、自分の場合は、LCOSを選択しますけど。
LCDでは絶対的なコントラストも不足しているようですし、画質的には勝負にならないと思いますが。
書込番号:6820472
2点

皆さん、参考になる意見本当にありがとうございます。やはり、今購入するなら、VW60がベストということなんでしょうね。26万円はイベント当日限りの特別価格らしいです。当日はHC5000との比較はあるらしいのですが、VW60との比較はしないそうです。堀切さんと佐藤さんのイベントは結構面白いので、イベントに参加して後VW60と比較視聴してきます。ところでVW60でしたら32万円ぐらいですか?
書込番号:6822536
1点

購入前に比較視聴できるとは、羨ましい限りです。
VW60は是非ランプ高モードで、HDMI入力で視聴してみてください。
岩窟王さんのブログ記事では、
http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-entry-374.html#more
HDMI接続でのBDの1080p映像
『「The Fifth Element」のBD映像に限って云えば
「VW60」のほうが、コントラスト感も解像度感も
色味も階調も「HD1」より好印象でした。』
と言っています。
書込番号:6824253
2点

どうもです。
透過型最大のメリットはレンズシフトです。解りきってますが‥更にD6パネルという事を考えると、若干のリファインはされていても、不利な状況に変わりありません。D6でも5000が安くなっているので‥という質問ならいいと思いますが、今この時期にD6の6000はどうかと。それならスケーラーはプレイヤーにまかせて、D7+ディープブラック採用のTW2000か、サンヨーの2000辺りのほうが面白いかもしれませんねぇ。
書込番号:6826556
1点

みなさん、本当に参考になるご意見ありがとうございました。シマムセンのイベント参加してきました。さすがに堀切、佐藤さん、すばらしい画像でした。最初にHC5000とHC-6000の違いを説明されていました。オートアイリスの反応速度がすごく速くなっていて、黒浮きが全然違いました。スクリーンはスチュアートのグレイホーク、シネスコスクリーン(2.35:1)でお店で見たよりはるかによかったですが・・・・・やっぱりVW60かな、来週の土曜日にVW200とVW60の視聴会をソニーの技術屋さんがきてやるらしいので、それを見て決めようと思います。
書込番号:6845128
1点

今日イベントで初めて観てきました。LVP-HC6000とVW60.
VW60に決めたのですが、LVP-D2010からの買い替えですから【設置】でレンズシフトが50%以上無いとダメな事から、あきらめてLVP-HC6000にしてしまいました。
設置を気にしなくて良く、絵はTVメインならVW60買ったほうが絶対オトクと思います。
アニメオ○ク、お○ーさん画像専門には三菱は買わない方が無難です。
SO○Yさん。もう少しホームシアター事情理解して貰えないかなぁ・・・
今の時期にD6パネルを買うのはダメと言う人が多いですが。
シネマメインで黒重視で25万以下なら、これも選択肢の一つと思います。
最近、TVをでかく表示するのがプロジェクタと思っているバ○が多いので。
昔からの「シネマメイン調整をして出す三菱」らしいプロジェクタと私は思います。
L01(液晶)→D1208(DLP)→D2010(DLP)→HC6000(液晶)となった私の感想です。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:7058877
1点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
現在、EPSONのEMP-TW600にDENONのDVD-A1XVAを接続し2年近く使用しています。特段不満など無かったのですが、フルHD機の映像を見て買い替えをしようと決意し、各メーカーの製品を自分の目で確かめてみました。
SANYOのLP-Z2000(店頭での視聴)、SONYのVPL-VW60(店頭)、PANASONICのTH-AE2000(HI-VI CAST LIVE参加)、EPSONのEMP-TW2000(イベント店頭)、そしてMITUBISHIのLVP-HC6000(店頭)、この5製品の画像をそれぞれ同条件ではありませんがじっくり見てきました。そして、この5製品のうち黒が一番引き締まり精細感にとんだ画を見せてくれたのがMITUBISHIのLVP-HC6000だったのです。
さて、画面を見ながら「なんで一世代前の液晶パネルを使用した機種が一番きれいなのか?」30分以上画面に釘付けになっていました。目がおかしいのか、入り口から一番遠く外光の影響を受けにくいせいか?こんなことを考えながら見ていたのですが結論は出ません。
同じような思いをしたことがあります。1080iと1080Pの比較画像を見たとき、理論的には1080Pがきれいに映ると理解していたのですが、私の目には1080iの方がきれいに見えたのです。同様に悪評高い東芝のDVDレコーダーと松下のDVDレコーダーで同じ衛星放送を録画し同一のプロジェクターで比較映像を見たとき、東芝の録画のほうがきれいに見えたのです。
話は飛びましたが、同じような感想をもたれた方はいませんか?雑誌の評価を見ましたが、あくまでも参考程度にとどめ自分の眼で確認することを第一においています。みなさんの感想をお聞かせください。
1点

プロジェクターについてはよくわかりませんが、パソコンモニタの世界では同じ液晶パネルでもそれを駆動させる画像エンジンの違いで、画質差は出ます。
それと同じようなことでは?
書込番号:6956535
1点

新谷かほるさんのおっしゃる通り、画像処理回路「Reon-VX」の威力と思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20070822/1002172/
が、5.5畳さんの環境「DVD-A1XVA」のほうが、画像プロセッサーが高性能のため、宝の持ち腐れになってしまいます。
VPL-VW60は初期設定が色温度「低」のため印象が悪かったかもしれません。
VPL-VW60の画像プロセッサーは性能が良くないですが、「DVD-A1XVA」ならバッチリです。
現在「DVD-3930」ですが、素晴らしい映像です。
しかし同期はずれのため、画像がぶれる不具合が発生しており、デノンで検証中です。
書込番号:6958419
1点

D7パネルはD6パネルに比べて開口率が上がったことで輝度がアップしている。いっぽうでそれは、黒浮きしやすいということにもなる。黒再現にこだわる三菱としてはそれは避けたかった。 HiVi 10月号から抜粋
書込番号:6959352
1点

みなさん返答ありがとうございます。
内蔵するプロセッサーによって出力される映像に影響があるようですね。プロジェクターが出す画像はプレイヤーに依存されるものばかりと思っていました。今一度研究してみようと思います。
今回、フルHD機導入の目的の一つに「世界遺産のような番組を精細な大画面で見たい」という願望があり、画面の四隅までピントが合い画像情報量が豊富な機種を選ぼうと比較していました。週末にもう一度見学しようと思います。
書込番号:6961375
1点

購入前にいろいろ視聴できるとは、羨ましいかぎりです。
今でもビクターのHD1が気になっています。
私は、HC3000からVW60への買い替えでしたが、どちらも価格.comの書き込みだけを頼りの購入でした。
私としては、テレビ的な鮮やかでメリハリのある映像が好きなので、VW60の書き込みを見ていると良さそうなため、ビクターのHD1が安くなるのを待ちきれずに購入してしまいました。
VW60で見るフルハイビジョンの映像は、想像を超える素晴らしいものでした。
テレビをそのまま100インチに拡大した状態そのものです。
VPL-VW60の画像プロセッサーですが、VW50の記事でも書かれていたコンポーネントや1080iでは画質が落ちます。
でも、HDMIで1080Pの時は文句無しの映像になります。
HC6000は唯一どのソースでも満足いくかもしれません。
ただ、HC5000の記事で、「液晶特有の動画ボケが気になる」そうなので、いかがでしょうか?
書込番号:6962955
1点

初めて、価格コムに書き込みします。
今日、アバック横浜店で、LVP-HC6000、LP-Z2000、TH-AX200、それとDLA-HD1(スタック)を視聴してきました。
初心者なので720P機でいいだろうと思い、TH-AX200を視聴させてもらったのですが、
比較として点けてもらったLVP-HC6000が綺麗でFULLに傾き、LVP-HC6000とLP-Z2000との比較をすることになってしまいました。
DLA-HD1は別として、残りの3機種の中では、LVP-HC6000が1番に思えました。
まず黒が黒でした。浮いてませんでした。
LVP-HC6000とLP-Z2000とを比較して、暗い林の中の木はLVP-HC6000の方が判別しやすかったです。
それと、影がはっきりしてるのか、昼間の広いフィヨルドのような谷間のシーンでは、LVP-HC6000は、より奥行きがあるように見えました。
上記、あくまでも私の感想ですが、最新の世代とか、方式が優れてるかは、当てにならないですね。
好みの映像のものを選択すべきだと思いました。
今度、視聴に行ったときは、LVP-HC6000とVPL-VW60を比較してみたいと思います。
書込番号:6972379
1点

かいとうまんさん、ゆうゆう33さん、レスありがとうございます。
かいとうまんさん、ご返事が遅くなり申し訳ありません。
6機種をかいま見て得た感想を率直に言うと、人物の背景になる景色や建物の描写、小さな看板の文字まで見事に描ききっていたのはLVP-HC6000でした。ゆうゆう33さんの言うとおりLVP-HC6000の画面には奥行き感があり、他とはまったく違う印象を覚えました。店員に話を伺うと「黒の描写が最も優れているかでしょう、全ての色に影響をおよぼしますから」また、「精細感が良いのはレンズ性能が上なんでしょうね」とのこと。他のLP-Z2000・EMP-TW2000については、同レベルとしか表現のしようがありません。TH-AE2000については、独特のハリウッド画質が好のみが分かれるところです。SONYのVPL-VW60もたしかにきれいですが、比較して気づく点は絵が荒いような印象を受けました。
後は賞与を待つのみです。
書込番号:6984472
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC6000
5000からの買い替えを考えている者です。
今年の初めに5000を購入したのですが、他の方の報告でも有るように画面に緑色の野球ボール位の大きさの丸い跡が誰が見ても分かるくらいにはっきりと映ります。埃が映っているようなので、映る場所は人によって違うようです。夜の絵ではまるで変色した月みたい。一度直してもらった(期間が1月以上かかりました)のですが20時間くらいの使用でまた出てきました。直した時にはメーカーから「レンズに埃が入り影になっている。構造上液晶の宿命で、どこのメーカーでも起こる事」と言われましたが、その前に使っていた3台はいっさいこのような事は有りませんでした(そのかわり、液晶のドッと抜けは有りましたが、こちらの方がましでした)。
さて、6000になってこの点は改良されたのでしょうか?使いやすさや、絵のキレイさ、レンズの調整のしやすさなど気に入っているのですが、月がいつでも出ているようでは困りますすし、保証が切れた後のメンテ費用を考えると、買い替えを検討しているところです。
それにしても、あの影はひどいです。ヨドバシで見た時には全然確認出来ませんでした。
2点

メーカーのホームページでは以下の説明がありますね。
>ゴミが入りやすい吸気部のフィルターには空気清浄機などにも採用されている
>3次元マイクロ表面構造フィルターを採用。特殊帯電フィルムを立体ハニカム
>構造にすることで、捕集効率を大幅に向上させました
確かにHC5000はペラペラのスポンジフィルターのみで、気休め程度だと思います。
私もHC5000ユーザーですが、5年以上前のソニーの液晶プロジェクター使用時に
ゴルフボールの問題が発生した頃から、現在まで自作フィルターを外部に設けて無問題です。
詳しくは他の書込みで述べましたので省略しますが、ポイントは
1)適切なフィルタ材質(目が細かく、抵抗が少ない物。現在はリードキッチンペーパー使用)
2)フィルタサイズはなるだけ大きく(B5サイズ。ミシン目切取りサイズ)
3)交換頻度に配慮(100時間毎に交換)
エアコンや換気扇用等にフィルタ素材が販売されていますが、けっこう通気抵抗もあり、
反対側がスケスケぐらいなので本当に除塵できるのか不安で使用していません。
リードクッキングテーパー(ロール巻き)は反対側が全く見えないぐらいに目が細かい
割りに抵抗が少なく愛用しています。
勿論、効果は使用環境によって異なりますので、あくまでご参考まで。
昔、ソニー機の時代には天蓋を開放してエアースプレーで埃を吹き飛ばす方法を公開して
下さったツワモノがおられ、助かりましたがHC5000も居ませんかねえ。
書込番号:6865889
1点

私の以前の書込み情報番号は
6498884
です。
書込番号:6865964
1点

早速の返事ありがとうございました。
7月にも書かれていたとは、私の調査不足でした。
でも、それだけ皆さん悩まれているのでしょう。
天井吊金物も自分で作ったので、エアフィルターも作成してみます。
でも、リードクッキングぺーパーとは恐れ入りました。
掃除機の集塵袋なんかも良いかもしれませんね。暇つぶしに色々試して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:6866926
1点

こんばんはっ
去年の12月から今現在まで1766時間使用しています。
小生の機体にもまっくらにちかいシーンでしか目にはつきませんが埃による緑丸(笑)が
存在します。(見つけた当時、故障かと思い結構あせりました。)
先日視聴会の際、新型フィルターを貰って来ました。
「HC5000持ってる人はこれあげるから怒らないでね」と三菱の佐藤さんがくれました。
新型は厚みが15ミリほどあり、表から見ると従来品と同じ濃い灰色のスポンジで、裏は
白い、ハニカム構造というよりはダンボールの切り口をもっと細かくしたような作りです。
プレステ3で使われているものと同じ素材かも(未確認)とおっしゃっていました。
新型フィルターはHC5000にも装着できる(横に1cm以上はみ出ますが)ので興味のある人は
部品として取り寄せてもらうのも埃対策として有力かもしれません。
その他のHC5000との違いについては最も差が出るのが黒浮きがすごく改善している点です。
新型アイリスとレンズに設けた絞りによりまったく別物の暗部表現になっています。
佐藤さんの「怒らないでね」のせりふは概ねこのあたりの性能差について言っています。
視聴会ではHC5000とHC6000を並べての比較視聴があり、一目瞭然の結果でした。
HC5000で不評だったアイリスの速度は比較にもならず、暗いシーンに切り替わった時には
すでにちゃんと絞られています。(HC5000の方は映像が遅れて暗くなる)
黒浮きについても雲泥の差があり、HC5000の後DLP機(たぶん3100)との比較もやりましたが
黒の沈み込みは互角、むしろ暗部の階調表現については勝っていると思いました。
(DLPは真っ黒は出るが真っ黒一歩手前の階調表現が苦手と聞いています)
ちなみに一部専門誌などでアイリスの速度が5段階に設定できると書かれていましたが
間違いのようで、正確にはアイリスが全閉したときの閉まり具合を5段階に調節できるとの
ことです。(ランプの輝度が下がってきたとき黒が沈みすぎぬよう調節できる)
新型アイリスも手にとって見せてもらいましたが専門誌やメーカーHPに出ているものとは
羽の形が違いましたね。(HC5000の時もそうでしたが)
あとHPとかでも出てますが
HDMI端子が1.3対応で2つになりDVI端子がなくなりました。
シロッコファンが新型になっています。
視聴会を終えて小生が佐藤さんに言ったせりふが「困っちゃうよ」でした。
HC5000に大きな不満は無かったのにこの差を見せられると・・・
今年の年末はBDレコーダーを買いたいので資金繰りがつきません。
それでもなんとかならないかな・・・とか考えてしまう。
長々と、とりとめも無く書いてしまい恐縮です。
情報ともいえない様な駄文ですがなにかの参考になれば幸いです。
ごきげんよう。
書込番号:6867530
1点

kinoeさん。貴重な情報ありがとうございました。
HC6000のフィルターがHC5000にも使えるのならぜひ入手したいですね。
元来が消耗品的な部品ですから販売はしているのでしょうが、電気店で取り寄せるに
しても型番が判らないと受け付けてもらえないかも。
HC6000の黒浮きがそんなに改善しているのですか・・・。
HC5000の絞りの遅さには慣れてしまっており、その瞬間だけ(例えばエンド
タイトルに入る)我慢すれば、あとは暗いシーンが続く限りは一緒と想像していました。
でもそうではない様ですね。パネルが同じなので劇的な性能アップは無いと思って
いたのですが・・。こりゃ困りましたね・・。
書込番号:6868219
0点

エアフィルターを私も作りました。
材料は、車のエアコン用フィルター(オートバックス 花粉対応 3500円くらい。を使用しました。暑さが2.5cm位で、蛇腹状になっているので、吸気面積は比較的多いかと思います。色は、汚れが分かりやすいように白を使っています。出っ張りも少ないので、比較的すっきりと収まりました。造るのもとても簡単です。
取り付けての結果ですが、排気量は若干減ります。不安だったので表面温度を測りましたので結果をお知らせします。
温度測定器は表面温度を測るタイプで、ポイント周辺の直径10cm位をはかっています。温度を安定させるため、それぞれ30分ほど作動差せた後測定しました。0.1℃単位で温度は出るのですが、ファン周辺は温度変化が激しいので、見た目の平均としています。
ノーマルフィルタ(吸気フィルタ温度:21℃)
ファン中心:66℃
ファン右上:60℃
上部カバー:26.8℃
オリジナルフィルタ(吸気フィルタ温度:21℃)
ファン中心:70℃
ファン右上:63℃
上部カバー:28.4℃
となりました。こうしてみると、3℃位は温度が上がってしまっている事が分かります。私の場合、パワーユーザーではないので、当分はこれで使用しようかと思います。場合によっては、吸気側にファンでも付けましょうか。
あとは、メーカーがどれだけ耐久性を考えて造っているかですね。
細かい温度管理の事など知っている方がいたら、教えてください。
それと、最近出来た緑の影、吹っ飛ばしました。
方法は、キーボード掃除用のダストジェットを使い、電源を入れた状態で、吸気側からブワッとやりました。ブウォウォウォという音とともに、すごい煙が瞬間的に出ました。驚いて、すぐやめました。やってしまったかと思ったのですが、その時映していた映画はスターウォーズ・エピソード4!フォースが守ってくれたようです。結果は大成功。埃もなくなり、キレイな絵になりました。厳密に言うと、うっすらとした影が有るのですが、まあ、これは見逃しましょう。
念のため2本パックを買い、ダブルでやろうとも思ったのですが、1本で出来ました。このダストジェット、傾けると液が出るそうなので、試す方はご注意を。また、長く出しすぎると冷えてしまい、これまた悪いようです。2秒位を繰り返しましょう。
以上、教えていただいた皆さんへのお礼として報告させていただきました。
改造・補修は楽しいですが、自分の責任で!!
書込番号:6875811
0点

gundさん!凄いじゃないですか。完全に1本とられました(笑)。
その様なフィルタがある事は知っていましたが、市販品であるとは!
除塵効果についてはキッチンペーパーより明らかに優れていると思います。
排気温度も測定できるとは、またまた凄い。
3℃ぐらいのアップなら問題なさそうですね。
私もグレードアップ目指してチャレンジしたいのでご教示頂けますでしょうか。
1)メーカー、品番等(車種かもしれませんね)
2)フィルターの大体のサイズとサイズカットの有無。
本体に直付けですと、あまり大きくても意味が無いと思いますが、
小生の場合、フィルター部と本体との間をダクトで距離を稼いでいますので
可能なサイズまで大きめのフィルタを使用したいと考えております。
ダストジェットの件もスゴイです!
まさかファンの上流側から吹いて、高速流が得られるとは想像していませんでした。
ファンの回転が強制加速させられるからでしょうか。
新型は起動か停止時のみ回転がアップしてブロー効果を持たしているとの情報を
見た気がします。
それと同様の効果が得られそうですね。
ファンに付着している(かもしれない)埃が逆に進入しないか、多少懸念もありますが
ゴルフボールが発生したら、ぜひ試してみたいと思います。
書込番号:6877344
0点

フィルターの品番ですが、
日産車用N-0002P(プレサージュ98.6-03.6 B パサラ99.11-03.6 B)3465円
です。取り付けた写真を私のブログ(会社のですが)に掲載しておきました。参考にしてください。
http://www.shome.co.jp/cn15/pg59.html
以上、ありがとうございました。
書込番号:6890753
1点

gundさん。
想像以上のスッキリした構造の出来栄えで感心いたしました。
次回交換時にスムーズにできるよう工夫もされておられ、素晴らしい。
フィルタ価格が少し高いと思いましたが、4回分あればリーズナブルですね。
すばらしいブログでの紹介、ありがとうございました。
書込番号:6890934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





